陸奥国安達郡を拠点とした戦国大名、二本松氏。その正式な姓は畠山であり、彼らは単なる地方の国人領主ではなかった。その出自は、室町幕府の根幹を成した清和源氏足利氏の一門であり、名門中の名門と称される家柄であった 1 。彼らは、足利義兼の子である義純を祖とし 1 、幕府の三管領家の一つに数えられる畠山金吾家の兄筋にあたる、本来の嫡流であった 2 。この極めて高い家格と、後に辿る衰亡の歴史との間にある深い溝こそが、二本松畠山氏、そして本稿の主題である二本松家泰の生涯を理解する上で不可欠な視点となる。
この名門の運命が大きく転換したのは、南北朝時代の政争「観応の擾乱」であった。畠山高国・国氏父子は、足利尊氏方として奥州管領に任じられ陸奥国へ下向するも、足利直義方に与した吉良貞家との戦いに敗れ、父子ともに討死を遂げる 1 。この中央政界での敗北により、生き延びた国氏の子・国詮は安達郡二本松の地へ逃れ、そこを新たな拠点とせざるを得なくなった 1 。これにより、一族の主たる活動舞台は奥州へと恒久的に移り、中央の権威を背景に持ちながらも、在地勢力として生き残りを図るという二重の性格を帯びることとなったのである。
しかし、奥州における権威の再確立はならなかった。奥州管領職を巡る斯波氏との抗争に敗れた結果、畠山氏の勢力は大きく零落する 2 。中央の幕府からは、もはや宗家の分家としてではなく、奥州の一国人として扱われるようになっていった。そのことは、当時の記録からも明らかである。『満済准后日記』には「二本松。畠山修理と号す」と記され、将軍足利義政の御内書では「二本松七郎」と呼ばれるなど、次第に「畠山」という格式ある姓ではなく、「二本松」という土地の名で呼ばれることが一般的になっていく 2 。この呼称の変化は、単なる名称の変更に留まらず、幕府内における格式の低下と、在地領主化という実態の変化を象徴するものであった。戦国時代に入る頃には、かつての栄光は過去のものとなり、北の伊達氏、西の蘆名氏といった周辺大国の狭間で、その圧迫に耐えながらかろうじて存続を図る一地方勢力へと変貌を遂げていたのである 1 。
二本松家泰が歴史の表舞台に登場する前夜、二本松畠山氏は既にして厳しい状況に置かれていた。家泰の父は、第4代当主・政国の子である村国である 8 。この村国の治世において、北方に勢力を拡大する伊達氏の圧力は年々増大していた。特に伊達稙宗の父にあたる尚宗の代から安達郡への進出が開始され、二本松氏の所領は徐々に削り取られていく状況にあった 8 。加えて、二本松氏内部でも家督を巡る争いがあったとされ、一族の結束は弱まり、その勢力は大幅に後退していた 8 。
村国の諱(実名)については、『続群書類従』の「両畠山系図」では「尚泰」、『仙台叢書』の「畠山家系」では「材国」、『松府来歴金華鈔』では「稙国」、『続群書類従』の「二本松系図」では「義国」といった複数の名前が伝えられており、諸説入り乱れている 8 。これは、当時の当主が足利将軍家から一字を賜る「偏諱」を通じて、中央の権威との繋がりを必死に維持しようとしていた外交努力の痕跡とも考えられる。例えば、「尚泰」は足利義尚、「材国」や「稙国」は足利義材(義稙)からの偏諱を受けた可能性を示唆しており、弱体化する中で名門としての格式を保とうとする苦心がうかがえる。家泰は、このような積年の課題と、伊達氏からの絶え間ない圧力を背負う形で、歴史の舞台に立つことになったのである。
史料によれば、二本松家泰は永正9年(1512年)に生まれたとされる 9 。そして、天文11年(1542年)3月6日、父・村国の死去に伴い、31歳で家督を相続した 8 。しかし、彼が当主として領国経営の舵取りを始める間もなく、南奥州の勢力図を根底から揺るがす未曾有の大乱が勃発する。家督相続からわずか3ヶ月後の同年6月、伊達氏14代当主・稙宗とその嫡男・晴宗との間の深刻な対立が表面化し、南奥州の諸大名を巻き込んだ「天文の乱」が始まったのである 10 。
このタイミングは、家泰にとって極めて不運であった。当主として家中の掌握もままならないうちに、彼は否応なく一族の存亡を賭けた重大な選択を迫られることになった。家泰の治世は、彼自身の資質や政治手腕を発揮する以前に、外部環境によってその方向性が決定づけられるという、いわば「受け身」の形で始まった。彼の行動は、自由な選択というよりも、巨大な渦の中で生き残りを図るための、限られた選択肢の中から活路を見出そうとする必死の試みであったと言えよう。
天文の乱が勃発すると、南奥州の国人領主たちは稙宗方につくか、晴宗方につくかの二者択一を迫られた。この未曾有の内乱において、二本松家泰は伊達稙宗方に与するという決断を下す 7 。しかし、この当主の決断は、必ずしも家中の一致した意見ではなかった。乱の影響は二本松氏の内部にも及び、家中は稙宗派と晴宗派に分かれて深刻な抗争状態に陥ったと記録されている 9 。
家泰が稙宗方を選んだ背景には、二本松畠山氏が代々培ってきた価値観が深く関わっていると考えられる。伊達稙宗は、室町幕府12代将軍・足利義晴から、それまで前例のなかった「奥州守護職」に任じられていた 11 。これは、奥州における公式な支配者としての権威を幕府から与えられたことを意味する。一方、息子の晴宗は、父に反旗を翻した存在である。かつて奥州管領として君臨し、幕府の権威を重んじる家風を持つ二本松畠山氏にとって、反乱者である晴宗よりも、公式な権威を持つ稙宗に与することは、ある意味で自然な選択であった。しかし、その正統性を重んじる判断が、結果的に自らの支配基盤である家中の分裂を招いたという事実は、当時の二本松氏が置かれていた立場の脆弱さを物語っている。
家泰の稙宗方への加担は、単なる味方表明に留まるものではなかった。天文12年(1543年)8月、家泰は同じく稙宗方に与した堀越興行と共に、総大将である伊達稙宗自身を自領内の信夫郡八丁目城に迎え入れている 9 。稙宗は、天文14年(1546年)3月に大森城へ移るまでの約1年半もの間、この城を拠点として乱の指揮を執った 9 。
これは、二本松氏にとって極めて大きなリスクを伴う、積極的な支援行動であった。自領の城に総大将を迎え入れるということは、二本松領が稙宗方の事実上の本営、すなわち最前線基地となることを意味する。当然、敵対する晴宗方の攻撃の格好の的となることは避けられない。この決断は、家泰が稙宗方において単なる一兵力としてではなく、その命運を左右するほどの重要な役割を担っていたことを示している。彼は、一族の存亡をこの戦略的選択に賭けたのである。
しかし、家泰がその賭けの行方を見届けることはなかった。天文15年(1546年)4月23日、家泰は乱の終結を待たずしてこの世を去る。享年35であった 9 。その死因について直接的な記録は見当たらないが、若年での死去であることから、戦傷あるいは病死であったと推測される。
彼の死は、二本松氏にとって計り知れない打撃となった。天文の乱が終結するのは、その2年後の天文17年(1548年)である 13 。総大将・稙宗を自領に抱え、まさに争乱の渦中にいる中での当主の死は、一族を統率する指導者の不在を意味した。家中が分裂したまま、弟の義氏が混乱の中で後を継がざるを得なかったこの状況は、二本松氏のその後のさらなる衰退を決定づけたと言っても過言ではない。
結果的に天文の乱は晴宗方の勝利に終わり、家泰が下した「稙宗方につく」という戦略的選択は完全に裏目に出た 13 。もし家泰が長命であり、乱の終結後に当主として晴宗との戦後交渉を主導できていれば、あるいはより有利な条件で和睦し、家の存続を図れたかもしれない。しかし、彼の早世によって、二本松氏は乱の「敗者」としての立場を甘んじて受け入れざるを得なくなり、その後の伊達氏や蘆名氏への従属へと直結していくことになる 1 。家泰の死は、単なる一個人の死ではなく、一族の運命を暗転させた、まさに決定的な出来事であった。
二本松畠山氏の歴史を追う上で、避けて通れないのがその系譜の複雑さである。家泰を何代目の当主と数えるかについても、史料によって記述が異なり、一族の歴史認識そのものが揺らいでいたことを示唆している。この系譜の混乱は、政治的・軍事的な衰退と表裏一体の現象であり、一族が「自分たちは何者であるか」という求心力を失いつつあったことの証左とも解釈できる。
利用者が当初認識していたように家泰を「11代当主」とする説がある一方で、『二本松市史』や多くの研究では、二本松に定着した国詮を初代として家泰を「6代当主」と数えるのが一般的である 8 。また、二本松城の公式サイトに掲載された年表では、代数を明記せず、満泰から義綱までを一つの括りとして列挙している 15 。
この代数の不一致は、主に以下の要因によって生じていると考えられる。
この混乱自体が、中央の畠山宗家との関係が希薄化し、在地領主としてのアイデンティティが揺らぐ中で、一族の正統性が不安定になっていた歴史的状況を物語っている。以下に、主要な説に基づいた歴代当主の比較表を示す。
表1:二本松畠山氏 歴代当主一覧(諸説比較)
代数(二本松市史説) |
当主名 |
続柄 |
在位期間(推定) |
備考(主な出来事) |
|
初代 |
国詮(くにのり) |
国氏の子 |
南北朝時代 |
観応の擾乱後、二本松に拠点を置く 2 。 |
|
2代 |
満泰(みつやす) |
国詮の子 |
応永年間 |
二本松城を築城(諸説あり) 15 。 |
|
3代 |
持重(もちしげ) |
満泰の子 |
嘉吉~寛正年間 |
- |
|
4代 |
政国(まさくに) |
持重の子 |
文明~明応年間 |
- |
|
5代 |
村国(むらくに) |
政国の子 |
1494年~1542年 |
伊達氏の圧迫が強まる 8 。 |
|
6代 |
家泰(いえやす) |
村国の子 |
1542年~1546年 |
天文の乱で伊達稙宗方に属す 10 。 |
|
7代 |
義氏(よしうじ) |
家泰の弟(養子) |
1546年~1547年 |
天文の乱の敗北を受け、家運が傾く 16 。 |
|
8代 |
義国(よしくに) |
義氏の従兄弟 |
1547年~1580年頃 |
蘆名氏の下風に属す 1 。 |
|
9代 |
義継(よしつぐ) |
義国の子 |
1580年頃~1585年 |
粟ノ巣の変で伊達輝宗と共に討死 1 。 |
|
10代 |
義綱(よしつな) |
義継の子 |
1585年~1586年 |
二本松城開城。戦国大名として滅亡 6 。 |
天文の乱の渦中で急逝した家泰には実子がおらず、家督は弟の義氏が養子という形で継承した 9 。しかし、ここにも不可解な点が存在する。天文の乱に関する一部の史料では、家泰がまだ存命中であるにもかかわらず、二本松氏の軍事行動が「義氏」の名で記録されていることがあるのである 9 。
この記録の混同については、二つの可能性が考えられる。一つは、後世の史料編纂の過程で生じた単なる誤記や混同である可能性。もう一つは、より歴史的実態を反映した可能性として、家泰が病弱であったか、あるいは何らかの理由で、早くから弟である義氏が政務や軍事指揮を代行していたという可能性である。もし後者が事実であれば、家泰の代には既に当主の権力が不安定であり、一族を完全に統率できていなかったことの証左となる。いずれにせよ、この記録の揺れは、家泰個人の状況と、当時の二本松氏が置かれていた不安定な統治体制を浮き彫りにしている。
家泰の死と天文の乱での敗北は、二本松氏の衰亡を決定づける序曲となった。家督を継いだ義氏、そしてその後の義国、義継といった当主たちは、勝者である伊達晴宗(およびその後継者)と、会津に勢力を拡大する蘆名盛氏という二大勢力の間で、常に厳しい選択を迫られることになる。
義国の代には、二本松畠山家は次第に衰微し、安達・安積両郡の半分をようやく知行するに過ぎず、会津の蘆名氏の武威の下風に属するようになったと記録されている 1 。そして、家泰の孫世代にあたる義継の代になると、伊達氏との力関係は完全に逆転し、伊達政宗の台頭によってその対立は破局的な結末を迎えることになるのである 17 。家泰の死後、一族が辿った道は、自立性を失い、周辺大国の意向に翻弄されながら、滅亡へと向かう緩やかな下り坂であった。
二本松家泰の時代に始まった伊達氏との力関係の逆転は、約40年の時を経て、孫の世代である義継の代に悲劇的な形で終着点を迎える。天正13年(1585年)、急速に勢力を拡大する伊達政宗の圧力に屈した二本松義継は、一旦は降伏を申し入れる。しかし、所領の大幅な削減という厳しい条件を不服とし、名門としての最後の意地からか、和睦の仲介役であった政宗の父・輝宗を拉致するという暴挙に出た 1 。知らせを受けた政宗は直ちに追撃し、阿武隈川のほとり、粟ノ巣(高田原)で両者は対峙する。逃げ切れないと悟った義継は輝宗を道連れにし、自身も政宗の軍勢によって討ち取られた 21 。この「粟ノ巣の変」は、家泰の代から続く積年の屈辱と、失われた権威への渇望が引き起こした、絶望的な抵抗の結末であった。
当主と敵将の父が同時に命を落とすという前代未聞の事件の後、政宗は父の仇を討つべく、全軍を挙げて二本松城を包囲した。義継の遺児・国王丸(後の義綱)を盛り立てた家臣団は、周辺の反伊達勢力の支援も得て籠城し、約1年間にわたり抵抗を続けた 16 。しかし、家中の内部分裂や兵糧の枯渇により、天正14年(1586年)7月、ついに二本松城は開城した 1 。
これにより、戦国大名としての二本松畠山氏は事実上滅亡した。当主の義綱は会津の蘆名氏を頼って落ち延びるが、その蘆名氏も後に伊達政宗によって滅ぼされ、義綱自身も常陸国で殺害されたと伝えられる 6 。しかし、一族の血脈が完全に途絶えたわけではなかった。義綱の弟・義孝(幼名・梅王丸)は、兄の死後も流浪を続けた末、江戸時代に入ってから徳川譜代大名の水野家に仕官し、その子孫は家老職を務める家として存続した 2 。戦国大名としての歴史は終焉したが、その血は形を変えて後世に伝えられたのである。
二本松家泰は、一族がかつての栄光を失い、衰亡へと向かう歴史的な転換点において、わずか4年間という短い期間だけ当主として存在した人物である。彼の治世は、南奥州全体を巻き込んだ天文の乱と完全に重なり、その中で下した決断と、あまりにも早い死は、結果として一族の衰亡を決定づける一因となった。
家泰は、偉大な功績も、あるいは大きな失策も、歴史に明確な形で記録する時間的余裕を持たなかった。しかし、彼の存在を抜きにして、二本松畠山氏の滅亡、ひいては伊達政宗による南奥州統一へと至る道を語ることはできない。彼は、巨大な歴史の歯車に翻弄され、自らの意図とは関わらず、次代へと「敗北」という負の遺産を残してしまった悲劇の当主として評価されるべきであろう。その短い生涯は、戦国という時代の激流の中で、名門の誇りと衰退する現実の狭間で苦悩した数多の中小国人領主の典型例として、そして個人の力では抗い難い時代の大きなうねりを象徴する存在として、歴史にその名を留めている。