最終更新日 2025-06-16

兼松正吉

「兼松正吉」の画像

戦国武将・兼松正吉の生涯:信義に生きた知将の実像

序章:戦国史に埋もれた「誠実」の武士

戦国時代から江戸時代初期にかけての激動期を、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という三人の天下人に仕えながら、巧みに、そして誠実に生き抜いた一人の武将がいた。その名は兼松又四郎正吉(かねまつ またしろう まさよし)。彼の名は、華々しい武功で歴史に名を刻んだスター武将たちの影に隠れ、一般に広く知られているとは言い難い。しかし、その生涯を丹念に追うとき、我々は乱世における武士の多様な生き方、忠誠のあり方、そして卓越した処世の術を見出すことができる。彼は、単なる「渡り上手」の武将ではない。仕える主君一人ひとりに対し、その時々で最善の忠節を尽くし、家と名を後世に遺した、稀有な人物であった 1

本報告書は、これまで断片的に語られることの多かった兼松正吉の生涯について、現存する史料や逸話を網羅的に調査・分析し、その実像を立体的に再構築することを目的とする。彼の出自から始まり、織田、豊臣、徳川という各政権下での具体的な活躍、そして尾張藩士として迎えた晩年と、彼が後世に遺したものを時系列に沿って詳述する。

特に、彼の人格を象徴する二つの著名な逸話、すなわち織田信長から「足半(あしなか)」を拝領した武功と、関ヶ原合戦の前哨戦で見せた旧友との「一騎打ち」については、信頼性の高い一次史料である『信長公記』や、後世の逸話集『常山紀談』などに立ち返り、その歴史的背景と深い意味を考察する。これにより、時代を乗りこなした知将という側面だけでなく、各時代、各主君に対して誠実な務めを果たした一人の武人としての兼松正吉像を、鮮やかに浮かび上がらせたい。

第一章:兼松氏の出自と正吉の誕生

一族のルーツと尾張への移住

兼松氏の出自は、古くは越前国(現在の福井県)に遡ると伝えられている。一族は藤原利仁(ふじわらのとしひと)の流れを汲むとされ、元々は越前国北庄兼松村を本拠としていた 5 。その後、彼らは尾張国葉栗郡島村(現在の愛知県一宮市島村)へと移住し、その地で土豪、すなわち地域に根差した有力者として勢力を築いた 1

正吉に至るまでの系譜には、備前守を称した正盛、正利、正徳、そして父である秀清(清秀とも記される)といった名が連なっている 5 。こうした系譜の中で、兼松正吉は特に「兼松家中興の祖」として位置づけられている 5 。この「中興の祖」という呼称は極めて重要である。それは、正吉以前の兼松氏が地域に根差した土豪であったのに対し、正吉一代の活躍によって、一族が中央の政権に認知される「武士」へと飛躍し、ついには江戸時代を通じて大藩の重臣や幕府旗本としての地位を確立するに至ったことを示唆している。彼の生涯は、兼松一族の歴史における決定的な転換点だったのである。

誕生と時代背景

兼松正吉は、天文11年(1542年)、尾張国葉栗郡島村にて、兼松清秀(秀清)の子として生を受けた 1 。幼名は千熊と伝わる 3 。父・秀清は、近隣の小田井城主であった織田信張の家臣であったとする記録も存在する 7

正吉が生まれた当時の尾張国は、守護代であった織田信友が拠る清洲城の「清洲織田氏(大和守家)」と、その家臣筋でありながら急速に力をつけていた織田信秀(信長の父)が拠る那古野城の「弾正忠家」との間で、国内の覇権を巡る激しい権力闘争が繰り広げられていた。正吉が生を享けたのは、まさに信秀が尾張国内での地歩を固めつつあった時期であり、兼松氏のような土豪層は、いずれの勢力に与するべきか、常に厳しい選択を迫られる不安定な情勢の中にあったのである。

第二章:織田信長への仕官と馬廻衆としての活躍

信長への臣従と初陣

やがて尾張を統一した織田信長の家臣として、兼松正吉はその武士としてのキャリアを開始する。彼の初陣は、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いであったと伝えられており、この戦いを皮切りに、彼は数々の合戦で武功を重ねていくことになる 1

当初は一介の下級武士に過ぎなかったが、その働きは着実に信長の目に留まった。永禄9年(1566年)、正吉は同族とみられる兼松弥四郎秀吉という人物が没収された所領を与えられている 5 。これは、彼が単なる一兵卒から、信長直属の家臣団の一員として正式に認められたことを示す初期の重要な証左である。

馬廻衆への抜擢とその役割

正吉は、その後の功績により、信長の親衛隊ともいうべき精鋭部隊「馬廻衆(うままわりしゅう)」の一員に抜擢された 3 。馬廻衆は、単なる護衛部隊ではない。平時においては主君の側に侍り、護衛はもちろんのこと、伝令や来客の取次といった側近としての吏僚的業務をこなし、戦時においては本陣を固める中核戦力として、あるいは主君の命令を前線に伝える使番として、最前線で戦うこともあった 14 。まさに文武両道が求められるエリート集団であり、その構成員には高い能力と絶対的な忠誠心が要求された。

事実、この馬廻衆の中から、後に軍団長や一国を領する国持大名へと出世した者は少なくない。佐々成政や河尻秀隆といった面々も、元は馬廻衆の出身であった 15 。正吉がこの重要な一員であったという事実は、彼が信長からいかに高い評価と信頼を得ていたかを雄弁に物語っている。

彼の知行は、永禄8年(1565年)の時点では30貫文であった記録が残っているが 13 、その後も永禄11年(1568年)の観音寺城・箕作城攻めや、元亀元年(1570年)から始まる石山合戦などで武功を重ね、天正4年(1576年)には尾張・美濃・近江の三国にまたがる知行地を得るまでに至った 13 。これは、彼が馬廻衆として着実に実績を積み上げ、その地位を向上させていったことを示している。

特集:刀根山の戦いと「信長の足半」

兼松正吉の名を不朽のものとしたのが、天正元年(1573年)8月の刀根山の戦いにおける逸話である。この出来事は、彼の武勇と、それに応えた信長の器の大きさを示すものとして、後世まで語り継がれることとなった。

戦況と正吉の武功

天正元年(1573年)8月、織田信長は浅井長政を攻めるために小谷城を包囲していた朝倉義景の背後を突き、越前へと撤退する朝倉軍に猛追撃をかけた。戦場となったのは、越前と近江の国境に位置する刀根坂(現在の福井県敦賀市)であった。この激しい追撃戦の最中、兼松正吉は一際目覚ましい働きを見せる。

当時、最も信頼性の高い一次史料とされる太田牛一の『信長公記』には、彼の名が「金松又四郎」として記されている 17 。正吉は、この戦いで朝倉方の武将・中村新兵衛を山中深く追い詰め、激闘の末についに討ち取るという大手柄を立てたのである 17

『信長公記』に記された逸話

『信長公記』巻六は、この時の感動的な場面を次のように活写している。

信長年来御足なかを御腰に付けさせられ候。今度刀根山にて、金松又四郎武者一騎山中を追懸け、終に打ちとめ頸を持参候。其時生足にまかりなり、足はくれなゐに染みて参り候。御覧じ、日々御腰に付けさせられ候御足なか、此時御用にたてらるゝの由、御諚候て、金松に下さる。且は冥加の至り、且は面目の次第なり。

(信長は年来、足半を腰に付けておられた。この度の刀根山の戦いで、金松又四郎が敵武者一騎を山中で追いかけ、ついに討ち取ってその首を持参した。その時、彼は裸足になっており、足は血で真っ赤に染まっていた。信長はこれを御覧になり、日頃腰に付けておられた足半を、「今こそこれが役に立つ時だ」と仰せになって、金松にお与えになった。これはこの上ない冥加であり、大変な名誉であった。) 19

草履も履かずに険しい山中を駆け巡り、血まみれになりながらも敵将を討ち取った正吉の壮絶な姿。そして、その忠功を目の当たりにした信長が、何のてらいもなく、常に自身が身に着けていた予備の履物を与えてその労をねぎらったのである 3

足半下賜の持つ意味

この信長の行為は、単なる物質的な恩賞を超えた、極めて深い意味を持っていた。主君が日常的に身に着けている品、いわば主君の身体の一部とも言えるものを家臣に下賜することは、その家臣に対する最大級の賞賛と、絶対的な信頼の証であった。この「足半」は、正吉にとって生涯忘れ得ぬ名誉となり、兼松家では家宝として代々大切に受け継がれた。現在、この足半は名古屋市秀吉清正記念館に所蔵され、名古屋市の指定文化財としてその歴史的価値を今に伝えている 3

なお、『信長公記』では「金松」と記されているが、後世の兼松家側の史料では「兼松」が正しく、「金松」は誤記であると主張されている 3 。これは、戦国時代には音を当てた通称がしばしば用いられたのに対し、家格が定まった江戸時代以降、一族が自らの系譜を公式なものとして確立しようとする過程で、特定の文字に統一していったことを示す興味深い事例と言えるだろう。

第三章:本能寺後の激動と主君の変遷

信長死後と織田信雄への帰属

天正10年(1582年)6月、本能寺の変によって主君・織田信長が横死するという未曾有の事態は、兼松正吉の人生にも大きな転機をもたらした 5 。信長という絶対的な中心を失った織田家臣団が分裂し、新たな覇権争いが始まる中、正吉は故郷である尾張へと戻り、信長の次男・織田信雄に仕える道を選んだ 3

天正12年(1584年)に勃発した小牧・長久手の戦いでは、信雄・徳川家康連合軍の一員として、天下人の道を突き進む羽柴秀吉の軍勢と対峙している 3 。当時の織田信雄の家臣団の知行を記した『織田信雄分限帳』には、正吉が本拠地である島村郷などを含め、360貫文(800石に相当するとされる)の所領を安堵されていたことが記録されている 5 。これは、彼が信雄からもその能力を認められ、重用されていたことを示している。

豊臣政権下での立身と黄母衣衆

しかし、小牧・長久手の戦いは和睦という形で終結し、その後、織田信雄は秀吉によって改易されてしまう。主君を失った正吉であったが、彼はその実力と時勢を読む的確な判断力によって、新たな天下人である豊臣秀吉に仕えることとなった 5

ここでも彼の武勇と実直な人柄は高く評価された。正吉は、秀吉が信長の制度に倣って編成した、自身の親衛隊であり使番でもある精鋭部隊「黄母衣衆(きほろしゅう)」の一員に選抜されるという栄誉に浴したのである 6 。母衣(ほろ)とは、矢を防ぐために背中にまとう布製の武具であり、戦場では極めて目立つため、これを着用することを許された母衣衆は、主君の側近くに仕えるエリート中のエリートであった 23 。豊臣政権の中枢に近い、信頼された武将の一人として正吉が認められていたことの何よりの証拠である。

その後、一時期は秀吉の甥であり、関白の地位にあった豊臣秀次に仕え、美濃や尾張、近江に知行を加増されている 5 。しかし、文禄4年(1595年)に秀次が謀反の疑いをかけられて失脚し、高野山で自刃に追い込まれると、多くの秀次付きの家臣が粛清された。その中にあって、正吉は再び秀吉の直臣として復帰している 13 。この巧みな立ち回りは、彼の武人としての能力だけでなく、激しい政争の嵐を乗り切るための鋭い政治的嗅覚を兼ね備えていたことを物語っている。

石山合戦での逸話

彼の誠実な人柄を示す逸話として、信長時代に遡るが、石山合戦における天満の森での戦いの一幕が伝えられている。この戦いで、正吉は同僚の毛利秀頼(長秀)と共に、石山本願寺方の勇将・長末新七郎を組み伏せるという好機を得た。しかし、正吉は「この手柄は毛利殿のもの」と功を譲り、毛利もまた「いや、兼松殿こそ」と譲り合った。武功第一の戦国の世にあって、互いに手柄を譲り合っているうちに、敵将はその隙を見て逃走してしまい、結局二人とも首級を挙げることができなかったという 24 。この逸話は、彼の謙譲の美徳と、功を焦らない実直な性格をよく表していると言えよう。

第四章:関ヶ原の戦いと徳川の世へ

天下分け目の戦いでの役割

慶長3年(1598年)に豊臣秀吉が死去すると、日本は再び動乱の時代へと突入する。正吉は、時勢を見極め、次なる天下人として徳川家康に仕えることを決断した 6

慶長5年(1600年)、家康が会津の上杉景勝討伐の軍を起こすと、正吉もこれに従って出陣した。しかし、その道中で石田三成らが家康に対して挙兵したとの報が届くと、軍勢は西へと反転。天下分け目の関ヶ原の戦いへと向かうことになった。正吉は、その前哨戦である岐阜城攻めに参加した 3

この岐阜城攻めにおいて、正吉は家康から一柳直盛(ひとつやなぎ なおもり)の軍に付けられ、目付(軍監)という重要な役割を命じられた。彼は単に戦況を監視するだけでなく、木曽川を渡る困難な作戦においては自らも奮戦し、敵兵の首を四つ挙げるという武功を立てたと伝えられている 5

特集:米野の戦いにおける津田元綱との一騎打ち

この岐阜城攻めに先立つ米野の戦い(現在の岐阜県笠松町)において、正吉の人間性を深く示す、心温まる、しかし武士としての矜持に満ちた逸話が残されている。この話は、江戸時代中期の逸話集『常山紀談』などに記され、後世に伝えられた 30

戦場で正吉が相まみえたのは、敵方である岐阜城主・織田秀信の家臣、津田元綱であった 28 。二人は旧知の間柄であったという。敵味方に分かれてしまった以上、戦わぬわけにはいかない。二人は槍を交え、一騎打ちを演じた。しかし、その戦いは互いの命を奪うための殺伐としたものではなかった。それは、それぞれが仕える主君への義理を立て、武士としての面目を保つための、いわば儀式的な戦いであった。しばらく槍を交わし合った後、二人は互いの武運を静かに称え合い、それぞれの陣へと引き上げていったという 3

この逸話は、戦国武士の複雑な倫理観を美しく描き出している。主君への忠誠という「義理」と、旧友への「人情」との間で、彼らがいかにしてその両方を立てようとしたかが見て取れる。正吉が、単に命令に従うだけの武人ではなく、義理と人情をわきまえた、懐の深い人物であったことをこの逸話は示している。

関ヶ原後の論功行賞

関ヶ原での東軍の勝利に貢献した正吉の働きは、徳川家康から高く評価された。戦後の論功行賞において、彼は家康の四男であり、尾張清洲城主となった松平忠吉付きの「与力大名」という特別な立場を与えられ、2600石という破格の知行を給された 3 。これは、関ヶ原の戦いに参加した他の多くの武将への恩賞と比較しても、彼の功績がいかに大きかったかを物語っている 34

第五章:尾張藩士としての晩年

松平忠吉の与力から尾張藩士へ

関ヶ原の戦後、兼松正吉に与えられた「与力(寄騎)」という地位は、単なる一介の家臣とは異なる、特別なものであった。与力大名は、特定の大名(この場合は松平忠吉)に附属させられ、その軍事力を補強する役割を担うが、身分上は将軍に比較的近い立場にあり、幕府による大名の統制、あるいは監視役としての側面も持っていた 3 。正吉に与えられた2600石という石高は、当時の大藩においても上級家臣の中でも最高クラスの待遇であり、家康がいかに正吉を信頼し、その能力を高く評価していたかがうかがえる 39

しかし、主君となった松平忠吉は慶長12年(1607年)に若くして嗣子なく死去し、清洲藩は一時的に天領となった。その後、家康の九男である徳川義直が尾張藩の初代藩主として名古屋城に入ると、正吉はそのまま義直に仕えることとなり、正式に尾張藩士となった 3 。これにより、兼松家は御三家筆頭である尾張徳川家の大身(たいしん、高禄の家臣)として、その地位を盤石なものとしたのである。

大坂の陣と最後の奉公

徳川の世が盤石となりつつあった慶長19年(1614年)から始まった大坂の陣では、彼の老いてなお衰えぬ武士としての気概を示す逸話が残されている。当時、尾張藩では70歳以上の者は出陣しないという内規があった。しかし、この時すでに73歳であった正吉は、主君・徳川義直の初陣に供奉したいと強く出陣を願い出たと伝えられている 4 。これは、彼の生涯を貫く忠義の心と、武人としての誇りを象徴する最後のエピソードであった。

隠居と逝去

元和2年(1616年)、正吉は家督を次男の正成に譲り、長い武士としての務めから解放され、隠居生活に入った 5 。この際、彼は隠居料の中から600石を四男の正広に分与し、分家を創設させている 10 。これは、一族の繁栄を願う家長としての配慮であった。

そして寛永4年(1627年)9月5日、正吉は86歳でその波乱に満ちた生涯に幕を下ろした 1 。法名は「一当英公居士(いっとうえいこうこじ)」 5 。戦国の黎明期に生まれ、織田、豊臣、徳川という三つの時代を駆け抜け、大御所の徳川家康よりも長生きし、徳川の治世が安定していくのを見届けての、大往生であった。

第六章:兼松正吉の人物像と後世への遺産

逸話から探る人柄

兼松正吉の生涯を彩る数々の逸話は、彼の人間性を多角的に示している。

誠実と謙譲

前述の石山合戦で手柄を同僚に譲ろうとした逸話や、米野の戦いで旧友との義理を重んじた一騎打ちは、彼の誠実で謙虚、そして情に厚い人柄を何よりも雄弁に物語っている 3 。武功を立てることが最大の価値であった時代において、功を譲り、情を重んじる姿勢は、彼が多くの主君から信頼された根源的な理由であったのかもしれない。

信仰心と地域貢献

慶長10年(1605年)、正吉は武運長久を祈願し、故郷である島村の若栗神社に、武神として崇敬される八幡宮を合祀した 24 。これは、彼の篤い信仰心と、立身出世した後も故郷を忘れないという強い郷土愛の表れである。興味深いことに、この若栗神社は後に尾張藩主・徳川宗春の世継ぎ誕生に際して祈願が行われ、その霊験があったとして藩主家から篤い信仰を受けることになったという逸話も残っており、兼松家と徳川家の深い縁を感じさせる 24

門松の創始者?

また、元亀元年(1570年)の姉川の戦いの折、陣中で正月を迎えた正吉が、近くの河原に自生していた蘆(あし)を使って臨時の飾りを作り、武運を祈った。これが正月の門松の始まりである、という巷説も存在する 3 。この話の史実性を証明することは困難であるが、彼がこうした文化的な逸話の主人公として語られるほど、後世の人々にとって親しみのある存在であったことを示唆している。

子孫たちの動向と兼松家のその後

正吉が築いた礎の上で、兼松家は江戸時代を通じて繁栄した。家督を継いだ次男の正成をはじめとする子孫たちは、尾張藩の重臣として代々仕え、その家名を保った 5 。一部は幕府直属の旗本になったとも伝えられている 9

『尾張藩士名寄』などの分限帳(家臣名簿)には、江戸時代を通じて兼松姓が散見され、一族が藩内で確固たる地位を築いていたことが確認できる 47 。ただし、正吉が拝領した2600石という石高は、後の時代には1000石と記録されている 46 。これは、正吉自身が四男のために分家を創設したように 10 、代々の当主が弟たちに所領を分与して分家を立てたことや、藩の財政事情による調整などが理由として考えられ、一族が複数の家系に分かれながらも、それぞれが武士としての家格を維持していったことを示している。

史料と文化財

兼松正吉の生涯と兼松家の歴史は、幸いにも多くの史料や文化財によって今日に伝えられている。これらは、彼の人物像を具体的に知る上で欠かすことのできない貴重な遺産である。

名称

種別

所在地・所蔵

解説・意義

信長の足半

工芸品(市指定文化財)

名古屋市秀吉清正記念館

天正元年の刀根山の戦いで、信長が正吉の武功を賞して与えた草履。兼松家の家宝であり、彼の忠功を象徴する最も有名な品。 3

紙本著色兼松正吉画像

絵画(市指定文化財)

一宮市博物館(若栗神社八幡宮所有)

正吉の死後、孫の正親が祖父を追慕して描かせた肖像画。信長の足半が描きこまれている。政秀寺の徹源祖侃による賛がある。 1

兼松家文書

古文書(市指定文化財)

名古屋市秀吉清正記念館

信長・秀吉・家康などからの朱印状や書状38点。正吉の生涯と各天下人との関係を裏付ける一級の歴史史料。 10

政秀寺の墓所

墓所

愛知県名古屋市中区(墓地は平和公園に移転)

正吉の公式な墓所。信長の傅役・平手政秀の菩提寺に葬られたことは、尾張藩士としての彼の高い格式を示す。 3

東林寺の供養塔

供養塔

愛知県一宮市島村 東林寺

兼松家の菩提寺に建てられた供養塔。故郷と一族のルーツを大切にした彼の側面を物語る。 13

若栗神社八幡宮

神社

愛知県一宮市島村

慶長10年、正吉が武運長久を祈願して八幡宮を合祀。彼の信仰心と地域への貢献を示す。肖像画や奉納刀も伝わる。 43

旧尾張藩士兼松家武家屋敷門

建造物

愛知県名古屋市千種区 東山動植物園内

元は名古屋城下の武家屋敷にあった門が移築されたもの。江戸時代における兼松家の格式の高さを今に伝える。 6

結論:乱世の「渡り上手」か、誠実なる武人か

兼松正吉の生涯を俯瞰するとき、二つの側面が浮かび上がってくる。一つは、時代の流れを的確に読み、自らの立ち位置を確保する、卓越した政治感覚と処世術である。そしてもう一つは、どの主君に対しても一貫して誠実な奉公を貫いた、武士としての実直な姿である。

彼のキャリアは、織田信長、信雄、豊臣秀吉、秀次、そして徳川家康と、主君を次々と変えながらも、そのいずれからも信頼を勝ち取り、最終的に家を存続・発展させた、見事な「生存戦略」の実例と言える。これは単なる日和見主義や風見鶏的な行動とは一線を画す。彼は、自らの武人としての価値を冷静に分析し、それを新たな主君に提示することで、常に必要とされる存在であり続けた。これは、家を守り、一族を繁栄させるという武士の家長としての責任を、見事に果たした結果であった。

一方で、彼の行動の根底には、常に「誠実さ」という一本の筋が通っていたように見受けられる。信長に命がけの働きで応え、その忠勤を認められたこと。石山合戦で手柄を譲り、米野の戦いで旧友への義理を立てたこと。そして老いてなお、主君の初陣に付き従おうとしたこと。これらの逸話は、彼が単なる計算高いだけの人物ではなく、武士としての本分と人間的な情義を深く理解し、それを実践した人物であったことを強く示唆している。

兼松正吉は、戦国の激しい動乱から、徳川による安定した治世へと移行する時代の大きなうねりを、その身一つで体現した武将であった。絶対的な主従関係が揺らぎ、個人の実力が全てを左右した時代にあって、いかにして一人の武士が自らの価値を証明し、家名を後世に確固として残したか。彼の生き方は、その一つの理想的なモデルを、現代の我々に提示してくれるのである。

引用文献

  1. 一宮市博物館データ検索システム|紙本著色兼松正吉画像 https://www2.icm-jp.com/list/index.cgi?mode=view&no=31196&cat=7&keyword=%88%EA%8B%7B%8Es%8Ew%92%E8%95%B6%89%BB%8D%E0&st=127
  2. Ichinomiya - 一宮市 https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/700/290724kankou.pdf
  3. 兼松正吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E6%9D%BE%E6%AD%A3%E5%90%89
  4. 名古屋中村区の秀吉清正記念館で開催された兼松正吉展の感想 | 愛知 https://ameblo.jp/mikawa-hide/entry-12635852781.html
  5. 企画展「尾張の戦国武将 兼松正吉」 - 一宮市博物館 https://www.icm-jp.com/pdf/007.pdf
  6. 愛知の城 兼松屋敷 https://shiro200303.sakura.ne.jp/Kanematsu-yashiki.html
  7. 【本文】兼松又四郎|2ページ - 小説投稿エブリスタ https://estar.jp/novels/9164779/viewer
  8. 兼松正吉- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%85%BC%E6%9D%BE%E6%AD%A3%E5%90%89
  9. 24.当氏来由(兼松氏) - 岐阜県公式ホームページ(歴史資料館) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/350508.html
  10. 兼松家文書抄 | さのすけの色々日記 https://ameblo.jp/sanokomakota/entry-11688748198.html
  11. 兼松正吉 - 一宮市博物館データ検索システム https://www2.icm-jp.com/list/index.cgi?mode=view&no=30056&cat=5&keyword=%97%F0%8Ej&st=7
  12. 織田信長 - 信長の野望オンライン寄合所(本陣) https://wiki.ohmynobu.net/nol/?%BF%A5%C5%C4%BF%AE%C4%B9
  13. 兼松正吉のお墓(東林寺) | さのすけの色々日記 https://ameblo.jp/sanokomakota/entry-11344028485.html
  14. 母衣衆 http://www1.clovernet.ne.jp/kurohoro/his/oda/horos/index.htm
  15. 馬廻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%BB%BB
  16. 馬廻衆とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%A6%AC%E5%BB%BB%E8%A1%86
  17. 天下統一期年譜 1573年 http://www.cyoueirou.com/_house/nenpyo/syokuho/syokuho7.htm
  18. 秀吉清正記念館、他 -信長公を想う旅① - 歴旅.こむ - ココログ http://shmz1975.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-b75c.html
  19. あしなかや/足半ぞうりってナンだ? https://www.asinaka.jp/asinaka.html
  20. 織田信長の日用品の遺品が見れる企画展が秀吉清正記念館で開催!兼松正吉展 | 愛知 https://ameblo.jp/mikawa-hide/entry-12636070253.html
  21. なぜ150年続いた戦国時代は終わったのか…尾張の小さな戦国大名・織田信長が「天下人」になれた本当の理由 鉄炮の登場が戦国時代の合戦を根底から変えてしまった (2ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/58187?page=2
  22. 大道寺砦|小口城(愛知県丹羽郡)の周辺スポット|ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/4382/pins/35028
  23. 黄母衣衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E8%A1%86
  24. 地域づくり協議会だより 59号 https://138haguri.org/wp/wp-content/uploads/2022/12/%E7%AC%AC59%E5%8F%B7R3%E5%B9%B49%E6%9C%88%E5%8F%B7.pdf
  25. 旧兼松家武家屋敷門をご存じですか。|オフィシャルブログ|東山動植物園 - 名古屋市 https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/blog/2018/12/post-3709.html
  26. 母衣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E8%A1%A3
  27. 是非に及ばず http://www.tokugikon.jp/gikonshi/288/288toku_kiko.pdf
  28. 兼松正吉とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%85%BC%E6%9D%BE%E6%AD%A3%E5%90%89
  29. 毛利秀頼とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E7%A7%80%E9%A0%BC
  30. 続 戦国武将逸話集(オンデマンド版) [978-4-585-95442-2] - 勉誠社 https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100898
  31. 常山紀談 - Next Digital Library https://lab.ndl.go.jp/dl/book/992078?page=1
  32. 館 蔵 品 図 録 - 岐阜市歴史博物館 https://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/gmh/wp-content/themes/rekihaku/pdf/collection/sengoku.pdf
  33. 決戦 岐阜城の戦い~魔王を継ぎし者~ - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n6986ib/
  34. 論功行賞からの恩賞で貰える褒美と黙認された乱妨取りの闇 - 戦国武将のハナシ https://busho.fun/column/reward
  35. 関ヶ原の戦いの戦後処理 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%87%A6%E7%90%86
  36. 関ヶ原の戦いで東軍についた武将/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/tokyo-history/sekigahara-east/
  37. 江戸幕府の職制と役職 https://wako226.exblog.jp/241075693/
  38. 3.戦国大名から外様大名へ - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2020/04/29/085916
  39. 大名の石高からの生計基盤 http://buna.html.xdomain.jp/essey/19daimyou-seikei.pdf
  40. 武士の俸禄 - ADEAC https://adeac.jp/toyohashi-city/texthtml/d100010/mp100010-100010/ht040120
  41. 日本史/江戸時代 - ホームメイト https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/period-edo/
  42. 兼松正吉 | 戦国時代人物名鑑 - Merkmark Timelines https://www.merkmark.com/sengoku/meikan/11ka/kanematsu_masayoshi.html
  43. 武将マップ表 (PDF:1.57MB) https://www.138ss.com/upload/pamphlets/origin/1959366590603d9302af8b5.pdf
  44. 若栗神社 | 観光スポット | 【公式】一宮市の公式観光サイト IchinomiyaNAVI https://www.138ss.com/spot/detail/168/
  45. 一宮市地図情報サイト「138マップ」 - 地図 - 観光・文化情報 - Sonicweb-asp https://www.sonicweb-asp.jp/ichinomiya/map?theme=th_6&feature=1275%3A58316%3A%3A%3A18
  46. 尾張藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E8%97%A9
  47. 岸本良信公式ホームページ 藩士と幕臣の系図と名簿 尾張藩(名古屋藩) https://www.kishimotoyoshinobu.com/%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E8%97%A9%EF%BC%88%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E8%97%A9%EF%BC%89/
  48. 尾張藩家臣のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/han/han_owari.html
  49. 津田正方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E6%AD%A3%E6%96%B9
  50. 梶子北遺跡出土サヌカイト製打製石剣 - 一宮市博物館 https://www.icm-jp.com/pdf/031.pdf
  51. 名古屋市秀吉清正記念館 刊行物など(暮らしの情報) https://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000010613.html
  52. ちょっとした歴史巡りの旅 その4 〜兼松正吉〜 | 一宮の写真撮れたのブログ https://ameblo.jp/tgpw-9876/entry-12285431602.html
  53. 「旧兼松家武家屋敷門」名勝標札…千種区田代町瓶杁(東山植物園内)(千種区名勝標札 №6) https://ameblo.jp/kakashiyo/entry-12671842471.html