最終更新日 2025-06-18

北原兼孝

日向の驍将、悲運の終焉:戦国武将・北原兼孝の生涯に関する総合的考察

序章:真幸院の領主、北原氏の勃興

戦国時代の南九州、日向国(現在の宮崎県)は、薩摩の島津氏、豊後の大友氏、そして日向の伊東氏という三大勢力が覇を競う、まさに群雄割拠の舞台であった。この激動の時代、大国の狭間で独自の勢力を保ち、一時はその動向が地域の趨勢を左右するほどの力を持った一族がいた。日向国真幸院を本拠とした北原氏である。本稿で詳述する北原兼孝は、この北原氏の最盛期から滅亡に至る激動の時代を駆け抜けた、悲運の武将である。彼の生涯を追うことは、単に一個人の伝記をなぞるに留まらない。それは、戦国という時代の非情な力学の中で、一つの地方勢力が如何にして興り、そして如何にして滅び去ったのかを解き明かす、貴重な事例研究となる。

北原氏の出自と日向入部

北原氏のルーツは、日向土着の豪族ではなく、大隅国(現在の鹿児島県東部)に勢力を持った肝付氏の庶流に遡る 1 。元は伴氏を称していたが、肝付兼俊の子である兼綱が分家し、その子孫が本拠とした大隅国串良院木田原(きたはら)の地名から、北原氏を名乗るようになったとされる 1

彼らが日向国真幸院の歴史に本格的に登場するのは、日本全土が動乱の渦中にあった南北朝時代である。当時、真幸院を治めていたのは日下部氏であったが、彼らは九州探題・北条英時に従って北条氏残党の乱に加わったため、没落した 1 。この権力の空白を埋める形で、北原兼幸が南朝方の命を受け、康永4年(1345年)、後任の真幸院司として飯野城に入城した 1 。これが、以後約200年にわたる北原氏による真幸院支配の幕開けであった 5

この出自は、北原氏の性格を理解する上で極めて重要である。彼らは、古くからの在地領主として土地と深く結びついていたわけではなく、南北朝の動乱という政治的機会を捉え、「院司」という公的な権威を足がかりに勢力を築いた、いわば新興の領主であった。このことは、在地における支配の正統性が必ずしも盤石ではなかった可能性を示唆しており、後の時代に伊東氏や島津氏といった、より強大な勢力による介入の隙を生む遠因となったと考えられる。

戦国期における勢力基盤と地政学的環境

戦国時代、北原氏の本拠地は日向国真幸院(現在の宮崎県えびの市、小林市一帯)に置かれ、飯野城がその中心であった 2 。その勢力範囲は、真幸院五郷と称される飯野、加久藤、馬関田、吉田、吉松を中心に、東は高原、高崎、志和池(現在の都城市の一部)、西は栗野、横川(現在の鹿児島県湧水町、霧島市の一部)にまで及ぶ広大なものであった 1 。その勢力は侮りがたく、最盛期には一万余の兵を動員する力を有していたと記録されている 1

この勢力規模と地理的位置が、北原氏の運命を決定づけた。彼らの領地は、東から日向統一を目指し勢力を拡大する伊東氏と、西から薩摩・大隅を平定し日向への進出をうかがう島津氏という、二大勢力のちょうど中間に位置していた 9 。この地政学的条件は、北原氏を両勢力の緩衝地帯(バッファーステート)たらしめた。

この立場は、両勢力を巧みに手玉に取り、自家の利益を最大化するという外交戦略の可能性をもたらす一方で、ひとたび大国間の均衡が崩れれば、真っ先にその渦に飲み込まれ、吸収もしくは滅亡させられるという致命的なリスクを常に内包していた。事実、北原氏の歴史は、ある時は伊東氏と結んで北郷氏や島津氏と戦い 11 、またある時は島津氏と連携して伊東氏に対抗する 12 という、まさに綱渡りの連続であった。北原兼孝の悲劇は、単なる一族の内紛に起因するものではなく、この巨大勢力に挟まれた中間勢力が、もはや独立を維持できなくなった時に迎える典型的な末路だったのである。

第一章:北原兼孝の登場と台頭

北原氏がその存亡をかけた激動の時代に、一族を牽引する中心人物として登場したのが北原兼孝である。彼は、北原氏の歴史上、最も野心的で、かつ戦略的な思考を持った武将の一人であった。しかし、その野心こそが、結果的に彼自身と一族を破滅へと導く引き金となる。

生い立ちと野心的な活動の開始

北原兼孝は、北原氏第11代当主・北原久兼の次男として生を受けた 8 。宗家の家督を継ぐ立場ではなかったが、飯野城主として真幸院の西半分を治める実力者であった 8 。彼の存在が南九州の歴史の表舞台に大きく現れるのは、天文2年(1535年)の出来事である。

この年、隣国日向の伊東氏において家督を巡る内紛が勃発した。兼孝はこの好機を逃さなかった。彼は「伊東義祐の援軍」という名目で3,000の兵を率いて綾(現在の宮崎県東諸県郡綾町)に進軍。伊東氏の内紛に介入し、その代償として綾城か三俣院高城(日和城)のいずれかの割譲を迫ったのである 8 。最終的に、兼孝は伊東義祐から高城の割譲を約束させることに成功する 14

この一連の行動は、兼孝が単なる一地方の武辺者ではなく、大国の内紛という政治的力学を正確に見抜き、自家の利益を最大化しようとする高度な戦略眼の持ち主であったことを雄弁に物語っている。この時点で彼は、北原家を実質的に代表する人物として、日向の大名・伊東氏と対等に近い外交交渉を展開するだけの実力と野心を兼ね備えていたのである。

宿敵・北郷氏との抗争と蹉跌

兼孝の活動は、伊東氏との関係構築に留まらなかった。彼は都城を本拠とする島津氏の分家・北郷氏とも激しい抗争を繰り広げた。時には伊東氏と連合し、またある時には島津・北郷連合の一員として、複雑な合従連衡の中で戦いを続けた 14

しかし、その軍事活動は常に成功したわけではなかった。天文11年(1542年)、兼孝は伊東氏と共に北郷氏が守る志和池城(現在の都城市)を攻めたが、この戦いで手痛い敗北を喫する 16 。この「志和池の戦い」で、兼孝は重臣であった白坂下総守兼次や平良尾張守といった有力な家臣を多数失うという甚大な被害を受けた 8

この大敗は、兼孝のキャリアにおける重大な転換点となった。軍事的権威の失墜は、家中における彼の政治的求心力を著しく弱体化させた。そして兼孝は、この敗戦の責任を取るという形で、北原氏宗家の座を、三ツ山(現在の小林市)方面を治めていた甥の北原兼守に譲るという決断を下す 8

この当主交代は、一見すると敗軍の将としての責任を取る潔い行動のように見える。しかし、これが北原氏の運命を決定づける致命的な戦略的失策であった。この決断は、単に権力の中心を自らの派閥から引き離しただけでなく、より深刻な問題を引き起こした。新たな当主となった兼守の正室は、他ならぬ伊東義祐の娘・麻生だったのである 2 。兼孝の「潔い」引退は、結果的に、宿敵・伊東氏に北原家の内政へ合法的に介入するための完璧な口実を与えてしまったのである。彼の野心が招いた一度の敗北と、その敗北を処理する上での判断の誤りが、一族全体の運命を狂わせていくことになる。

人物像の一側面:熱心な一向宗門徒

兼孝の人物像を語る上で、もう一つ見逃せない側面がある。『飯野郷土史』などの記録によれば、彼は「病的なまでの一向宗門徒」であったと伝えられている 13 。その信仰は極めて熱心であり、領民に対して「一向宗とならねば打ち殺す」と述べ、改宗を強要したという逸話まで残されている。

この記述は、兼孝の人物像に複雑な奥行きを与える。彼の強権的な統治スタイルや、家臣団との間に宗教的な軋轢を生んだ可能性を示唆する貴重な情報である。特に、後に北原氏が頼ることになる島津氏の領内では、一向宗(浄土真宗)は「国禁」として厳しく弾圧されていた。このことを考慮すると、兼孝の深い信仰心は、彼の政治的・軍事的な判断に影響を与えただけでなく、周辺勢力との関係においても潜在的な対立要因となり得た可能性は否定できない。

第二章:北原家の内訌と伊東義祐の謀略

兼孝が宗家の座を退いた後、北原氏は束の間の安定を得たかに見えた。しかし、その平和は長くは続かなかった。当主・北原兼守の早すぎる死は、一族を再び混乱の渦に巻き込み、虎視眈々と機会をうかがっていた日向の梟雄・伊東義祐に、絶好の介入機会を与えることになった。

権力の空白:当主・北原兼守の死

永禄元年(1558年)、北原氏第13代当主の兼守が病により急死した 2 。兼守は死に際し、弱体化した北原家を再統合するための最後の策を講じていた。それは、自らの娘を、叔父であり前当主格であった兼孝の嫡子に娶せ、家督を継がせるという遺言であった 8 。これは、飯野を拠点とする兼孝派と、三ツ山を拠点とする兼守派を婚姻によって結びつけ、一族の分裂を回避しようとする試みであったと考えられる。

しかし、運命は北原氏に味方しなかった。この遺言の要であった兼守の娘が、間もなく夭折してしまう 8 。これにより兼守の計画は完全に頓挫し、北原家は後継者不在という、戦国時代において最も危険な権力の空白状態に陥ったのである。

伊東義祐の介入と家中の分裂

この千載一遇の好機を、兼守の舅、すなわち未亡人となった麻生殿の父である伊東義祐が見逃すはずはなかった。彼は即座に北原家の家督問題に介入を開始する。義祐の計画は巧妙であった。彼は、北原氏の庶流であり馬関田城主であった馬関田右衛門佐(まんがた うえもんのすけ)に、未亡人となった自らの娘・麻生を再嫁させ、彼を新たな当主として擁立しようと画策したのである 18

これは、血縁関係を巧みに利用し、傀儡である馬関田右衛門佐を通じて北原家の広大な領地を事実上乗っ取るための、周到な謀略であった。この伊東氏のあからさまな野心に対し、北原譜代の家臣たちは激しく反発した。彼らは、前当主の叔父であり、一族の実力者である北原兼孝こそが家督を継ぐべきであると主張し、彼を旗頭として擁立した 8

これにより、北原家中は、伊東氏の後ろ盾を得た馬関田右衛門佐を支持する「伊東派」と、一族の独立を維持しようとする兼孝を支持する「反伊東派」に完全に二分され、一触即発の事態となった。兼孝は、図らずも伊東の侵略に対する最後の抵抗勢力の象徴となったのである。

六野原の悲劇:反伊東派の粛清

対立が先鋭化する中、伊東義祐は武力による直接侵攻ではなく、より狡猾で残忍な手段に打って出た。彼の狙いは、軍事力で北原家を征服することではなく、あくまで「合法的な家督継承」という体裁を保ちながら、その実権を奪うことにあった。そのために、彼は反対派の指導者たちを物理的に排除するという決断を下す。

永禄2年(1559年)3月17日、義祐は「家督問題について詰問したいことがある」との名目で、兼孝を支持する白坂下総介ら反伊東派の重臣たちを、自らの本拠である都於郡城へ呼び出した 20 。これは表向き、外交交渉の席であった。しかし、その裏では恐るべき罠が仕掛けられていた。

義祐は、重臣たちが都於郡城からの帰路に就くのを待ち構え、その道中である六野原(現在の宮崎県国富町八代)に多数の兵を潜ませていた。そして、一行が油断して待ち伏せ地点を通りかかった瞬間、伏兵は一斉に彼らを包囲した。これは合戦ではなかった。周到に計画された、だまし討ちによる政治的暗殺であった。抵抗する術もなく捕らえられた重臣たちのうち、北原三河守ら11名は、その場で詰め腹を切らされるという壮絶な最期を遂げた 20

この「六野原の悲劇」と呼ばれる事件において、反伊東派の中心人物であった白坂下総介は、九死に一生を得て辛くもその場を脱出。薩摩へと逃れ、島津氏の家臣である樺山善久のもとへ身を寄せた 20

この謀略の成功により、伊東義祐の計画を阻む者は北原家内部からいなくなった。兼孝は、自らを支えるべき有力家臣団を一度に失い、飯野城で完全に孤立無援の状態に追い込まれた。そして、馬関田右衛門佐と麻生殿の婚姻が強行され、彼が北原氏の新たな当主となる。こうして北原氏は、大規模な戦争を経ることなく、事実上伊東氏に乗っ取られたのである。

第三章:悲劇の終焉 ― 兼孝父子の暗殺

六野原の悲劇によって反伊東派の重臣たちが一掃され、北原氏は事実上伊東氏の支配下に置かれた。しかし、伊東義祐にとって、最後の障害がまだ残っていた。飯野城に籠る北原兼孝その人である。彼が存在する限り、反伊東勢力が再結集する核となり得る。義祐は、北原領の完全な掌握のため、兼孝の物理的な排除を決意する。

兼孝の暗殺:伊東氏による最終的な排除

永禄5年(1562年)、伊東氏の凶刃はついに兼孝自身に向けられた。暗殺の実行犯として選ばれたのは、北原旧臣でありながら家督争いの際に伊東方に寝返った平良兼賢(たいら かねかた)と、伊東家臣の長倉祐政であった 8

彼らは、何らかの口実を設けて兼孝を居城の飯野城から誘き出すことに成功し、これを殺害した 8 。この暗殺において、元北原家臣であった平良兼賢が重要な役割を担ったことは注目に値する。彼の加担は、この事件を伊東氏による一方的な侵略ではなく、あくまで「北原家内部の対立の帰結」であるかのように偽装する上で、極めて効果的であった。裏切りの見返りとして、平良兼賢は後に伊東氏から三ツ山城主に任じられている 21 。こうして、北原家の独立を最後まで守ろうとした驍将・北原兼孝は、謀略の果てにその生涯を閉じた。

血の根絶やし:嫡子の殺害

伊東氏の非情な手は、兼孝一人に留まらなかった。北原家の血筋を根絶やしにするため、その刃は兼孝の嫡子にも向けられた。兼孝の死後、その男子は狗留孫峡(くるそんきょう)に潜んでいたが、そこを襲われ殺害された 8

この時、兼孝の子に手を下したとされるのが、大河平(おこびら)氏であった 8 。大河平氏は、元は肥後菊池氏の庶流で、北原氏を頼ってその家臣となった一族である 23 。しかし、北原家が伊東氏に乗っ取られる過程で、彼らは早々に島津氏へと鞍替えしていた 23

彼らが兼孝の子を殺害した動機は、単なる残虐さや旧主への恨みだけでは説明できない、複雑な政治的計算があったと考えられる。当時、島津氏は伊東氏の傀儡ではない新たな北原氏当主として北原兼親を擁立し、真幸院への介入を進めていた 26 。しかし、この兼親の無能さが原因で、大河平氏は伊東軍の攻撃を受けて壊滅的な被害を被るという悲劇に見舞われている 25

このような状況下で、大河平氏にとって、生き残った兼孝の子は極めて危険な存在であった。伊東氏がこの子を「保護」し、新たな傀儡として担ぎ上げ、真幸院の領有権を主張してくる可能性が十分にあったからである。大河平氏にとって、兼孝の子を殺害することは、伊東氏の政治的カードを奪うと同時に、自らを破滅寸前に追い込んだ旧北原家の権威を完全に否定し、新たな主君である島津氏への揺るぎない忠誠を証明するための、冷徹かつ合理的な政治的行動だったのである。

北原氏乗っ取りと兼孝暗殺の主要関係者

人物

所属・立場

動機・目的

具体的な行動

結果・影響

伊東義祐

日向伊東氏当主

北原領の併合

娘を用いた婚姻政策、六野原での重臣粛清、兼孝暗殺の指示

北原氏を事実上乗っ取り、真幸院を一時支配するも、後に島津氏に奪われる 18

北原兼孝

北原氏前当主格・飯野城主

北原家の独立維持と実権掌握

反伊東派の旗頭として抵抗

自身と嫡子が殺害され、飯野北原家は断絶 8

馬関田右衛門佐

北原氏庶流・馬関田城主

伊東氏の後援による家督継承

義祐の娘・麻生を娶り傀儡当主となる

一時的に当主となるも、島津氏の介入で追放され、伊東氏に同行し消息不明となる 18

白坂下総介

北原氏家臣・高崎城主

北原家の正統維持と再興

六野原から脱出し島津氏に救援を要請

北原兼親擁立に成功するも、後に兼親を見限り出奔 20

平良兼賢

北原氏家臣・三ツ山地頭

伊東方への加担による自己の地位向上

兼孝を飯野城から誘い出し暗殺

伊東氏配下として三ツ山城主となるが、伊東氏衰退後の消息は不明 21

大河平氏

北原氏配下→島津氏配下

新主君への忠誠の証明と旧勢力の排除

兼孝の嫡子を狗留孫峡で殺害

島津方としての立場を固めるが、今城合戦で一族は壊滅的打撃を受ける 8

島津貴久

薩摩島津氏当主

伊東氏勢力の牽制と日向への勢力拡大

白坂下総介の要請を受け入れ北原兼親を擁立

真幸院への介入に成功し、最終的に次男・義弘を入城させる 1

終章:北原氏の滅亡とその後

北原兼孝父子の死によって、北原家は事実上、伊東氏に飲み込まれた。しかし、南九州の複雑な政治情勢は、それで終息するどころか、新たな局面を迎える。島津氏がこの好機を逃さず、真幸院の支配権を巡る争いに本格的に介入してきたのである。

束の間の再興と新たな当主・北原兼親

兼孝暗殺の報は、六野原の悲劇から逃れて島津氏のもとに身を寄せていた白坂下総介の耳にも届いた。彼は、北原家再興の最後の望みをかけて、薩摩の守護・島津貴久に改めて嘆願した 20 。貴久にとって、これは伊東氏の勢力拡大を阻止し、自らの影響力を日向に及ぼす絶好の機会であった。

貴久は直ちに行動を開始。北郷氏、そして肥後の相良氏とも連携し、永禄5年(1562年)、連合軍を以て真幸院に侵攻。伊東氏が送り込んでいた馬関田右衛門佐らを追放し、北原領を奪還することに成功した 1

そして、新たな北原氏の当主として白羽の矢が立てられたのが、北原兼親であった。彼は北原氏の血を引く者であったが、かつての一族内の家督争いに巻き込まれ、縁戚である肥後の相良氏のもとへ落ち延びていた人物である 5 。島津氏の後ろ盾を得た兼親は、同年、飯野城に入り、ここに北原氏は束の間の「再興」を遂げた 26 。しかし、この再興は北原氏の自力によるものではなく、その実態は、島津氏が真幸院に介入するための「大義名分」として担ぎ出されたに過ぎなかった。

指導者の不在と統制の崩壊

傀儡として当主に据えられた兼親は、残念ながら領主としての器量を全く持ち合わせていなかった。彼は、些細なことから家臣団の信望が厚かった大河平隆次と不和になると、あろうことか島津義弘に対し、「飯野城と大河平氏の今城は近い。援軍はすぐに送れるので、今城に島津の守備兵を置く必要はない」と讒言したのである 25

義弘がこの言を容れて今城から援兵を撤退させると、その隙を伊東義祐がただちに見抜いて襲撃。今城は落城し、城主の大河平隆次をはじめ一族郎党130余名が討ち死にするという大惨事となった 25 。この兼親の致命的な判断ミスは、北原家臣団の信頼を完全に失わせた。北原家再興に尽力した白坂下総介をはじめとする有力家臣たちは、次々と兼親を見限り、出奔していった 20 。指導者を失い、家臣団の統制も崩壊した北原氏は、もはや独立した勢力として領地を維持する能力を完全に喪失したのである。

武家としての北原氏の終焉

家臣団に離反され、孤立無援となった兼親の姿を見て、島津貴久はついに北原氏の自力での領地維持を断念する。永禄7年(1564年)11月、貴久は兼親を薩摩の伊集院神殿村に30町の領地を与えて移住させた 5 。これにより、兼親は島津家の一家臣として組み込まれ、その血筋はかろうじて保たれたものの、一個の独立した武家としての北原氏は、ここに事実上滅亡した。

そして、主を失った真幸院の飯野城には、対伊東氏政策の最前線を担うべく、貴久の次男であり、後に鬼島津と恐れられる猛将・島津義弘が精兵を率いて入城した 2 。北原氏の故地は、これより九州の二大勢力である島津氏と伊東氏が直接雌雄を決する、南九州戦国史における最も熾烈な戦いの舞台へと変貌していくのである。

歴史的評価

北原兼孝は、戦国時代中期の南九州において、一国人領主という立場にありながら、大国の政治に積極的に介入し、一時はその勢威を高めることに成功した、優れた野心と戦略眼を持つ武将であった。

しかし、一度の軍事的敗北と、その後の責任の取り方を誤ったことが、宿敵・伊東義祐につけ入る隙を与え、結果的に自身と一族の破滅を招いた。彼の悲劇的な生涯は、一個人の力量や才覚だけでは抗い難い、戦国時代の非情な地政学的力学の現実を浮き彫りにしている。同時に、外部からの圧力に対して、一族内部の結束がいかに脆く、その崩壊が致命的な結果をもたらすかを象徴するものであった。

北原氏の滅亡は、単に一つの家が滅んだというだけではない。それは、南九州において長らく続いた国人領主が割拠する時代の終わりと、島津・伊東という強力な戦国大名による集権的な領国支配体制が確立される過程を告げる、重要な画期であったと評価できるだろう。兼孝の野望と挫折、そして死は、その大きな歴史の転換点に刻まれた、一つの鮮烈な墓標なのである。

引用文献

  1. 北原氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E6%B0%8F
  2. 北原氏 - えびの市歴史民俗資料館 https://www.ebino-shiryoukan.com/kitahara_1.html
  3. 北原氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E6%B0%8F
  4. 真幸院の歴史 HISTORY OF MASAKI-IN https://www.ebino-shiryoukan.com/masaki_in_1.html
  5. 北原氏 - えびの市歴史民俗資料館 https://ebino-shiryoukan.com/kitahara_1.html
  6. 真幸院の中世 http://www.hh.em-net.ne.jp/~harry/komo_masaki_front.html
  7. 日向 飯野城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hyuuga/iino-jyo/
  8. 北原兼孝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E5%85%BC%E5%AD%9D
  9. 宮崎県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_miyazaki.html
  10. 北郷忠相の盆地統一 - 宮崎県都城市ホームページ https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/shimazu/9100.html
  11. 福岡以外の城-240飯野城 http://shironoki.com/200fukuokaigai-no-shiro/240iino/iino0.htm
  12. <旧跡見分帳大隅日向 http://www.hh.em-net.ne.jp/~harry/komo_masakiin_main.html
  13. 北原兼孝とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E5%85%BC%E5%AD%9D
  14. 中世日向年表 - FC2 https://kazunarid.web.fc2.com/Novel/chusei.htm
  15. 町 内 遺 跡 Ⅴ - 高原町 https://www.town.takaharu.lg.jp/uploaded/attachment/3708.pdf
  16. 大楽古戦場 https://tanbou25.stars.ne.jp/dairaku.htm
  17. 北原兼孝 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E5%85%BC%E5%AD%9D
  18. 馬関田右衛門佐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E9%96%A2%E7%94%B0%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E4%BD%90
  19. 馬関田右衛門佐 - Wikipedia https://wikipedia.cfbx.jp/wiki/index.php?title=%E9%A6%AC%E9%96%A2%E7%94%B0%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E4%BD%90&mobileaction=toggle_view_desktop
  20. 白坂下総介とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%99%BD%E5%9D%82%E4%B8%8B%E7%B7%8F%E4%BB%8B
  21. 平良兼賢 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E8%89%AF%E5%85%BC%E8%B3%A2
  22. 1570迄(1937件) 1561年-08:00|インドネシア/ポルトガル| |||<死去>モルッカ諸島ポルトカ http://luckyday.html.xdomain.jp/PDF/15611570.pdf
  23. 大河平氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%B9%B3%E6%B0%8F
  24. 大河平城とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%B9%B3%E5%9F%8E
  25. 大河平氏の歴史 - えびの市歴史民俗資料館 https://www.ebino-shiryoukan.com/okobira.html
  26. 北原兼親とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E5%85%BC%E8%A6%AA
  27. 島津義弘公、飯野城入城から木崎原合戦にいたる経緯 - えびの市歴史 ... https://ebino-shiryoukan.com/kouza/kouza_yoshihiro_2.html
  28. 日向伊東氏 http://www.ito-ke.server-shared.com/newpage5.html
  29. 北原兼親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E5%85%BC%E8%A6%AA