最終更新日 2025-06-22

佐竹義憲

「佐竹義憲」の画像

佐竹義憲:戦国末期、北関東の名門に生きた武将の生涯と謎

序章:佐竹義憲という人物像への探求

本報告書は、戦国時代末期から安土桃山時代にかけて、北関東にその名を轟かせた武将、佐竹義憲(さたけ よしのり)の生涯を、現存する史料と研究成果に基づき、多角的に分析・再構築することを目的とする。一般的に、佐竹義憲は「佐竹北家の嫡男として生まれ、主家の秋田転封に従った」といった断片的な情報で語られることが多い。しかし、彼の生涯は、佐竹宗家、筆頭分家である北家、そして佐竹氏の支配下に組み込まれた岩城家という、三つの権力構造が複雑に交錯する点に位置しており、その実像はより深く、示唆に富むものである。彼の生涯を丹念に追うことは、豊臣政権末期から関ヶ原の戦い前夜に至る、北関東における大名権力の内部構造と、その激しい政治的動揺を解明する上で、極めて貴重な事例研究となる。

佐竹義憲は、佐竹北家の嫡男という恵まれた出自を持ち、一門の重鎮として将来を嘱望されながら、若くして佐竹氏の支配下に入った岩城家の統治を任されるなど、文武両面に優れたエリート武将であった。しかし、その輝かしい経歴は、天下分け目の関ヶ原の戦いを目前に控えた慶長4年(1599年)、父・義斯(よしつな)の死の直後に、わずか30歳で突如として幕を閉じる。その死は多くの謎に包まれており、単なる病死として片付けるにはあまりにも不可解な状況証拠が揃っている。

本報告書では、まず第一部において、義憲が属した佐竹氏と佐竹北家の歴史的背景を概観し、彼が置かれた政治的環境を明らかにする。続く第二部では、義憲個人の具体的な活動、特に岩城家統治における卓越した実務能力に焦点を当て、その業績を詳述する。第三部では、本報告書の中核をなす、慶長四年の父子の謎の死について、疫病説、暗殺説など複数の仮説を比較検討し、その真相に迫る。そして第四部では、義憲の死後、佐竹北家が辿った数奇な運命を追い、近世武家社会における「家」の存続原理を探る。これらの分析を通じて、歴史の狭間に消えた一人の武将の実像を浮き彫りにし、その短い生涯が持つ歴史的意義を再評価することを目指す。

第一部:佐竹北家の興隆と役割

佐竹義憲という人物を理解するためには、彼がその一翼を担った佐竹氏、そして彼が当主となるべきであった佐竹北家の歴史的背景と、一門内における役割を把握することが不可欠である。

第一章:清和源氏の名門・佐竹氏の系譜

佐竹氏は、清和源氏の中でも武家の棟梁として名高い河内源氏の流れを汲み、新羅三郎義光を祖とする名門である 1 。その孫にあたる佐竹昌義が12世紀に常陸国久慈郡佐竹郷(現在の茨城県常陸太田市)に土着したことをもって、その歴史は始まる 1 。平安時代末期には平家に与したため源頼朝に討伐され一時勢力を落とすも、鎌倉幕府滅亡後は足利氏に従い、南北朝時代には常陸守護職に任じられることで勢力を回復させた 1

戦国時代に入ると、約100年にわたる一族内の抗争(佐竹の乱)を乗り越え、18代当主・佐竹義重の時代には常陸国の統一をほぼ成し遂げた。その勢力は下野国から陸奥国南部にまで及び、南の北条氏、北の伊達氏という二大勢力と覇を競う、北関東最大の大名へと成長した 1

19代当主・佐竹義宣の代には、豊臣秀吉の小田原征伐にいち早く参陣し、その功績を認められて常陸国を中心とする54万5800石という広大な所領を安堵された 2 。これにより、佐竹氏は徳川、毛利、上杉、島津、前田と並ぶ豊臣政権下の「六大大名」の一角に数えられるほどの地位を確立する 4 。しかし、この栄華は長くは続かなかった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、当主・義宣が石田三成との個人的な親交から旗幟を鮮明にせず、日和見的な態度に終始したことが、戦後、徳川家康の咎めるところとなる。その結果、慶長7年(1602年)、佐竹氏は出羽国秋田20万5800石への大幅な減転封を命じられ、約500年にわたる常陸支配に終止符を打つこととなった 2 。佐竹義憲の生涯は、まさにこの佐竹氏が最大版図を築き上げ、そして転落していく激動の時代と完全に重なっているのである。

第二章:宗家を支えた筆頭分家・佐竹北家

佐竹氏の勢力拡大と領国支配を支えたのが、宗家から分かれた一門衆の存在であり、その中でも筆頭格とされたのが佐竹北家であった。

北家は、佐竹宗家16代当主・佐竹義治の四男・義信を祖として、永正年間(1504年~1521年)頃に分家したのが始まりとされる 8 。宗家の居城である太田城の北方に屋敷を構えたことから「北家」と称されるようになり、東家、南家と共に「佐竹三家」として宗家の家政を支える中核を担った 8 。その拠点は、常陸太田市に隣接する久米城(現在の常陸太田市久米町)に置かれた 8 。この地は、久慈川の水運を掌握できる交通の要衝であると同時に、生産性の高い田地が広がる経済的にも重要な地域であった 8

北家の配置と役割は、単なる親族への領地分与という次元に留まらない。それは、宗家の本拠地である太田城を防衛するための、明確な戦略的意図に基づいていた。北家の拠点である久米城の周辺には、北方に佐竹領を常に窺う岩城氏、西方にはかつて宗家と激しく対立した山入氏の旧勢力が存在していた 8 。このような軍事的脅威が間近に迫る最前線に、最も信頼の置ける筆頭分家を配置することは、宗家の中核地帯を守るための戦略的緩衝地帯(バッファーゾーン)を形成する上で不可欠であった。北家は軍事的な「盾」であると同時に、常陸中南部の国人領主たちの意見を宗家に取り次ぐ政治的な「窓口」としての役割も果たしており 8 、佐竹氏の領国支配において軍事・外交の両面で極めて重要な機能を担っていたのである。

この北家の家督は、初代・義信から、部垂の乱で戦死した兄の跡を継いだ義廉(よしかど)、そしてその子であり義憲の父となる義斯(よしつな)へと安定して継承された 11 。この安定した家督継承こそが、北家の勢力基盤を強固にし、宗家を支える重石としての役割を全うせしめた要因であったと言えよう。


表1:佐竹北家(常陸時代)主要系図

当主名

生没年

続柄・備考

3代

佐竹 義廉(さたけ よしかど)

不詳

2代当主・義住の弟。兄の戦死により家督を継ぐ 13

4代

佐竹 義斯 (さたけ よしつな)

1545年 - 1599年

義廉の嫡男。佐竹義憲の父。一門の重鎮として活躍 12

5代

佐竹 義憲 (さたけ よしのり)

1570年 - 1599年

本報告書の主題。義斯の嫡男。通称は又七郎、左衛門督 15

(母)

不詳

額田下野守従通の娘 15

(妻)

不詳

武茂(ぶも)氏の娘 15

6代

佐竹 義廉 (さたけ よしかど)

不詳 - 1614年

義憲の嫡男。父祖の死により幼くして家督を継ぐ 15


第二部:佐竹義憲の生涯

佐竹北家という恵まれた環境に生まれた義憲は、その短い生涯において、一門の期待に応える多大な功績を残した。特に、佐竹氏の新たな支配領域となった岩城領の統治において、彼は卓越した行政手腕を発揮する。

第一章:佐竹北家の嫡男として

佐竹義憲は、元亀元年(1570年)、佐竹北家の第4代当主・佐竹義斯の嫡男として生を受けた 15 。通称は又七郎、官途名は左衛門督と伝わる 15 。彼の父である義斯は、佐竹宗家の家臣団統制や領国経営において中心的な役割を担った人物であった。例えば、出奔した重臣・和田昭為の一族に対する処罰の執行や、小田氏を追放した後の小田城代を務めるなど、宗家の権力強化に大きく貢献した 12 。外交面においても、長年対立していた那須氏との和睦を成立させるなど、その手腕は高く評価されていた 12 。義憲は、このような一門の重鎮の後継者として、幼少期から武将として、また統治者としての英才教育を施されたと推察される。

第二章:岩城家への派遣と統治

義憲の生涯における最大の功績は、佐竹氏の支配下に組み込まれた岩城領の統治に見ることができる。

天正18年(1590年)、奥州の有力大名であった岩城氏の当主・常隆が若くして病死し、家督を継ぐべき子も幼かった。この機に乗じ、佐竹宗家当主・佐竹義重は、自らの三男である貞隆(後の岩城貞隆)を送り込み、岩城家の家督を継承させた 17 。これは、長年のライバルであった岩城氏を事実上、佐竹氏の支配下に置くという、極めて重要な政治的決断であった。当初、若き新当主・貞隆の後見役(補佐役)は岡本顕逸という人物が務めていたが、彼が病死すると、天正19年(1591年)、その後任として白羽の矢が立ったのが、当時22歳の佐竹義憲であった 15 。宗家がこの重要政策の執行を、筆頭分家である北家の次期当主に委ねたという事実そのものが、義憲への絶大な信頼と期待を物語っている。

岩城領に入った義憲は、植田城(現在の福島県いわき市)を拠点とし、城代として岩城家の家政全般を執行した 19 。彼の統治は、単なる軍事的な占領に留まらなかった。義憲の評価を決定づけるのは、彼が近世的な領国経営を実践できる、高度な行政官僚としての側面を持っていた点である。当時、豊臣政権は太閤検地を全国で推し進め、石高制に基づいた近代的で統一的な支配体制への移行を促していた 20 。義憲の統治は、まさにこの時代潮流を汲んだものであった。彼は岩城領内において自ら検地(土地調査と測量)を実施し 15 、その成果として、本年貢以外の雑税を体系的にまとめた「佐竹義憲岩城領小物成目録」という詳細な台帳を作成している 25 。これは、義憲が岩城領の経済的実態を細部に至るまで正確に把握し、佐竹氏の財政基盤へと安定的に組み込もうとしたことを示す動かぬ証拠である。彼の活動は、佐竹氏が旧来の武力による支配から、より体系的で官僚的な支配へと脱皮していく、近世大名化へのプロセスそのものであったと言える。

しかし、この統治は決して平坦な道ではなかった。義憲が常陸太田城にいる宗家の老臣・田中隆定に宛てた書状には、「岩城へ罷り移り、万端迷惑の儀、御察しあるべく候」(岩城へ移ってきて、あらゆることで困惑しております。お察しください)という一文が残されている 20 。この率直な吐露は、慣れない土地での統治の困難さや、旧岩城家臣団との間に生じたであろう軋轢など、彼が抱えていたであろう苦悩を生々しく伝えている。

第三章:佐竹一門の重鎮として

岩城領の統治という大任をこなしながらも、義憲は佐竹一門における重鎮としての地位を確立していく。

天正17年(1589年)、豊臣秀吉から佐竹氏に対して発給された朱印状(公的文書)が、当主の義宣ではなく、北家の当主である義斯(義憲の父)と、東家の当主である義久に宛てられているという事実がある 20 。これは、天下人である秀吉が、佐竹氏の意思決定において、この両家の当主を宗家当主と並ぶ重要人物として公式に認識していたことを示唆している。義憲もまた、その北家の次期当主として、一門内で極めて重要な政治的地位にあったことは疑いようがない。

彼の優れた人物眼と人柄を窺わせる逸話も残されている。後に久保田藩の家老として辣腕を振るい、「梅津政景日記」を遺したことで知られる梅津政景の兄・梅津憲忠は、若い頃、義憲にその才能を見出され、食い扶持を与えられて薫陶を受けた 26 。憲忠は義憲を深く敬愛し、自ら願い出て「憲」の一字を偏諱(へんき)として授かり、「憲忠」と名乗ったほどであった 15 。同僚との諍いで一時出奔した際も、義憲の取りなしによって帰参が許されている 26 。この事実は、義憲が優れた人材を見出し、育成する度量を持ち、家臣から深く信頼される人物であったことを物語っている。


表2:佐竹義憲の生涯年表

年(西暦)

義憲の動向(年齢)

佐竹宗家・中央政権の動向

元亀元年(1570)

佐竹義斯の嫡男として誕生(1歳) 15

佐竹義重、那須氏を攻撃中。

天正14年(1586)

(17歳)

佐竹義宣が家督を相続。初陣を飾る 27

天正18年(1590)

(21歳)

天正19年(1591)

岩城貞隆の補佐役として植田城代に就任(22歳)。岩城領の統治を開始 15

佐竹義宣、水戸城へ居城を移す。

文禄4年(1595)

岩城領の検地を実施し、「小物成目録」を作成(26歳) 24

豊臣秀吉、太閤検地を推進。

慶長2年(1597)

(28歳)

宇都宮国綱改易。義宣も連座の危機に陥るが石田三成の取りなしで免れる 28

慶長3年(1598)

(29歳)

豊臣秀吉死去。五大老・五奉行制が発足。

慶長4年(1599)

4月18日、父・義斯が死去。 4月20日、義憲自身も急死(30歳) 12

前田利家死去。石田三成が七将に襲撃され、義宣が救出に関与 22

慶長5年(1600)

関ヶ原の戦い。佐竹氏は態度を曖昧にする。

慶長7年(1602)

佐竹氏、出羽秋田へ減転封となる。


第三部:慶長四年の悲劇とその背景

順調にキャリアを重ね、佐竹一門の中核を担う存在へと成長した義憲の生涯は、慶長4年(1599年)、あまりにも突然、そして不可解な形で終わりを迎える。父子の相次ぐ死は、単なる偶然の悲劇なのか、それとも時代の激動が生んだ必然の結末だったのか。

第一章:父子の相次ぐ死

事件の経緯は極めてシンプルである。

慶長4年(1599年)4月18日、佐竹北家の当主であった父・義斯が55歳で死去した 12。そして、その死からわずか2日後の4月20日、家督を継ぐはずであった嫡男の義憲も、後を追うかのように30歳という若さで急死したのである 15。

関ヶ原の戦いをわずか翌年に控えた、天下の情勢が極めて緊迫していた時期に、佐竹家の筆頭分家である北家の当主とその後継者が、立て続けにこの世を去った。この事実は、様々な憶測を呼ばずにはおかない。

第二章:死因を巡る考察

義憲父子の直接的な死因を記した同時代の一次史料は、残念ながら現存する資料の中では確認できない。そのため、その死の真相を探るには、当時の状況証拠を積み重ね、複数の仮説を比較検討するアプローチが不可欠となる。

【仮説1】病死(特に疫病)説

まず考えられるのが、病による死である。当時の日本は衛生環境が劣悪であり、感染症、すなわち疫病の流行は決して珍しいことではなかった 29。父子が同じ屋敷で生活を共にし、感染力の強い病に相次いで罹患したという可能性は、完全に否定することはできない。

しかし、この説にはいくつかの疑問点が残る。第一に、慶長4年前後に常陸国で大規模な疫病が流行したという直接的な記録が、調査した史料の中には見当たらない点である 32。第二に、わずか2日という間隔での死は、一般的な疫病の病状経過としてはやや不自然さが拭えない。もし致死率の高い疫病であったならば、北家の家臣や他の家族にも犠牲者が出た記録が何らかの形で残っていても不思議ではないが、そうした情報は確認されていない。これらの点から、単純な病死説には懐疑的な見方が成り立つ。

【仮説2】暗殺説

次に浮上するのが、政治的な暗殺の可能性である。この説の蓋然性を検討するためには、当時の佐竹家が置かれていた深刻な政治状況を理解する必要がある。

豊臣秀吉の死後、天下の実権は徳川家康へと急速に傾きつつあったが、それに反発する石田三成らとの対立は決定的となっていた 7。全国の諸大名は、家康方につくか、三成方につくか、という究極の選択を迫られていた。

この対立は、佐竹家の内部にも深刻な亀裂を生じさせていた。当主の佐竹義宣は、石田三成と個人的に深い親交があり、その立場は明らかに西軍寄りであった 36。慶長4年に三成が七将に襲撃された際には、義宣がその救出に一役買ったという逸話も残るほどである 22。一方で、隠居の身でありながら家中随一の影響力を保持していた父・義重は、冷静に時勢を読み、徳川家康に与することが佐竹家の生き残る道であると強く主張していた 36。この方針を巡る父子の対立は、家中を二分するほどの深刻なものであったと伝わっている。

このような状況下で、義憲父子の死は、単なる個人の不幸ではなく、関ヶ原の戦いという全国規模の政争が、佐竹家という一つの大名家内部で引き起こした悲劇的な「内部抗争」の結果であると解釈することができる。北家当主の義斯とその後継者である義憲は、単なる一門衆ではなく、宗家の政治・軍事を支える重鎮であった 20 。彼らがどちらの派閥に与するかは、佐竹家全体の方向性を左右するほどの重みを持っていた。もし義憲父子が、この家中対立のどちらかの派閥にとって「排除すべき障害」と見なされたのであれば、暗殺の動機は十分に成立する。

彼らの死によって、北家は幼い義廉が家督を継ぐことになり、その政治的影響力は一時的に完全に失われた。結果として、佐竹家の意思決定プロセスから重石が一つ取り除かれ、最終的には(曖昧な態度に終始したとはいえ)義宣の意向が通る形で関ヶ原の戦いを迎えることになった。この結末から逆算すれば、彼らの死が偶発的なものではなく、佐竹家内部の路線対立を背景とした政治的暗殺であった可能性は、極めて高いと言わざるを得ない。これは、関ヶ原の戦いが単なる大名間の戦いであるだけでなく、各大名家の内部をも引き裂いた深刻な内乱であったことを示す、ミクロな視点からの証左と言えるだろう。

【仮説3】殉死・後追い自決説

父の死を嘆き、息子が後を追って自決するという可能性も考えられるが、これは最も蓋然性が低い。武家の当主、特にまだ幼い嫡男を残して自ら命を絶つことは、家に対する最大の背信行為であり、責任感の強い義憲の行動としては考えにくい。この説を裏付ける史料も一切存在しない。


表3:慶長四年(1599年)前後における佐竹家主要人物の動向比較

人物

家中での立場

政治的立場(通説)

慶長4年前後の動向・生死

佐竹 義宣

宗家当主

親三成派 37

石田三成襲撃事件で三成を救出。父・義重と対立 28

佐竹 義重

隠居(大御所)

親家康派 36

家康への味方を主張し、当主・義宣と対立。

佐竹 義斯

北家当主

不明(義宣派か義重派か)

慶長4年4月18日、死去 12

佐竹 義憲

北家嫡男

不明(義宣派か義重派か)

岩城領統治で実績。 慶長4年4月20日、死去 15

佐竹 義久

東家当主

親家康派との説あり

豊臣政権下で独立大名に近い処遇。関ヶ原後、家康と交渉するも慶長6年に死去。暗殺説も伝わる 40


第四部:義憲没後の佐竹北家

義憲の死は、彼個人の悲劇に留まらなかった。それは、佐竹北家そのものの運命をも大きく揺るがす出来事であった。

第一章:遺された家

父・義斯と祖父・義憲を相次いで失った後、北家の家督は義憲のまだ幼い嫡男・義廉(よしかど)が継承した 12 。しかし、幼い当主の下で、かつてのような政治的影響力を発揮することはもはや不可能であった。慶長7年(1602年)、佐竹宗家が出羽秋田へ減転封されると、北家もそれに従い、先祖代々の地である常陸国を離れることとなる 2 。秋田入封後、義廉は当初、仙北郡長野村の紫島城に配置された 42

第二章:一時的断絶と再興

北家を襲った悲劇は続く。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣に際し、当主・義廉は徳川方として出陣するが、その道中の遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)で急死してしまう 43

この頃、宗家当主の佐竹義宣には世継ぎとなる男子がおらず、無嗣による家の改易という最大の危機に瀕していた 45 。そこで義宣は、元和7年(1621年)、北家を継いでいた末弟の申若丸(後の佐竹義直)を自らの養嗣子として宗家に迎え入れた 8 。宗家存続のためにはやむを得ない措置であったが、当主を宗家に差し出したことにより、佐竹北家はここで一時的に家名が途絶える、すなわち「絶家」という事態に陥ったのである 8

この一連の出来事は、近世武家社会における「家」の存続原理を象徴している。宗家は、自らの家(本家)の断絶を回避するという最優先課題を解決するため、筆頭分家である北家を犠牲にすることを厭わなかった。しかし、同時に「北家」という由緒ある家名を完全に消滅させることも、宗家の権威を長期的に維持する上で得策ではなかった。

断絶から7年後の寛永5年(1628年)、北家は再興される。新たな当主として養子に迎えられたのは、京都の公家・高倉永慶の次男である義隣(よしちか)であった 8 。この一見突飛に見える養子縁組には、明確な血縁的正統性があった。義隣の母は佐竹義宣の妹であり、彼は紛れもなく佐竹宗家の血を引いていたのである 47 。これは、武家の「家」が、単なる男系の血筋(血統)だけでなく、家名や家格という社会・政治的資本によっても構成されており、その維持のためには女系の血縁を辿ってでも後継者を見つけ出すという、したたかな存続戦略が取られていたことを示す好例である。

こうして再興された北家は、明暦2年(1656年)、義隣が断絶した芦名氏に代わって角館(現在の秋田県仙北市)の所預(城代)に任じられた 8 。以降、佐竹北家は「角館佐竹家」とも呼ばれ、久保田藩の一門筆頭として1万石の家禄を得て、明治維新に至るまでその地を治め続けることとなる 8

結論:歴史の狭間に消えた武将・佐竹義憲の評価

佐竹義憲は、佐竹氏が常陸国に最後に覇を唱え、豊臣政権下で最大版図を築いた栄光の時代に生きた、有能なエリート武将であった。佐竹北家の嫡男という立場に安住することなく、佐竹氏の支配下に組み込まれた岩城領の統治という困難な任務を担い、検地の実施や税制の整備といった実務に見せたその手腕は、高く評価されるべきである。彼の活動は、戦国大名が近世大名へと脱皮していく過渡期における、一門衆の役割と苦悩をまさに体現している。彼は、拡大する領国の最前線で、武力による制圧から体系的な行政支配へと移行させるという、極めて近世的な役割を担った先駆者の一人であった。

しかし、彼の生涯は、関ヶ原の戦いを目前にした慶長4年の父子の連続死という、あまりにも不可解な形で幕を閉じる。その死の真相は歴史の闇に葬られたままであるが、当時の佐竹家中に渦巻いていた深刻な路線対立を鑑みれば、政治的暗殺の可能性が極めて濃厚であると言わざるを得ない。彼の死は、天下分け目の動乱が、佐竹家という一つの組織の内部にまで深く浸透し、骨肉の争いという悲劇的な結末をもたらしたことを物語っている。

佐竹義憲は、その優れた能力にもかかわらず、時代の大きな渦に翻弄され、志半ばで歴史の舞台から姿を消した。しかし、彼の短い生涯は、戦国末期の北関東における政治状況の複雑さと、近世へと向かう社会の激しい陣痛を、我々に雄弁に語りかけてくれる。彼は、歴史の狭間に消えた、しかし記憶されるべき、極めて象G_S的な人物であったと結論付けることができる。

引用文献

  1. 佐竹氏(さたけうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%B0%8F-69088
  2. 佐竹氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%B0%8F
  3. 茨城県(常総)の主要大名 http://gioan-mdxcvii.cafe.coocan.jp/daimyou-08ibaraki.htm
  4. 佐竹氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%B0%8F
  5. ある不動産業者の地名由来雑学研究~その壱拾七~ - トータルプラン長山に。 https://www.totalplan.co.jp/sub9-H19-17.html
  6. (佐竹義宣と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/33/
  7. 第十三章 佐竹氏の秋田移封 - 水戸市 https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/10830.pdf
  8. 佐竹北家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E5%8C%97%E5%AE%B6
  9. 佐竹北家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E5%8C%97%E5%AE%B6
  10. 姉妹都市・友好都市 | 常陸太田市公式ホームページ https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/sp/page/page000031.html
  11. 系図目録Ⅰ - 秋田県 https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000000413_00/004keizumokuroku1.pdf
  12. 佐竹義斯 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E6%96%AF
  13. 佐竹義廉とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E5%BB%89
  14. 佐竹氏系図 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/kei/satake.html
  15. 佐竹義憲 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E6%86%B2
  16. 佐竹義斯 - 信長の野望オンライン寄合所(本陣) https://wiki.ohmynobu.net/nol/index.php?%BA%B4%C3%DD%B5%C1%BB%DB
  17. 岩城貞隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%9F%8E%E8%B2%9E%E9%9A%86
  18. 岩城氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%9F%8E%E6%B0%8F
  19. 最後の戦国武将 内藤帯刀忠興 第五章 磐城平藩 http://tampo.main.jp/naito/novel/chap05.html
  20. 第十一章 佐竹氏の領国統一 - 水戸市 https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/10828.pdf
  21. 梶原政景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B6%E5%8E%9F%E6%94%BF%E6%99%AF
  22. 佐竹義宣の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38335/
  23. 【検地について】 - ADEAC https://adeac.jp/miyako-hf-mus/text-list/d200040/ht051430
  24. 古代と中世の四倉(pdf 7.19 MB) - いわき市立図書館 https://library.city.iwaki.fukushima.jp/manage/contents/upload/67da931cb6450.pdf
  25. 編 いわき市 〔いわき〕 1986.3 24cm 922p - 福島県立図書館 https://www.library.fcs.ed.jp/index.php?action=common_download_main&upload_id=445&nc_session=6k15p4gssagi8684h5u2taoe70
  26. 梅津憲忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%B4%A5%E6%86%B2%E5%BF%A0
  27. 佐竹義宣 (右京大夫)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E5%AE%A3+%28%E5%8F%B3%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%A4%AB%29
  28. 佐竹義宣の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/63285/
  29. 病苦の歴史 茶の湯を省みる|武井 宗道 - note https://note.com/sototakei/n/naf6ea0af1120
  30. 『源氏物語』は疫病を描かない? - 同志社女子大学 https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/17318
  31. 祈りと医療 - 酒田市 https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/siryoukan/kikakuten201-.files/0221.pdf
  32. 災害年表(古代~近世) - ADEAC https://adeac.jp/hirosaki-lib/timeline/tm000110
  33. 地獄沢(生瀬乱) | 大子町文化遺産公式ホームページ https://www.daigo-bunkaisan.jp/page/page000050.html
  34. 慶長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7
  35. 【関ヶ原の戦いと奥羽の情勢】 - ADEAC https://adeac.jp/hirosaki-lib/text-list/d100020/ht020010
  36. 佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96475/
  37. 佐竹家のガイド | 攻城団 https://kojodan.jp/family/7/
  38. 家康も呆れた佐竹義宣の「律儀」さ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/26171
  39. 鬼の異名を持つ戦国武将!上杉謙信に一目置かれた男、佐竹義重の生涯 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/82494/
  40. 佐竹義久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E4%B9%85
  41. 佐竹家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30448/
  42. 古 のロマンと謎 - 大仙市 https://www.city.daisen.lg.jp/uploads/contents/archive_0000001388_00/R2kikakuten03.pdf
  43. 【常陸佐竹家】佐竹義重と家族・家臣一覧 - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/satake/
  44. 佐竹義直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E7%9B%B4
  45. 佐竹義直とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E7%9B%B4
  46. 佐竹義宣 (右京大夫) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E5%AE%A3_(%E5%8F%B3%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%A4%AB)
  47. 佐竹義隣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E9%9A%A3
  48. 角館 http://www2.koutaro.name/machi/kakunodate.htm
  49. 第Ⅱ章 城下町角館の位置と歴史的環境 - 仙北市 https://www.city.semboku.akita.jp/citizens/documents/hiyoke_02.pdf
  50. 水彩画による小京都「角館」の紹介 http://ito-sokyu.art.coocan.jp/19kaku.htm