最終更新日 2025-07-12

保科正俊

『槍弾正』保科正俊の生涯と遺産 ―信濃の国人から会津松平家の礎へ―

序章:『槍弾正』―武名に秘められた実像

戦国時代の信濃にその名を刻んだ武将、保科正俊。通称「槍弾正」(やりだんじょう)。その勇ましい異名は、彼の卓越した武勇を端的に物語るものとして広く知られている 1 。『甲陽軍鑑』においては、高坂昌信の「逃げ弾正」、真田幸隆の「攻め弾正」と並び、「戦国三弾正」の一人に数えられ、武田信玄配下の猛将として後世に語り継がれてきた 2

しかし、この武名のみで彼を語ることは、その生涯の多岐にわたる側面、すなわち激動の時代を生き抜いた戦略家としての顔や、一族の未来を見据えた家長としての貌を見過ごすことになりかねない。彼は信濃の一国人に生まれながら、武田、北条、そして徳川と主家を変え、そのいずれにおいても重用された。それは単なる武勇だけでは成し得ない、優れた政治感覚と状況判断能力の賜物であった。

本報告書は、保科正俊の生涯を、史料に基づき多角的に検証することを目的とする。単なる武人としての正俊像にとどまらず、一族の存続をかけて主家を渡り歩いた戦略家として、また、婚姻や養子縁組を通じて未来への布石を打った家長としての側面に光を当てる。彼の決断の一つ一つが、いかにして後の会津松平家という巨大な存在の遠い礎となったのか、その因果の連鎖を解き明かしていく。

第一章:保科氏の出自と信濃の動乱

第一節:保科氏の源流

保科氏は、信濃国高井郡保科(現在の長野市若穂保科)を発祥とする古くからの豪族である 5 。その出自については諸説存在するが、清和源氏井上氏の一族とする説が有力視されている 5 。井上氏は源頼信の次男・頼季が信濃国高井郡井上に住したことに始まり、北信濃に勢力を拡大した一族である 5 。保科氏はその過程で家人となり、武士団を形成していったと考えられる。

一方で、古代氏族である他田部(おさだべ)氏の系統とする説や、他田氏と同祖とされる諏訪氏の庶流とする説も存在する 5 。保科氏発祥の地にある広徳寺の寺歴によれば、平安時代にこの地を支配していた保科氏は一度断絶し、井上氏から分かれた井上忠長が保科氏を再興したとも伝えられている 5 。これらの諸説は、保科氏が特定の単一の血統というよりも、信濃の地に深く根ざした土着の勢力として、時代と共に様々な氏族と関係を結びながら発展してきたことを示唆している。

武士団としての保科氏が歴史の表舞台に明確に登場するのは、源平合戦の時代である。『平家物語』には、源義仲(木曽義仲)に呼応した井上光盛に率いられた「保科党三百余騎」の名が見え、彼らが地域の有力な武力集団として中央の動乱にも関与する存在であったことを示している 5

第二節:高遠への移転と正俊の誕生

北信濃に勢力を築いた保科氏であったが、戦国時代に入ると大きな転機を迎える。長享年間(1487-89年)あるいは永正10年(1513年)、北信濃の雄である村上氏の侵攻を受け、長年の本拠地であった高井郡保科を失ってしまう 6 。この敗北により、保科正俊の祖父・正利と父・正則は、一族を率いて南信濃の伊那郡高遠へと逃れ、現地の領主であった高遠氏の麾下に入った 10

保科正俊は、史料により永正4年(1507年)、永正6年(1509年)、あるいは永正8年(1511年)と複数の説があるが 11 、この一族流転の時代に生を受けた。彼が生まれた頃の信濃国は、守護である小笠原氏の権威が失墜し、村上氏、諏訪氏、高遠氏といった有力な国人領主たちが互いに領地を巡って争う、まさに群雄割拠の状態にあった。このような分裂と抗争が常態化した環境は、後の正俊が身につけることになる、現実を見据えた冷静な判断力と、いかなる状況下でも一族の存続を最優先する強靭な生存戦略を育む土壌となったのである。


表1:保科正俊 関連年表

西暦(和暦)

保科正俊の動向・年齢(1511年生誕説に基づく)

武田家の動向

周辺勢力(上杉・北条・徳川等)の動向

中央(織田・豊臣)の動向

1511(永正8)

信濃国人・保科正則の子として誕生(0歳)

武田信虎が甲斐を統一

-

室町幕府(将軍:足利義稙)

1541(天文10)

(30歳)

信玄が信虎を追放し家督相続

-

-

1552(天文21)

高遠頼継に属し武田軍に抵抗するが、降伏し武田家臣となる(41歳) 14

信玄、信濃侵攻を本格化

-

-

1553(天文22)

第一次川中島の戦い。真田幸隆を救出する武功を挙げる(42歳) 2

第一次川中島の戦い

上杉謙信、川中島へ出陣

-

1573(元亀4)

(62歳)

信玄が西上作戦の途上で病死、勝頼が家督相続

織田信長、将軍足利義昭を追放(室町幕府滅亡)

-

1575(天正3)

長篠の戦いで敗走する勝頼を息子・正直が迎える(64歳) 4

長篠の戦いで織田・徳川連合軍に大敗

-

-

1578(天正6)

勝頼から三男・内藤昌月の後見を命じられる(67歳) 4

御館の乱に介入、北条氏との甲相同盟が破綻

上杉謙信が急死、御館の乱が勃発

-

1582(天正10)

甲州征伐で飯田城を守備。武田家滅亡後、北条氏に従う(71歳) 2 。天正壬午の乱で徳川家康に帰順 4

織田・徳川連合軍の甲州征伐により滅亡

本能寺の変で織田信長が死去。天正壬午の乱が勃発。

-

1585(天正13)

鉾持除の戦い。小笠原貞慶軍を奇策で撃退(74歳) 2

-

徳川家康、第一次上田合戦。石川数正が出奔。

豊臣秀吉、関白に就任

1590(天正18)

(79歳)

-

徳川家康、関東へ移封

豊臣秀吉、小田原征伐で北条氏を滅ぼし天下統一

1593(文禄2)

8月6日、死去。享年83 4

-

-

-


第二章:武田信玄への帰順と「槍弾正」の誕生

第一節:信玄への抵抗と臣従

甲斐の武田信玄(当時は晴信)が信濃への侵攻を開始すると、信濃の国人たちはその対応を巡って分裂した。保科正俊は当初、高遠城主であった高遠頼継の家老として、侵略者である武田軍に抵抗の道を選んだ 14 。これは、信濃の独立を維持しようとする国人領主として当然の選択であり、保科氏が仕える高遠氏は、諏訪氏の惣領の座を巡って信玄と対立していた経緯もあった。

しかし、信玄の軍事力と調略は、信濃国人たちの抵抗を次々と打ち砕いていった。天文21年(1552年)頃、高遠城も武田の勢力圏に入り、正俊は主君・頼継と共に降伏を余儀なくされる 4 。この時、主君であった高遠頼継は信玄によって追放され失脚するが、一方で家臣であった正俊は、その能力を高く評価され、武田家の家臣として取り立てられることになった 20 。この決断は、一族の滅亡か、新たな主君の下での存続かという厳しい選択を迫られた国人領主の、極めて現実的な生き残り策であった。彼の政治的キャリアの初期において、既にその現実主義的な判断力が発揮されていたことが窺える。

第二節:信濃先方衆としての武功

武田家に臣従した正俊は、信玄からその武勇と統率力を認められ、破格の待遇を受ける。信濃の旧国人たちで編成された精鋭部隊「信濃先方衆」の一翼を担い、騎馬120騎を率いる侍大将に任じられた 13 。これは、武田軍団の中でも相当な規模の兵力を動員できる有力武将であったことを意味し、彼が単なる降将ではなく、方面軍の中核をなす存在として期待されていたことを示している。

正俊は、武田氏の信濃平定戦において、下伊那郡や北信濃への侵攻作戦に従軍し、数々の戦功を挙げた 14 。彼の武功の中でも特に名高いのが、天文22年(1553年)に勃発した第一次川中島の戦いにおける活躍である。この戦いで、武田方の将であった真田幸隆(幸綱)が上杉謙信配下の高梨頼治の猛攻を受けて手傷を負い、危機的状況に陥った際、正俊は救援に駆けつけて幸隆を救出したと伝えられている 2 。この逸話は、彼の勇猛果敢さだけでなく、大局的な戦況を的確に把握し、味方の危機を救うための迅速な判断と行動ができた、優れた戦術家であったことを物語っている。生涯における戦功は三十七度に及んだとされ 2 、信玄・勝頼の二代にわたって深い信頼を得るに至った。

第三節:『甲陽軍鑑』と「戦国三弾正」―史実と伝承の境界

正俊の武名を不朽のものとしたのが、「槍弾正」という異名である 2 。彼の官職名である弾正忠(だんじょうのちゅう)に、その得意とした槍働きを結びつけたこの称号は、彼の武将としての特性を鮮やかに象徴している。

この異名の主な出典は、江戸時代初期に成立した軍学書『甲陽軍鑑』である 1 。同書では、退き戦の指揮に長けた高坂昌信を「逃げ弾正」、調略や攻城戦を得意とした真田幸隆を「攻め弾正」、そして槍働きに秀でた保科正俊を「槍弾正」と呼び、この三人を「戦国三弾正」として並び称している 2 。官職名を冠した異名は、その分野における第一人者であることを示す称号であり、武田家臣団の層の厚さを物語るものとして広く知られるようになった。

ただし、『甲陽軍鑑』の史料としての性質には注意が必要である。この書物は、武田家の内情や合戦の様子を生き生きと描く貴重な記録である一方、高坂昌信の口述を小幡景憲が編纂したという体裁をとる物語的な性格も強く、年月日の誤りや創作的、あるいは教訓的な逸話も多く含まれていることが指摘されている 26

したがって、「戦国三弾正」という括りは、歴史的事実そのものというよりは、『甲陽軍鑑』の作者が武田家臣団の多様な才能と、それぞれの分野で突出した専門家がいたことを読者に分かりやすく、そして劇的に印象付けるために用いた文学的表現であった可能性が高い。正俊が槍の名手であったことは数々の戦功が証明しているが、「槍弾正」というブランド化された異名は、彼の武将としてのイメージを特定の側面に集約し、後世に英雄として伝えやすくする効果を持った。その一方で、この強烈な武勇のイメージは、後述する鉾持除の戦いで見せたような、地形と策略を駆使する「知将」としての一面を、ある意味で覆い隠してしまったとも考えられる。我々は、『甲陽軍鑑』が作り上げた英雄像と、他の史料から浮かび上がる多面的な人物像を区別し、統合して評価する必要があるだろう。

第三章:武田家の落日と天正壬午の乱

第一節:勝頼の時代と忍び寄る衰亡

元亀4年(1573年)、偉大な当主であった武田信玄が西上作戦の途上で病没すると、保科正俊はその跡を継いだ武田勝頼に仕えた。勝頼は信玄に劣らぬ武勇の持ち主であったが、その治世は困難を極めた。天正3年(1575年)、勝頼が織田・徳川連合軍に歴史的な大敗を喫した長篠の戦いの後、三河から信濃へと命からがら敗走した際には、正俊の嫡男・保科正直がこれを迎え入れている 4

この敗戦後、武田領国には動揺が走ったが、正俊は引き続き勝頼から重用された。勝頼は正俊に対し、織田軍の侵攻に備えて伊那郡の防衛体制を再構築するよう命じ、正俊自身も正直と共に大島城に配備されるなど、信濃防衛の重責を担った 4 。さらに天正6年(1578年)、正俊の三男である内藤昌月が上野国箕輪城代に任命されると、勝頼は正俊に昌月の後見役を委ね、17か条に及ぶ「在城定書」を両名に与えている 4 。これは、正俊が単なる一武将としてだけでなく、方面軍全体の運営にも関わるほどの経験と見識を持つ宿老として、勝頼政権においても深く信頼されていたことを示している。

第二節:甲州征伐と主家の滅亡

長篠の敗戦後、武田家は外交戦略の転換を図るも、失われた勢威を取り戻すことはできなかった。天正10年(1582年)2月、織田信長は満を持して徳川家康、北条氏政と共に武田領への総攻撃を開始する(甲州征伐)。この時、正俊は飯田城の守備にあたっていたが 2 、木曽義昌の裏切りを皮切りに武田方の戦線は雪崩を打って崩壊した。伊那方面では、高遠城主であった仁科盛信(信玄の五男)が織田信忠率いる大軍を相手に壮絶な抵抗を見せるも討死。同年3月、主君・武田勝頼は天目山で自刃し、名門・武田氏は滅亡した。

主家を失った正俊は、勝者である織田方からの追及を逃れるため、信濃国水内郡の土豪・大日方氏を頼って一時的に身を隠した 2 。これは、戦国の世を生き抜くための現実的な潜行であり、再起の機会を窺うための雌伏の時であった。

第三節:天正壬午の乱―激動の中の選択

武田家滅亡からわずか3ヶ月後の天正10年6月2日、京都で本能寺の変が勃発し、織田信長が横死する。この事件は、日本の政治状況を一変させた。信長の死により、旧武田領であった甲斐・信濃は統治者を失った権力の空白地帯となり、これを好機と見た徳川家康、北条氏直、上杉景勝の三者が即座に軍事行動を起こし、この地を巡る壮絶な争奪戦「天正壬午の乱」が始まった 4

この混沌とした状況下で、信濃の国人たちは自らの生き残りをかけて、いずれの勢力に付くべきかという重大な決断を迫られた。保科正俊と息子たち(正直、昌月)は、当初、地理的に最も近く、関東に巨大な勢力を持つ後北条氏に従った 4 。そして、同じく北条方についた縁戚の真田昌幸の助けを得て、旧領である高遠城を奪還することに成功する 4 。この時点では、後北条氏が最も優勢に見え、彼らに従うことは合理的な選択であった。

しかし、戦局は流動的であった。徳川家康は素早く甲斐に進駐し、武田の旧臣たちを次々と味方につけていた。同年8月、甲斐黒駒において徳川軍と北条軍が激突し、徳川方が大勝を収める(黒駒合戦) 4 。この戦いの結果を冷静に見極めた保科正俊・正直父子は、北条氏の劣勢を判断し、徳川家康方に転じるという大きな決断を下した 4 。この帰順は、北条方の敗北が明確になった後という絶妙なタイミングで行われており、彼の持つ優れた政治的嗅覚と、一時の情勢に流されず、より確実な未来を選択する冷徹な決断力を如実に物語っている。

この一連の動きは、単なる日和見主義と片付けることはできない。天正壬午の乱という未曾有の混乱の中で、保科家は「旧領である高遠の回復」と「一族の存続」という明確な目標を掲げ、それを達成するために最も可能性のある勢力へと乗り換えたのである。これは、戦国国人の生存戦略の極致とも言える、高度な政治的判断であった。興味深いことに、正直が徳川方に転じた後も、弟の内藤昌月はしばらく北条方に留まっている 29 。これが意図的なものであったかは定かではないが、結果として、どちらの勢力が勝利しても一族の誰かが生き残れるようにするためのリスク分散として機能した可能性も指摘できる。戦国を生き抜く国人領主のしたたかさが、ここにも見て取れる。

第四章:老将の智謀―鉾持除の戦い

第一節:背景―徳川家臣としての試練

徳川家康の麾下に入り、高遠城主の地位を安堵された保科家であったが、平穏な日々は長くは続かなかった。天正13年(1585年)、徳川家の屋台骨を揺るがす大事件が起こる。家康の腹心中の腹心であった石川数正が、突如として豊臣秀吉のもとへ出奔したのである。徳川家の内情を知り尽くした重臣の離反は、徳川領内に大きな動揺をもたらした。

この機を逃さず、信濃松本城主の小笠原貞慶が行動を起こした。小笠原氏はかつて武田信玄に信濃を追われた経緯があり、徳川(武田旧臣を多く抱える)とは潜在的な敵対関係にあった。貞慶は徳川方の混乱を好機と捉え、手薄になった高遠城を奪取すべく、大軍を率いて侵攻してきたのである 2

この時、保科家の当主である正直は、徳川軍の主力として真田昌幸が籠る上田城攻め(第一次上田合戦)に従軍しており、高遠城は不在であった 2 。城に残されていたのは、既に家督を譲って隠居の身であった70代後半の老将・正俊と、ごくわずかな留守部隊のみという、絶体絶命の状況であった 2

第二節:戦いの経過と奇策

小笠原軍の兵力は5,000と伝えられる 2 。対する高遠城の守備兵力は、史料によって差異があるものの、騎馬40騎と雑兵360人 4 、あるいは正規兵100人に加えて付近の農民300人を急遽動員した合計400人程度 2 と、その兵力差は10倍以上という圧倒的に不利な状況であった。

城を捨てて退くべきとの意見も出る中、老将・正俊は籠城戦ではなく、奇策をもって敵を撃退する道を選んだ。彼は、高遠城へと至る道中で最も険しい隘路である「鉾持除(ほこじよけ)の桟道」を戦いの舞台に定めた 4 。その戦術は、地形を最大限に利用した見事なものであった。

  1. まず、小笠原の大軍をあえて狭い桟道へと誘い込み、敵の隊列が長く伸びきった状態を作り出す 30
  2. 敵軍が桟道の中ほどまで進んだ絶好のタイミングで、山の上からあらかじめ用意しておいた大岩や大木を無数に投下する。これにより敵の隊列は分断され、進軍も退却もままならない大混乱に陥る 2
  3. 混乱し、身動きが取れなくなった敵兵に対し、伏せていた鉄砲隊による一斉射撃を浴びせ、致命的な打撃を与える 2

この奇策は完璧に成功した。地形の利を活かし、最小限の兵力で最大限の効果を上げた保科軍は、小笠原の大軍に壊滅的な損害を与えて大勝を収めたのである 4 。この「鉾持除の戦い」における勝利は、石川数正の出奔で動揺していた信濃における徳川方の勢力崩壊を防ぐ上で、計り知れないほど重要な意味を持つものであった 4

第三節:家康の称賛と老将の武名

この老将・保科正俊の目覚ましい戦功の報は、すぐに徳川家康のもとへ届いた。家康はその功績を絶賛し、賞賛の証として、息子の正直に対して名刀「包永」の太刀と感状を贈った 2 。これは、保科家の徳川家中における忠誠と実力を改めて証明し、その地位を不動のものとする最高の栄誉であった。

この鉾持除の戦いは、「槍弾正」という異名が、単に個人的な武勇や槍の技量を示すものではなかったことを証明している。それは、長年にわたって信濃の地で戦い続けてきた彼が、地形を熟知し、兵の心理を読み、寡兵をもって大軍を打ち破る卓越した戦術眼、すなわち優れた「知将」としての能力を内包していたことの証左であった。

この戦いは、まさに保科正俊の生涯の集大成であったと言える。若い頃に磨いた武勇、武田信玄の下で学んだであろう高度な軍略、そして信濃の国人として乱世を生き抜いてきた経験と洞察力の全てが、老境に至って見事に結実した瞬間であった。彼の真価は、生涯を通じて武勇と知略の両方を磨き続け、それを最も必要とされる場面で発揮できた点にある。

第五章:徳川家臣として、そしてその遺産

第一節:保科家の安泰と正俊の晩年

鉾持除の戦いにおける大功により、保科家の徳川家中における地位は確固たるものとなった。さらに、嫡男・正直が徳川家康の異父妹である多劫姫(久松俊勝の娘)を正室に迎えたことで、保科家は徳川家と外戚関係を結ぶに至る 6 。これにより、保科家は単なる譜代の家臣という立場を超え、徳川一門に連なる親類として、特別な地位を確立したのである。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐の後、家康が関東へ移封されると、それに従った正直は下総国多胡(現在の千葉県香取郡多古町周辺)に1万石を与えられ、近世大名としての第一歩を踏み出した 6 。正俊もこれに従い、一族の安泰を見届けた後、文禄2年(1593年)8月6日、83歳(諸説あり)でその波乱に満ちた生涯に幕を閉じた 2

第二節:子孫たちの道

正俊の息子たちは、それぞれ異なる道を歩みながらも、一族の発展に大きく貢献した。

  • 嫡男・保科正直 (1542-1601): 家督を継ぎ、徳川家の親族大名として家名を高めた。小田原征伐や九戸政実の乱にも従軍し、家康の信頼に応え続けた 31
  • 三男・内藤昌月 (1550-1588): 武田家の譜代家老・内藤昌豊の養子となり、武田家中で重きをなした 33 。武田滅亡後は北条氏に仕え、兄とは異なる陣営で生き抜いた。彼の家系は後に保科本家が会津へ移った際、会津藩の家老家「三家」の一つとして重用された 36

正俊の遺産を大きく飛躍させたのは、孫の 保科正光 (1561-1631)であった。正光は父・正直と共に家康に仕え、関ヶ原の戦いや大坂の陣での功績を認められた。その結果、慶長6年(1601年)に父が亡くなると家督を継ぎ、後には一族の故地である信濃高遠に2万5千石の領主として復帰を果たしたのである 6

第三節:会津松平家への道筋

保科正光の生涯における最大の功績、そして保科家の歴史における最大の転機は、二代将軍・徳川秀忠の四男(庶子)であった幸松丸、後の 保科正之 (1611-1672)を養子として引き受け、養育したことであった 6 。当時、幸松丸の存在は、正室・お江の方を憚って秘匿されており、その養育先の選定は幕府にとって極めて重要な問題であった。この大役が保科家に任された背景には、祖父・正俊が築き上げた徳川家との強固な信頼関係があったことは疑いようがない。

正俊の武功と忠誠、そして正直の婚姻によって築かれた徳川家との特別な絆という土台がなければ、一外様大名に過ぎなかった保科家が、将軍の子を預かるという破格の待遇を受けることはあり得なかったであろう。正俊が天正壬午の乱で下した徳川への帰順という決断が、数十年後、孫の代に「将軍家の血筋を預かる」という形で結実したのである。

この保科正之は、後に兄である三代将軍・家光から絶大な信頼を受け、出羽山形二十万石を経て、陸奥会津二十三万石の大々名となった 6 。彼は江戸初期屈指の名君として知られ、四代将軍・家綱を補佐して幕政を主導した 40 。正之は生涯、養家である保科家への恩義を忘れず保科姓を名乗り続けたが、その子の代からは松平姓を称することを許され、徳川御家門筆頭の会津松平家として幕末に至るまで続くことになる 5

保科正俊の生涯は、一見すると信濃の一国人の立身出世物語に過ぎないかもしれない。しかし、彼の選択(武田への帰順、徳川への転身)と戦略(息子たちの婚姻・養子縁組)が、世代を超えて連鎖し、孫の代に歴史的な大役を担うという形で花開いた。彼の最大の遺産は、領地や武名そのものではなく、徳川幕府の中枢に繋がる「家」の礎を盤石に築き上げたことにある。信濃の動乱の中で彼が下した数々の決断が、遠く会津二十三万石の藩主、そして幕末の京都守護職・松平容保へと繋がる壮大な歴史の起点となったのである。


表2:保科氏略系図(正俊から正之まで)

保科正則

┏━━━保科正俊
┃   ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   ┃(嫡男)                                    ┃(三男)
┃ ┏━保科正直                                      内藤昌月
┃ ┃  ┣━━━┳━━━┳━━━┓                            (内藤昌豊の養子)
┃ ┃  ┃   ┃   ┃   ┃
┃ ┃ 保科正光 保科正重 保科正貞 保科氏重
┃ ┃ (高遠藩主)   (飯野藩祖)
┃ ┃  │(養子)
┃ ┃ 保科正之
┃ ┃(実父:徳川秀忠)
┃ ┃(会津松平家祖)
┃ ┃
┃ ┃(妻)
┗━多劫姫
(徳川家康の異父妹)


終章:保科正俊の再評価

保科正俊の生涯を俯瞰するとき、我々は「槍弾正」という勇猛な武人の姿の奥に、より複雑で多面的な人物像を見出すことができる。彼は、卓越した武勇の持ち主であったことは疑いないが、同時に、鉾持除の戦いで証明された「知謀」、天正壬午の乱という混沌を乗り切った鋭い「政治的嗅覚」、そして子孫の未来を切り拓くための「家長としての先見性」を兼ね備えた、戦国時代においても稀有なバランス感覚を持つ武将であった。

彼の生涯は、守護大名の権威が揺らぎ、下剋上が常態化した時代において、信濃の一国人領主がいかにして生き残り、発展を遂げたかを示す典型的な成功例である。しかし、彼の物語はそれだけにとどまらない。彼の生存戦略の成功が、結果として徳川幕府の中枢と深く結びつき、一族を日本史上有数の名門へと押し上げる道筋をつけたという点において、特筆すべき意義を持つ。

結論として、保科正俊は、自らの武と智をもって一族を戦国の荒波から守り抜き、その盤石な基盤の上に、後の会津松平家という名門の歴史が築かれた。彼の名は、単なる武勇伝の主人公として記憶されるべきではない。むしろ、戦国の世に「家」という永続的な共同体を創り上げ、その未来への礎を築いた偉大な創業者の一人として、再評価されるべき人物である。彼の槍は敵を貫くだけでなく、一族の未来を切り拓くためのものでもあったのだ。

引用文献

  1. 【信長の野望 覇道】保科正俊の戦法と技能 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-hadou/article/show/377404
  2. 保科正俊の生涯 - 世界人物館 https://history.creation-of-life.com/%E4%BF%9D%E7%A7%91%E6%AD%A3%E4%BF%8A%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF
  3. 保科正俊 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E4%BF%9D%E7%A7%91%E6%AD%A3%E4%BF%8A
  4. 保科正俊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E7%A7%91%E6%AD%A3%E4%BF%8A
  5. 保科家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BF%9D%E7%A7%91%E5%AE%B6
  6. 保科氏~高遠藩・飯野藩~ - 探検!日本の歴史 - はてなブログ https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/iinohan-hoshina
  7. 飯野藩保科家系譜・伝(保科郷の保科氏) - To KAZUSA https://kazusa.jpn.org/b/hoshina/%E4%BF%9D%E7%A7%91%E6%9D%91
  8. 武家家伝_保科氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hosina_k.html
  9. 保科家に関わる人々 - To KAZUSA https://kazusa.jpn.org/b/?cat=16
  10. 保科正俊 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/HoshinaMasatoshi.html
  11. 飯野藩保科家系譜・序(高遠系~) - To KAZUSA https://kazusa.jpn.org/b/hoshina/hoshinakeihu1
  12. 保科正俊 | 城塞庵 https://ameblo.jp/kokubuniori/entry-12535242872.html
  13. 保科正俊(ほしな まさとし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BF%9D%E7%A7%91%E6%AD%A3%E4%BF%8A-1107850
  14. G523 保科正則 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/entry356.html
  15. 保科正俊 (ほしな まさとし) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12037170863.html
  16. 保科正俊- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%BF%9D%E7%A7%91%E6%AD%A3%E4%BF%8A
  17. カードリスト/武田家/武034保科正俊 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/385.html
  18. 槍の弾正、乱世を生き抜く – 保科正俊、安寧への道 | 戦国武将の名言から学ぶビジネスマンの生き方 https://kenplanning.sakura.ne.jp/www/2015/04/29/%E4%BF%9D%E7%A7%91%E6%AD%A3%E4%BF%8A/
  19. 善龍寺 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E5%96%84%E9%BE%8D%E5%AF%BA
  20. 高遠頼継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%81%A0%E9%A0%BC%E7%B6%99
  21. 保科氏館跡 /【川中島の戦い】史跡ガイド - ながの観光net https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/shiseki/entry/000553.php.html
  22. 『甲陽軍鑑』が記す川中島の合戦 - 長野市誌 第二巻 歴史編 原始・古代・中世 https://adeac.jp/nagano-city/texthtml/d100020/ct00000002/ht003080
  23. 保科正俊(ほしなまさとし)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=F501
  24. 高遠城 歴史資料館 - FreeTag https://freetag.jp/takatoojyou2.html
  25. 三弾正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%BC%BE%E6%AD%A3
  26. 甲陽軍鑑 https://tenjikuroujin.sakura.ne.jp/t03castle17/
  27. 甲陽軍鑑について – 戦国史研究の窓 https://sengoku-period.com/sengokudaimyo/takeda/koyogunkan/
  28. 天正壬午の乱/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/99866/
  29. 1582年(後半) 東国 天正壬午の乱 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1582-4/
  30. ~鉾持桟道の戦い~ | い~な 上伊那 - しあわせ信州 https://blog.nagano-ken.jp/kamiina/life/25790.html
  31. 保科正直- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%BF%9D%E7%A7%91%E6%AD%A3%E7%9B%B4
  32. 保科正直 (ほしな まさなお) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12037171451.html
  33. 内藤昌月(ナイトウマサアキ)|戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&word=&initial=&gyo_no=&dictionary_no=1227
  34. 内藤昌月 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/NaitouMasaaki.html
  35. 内藤昌月 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E6%98%8C%E6%9C%88
  36. 内藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E6%B0%8F
  37. 保科正之 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E7%A7%91%E6%AD%A3%E4%B9%8B
  38. 保科正之公を皆さんはご存じですか? - 高遠城址公園 https://takato-inacity.jp/taiga-drama/wp-content/uploads/2011/02/panf.pdf
  39. 信濃 高遠城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/shinano/takatoh-jyo/
  40. 高校日本史B 5分で解ける!文治政治3(第2問)に関する問題 - Try IT https://www.try-it.jp/chapters-12757/lessons-12899/question-2/