戦国大名・後北条氏の家臣団には、北条綱成や多目元忠、松田憲秀といった、その名を歴史に刻む数多の武将が存在する 1 。彼らの華々しい活躍の陰で、実力に比してその詳細があまり知られていない人物も少なくない。その一人が、本報告書で詳述する「北条綱高」である。
一般的に、北条綱高は「北条五色備えの赤備えを率いた勇将」として認識されている 2 。この鮮烈なイメージは、彼の武勇を端的に示すものとして広く受け入れられている。しかし、この断片的な情報だけでは、彼が後北条氏の関東制覇の過程で果たした真の役割や、その生涯の全貌を捉えることはできない。本報告書は、この一般的なイメージを出発点としながらも、現存する史料を丹念に読み解き、その情報の典拠と実態を深く探求することを目的とする。
この目的を達成するため、本報告書は以下の中心的な問いを解明することを目指す。第一に、彼の出自の謎である。伊豆の在地豪族「高橋氏」に生まれた彼が、いかにして「北条」という、主家と同じ姓を名乗ることを許されるに至ったのか。その背景にある血縁と功績の複雑な関係性を明らかにする。第二に、同時代に活躍し、「地黄八幡」の異名で知られる猛将・北条綱成との混同の問題である。両者はなぜしばしば比較され、時にはその事績が混同されるのか。後北条氏の軍団編成における、二人の役割分担の実態を検証する。そして第三に、「赤備え」の虚実である。彼が率いたとされる精鋭部隊「赤備え」は、後世の軍記物などが創り上げた伝説なのか、あるいは史実を色濃く反映したものなのかを考察する。
北条綱高の人物像が曖昧である原因は、単に知名度が低いという問題にとどまらない。それは、北条綱成という極めて著名な武将との名前の類似性、活動拠点の一部重複(玉縄城)、そして『小田原秘鑑』のような後代の軍記物における定型的な役割付与(五色備え)といった複数の要因が、複合的に絡み合った結果である可能性が高い。彼のキャリアを詳細に追うと、その功績の核心は、江戸城攻略や対上杉氏の最前線であった武蔵野での地道な戦いにあることがわかる 4 。一方で、玉縄城に関しては「城代」とされる記録があるものの 6 、同城の「城主」としては北条綱成の名が圧倒的に多く記録されている 7 。この情報の錯綜こそが、綱高の実像を曇らせる最大の要因であり、本報告書はこの錯綜した糸を解きほぐし、後北条氏という巨大な軍事組織の中で彼が果たした独自の役割と歴史的地位を明確に位置づけることを試みるものである。
北条綱高の生涯を理解する上で、まず彼の出自と、後北条氏一門に組み込まれていく過程を明らかにすることが不可欠である。彼の立身出世の物語は、後北条氏初期の支配拡大戦略と人材登用の方針を色濃く反映している。
北条綱高は、永正3年(1506年)4月、伊豆国雲見上ノ山城にて生を受けた 4 。幼名は三島丸と伝わる 9 。
彼の父は高橋高種といい、伊豆の在地勢力である高橋氏の当主であった 4 。高橋氏は、伊豆衆二十一家に数えられる名門であり、その系譜は宇多源氏佐々木氏族京極氏の流れを汲むとされるなど、伊豆半島において確固たる地位を築いていた豪族である 11 。
綱高のキャリアにおいて極めて重要なのが、その母方の血筋である。彼の母は、後北条氏の祖・伊勢宗瑞(北条早雲)の養女であり、韮山城主・外山豊前守の娘であった 4 。この婚姻により、綱高は血縁上、北条早雲の義理の孫という特別な立場に置かれることとなった。この関係は、後北条氏が伊豆の在地勢力を婚姻政策によって巧みに取り込み、支配体制を固めていった初期の戦略を象徴する事例と言える 12 。
しかし、綱高の幼少期は平穏ではなかった。彼が10歳の時に父・高種が亡くなると、外祖父にあたる北条早雲に引き取られ、直接養育されることとなる 4 。伊豆国韮山を拠点とし、武芸の師として後北条氏の重臣・多目元忠に師事したと記録されており、幼い頃から後北条氏の中枢で薫陶を受けて育ったことがうかがえる 4 。
永正16年(1519年)、綱高は元服し、「将監太郎種政(しょうげんたろう たねまさ)」と名乗った 4 。一部の資料では初名を「綱種(つなたね)」とするものもあるが 5 、元服時の名としては「種政」がより具体的かつ複数の記録で確認できる 2 。
彼の運命を決定的に変えたのは、大永4年(1524年)に勃発した北条氏綱による江戸城攻略戦であった。この戦いで種政は、重臣・大道寺氏の配下として参陣し、敵将である扇谷上杉朝定を居城の江戸城から河越城へと敗走させ、さらに追撃を加えて大功を立てた 4 。
この目覚ましい武功と、前述した母方の縁が最大限に評価され、彼は伯父にあたる当主・北条氏綱の「猶子(ゆうし)」という特別な身分を与えられた 4 。これは単なる縁故登用ではない。後北条氏は、縁戚関係にある有能な若者を重要な戦役に投入して功績を立てさせ、それを公的な理由として一門に準ずる高い地位を与えるという、極めて合理的で実利的な人材登用システムを運用していた。綱高のケースは、その典型例であった。
猶子となった彼は、氏綱からその諱の一字である「綱」を偏諱として賜り、さらに主家と同じ「北条」の姓を名乗ることを許された。これにより、彼は「北条常陸介綱高(ほうじょう ひたちのかみ つなたか)」と改名し、名実ともに後北条氏一門に準ずる武将としての地位を確立したのである 4 。なお、官途名は後に3代当主・氏康の命により治部少輔と改めている 4 。
ここで注目すべきは、彼が「養子(ようし)」ではなく「猶子」とされている点である 4 。「養子」が家督相続権を含む場合があるのに対し、「猶子」は、甥などの親族に対して後見的な立場で庇護を与え、一門に準ずる待遇を認める、より柔軟な関係を示す。当時、氏綱にはすでに嫡男・氏康がいたため、綱高を家督相続候補としての「養子」にする意図はなかったと考えられる。したがって「猶子」という身分は、家中の序列を乱すことなく、功績ある有能な親族を破格の待遇で引き立て、軍団の中核として活用するための、後北条氏の洗練された人事政策の表れであったと結論付けられる。綱高の立身は、生まれ持った「血縁」と自ら勝ち取った「実功」が融合した、後北条氏ならではのハイブリッド戦略の賜物だったのである。
北条一門に準ずる地位を得た綱高は、その後、後北条氏の関東支配拡大、特に武蔵国への進出において、第一線の将として数々の重要な戦いにその名を刻んでいく。彼の武功は、派手な奇襲や一騎当千の活躍といった物語的なものではなく、特定の戦線を確実に維持・構築し、敵の勢力を着実に削いでいく、実務的かつ戦略的なものであった。
綱高の武将としての真価が最も発揮されたのが、武蔵国における扇谷上杉氏との一連の攻防戦である。天文3年(1534年)、彼は扇谷上杉家の重臣・難波田善銀が守る武蔵国多東郡の深大寺城を攻略するという重要な戦果を挙げた 4 。
この勝利に対し、難波田勢はすぐさま深大寺城の奪回を試みる。この時、綱高は単独でこれに当たるのではなく、弟である高橋氏高と見事な連携作戦を展開した。綱高は武蔵野牟礼(現在の東京都三鷹市)に、弟の氏高は烏山(現在の東京都世田谷区)にそれぞれ砦を築き、東西から深大寺城を睨む形で対峙したのである 4 。この兄弟による布陣は、地理的にも明らかに連携を意図したものであり、意思疎通が容易で裏切りのリスクが低い血縁ユニットを戦略的要衝に配置するという、後北条氏の巧みな軍事戦略の一端を示している。
この綱高兄弟の牽制行動は、大きな戦略的成功をもたらした。彼らが難波田軍の主力を深大寺城周辺に釘付けにしている隙に、主君・北条氏綱は手薄になった敵の本拠・河越城へと進軍した。これに慌てた難波田勢が河越城へ引き返し始めると、綱高兄弟はこれを逃さず追撃し、多くの敵兵を討ち取って大勝を収めた 4 。この一連の戦いは、綱高が単なる一兵卒ではなく、砦の構築から敵軍の牽制、追撃戦の敢行までを主体的にこなす、方面指揮官としての高い能力を持っていたことを証明している。
天文15年(1546年)、後北条氏の関東支配を決定づけた日本三大夜戦の一つ、河越夜戦が勃発する。綱高も当主・氏康に従い、この歴史的な戦いに参陣したという記録が残っている 10 。
しかし、河越夜戦における彼の具体的な役割や戦功については、詳細な記録が乏しいのが現状である 10 。この戦いの主役は、8万の大軍に包囲されながらもわずか3千の兵で半年間籠城を続けた北条綱成と、大胆な夜襲を敢行して大逆転勝利を収めた北条氏康本体であったという記述が圧倒的に多い 15 。綱高がこの戦いでどのような部隊を率い、いかなる功績を挙げたかは不明であり、彼の武功伝が、綱成のようなスタープレイヤーの活躍譚に埋もれてしまった可能性が考えられる 16 。
綱高の戦歴は、武蔵野や河越に留まらない。天文7年(1538年)に勃発した第一次国府台合戦では、弟の氏高が参陣していることから、綱高もまた小弓公方・足利義明と安房の里見義堯らの連合軍との戦いに加わっていた可能性が極めて高い 17 。
さらに、永禄7年(1564年)に行われた里見氏との雌雄を決する第二次国府台合戦にも参陣した記録がある 10 。この戦いでは、江戸城代の遠山綱景が討死し、北条綱成が夜襲をかけて勝利に貢献したことが知られているが 18 、ここでも綱高の具体的な役割は明らかではない。
弘治元年(1554年)には出家して「龍山」と号したとされるが 10 、その後も合戦に参加していることから、これは第一線から完全に退いたことを意味するものではなかったようである。彼は後北条氏の勃興から全盛期に至るまで、常に戦場に身を置き続けた。そして、豊臣秀吉による小田原征伐が始まる5年前の天正13年(1585年)10月12日、長年城主を務めた江戸城にて、80年の生涯に幕を下ろした 9 。
綱高の武功を総覧すると、彼の真骨頂が、河越夜戦のような大会戦で華々しい功名を挙げることではなく、武蔵国進出という後北条氏の最重要戦略目標の最前線を担当し、深大寺城周辺の攻防のように、地道だが着実に支配領域を確保・安定させる「戦線の維持者・構築者」としての役割にあったことが浮かび上がってくる。彼の武功は、一発の逆転本塁打ではなく、勝利に繋がる確実な安打の積み重ねであったと評価するのが妥当であろう。
北条綱高を語る上で最も有名なのが、「北条五色備えの赤備えを率いた」という肩書である。この「赤備え」という言葉は、戦国時代の精鋭部隊を象徴するものであり、綱高の武勇を端的に示すものとして広く知られている。しかし、この伝説的な軍団の実態については、史料を批判的に検証する必要がある。
北条五色備えの存在を記す主要な典拠は、江戸時代に成立した軍記物である『小田原秘鑑』である 6 。この書物によれば、天文20年(1551年)頃、後北条氏には色によって分けられた5つの精鋭部隊が存在したとされている。その構成は以下の通りである 6 。
戦国時代において「赤備え」は特別な意味を持っていた。武田信玄配下の飯富虎昌や山県昌景、そして後の徳川四天王・井伊直政に代表されるように、武勇に特に優れた部隊にのみ許された、いわば最強部隊の代名詞であった 19 。武具一式を赤(朱)で統一することは、戦場で敵味方からの視認性が高く、自軍の士気を大いに高める効果があった。同時に、その顔料である辰砂は非常に高価な輸入品であり、赤備えを編成できること自体が、その大名の経済力と武威の象徴でもあった 19 。綱高がこの栄誉ある「赤備え」を率いたとされることは、彼が家中で屈指の猛将と目されていたことを示唆している。
しかし、『小田原秘鑑』は後北条氏の滅亡から長い年月を経て編纂された二次史料であり、その記述のすべてが史実を正確に反映しているとは限らない。五色備えという、あまりに明快で物語的な構成は、後世の創作や脚色である可能性が専門家から指摘されている 6 。
この点を検証するために、より信頼性の高い同時代の一次史料と比較する必要がある。後北条氏の家臣団編成を知る上で最も重要な史料は、永禄2年(1559年)頃に作成された検地帳兼軍役帳である『小田原衆所領役帳』である 21 。この史料によれば、後北条氏の軍団は「玉縄衆」「江戸衆」「伊豆衆」といった、各支城を核とする地域ごとの軍団(衆)として編成されていたことがわかる 22 。そこには、「色」を基準とした部隊編成の存在を示す記述は一切見られない。
では、五色備えの伝説は全くの虚構なのであろうか。そう断定するのは早計かもしれない。伝説というものは、何らかの史実の核があって、そこから生まれることが多い。例えば、黄備えを率いたとされる北条綱成は、「地黄八幡(じきはちまん)」の異名の通り、黄色(朽葉色)の地に「八幡」と大書した旗指物を用いて戦場で大いに武威を示したことが知られている 7 。同様に、綱高もまた、自らが率いる部隊の識別色として赤色を用いていた可能性は十分に考えられる。彼が江戸城攻略や武蔵野での戦いで見せた確かな武功と、彼が率いた精強な部隊のイメージが結びつき、それが後世の軍記作者によって「赤備え」という制度的な軍団として物語られるようになったのではないか。
以上の考察から、北条五色備えは、史実の軍事制度そのものではなく、後北条氏の強力な軍団を象徴的に表現するために後世に創出された一種の「ブランド・イメージ」であったと結論付けられる。そして、綱高の「赤備え」は、彼個人の武勇と彼が率いた部隊の精強さを讃えるための、輝かしい「アイコン」として機能したと解釈するのが最も妥当であろう。綱高が「制度としての赤備え」を率いたと断定することはできないが、彼が「赤」をシンボルカラーとする部隊を率い、それが「赤備え」と称されるに足る活躍を見せた可能性は高いと言える。
北条綱高は、戦場を駆け巡る猛将であっただけでなく、後北条氏の支配領域における重要拠点を任される有能な統治者でもあった。彼のキャリアは、後北条氏が採用していた複層的かつ合理的な拠点管理システムを体現している。
天文6年(1537年)、綱高は江戸城の城主に就任する 4 。これは、その13年前の大永4年(1524年)に、彼自身が攻略に多大な功績を挙げた城であり、その功績が最大限に評価された人事であったと言える。
当時の江戸は、単なる一城郭ではなかった。武蔵国における後北条氏の支配を確立し、北の古河公方や東の安房里見氏といった敵対勢力に対抗するための、極めて重要な戦略拠点であった。この江戸の防衛と統治を任されたという事実は、当主・氏綱から寄せられた綱高への信頼がいかに厚かったかを物語っている。
綱高の統治者としてのキャリアを考察する上で、最も興味深く、また混乱を招きやすいのが玉縄城との関わりである。『小田原秘鑑』において、綱高は「相模国玉縄城代」と記されている 6 。しかし、玉縄城の「城主」として数々の記録にその名が登場するのは、紛れもなく「地黄八幡」こと北条綱成である 7 。
この一見矛盾した状況を解く鍵は、後北条氏の拠点管理システムにある。綱成は玉縄城主であると同時に、河越夜戦での大功により武蔵国の河越城主も兼任していた 7 。彼は後北条軍全体を動かす方面軍司令官として各地を転戦しており、常に玉縄城に在城していたわけではなかった。
このような場合、城主が不在の際に城の防衛と政務を代行する「城代」という役職が置かれる。綱高は、綱成が玉縄城主として他の戦線で指揮を執っている間、その留守を預かる城代として、玉縄城の実質的な管理を任されていた可能性が非常に高い 8 。これは、かつて若年の城主であった北条為昌を、当時まだ娘婿であった綱成が城代として補佐したという前例とも合致しており、後北条氏の統治における合理的な分業体制を示している 8 。綱高が「江戸城主」でありながら「玉縄城代」でもあったことは、彼が単一の城の主に留まらず、後北条氏の広域支配ネットワークの中で、複数の重要拠点の管理・運営を担うことができる、高度な統治能力を持った人材であったことの証左である。
永禄2年(1559年)頃に成立した『小田原衆所領役帳』は、後北条氏家臣の知行高(給与)とそれに応じた軍役(動員義務)を記した台帳であり、家臣団の構成や序列を知る上での一級史料である 21 。
しかし、この重要な史料の「玉縄衆」のリストには、筆頭として北条綱成(1,345貫文)の名は確認できるものの、「北条綱高」という名前は見当たらない 22 。彼がこの時点で既に「北条」姓を名乗っていたにもかかわらず記載がない理由は、いくつかの可能性が考えられる。一つは、元の姓である「高橋」として伊豆衆などの別の軍団に記載されていた可能性。もう一つは、彼の所領がこの役帳の成立範囲外(例えば、役帳に記載のない鉢形城や岩付城などの支城領)にあった可能性である。この点は、今後の研究が待たれる課題である。
以下の表は、綱高と、彼としばしば比較・混同される北条綱成のキャリアを比較したものである。これにより、両者の違いと、後北条氏におけるそれぞれの役割がより明確になる。
表1:北条綱高と北条綱成の比較
項目 |
北条綱高 |
北条綱成 |
出自 |
高橋氏(伊豆衆) 4 |
福島氏(元今川家臣) 7 |
北条家との関係 |
氏綱の猶子(母が早雲の養女) 4 |
氏綱の娘婿 7 |
主な拠点 |
江戸城(城主)、玉縄城(城代) 4 |
玉縄城(城主)、河越城(城主) 7 |
五色備え |
赤備え 6 |
黄備え 6 |
通称・渾名 |
常陸介、治部少輔 4 |
地黄八幡 7 |
主な戦功 |
江戸城攻略、深大寺城攻略 4 |
河越夜戦の籠城、国府台合戦 15 |
没年 |
天正13年(1585年) 10 |
天正15年(1587年) 7 |
この比較から、綱成が外部から迎え入れられた「方面軍司令官」的なスタープレイヤーであったのに対し、綱高は伊豆の旧来の縁者から抜擢された「重要拠点の管理者兼実戦部隊長」という、より実務的で補佐的な役割を担っていたことが浮き彫りになる。両者はライバルではなく、後北条氏の軍事・統治機構を支える、相互補完的な関係にあったと見るべきであろう。
北条綱高個人の生涯だけでなく、彼の一族、特に弟と息子の動向を追うことは、戦国武将の家の栄光と、主家滅亡後の現実的な生き残り戦略を理解する上で、非常に示唆に富む事例を提供してくれる。
綱高には、高橋氏高(うじたか)という弟がいた。初名は種長、後に氏種、氏高と改名したと伝わる 17 。彼もまた兄と共に北条早雲に養育され、大永4年(1524年)の江戸城攻略で戦功を立て、伯父・氏綱から「氏」の一字を賜るなど、兄と似たキャリアを歩んだ 17 。
彼の功績で特筆すべきは、武蔵野における兄との連携である。前述の通り、深大寺城を巡る攻防戦において、兄・綱高が牟礼に布陣したのに対し、氏高は烏山に砦を築いて敵を牽制した 14 。現在の世田谷区烏山周辺は彼の主要な活動拠点であり、一帯は彼の官途名にちなんで「民部谷」と呼ばれていたという伝承も残っている 14 。
天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際には、伊豆の下田城に援軍の検使役として籠城した。小田原城の開城後は、主君・北条氏直に従って高野山へ赴いたが、氏直の死後、武蔵国烏山の旧拠点に戻り、慶長元年(1596年)に没した 17 。兄と共に後北条氏の栄光の時代を戦い抜き、その終焉を見届けた生涯であった。
北条綱高には、康種(やすたね)という息子がいた 27 。彼もまた父の功績により北条姓を名乗ることを許され、「北条康種」として後北条氏に仕えた。官途名も父と同じ常陸介を称している 27 。
しかし、天正18年(1590年)に主家である後北条氏が滅亡すると、彼の人生は大きな転換点を迎える。康種は武士の身分を捨て、帰農するという道を選んだのである 14 。
彼が新たな生活の場として選んだのは、父・綱高がかつて対上杉氏の最前線として砦を築いた、ゆかりの地である武蔵国牟礼村(現在の東京都三鷹市)であった 27 。康種はこの地に移住し、荒れ地を開墾して村の発展に尽力したと伝わる 27 。
そして、この地で生きていくにあたり、彼は重要な決断を下す。滅亡した大名の姓であり、新支配者である徳川氏から見れば旧敵の象徴でもある「北条」姓を捨て、自らのルーツである「高橋」に復姓したのである 14 。これは、政治的な危険を回避し、新たな時代へ適応するための、極めて現実的かつ賢明な選択であった。
康種の子孫は、その後も三鷹の地で名主などを務める旧家・高橋家として存続し、綱高の血脈を現代に伝えている 29 。綱高の一族の物語は、戦国時代の武門の誉れから、江戸時代の郷土を支える名家へと、時代の大きな変化に巧みに適応しながら家の存続を図った、敗者となった戦国武将一族が辿った運命の一つの典型を示している。武士として培った統率力や知識を、新たな時代のコミュニティリーダーとして活かすという、見事な転身であった。
北条綱高の生涯は、後北条氏2代当主・氏綱に見出されて一門に準ずる地位を与えられ、3代・氏康の下で関東各地を転戦し、4代・氏政の治世下で80年の天寿を全うするという、まさに後北条氏の勃興期から全盛期を体現するものであった。
武将としての綱高を再評価するならば、彼は北条綱成のような華々しい戦功で名を馳せた「スター選手」ではなかった。しかし、後北条氏の関東進出における最重要戦略拠点であった江戸城や、最前線であった武蔵野において、敵を着実に排除し、支配を確立するという、極めて重要でありながら地味な「汚れ役」とも言える任務を確実に遂行した、実務家タイプの武将であった。彼の粘り強い働きなくして、後北条氏の関東における安定支配の基盤は、より脆弱なものであったかもしれない。
彼の実像がこれまで歴史の影に埋もれがちであった理由は、複合的である。第一に、本報告書で繰り返し指摘した通り、北条綱成との名前の類似性と役割の近さが、深刻な混同を引き起こしたこと。第二に、『小田原秘鑑』のような後代の軍記物において、「五色備えの赤備え」という定型的で分かりやすいキャラクターとして描かれたことが、かえって彼個人の具体的な功績を見えにくくしてしまったこと。そして第三に、河越夜戦のような劇的な逸話に乏しく、物語性が低かったことが挙げられる。
結論として、北条綱高は、後北条氏という巨大な戦国大名組織を、その最前線で黙々と支え続けた、数多くの「沈黙の功労者」の代表格であると言える。彼の生涯を丹念に追うことは、華々しい英雄譚の裏側で、いかにして戦国大名の支配が構築され、維持されていたのかという、歴史のより深い構造を理解する上で、不可欠な視点を提供してくれる。本報告書が、その実像の一端を明らかにする一助となれば幸いである。