保科正光という名は、歴史上、主に江戸時代初期を代表する名君、会津松平家の藩祖・保科正之の「養父」として語られることが多い。この一点をもって彼の功績は記憶され、その人物像は後景に退きがちである。しかし、この評価は彼の生涯の一側面に過ぎない。本報告書は、保科正光自身が戦国時代の激動を生き抜き、徳川幕府の礎を築く過程で重要な役割を果たした一人の武将、そして大名であったという視点から、その多岐にわたる生涯と歴史的意義を徹底的に究明し、その実像に迫ることを目的とする。
彼の生涯は、甲斐武田氏の人質という不遇の境遇から始まる 1 。しかし、主家の滅亡という危機を乗り越え、徳川家康の譜代大名として立身出世を遂げた。関ヶ原の戦い、大坂の陣という天下分け目の合戦を戦い抜き、ついには二代将軍・徳川秀忠の御落胤である幸松丸(後の正之)の養育という、国家的な密命を託されるに至る 1 。その軌跡は、まさに戦国乱世から徳川泰平の世へと移行する時代の縮図そのものである。彼の人生を丹念に追うことは、徳川幕府初期の政治体制の確立過程や、近世大名の役割がいかに形成されていったかを理解する上で、不可欠な作業と言えよう。
本報告は、まず彼のルーツである信濃の豪族・保科氏の出自と、武田氏支配下での経験を第一章で明らかにする。続く第二章では、徳川家康に臣従し、譜代大名へと至る道程を検証する。第三章では、関ヶ原、大坂の陣における武将としての活躍を詳述し、第四章では高遠藩主としての統治と人物像に光を当てる。そして第五章で、彼の歴史的評価を決定づけた保科正之の養育という大任を分析し、第六章でその晩年と後世への影響を考察する。これらの分析を通じて、保科正光という人物の生涯を立体的に再構築し、その歴史的価値を再評価する。
保科氏の出自については、単一の定説はなく、複数の伝承が存在する。信濃国高井郡保科(現在の長野県長野市若穂保科)を発祥の地とすることは、各資料で共通している 3 。
江戸時代に編纂された系譜で主流となったのは、清和源氏井上氏の一族とする説である 4 。これは、源頼信の子・頼季を祖とする井上氏から分かれたとするもので、武家社会において自らの権威を高めるために、源氏という高貴な血筋に連なることが好まれた背景がある。
一方で、より古くからの在地性に根差す説として、諏訪大社に連なる神官の家系である諏訪氏(神人部宿禰姓)の庶流とする説も有力視されている 4 。この説は、保科氏が古代氏族の他田部氏の系統である可能性や、後に南信濃の高遠で諏訪神党と深く結びつく歴史的事実とよく整合する。
これらの出自に関する諸説の併存は、単なる記録の混乱を意味するものではない。むしろ、戦国時代の武家が、自らの正統性と権威を、その時々の政治状況に応じて柔軟に構築・再編していった現実を反映している。中央の権威の象徴である「源氏」の系譜と、信濃という地域社会の精神的支柱である「諏訪信仰」に根差す系譜の両方を併せ持つことは、保科氏が生き残りのために、中央と地方、双方の権威構造に接続点を持つ巧みな戦略をとっていたことの証左と解釈できる。
史実として、保科氏は15世紀に北信濃で村上氏との抗争に敗れ、本拠地を離れて南信濃の高遠へ移ったと伝えられている 3 。この地理的な移動が、後の武田氏との関係を築く上で重要な布石となった。
保科正光の祖父・保科正俊(1511年~1593年)は、武田信玄の信濃侵攻に際してその力量を認められ、信玄の配下に入ることで高遠城主としての地位を安堵された 3 。これにより保科氏は、信濃の国衆から武田氏の家臣団へと組み込まれていく。
父の保科正直(1542年~1601年)もまた、父祖同様に武田氏に仕え、その武勇は広く知られていた 3 。保科家が武田家中で占めた地位の重要性は、正直の弟(正光の叔父)にあたる内藤昌月が、武田四天王の一人である譜代家老・内藤昌秀(昌豊)の養子に迎えられたことからも窺い知れる 8 。この縁組は、保科家が単なる外様の国衆ではなく、武田氏の政権中枢に深く食い込む存在であったことを示している。
このような家柄に、保科正光は永禄4年(1561年)、正直の長男として生まれた 1 。しかし、その幼少期は安穏なものではなかった。彼は武田勝頼への人質として甲斐国に送られ、そこで過ごすことを余儀なくされたのである 1 。これは、主家に対する忠誠を担保するために当時は常套手段とされた措置であり、若き正光が忍耐と自制を学ぶ原体験となった可能性は高い。
天正10年(1582年)、織田信長の苛烈な甲州征伐によって、栄華を誇った甲斐武田氏は滅亡の時を迎える。この混乱の中、甲斐で人質となっていた正光は、家臣の井深重吉らによって命からがら救出された 1 。
主家を失った保科家は、父・正直の決断により、甲信地方に勢力を伸張しつつあった徳川家康に臣従する。この帰属が極めて円滑に進んだ背景には、単なる政治的判断を超えた、決定的な要因が存在した。正直の継室であった多劫姫が、家康の母・於大の方と同じ母を持つ異父妹であったことである 3 。この血縁関係により、保科家は数多いる武田旧臣の中から一線を画し、家康の「親族(姻戚)」という特別な地位を獲得した。この極めて強力な政治的資産は、他の武田旧臣が獲得し得なかった深い信頼を保科家にもたらし、徳川家中での将来を大きく拓くことになった。
その信頼の証として、家康は臣従直後の保科氏に、信濃の要衝である高遠城を預けている 16 。これは、保科家を徳川政権の重要な一翼として組み込むという家康の明確な意思表示であった。
家康の配下に入った正光は、武将としての本領を発揮していく。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、そして天正18年(1590年)の小田原征伐といった、徳川家の命運を左右する重要な戦役に次々と従軍し、着実に武功を重ねた 1 。家康は、この姻戚関係にある若き将に実績を積ませることで、その忠誠を試すと同時に、家臣団の中での地位を確立させようとしたのである。
天正18年(1590年)、小田原の北条氏が滅亡し、家康が関東へ移封されると、父・正直は病気を理由に隠居。家督を継いだ正光は、下総国多古(多胡)に一万石の所領を与えられ、大名に列した 1 。これは、保科家が信濃の国衆から、名実共に関東の新支配者である徳川家の譜代大名へと完全に移行したことを示す画期的な出来事であった。
大名となった後も、正光の忠勤は続く。天正19年(1591年)には奥州の九戸政実の乱鎮圧のために出陣し、文禄・慶長の役(朝鮮出兵)においては、家康に従って肥前名護屋城に在陣するなど、徳川軍の中核を担う一員として、その役割を忠実に果たし続けた 1 。
慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、正光は迷うことなく東軍に属した。彼に与えられた任務は、遠江浜松城の守備であった 1 。浜松は、東海道の最重要拠点の一つであると同時に、徳川家康がかつて本拠地とした因縁の地である。この地を任されたという事実は、正光が家康から絶大な信頼を寄せられていたことを物語っている。
関ヶ原での東軍勝利後、正光は越前北ノ庄城の城番を務めるなど、戦後処理においても重要な役割を担った 1 。これらの揺るぎない忠勤が評価され、同年11月、幕府は正光に旧領である信濃高遠二万五千石を与えた 1 。これは、下総多古の一万石からの大幅な加増であり、かつ先祖代々の土地への凱旋を意味した。大名としての彼の名誉は、ここに大きく高められたのである。
徳川の天下が盤石になりつつあった中で、最後の抵抗勢力として残った豊臣家との決戦、大坂の陣が勃発する。正光は、この徳川政権の総仕上げとも言うべき戦いにおいて、武人としての真価を遺憾なく発揮した。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、淀城の守備という兵站上の要衝を固める任務に就いた 1 。そして翌慶長20年(1615年)の夏の陣、最終決戦となった天王寺・岡山の戦いでは、最前線に身を投じる。この戦いで正光の部隊は、豊臣方の猛将・毛利勝永の軍勢と激突。凄まじい猛攻を受け、正光自身も三箇所の槍傷と一箇所の鉄砲傷を負うほどの重傷を負い、壮絶な死闘を繰り広げた 1 。
多大な犠牲を払いながらも、敵の首級を14挙げるという目覚ましい武功を立てた正光に対し、二代将軍・徳川秀忠は「祖父正俊、父正直に劣らぬ働きである」と最大級の賛辞を贈った 1 。この一戦は、彼が戦国の気風を受け継ぐ勇猛な武将であることを証明すると同時に、その武勇がもはや個人的な名誉のためではなく、徳川の天下を盤石にするための「奉公」として明確に位置づけられたことを象徴する出来事であった。自らの身体を張って示した忠誠は、将軍からの直接の賞賛という形で公式に認定され、正光の徳川家中における地位を不動のものとしたのである。
高遠藩主となった正光は、軍事面での奉公のみならず、平時における大名の重要な務めにも忠実であった。その代表が、幕府が全国の大名に命じて行わせた大規模な土木工事、いわゆる「御手伝普請」である。これは、戦乱が終息した時代における軍役の代替であり、大名にとっては大きな財政的負担を強いられる一方で、将軍への忠誠心を示す絶好の機会でもあった 22 。
正光が参加した具体的な普請としては、慶長11年(1606年)の江戸城石垣普請と、慶長16年(1611年)の江戸城堀普請が記録されている 1 。これらは、江戸を日本の新たな中心として整備する国家的な大事業であり、正光がその一翼を担ったことは、彼が幕府の中枢から信頼される大名であったことを示している 31 。
この他にも、元和6年(1620年)に大坂城番、元和9年(1623年)には伏見城番を歴任するなど、幕府の重要拠点の警備責任者を務めており、その生涯を通じて幕府への忠勤を貫いたことがわかる 1 。
高遠藩における正光の藩政、特に検地や新田開発といった具体的な経済・行政政策に関する詳細な記録は、今日あまり残されていない 34 。これは、藩政初期の史料が散逸した可能性も考えられるが、彼の統治スタイルが、制度や法令によるトップダウン型の改革よりも、人格的な権威や領民との融和を重視するものであった可能性を示唆している。
彼の為政者としての人柄を物語る逸話は、むしろ信仰の分野に多く見出される。例えば、高遠城内にあった諏訪神社を、「庶民が参拝しにくいから」という理由で、わざわざ城外の誰もが参拝しやすい場所に移設したという記録がある 16 。これは、領主と領民が同じ神を祀る一つの共同体であるという、彼の統治思想の表れと見ることができる。
また、旧領の下総多古にあった樹林寺の夕顔観音を深く信仰しており、高遠へ移る際にその観音像も一緒に移そうと考えた。しかし、多古の領民たちが観音像との別れを悲しみ、留め置いてほしいと懇願したため、正光はその願いを聞き入れた。そして、観音像の模造を一体作らせ、高遠に同名の樹林寺を新たに建立してそこに安置したという 16 。
これらの逸話は、正光が単に敬虔な信仰心を持っていただけでなく、領民の心情を深く慮り、その願いに耳を傾ける柔軟な姿勢を持った為政者であったことを雄弁に物語っている。彼が示したこのような民を慈しむ姿勢は、後に養子となる正之の教育にも色濃く反映された。後年、名君と謳われる保科正之の善政の源流は、養父・正光のこうした人格と統治姿勢にあったと高く評価されている 36 。
西暦(和暦) |
年齢(数え) |
役職・奉公内容 |
石高・備考 |
1582年(天正10年) |
22歳 |
武田氏滅亡後、徳川家康に臣従。高遠城を預かる。 |
- |
1584年(天正12年) |
24歳 |
小牧・長久手の戦いに従軍。 |
- |
1590年(天正18年) |
30歳 |
小田原征伐に従軍。家督を相続し、下総国多古に封じられる。 |
1万石 |
1591年(天正19年) |
31歳 |
九戸政実の乱鎮圧に従軍。 |
- |
1592年(文禄元年) |
32歳 |
文禄・慶長の役で肥前名護屋城に在陣。 |
- |
1600年(慶長5年) |
40歳 |
関ヶ原の戦いで遠江浜松城を守備。戦後、信濃国高遠へ移封。 |
2万5千石 |
1606年(慶長11年) |
46歳 |
江戸城石垣普請(御手伝普請)で功績を挙げる。 |
- |
1611年(慶長16年) |
51歳 |
江戸城堀普請(御手伝普請)で功績を挙げる。 |
- |
1614年(慶長19年) |
54歳 |
大坂冬の陣で淀城を守備。 |
- |
1615年(元和元年) |
55歳 |
大坂夏の陣(天王寺・岡山の戦い)で奮戦し、武功を挙げる。 |
- |
1617年(元和3年) |
57歳 |
徳川秀忠の庶子・幸松丸(後の保科正之)を養子に迎える。 |
- |
1618年(元和4年) |
58歳 |
秀忠の上洛に供奉した功績により加増。 |
3万石 |
1620年(元和6年) |
60歳 |
大坂城番を務める。 |
- |
1623年(元和9年) |
63歳 |
伏見城番を務める。 |
- |
1631年(寛永8年) |
71歳 |
10月7日、死去。 |
遺言により養子・正之が家督を相続。 |
(出典: 1 に基づき作成)
保科正光の生涯において、最大の転機であり、また最大の功績となったのが、二代将軍・徳川秀忠の庶子・幸松丸(後の保科正之)の養育である。この歴史的な縁組の背景には、保科家と将軍家、双方の差し迫った事情があった。
正光には、正室であった真田昌幸の娘との間に子がなかった 2 。正室は慶長15年(1610年)に早世しており 16 、藩の将来を担う後継者の不在は深刻な問題であった。彼は弟の正貞を養子に迎えたが、両者の関係は良好とは言えず、最終的に廃嫡している 1 。同じく養子とした別の弟・正重は早世し、甥の左源太という候補者もいたが、こちらも廃嫡(あるいは早世)したと伝えられる 1 。こうした度重なる後継者問題の混乱が、結果的に外部から将軍の子を迎え入れる素地を形成した。
一方、江戸城では、二代将軍・秀忠が側室のお静の方との間に男子(幸松丸)をもうけていた。しかし、秀忠は正室であるお江与の方の嫉妬を極度に恐れており、その存在を公にすることができずにいた 37 。この将軍家の秘事を託す養育先として、白羽の矢が立ったのが保科正光であった。
彼が選ばれた理由は、複数ある。第一に、彼が「清廉実直」な武士として幕閣から厚い信頼を得ていたこと 16 。第二に、保科家が武田家と縁が深く、幸松丸を陰で庇護していた武田信玄の娘・見性院とも良好な関係を維持しており、見性院らが強く推挙したためとされる 3 。この養子縁組は、保科家の都合ではなく、幕府の最高機密に関わる極めて政治的なミッションだったのである。
元和3年(1617年)、正光は将軍家の密命を受け、7歳の幸松丸を養子として正式に迎え入れた 1 。これは、既存の後継者候補を全て廃してまで将軍家の意向を最優先するという、彼の幕府への絶対的な忠誠を示す決断であった。この行為は、単なる家督相続の問題ではなく、自家の血筋を絶ってでも将軍家の血筋を守り、育てるという、譜代大名として考えうる最高の奉公であった。
高遠城に迎えられた正之に対し、正光は養父として全身全霊で教育を施した。その教育は、単なる学問や武芸の教授に留まらなかった。民を慈しみ、決して搾取してはならないという為政者としての心構え、いわゆる「帝王学」を、日々の言動を通じて身をもって教えたとされる 37 。家臣に対し「百姓の庭に馬を乗り入れてはならない。作物を荒らせば民は働く気力を失い、ひいては藩の衰退につながる」と諭した逸話は、その教育方針を象徴している 36 。
同時に、武士としての鍛錬も怠らなかった。甲冑を着せたまま川を泳がせるという厳しい水練を課すなど、文武両道の教育を徹底した 37 。この正光による慈愛と厳格さを兼ね備えた教育が、後の名君・保科正之の揺るぎない人格と、優れた為政者としての能力の基礎を築いたのである 36 。
幕府も、この正光の功績を高く評価した。正之を養子に迎えた翌年の元和4年(1618年)、秀忠の上洛に供奉した功績として、正光に五千石が加増され、高遠藩は三万石の大名となった 1 。これは、将軍家の血筋を守り育てるという大任に対する、幕府からの明確な報酬であった。
寛永8年(1631年)10月7日、保科正光は71年の生涯を閉じた 1 。彼はその死に際し、遺言によって養子である幸松丸に家督を継がせることを明確にした 1 。この年、幸松丸は元服して「正之」と名乗り、高遠藩三万石の第二代藩主となった。これにより、徳川秀忠の子が保科家の家督を継ぐという前代未聞の相続が実現し、保科家の歴史は新たな時代へと突入した。
正光の亡骸は、彼の先祖代々の菩提寺である高遠の建福寺に、父・正直の墓と並んで葬られた 9 。この墓所は、後に会津藩主として大成した正之の子孫、すなわち会津松平家によって手厚く管理・再建されており、正光が後世に至るまでいかに深く敬慕されていたかを物語っている 49 。
養父・正光から受けた恩義を、保科正之は生涯忘れることはなかった。その最も象徴的な行動が、姓に対する姿勢である。後に異母兄である三代将軍・家光から絶大な信頼を得て、親藩として松平姓を名乗ることを許されても、正之は「自分を育ててくれた保科家への恩義は忘れられない」として、これを固辞し、生涯「保科」の姓を名乗り通した 53 。
また、正光から受けた「民を慈しむ政治」という教えは、正之の藩政における基本理念となった 36 。高遠藩主を継いだ後、正之は家光によって出羽山形二十万石、さらには陸奥会津二十三万石へと破格の出世を遂げ、江戸時代初期を代表する名君としてその名を馳せることになるが、その善政の根底には常に養父・正光の教えがあった 3 。
一方で、正之は保科家全体への配慮も忘れなかった。かつて正光の養子となりながら廃嫡された叔父の正貞に対し、正之は後に幕府への取りなしを行い、彼が別家を立てて上総飯野藩主となる道を拓いた 3 。これは、自らが保科家の家督を継いだことによる複雑な経緯を清算し、保科一門の安泰を図ろうとする正之の律儀な人柄を示している。
保科正之が後世に遺した最大の功績の一つに、「会津家訓(かきん)十五箇条」の制定がある。その第一条には、次のように定められている。
「大君(将軍)の儀、一心大切に忠勤を存すべく、列国の例を以て自ら処るべからず」 62
これは、会津藩は他の大名とは一線を画し、徳川将軍家に対して絶対的な忠誠を尽くさねばならない、という強烈な規定である。この家訓は、以後二百年以上にわたって会津藩の精神的支柱となり、幕末の悲劇に至るまで藩士たちの行動を律する根本規範となった。
この揺るぎない忠義の精神の源流を遡ると、保科正之の個人的な体験に行き着く。それは、将軍の子でありながら不遇であった自分を、死の淵から救い、慈しみ育ててくれた養父・正光への深い感謝。そして、その縁組を整え、後に自分を破格の待遇で引き立ててくれた徳川将軍家への、生涯消えることのない恩義である。正光がその生涯を通じて示した徳川家への忠勤の姿は、正之にとって「恩に報いる」とはどういうことかの具体的な手本であった。
したがって、保科正光の生涯と彼が正之に施した教育は、単に一人の名君を育てたという功績に留まらない。それは、正之の個人的な感謝の念を、藩の公的なイデオロギーへと昇華させ、幕末に至るまで徳川家への忠義を貫き通した会津藩の特異な藩風を形成する、遠大なる源流となったのである 63 。一個人の人間関係が、二百数十年後の歴史を動かすという、壮大な因果の連鎖がここに見られる。
保科正光の生涯を詳細に検証すると、彼が単なる「保科正之の養父」という枕詞に収まる人物ではないことが明らかになる。その生涯は、戦国武将としての確かな武勇、徳川譜代大名としての揺るぎない忠勤、そして慈愛に満ちた養育者としての一面を併せ持つ、極めて多層的なものであった。
彼は、武田家の人質という逆境を乗り越え、徳川家康との血縁を足掛かりに譜代大名へと駆け上がった。関ヶ原の戦いや大坂の陣では、徳川の天下統一に身を挺して貢献し、平時においては江戸城の普請などで幕府を支える有能な大名であった。そして何よりも、彼の生涯最大の功績は、将軍家の御落胤・正之を養育し、江戸幕政を支える不世出の名君へと育て上げたことである。彼の存在なくして、後の会津松平家の輝かしい歴史も、その「徳川家への忠義」を核とする特異な藩風も語ることはできない。
したがって、保科正光は、歴史の表舞台から一歩引いた存在としてではなく、自らの家系の断絶と引き換えに将軍家の血脈を守り、次代への偉大な橋渡し役を果たした「忠義の武将」として、日本史の中に確固たる位置を占めるべき人物である。彼の誠実で実直な生涯を深く理解することは、徳川三百年の泰平の礎が、いかにして人間的な信頼と恩義の上に築かれていったか、その一端に光を当てることに他ならない。