最終更新日 2025-06-27

十河一存

「鬼十河」の実像――三好政権を支えた猛将・十河一存の生涯と時代

はじめに

「鬼十河(おにそごう)」――その勇猛な異名は、戦国時代に生きた一人の武将、十河一存(そごう かずまさ)の姿を鮮烈に我々の脳裏に焼き付ける。三好元長の四男として生まれ、兄・三好長慶が築いた畿内の一大政権を軍事的に支え、若くして非業の死を遂げた悲劇の猛将。これが、十河一存について語られる一般的な評価であろう。しかし、彼の歴史的重要性は、単なる一人の勇将という枠に収まるものではない。

本報告書は、通説として流布する一存の人物像を再検討し、彼を織田信長に先んじて「天下人」となった三好長慶の覇業において、軍事・統治の両面から不可欠な存在であった「国家の柱」として再評価することを目的とする。彼の生い立ちから、三好一族の戦略の中で讃岐十河氏の養子となった経緯、数々の合戦で見せた武勇、そして三好政権下で担った役割を、史料に基づき丹念に追跡する。さらに、その謎に満ちた死が、当時、日の出の勢いであった三好家の運命をいかに暗転させ、戦国の世が次なる局面へと移行する転換点となったのかを徹底的に解明する。一存の生涯を通じて、血族の強固な結束を力の源泉としながらも、その脆弱性ゆえに崩壊した三好政権の実像に迫りたい。

第一章:三好元長の四男、そして十河家へ

第一節:誕生と三好家の境遇

十河一存の正確な生年は史料上明らかではないが、兄である三好長慶が大永2年(1522年)、次兄の実休が大永3年(1523年)の生まれであることから、大永年間(1521年~1528年)の後半に阿波国で生を受けたと推定される。幼名は又四郎と伝わる 1

彼が物心ついたばかりの享禄5年(1532年)、父・三好元長は主君であった管領・細川晴元と、晴元が扇動した一向一揆衆の策謀により、堺の顕本寺で自害に追い込まれた 3 。この時、一存はまだ数えで10歳にも満たない幼子であった。主君に裏切られ父を失うという悲劇は、長兄・長慶を筆頭とする三好四兄弟に強烈な記憶として刻み込まれ、後の彼らの強固な結束の原点となったと考えられる。父の死後、兄弟は苦難の日々を送るが、若き当主となった長慶の下で一族は再起を図り、一存もまた武将として成長していくことになる 4

第二節:養子縁組の政治的背景

天文10年(1542年)頃、一存の人生は大きな転機を迎える。兄・長慶の命により、讃岐国(現在の香川県)の有力国人であった十河城主・十河景滋の養子となったのである 1 。この養子縁組の直接的なきっかけは、景滋の嫡男であった金光が早世し、十河家に跡継ぎがいなくなったことであった 1

しかし、この養子縁組の背後には、兄・長慶による極めて高度な政治的・戦略的意図が存在した。当時、畿内での覇権確立を目指していた長慶にとって、本国である阿波と畿内を結ぶ瀬戸内海の制海権確保、そして兵員や兵糧を供給する後方基地としての四国の安定化は、政権の生命線を握る最重要課題であった。この国家戦略を実現するため、長慶は弟たちを巧みに配置する。次兄・実休には本国・阿波を、三兄・安宅冬康には淡路の水軍衆・安宅氏を継がせ、そして四男である一存を讃岐の十河氏へと送り込んだのである 5

これは単なる家督相続や領土拡大に留まらない。阿波、淡路、讃岐という、畿内と四国を繋ぐ海上交通路の要衝を、弟という最も信頼できる血族に押さえさせることで、三好政権の兵站線を盤石にする狙いがあった。一存の十河家継承は、三好一族による「兄弟分担統治体制」の完成に不可欠な一手であり、来るべき畿内での大規模な軍事行動を支えるための、深慮遠謀に根差した地政学的戦略だったのである。

第二章:「鬼十河」の武勇――イメージの形成と実態

第一節:武名の轟き――寒川氏との戦い

十河家の家督を継いだ一存は、その武勇をすぐさま讃岐の地に知らしめる。天文10年(1542年)秋、三好家の勢力拡大に反発する讃岐のもう一人の有力豪族・寒川元政との合戦が勃発した 1 。この戦いこそ、後世に語り継がれる「鬼十河」の伝説が生まれた瞬間であった。

戦の最中、一存は左腕に深手を負う。しかし、彼は臆することなく、驚くべき行動に出た。顔色一つ変えずに、傷口に塩を直接すり込んで消毒し、近くに生えていた藤の蔓(つる)を引きちぎって包帯代わりに固く巻き付け、応急処置を済ませたのである 12 。そして、何事もなかったかのように再び戦場へと駆け戻り、猛然と槍を振るって敵陣を切り崩した。この鬼神の如き戦いぶりは敵味方の双方を震撼させ、敵兵は恐怖のあまり総崩れとなったという 1

この逸話は、『平島殿先祖並細川家三好家覚書』や『阿州古戦記』といった後世の軍記物語を通じて広く知れ渡り、彼は「鬼十河」あるいは「夜叉十河」と畏怖されるようになった 3 。この強烈な武名は、単なる個人の勇猛さを示すだけでなく、三好軍全体の精強さを象徴するアイコンとして機能した。敵にとっては恐怖の対象となり、味方にとっては絶大な信頼と士気の源泉となる、戦略的に極めて価値の高い無形の資産となったのである。

第二節:戦場の風俗――「十河額」の起源

一存の存在は、戦場のファッションにも影響を与えた。彼が好んだ独特の髪型――前髪をすべて引き抜き、月代(さかやき)を通常よりも広く、深く剃り上げたスタイル――は、彼の名を冠して「十河額(そごうびたい)」と呼ばれた 3 。その鬼神の如き強さに憧れた家臣や若武者たちは、こぞってこの髪型を真似したと伝えられている 3

この「十河額」の起源については、二つの説が伝わっている。一つは、彼の勇猛なイメージをより際立たせるための、意図的なスタイルであったとする説。もう一つは、より現実的な理由に基づくものである。一存は脂性で汗っかきであったため、長時間兜を被っていると頭が蒸れて「おでき」ができやすく、その痒みや不快感に悩まされていた。そこで、通気性を良くするために月代を広く剃り上げたのが始まりだった、という実用性を重視した説である 12

どちらが真実かは定かではないが、この二つの側面は両立しうる。実用的な理由から生まれた髪型が、彼の武名と結びつくことで、一種のカリスマ性を帯びたシンボルへと昇華したと考えられる。これは、個人の特性が、集団のアイデンティティや流行を形成する過程を示す興味深い事例と言えるだろう。

第三章:三好政権の確立と一存の戦歴

十河一存の武勇は、讃岐一国に留まるものではなかった。兄・長慶が畿内の覇権を確立していく過程において、彼は常にその軍事的中核として、数々の重要な合戦で戦功を挙げ続けた。

第一節:天下への分水嶺――江口の戦い

天文18年(1549年)、三好家の運命を決定づける戦いが勃発する。父・元長の仇であり、三好一族でありながら主君・細川晴元に重用されていた三好政長との直接対決、すなわち江口の戦いである 6 。この戦いで一存は、政権奪取の立役者として決定的な役割を果たした。

近江の六角定頼からの援軍を待つため、三好政長が摂津国江口城に布陣すると、長慶は即座に行動を起こす。彼は弟の安宅冬康と一存に命じ、江口城と、細川晴元の本陣であった三宅城との連絡路を遮断させた 15 。『足利季世記』によれば、戦に逸る一存は軍議の席で主君である晴元の本陣・三宅城への攻撃を主張したが、長慶は主君への攻撃は時期尚早としてこれを制したという 19

最終的に長慶は、六角軍の到着直前という絶好の機を捉え、江口城への総攻撃を決断。一存の部隊は猛攻の先鋒となり、長きにわたる籠城で疲弊していた政長軍を粉砕、ついに父の仇である政長を討ち取るという大功を挙げた 3 。この勝利によって細川晴元政権は事実上崩壊し、将軍・足利義晴、義輝親子は京を追われ近江へ逃亡。兄・長慶が畿内の実権を掌握する「三好政権」がここに誕生したのである 3

なお、近年の研究では、養子先の十河氏が元々管領・細川晴元の直轄勢力であったことから、一存は当初「晴元方」として参陣し、兄・長慶が晴元と敵対する細川氏綱を擁立したのを機に「長慶方」へと立場を変えたのではないか、という説も提示されている 21 。この視点は、単なる兄弟の結束物語に留まらない、戦国期の武将たちが置かれた複雑な政治的立場を浮き彫りにする上で重要である。

第二節:畿内転戦――三好軍の中核として

江口の戦い以降も、一存は三好軍の中核として畿内各地を転戦し、兄の覇業を支え続けた。

  • 東山の戦い(天文19年/1550年) : 京都奪還を目指す細川晴元と将軍・足利義輝の軍勢を阻止し、三好政権の京都支配を確固たるものにした 13
  • 阿波見性寺事件(天文22年/1553年) : 阿波に帰国し、次兄・実休に協力。阿波の旧主であり、三好家にとって潜在的な脅威であった細川持隆を打倒し、四国の安定化に貢献した 13
  • 東山霊山城の戦い(天文22年/1553年) : 再び上洛し、長慶の命を受けて河内・紀伊の兵1万という大軍を率いた。船岡山に布陣する将軍・足利義輝の軍を攻撃し、これを敗走させるという顕著な戦功を挙げている 19 。この記録は、彼が単なる一武将ではなく、畿内において大規模な軍団の指揮権を委ねられるほどの存在であったことを明確に示している。
  • 北白川の戦い(永禄元年/1558年) : 近江から京都への進出を試みる足利義輝軍と再び交戦し、これを撃退した 13
  • 対畠山・根来寺戦(永禄3年/1560年) : 河内守護・畠山高政と、強力な軍事力を有する紀伊の根来寺衆との戦いで大勝を収めた。この勝利により、三好家は河内国を完全に支配下に置き、その功績を認められた一存は、長慶から和泉国の要衝・岸和田城の城主に任じられた 1

これらの戦歴は、十河一存が三好政権の勢力拡大において、替えの利かない軍事的な柱であったことを物語っている。

第四章:三好政権における役割と権限

第一節:兄弟分担統治の一翼

三好長慶が築いた政権の最大の強みは、兄弟による巧みな役割分担にあった。これは「兄弟分担統治体制」とも言うべきもので、長慶自身が畿内全域を統括する惣領として君臨し、弟たちがそれぞれの担当地域を固めることで、広大な支配領域を安定的に維持する構造であった 20

次兄の三好実休は本国・阿波を中心とする四国方面を、三兄の安宅冬康は淡路を拠点に瀬戸内水軍を掌握し、兵員や物資の輸送路を確保した。そして四男である十河一存は、本拠の讃岐に加え、畿内の南の玄関口である和泉国を任された 8 。彼は四国の一角を担うだけでなく、畿内における中核的な軍事司令官としての重責も担っており、三好政権の軍事力を支える両輪の一つであったと言える。この盤石な統治体制こそが、三好長慶を織田信長以前の「天下人」たらしめた原動力であった。

表1:三好四兄弟の役割分担と末路

兄弟

役割

主な拠点

没年と死因

三好長慶

三好家惣領、畿内統治

芥川山城、飯盛山城

永禄7年(1564)、病死 25

三好実休

四国方面統括、阿波三好家当主

勝瑞城、高屋城

永禄5年(1562)、久米田の戦いで戦死 20

安宅冬康

淡路水軍統率、海上交通路の確保

洲本城

永禄7年(1564)、兄・長慶の命により誅殺 25

十河一存

讃岐・和泉統治、畿内における中核的軍事力

十河城、岸和田城

永禄4年(1561)、病死(暗殺説あり) 1

この体制の強固さと、その裏に潜む脆弱性は表裏一体であった。政権の根幹が兄弟という血族の個人的な紐帯に深く依存していたため、彼らの相次ぐ死は、政権の屋台骨を根底から揺るがす致命的な打撃となったのである。

第二節:岸和田城主としての和泉支配

永禄3年(1560年)、対畠山・根来寺戦の功により岸和田城主となった一存は、和泉国における三好家の支配を確立するための重責を担った 1 。岸和田は、紀伊国の根来寺や雑賀衆といった敵対勢力に対する最前線であり、彼の存在は南からの脅威を防ぐための軍事的な楔であった。

しかし、彼の役割は単なる城主や方面司令官に留まらなかった。永禄3年(1560年)7月、一存は「上河内石川道場」宛に、軍勢による乱暴狼藉や竹木の伐採、矢銭・兵糧米の徴収を禁じる禁制を発給している 28 。これは彼が兄・長慶の命令を待つまでもなく、自らの判断と権限において、担当地域に対する統治行為(民政)を行っていたことを示す極めて重要な一次史料である。つまり、一存は長慶から和泉・南河内方面の軍事・統治に関する大幅な権限を委譲された、方面軍司令官兼統治者であったことがわかる。

また、和泉国の支配は、当時日本最大の国際貿易港であり、自治都市として栄えていた堺の掌握と密接に結びついていた。堺の会合衆(有力商人)との関係構築は、三好政権の強大な経済力を維持する上で不可欠であった。一存は岸和田城を拠点とすることで、この堺にも睨みを利かせ、政権の経済基盤の安定にも寄与していたと考えられる 13

なお、一存がいつから和泉支配に関与し、岸和田城に入ったかについては、研究者の間で議論がある。永禄元年(1558年)の史料『細川両家記』にある「泉州へ御帰り候」という記述 31 を根拠に、この時点ですでに岸和田にいたとする説もあるが、これは従来からの三好家の拠点である堺を指す可能性も指摘されている 31 。現在では、史料的裏付けから、永禄3年の対畠山戦の勝利後に岸和田城主となったとする説が有力視されている 22

第五章:謎に包まれた最期と三好家の凋落

三好政権の軍事的中核を担い、その前途は洋々たるものと思われた十河一存であったが、永禄4年(1561年)、突如としてその生涯を閉じる。彼の死は謎に包まれており、三好家が栄華の頂点から急転直下、崩壊へと向かう悲劇の序章となった。

第一節:有馬温泉の悲劇――病死説と暗殺説の交錯

一存の死因については、大きく分けて二つの説が存在する。

一つは 病死説 である。これは最も有力視されている説で、永禄3年(1560年)の根来寺との戦闘中に罹患した瘡(かさ、現代でいう腫瘍や皮膚病の一種)が悪化し、翌永禄4年に和泉国で死去したというものである 1 。没日については史料によって異なり、『続応仁後記』では3月18日、『伊勢貞助記』の記述からは5月1日以前、また墓所の記録では4月23日など、複数の説が伝えられている 1

もう一つが、後世の軍記物語によって広く知られるようになった 松永久秀による暗殺説 である。『足利季世記』や『続応仁後記』には、次のような逸話が記されている 13 。永禄3年(1560年)、病気療養のために摂津国有馬温泉に滞在していた一存は、同じく湯治に来ていた松永久秀と一緒になった。その際、久秀は一存の乗る葦毛(あしげ、白い毛の馬)の馬を見て、「有馬の権現様は葦毛の馬をお嫌いになる。その馬には乗られぬ方がよろしい」と忠告した。しかし、日頃から久秀を快く思っていなかった一存は、その忠告を無視して葦毛の馬に跨り、有馬権現へ参詣に向かったところ、案の定落馬して絶命した、というものである 12

しかし、この暗殺説(落馬事故説)には、歴史研究家の長江正一氏をはじめ、多くの研究者から疑問が呈されている 13 。第一に、病気で湯治に来ている者がわざわざ乗馬をするのは不自然である。第二に、「鬼十河」とまで呼ばれた武勇の将であり、乗馬にも習熟していたはずの一存が、そう易々と落馬するとは考えにくい。そして最も決定的なのは、この逸話が起きたとされる永禄3年と、実際に一存が亡くなった永禄4年との間に1年近い時間のずれがあることである。これらの点から、この逸話の史実としての信憑性は低いと言わざるを得ない。

第二節:松永久秀との関係性の実像

軍記物語の世界では、一存と松永久秀は「犬猿の仲」であったと描かれ、久秀が一存をはじめ、三好実休、安宅冬康、三好義興といった三好一族の主要人物を次々と謀略にかけて死に追いやった、という物語が定着している 20

しかし、この「梟雄・松永久秀」像は、近年の研究によって大きく見直されている。一次史料を精査する限り、一存と久秀の間に深刻な不和があったことを直接的に示す確実な証拠は見つかっていない 38 。むしろ、久秀が一存を戦場で助けたという、通説とは逆の逸話さえ存在する 39

では、なぜ暗殺説が生まれたのか。その背景には、三好政権の劇的な崩壊という歴史的事実を説明するための「物語」の必要性があったと考えられる。長慶の有能な弟たちが短期間に相次いで死去し、巨大な政権が瓦解していく。このあまりにも急な展開を、当時の人々や後世の歴史家が理解するためには、分かりやすい「悪役」の存在が求められた。後に主家を凌駕し、将軍足利義輝の殺害(永禄の変)や東大寺大仏殿焼き討ちに関与したとされる松永久秀は、その悪役として格好の人物であった。一存の謎の死は、この「戦国一の悪党・松永久秀」の物語を構成する上で、格好の導入部として脚色され、利用された可能性が極めて高い。実際の対立があったとすれば、それは個人的な憎悪というよりも、三好家における「譜代の血族」である一存と、「新興の吏僚」である久秀との間における、政治的な主導権を巡る派閥争いや緊張関係であったと見る方が、より歴史の実像に近いであろう。

第三節:一存の死がもたらした連鎖的崩壊

死因の真相がどうであれ、十河一存の死が三好政権の軍事バランスを崩壊させ、その後の悲劇的な連鎖の引き金となったことは間違いない 20

彼の死によって、和泉国における三好家の支配力に深刻な空白が生まれた。この好機を逃さず、長年三好家と敵対してきた河内守護・畠山高政と紀伊の根来寺衆が、堰を切ったように和泉国へ侵攻を開始したのである 22

この危機に際し、長慶は残る弟で阿波衆を率いる三好実休を援軍として岸和田城に派遣した。しかし、翌永禄5年(1562年)3月、久米田の戦いで実休は奮戦及ばず討死。三好家は第二の実力者をも失うという、致命的な打撃を受けた 20

立て続けに軍事の柱であった弟二人を失った長慶は、心身ともに急速に衰弱していく。永禄6年(1563年)には、唯一の希望であった嫡男・三好義興が22歳の若さで病没。そして永禄7年(1564年)、心労からか判断力を失った長慶は、松永久秀の讒言を信じ、最後の弟である安宅冬康を飯盛山城に呼び出して誅殺するという凶行に及ぶ。そして、そのわずか2ヶ月後、長慶自身も後を追うように失意のうちに病死した 20 。栄華を極めた三好政権の崩壊は、まさに十河一存の死から始まったのである。

第六章:後継者と後世への影響

第一節:二人の後継者――三好義継と十河存保

十河一存の死後、三好家と十河家は複雑な後継者問題を抱えることになった。これは、血族による結束に依存した三好政権の構造的限界を露呈するものであった。

一存の実子であった熊王丸は、兄・三好長慶の養子として引き取られ、後に三好本宗家の家督を継いで三好義継と名乗った 1 。これは、義継の母が公家の最高位である五摂家の一つ、九条家の当主・九条稙通の娘(または養女)であったことが大きく影響している 40 。長慶は、公家の名門の血を引く義継を後継者とすることで、三好家の家格と権威をさらに高めようと図ったのである。

一方で、当主を失った十河家の家督は、一存の甥、すなわち兄・三好実休の次男である存保(まさやす)が、一存の養子という形で継承することになった 1

実子が他家の家督を継ぎ、甥が自身の家を継ぐという、この一見して複雑な相続形態は、三好政権が「三好本宗家」と「十河家」という二つの重要な政治的・軍事的ポストを、能力や実績よりも血縁と家格を優先して維持しようとした結果であった。これは、一族の結束が揺らぎ始めた中で、権威の維持に腐心したことの表れであり、政権の制度的脆弱性を物語っている。

第二節:史跡にみる十河一存

「鬼十河」と恐れられた猛将の面影は、今も彼が駆け抜けた地に静かに残されている。

  • 十河城跡(香川県高松市十川東町) : 一存の本拠地であった十河城の跡地は、現在、十河氏ゆかりの寺院である称念寺となっている 45 。城の遺構の大部分は大正時代の整地によって失われたが、寺の境内一帯が本丸跡と推定され、城址碑が建てられている 45 。また、寺の北側には十河一存と、その跡を継いだ養子・存保の墓が並んでおり、往時を偲ぶことができる 46 。城の西側に広がる鷺池は、かつての堀の一部であったと考えられている 45
  • 岸和田城(大阪府岸和田市岸城町) : 一存が最晩年に城主を務め、三好家の南の守りを固めた城である 13 。当時の建物は残っていないが、堅固な石垣や雄大な堀が、戦国時代の城郭の面影を今に伝えている 49 。現在の天守は昭和29年(1954年)に市民の寄付などによって再建されたもので、内部では岸和田の歴史に関する資料が展示されている 49 。また、昭和の名作庭家・重森三玲が手掛けた「八陣の庭」は国の名勝に指定されており、天守閣からの眺めは圧巻である 52

結論

十河一存の生涯を詳細に検討した結果、彼は単に「鬼十河」という異名に象徴される勇猛な武将であっただけでなく、兄・三好長慶が築いた巨大政権の根幹を支える、極めて重要な存在であったことが明らかとなった。

彼は、三好家の国家戦略の一環として讃岐十河氏を継ぎ、四国と畿内を結ぶ兵站線を確保した。戦場においては、江口の戦いや東山霊山城の戦いなどで常に軍の中核を担い、三好政権の確立と勢力拡大に決定的な貢献を果たした。さらに、和泉岸和田城主としては、独自の権限で禁制を発給するなど、軍事・統治の両面を担う方面軍司令官としての役割を果たし、三好政権という統治機構の不可欠な歯車として機能していた。

彼の早すぎる死は、単なる一武将の戦死に留まらなかった。それは、三好政権の強さの源泉であった「兄弟分担統治体制」に最初の、そして致命的な亀裂を生じさせた。彼の死をきっかけに軍事バランスは崩壊し、次兄・実休の戦死、嫡男・義興の夭逝、三兄・冬康の誅殺、そして長慶自身の死へと続く、悲劇の連鎖を招いたのである。

十河一存の生涯と死は、血族の強固な結束という、強みでありながら同時に最大の弱点でもあった基盤の上に成り立っていた三好政権の特質と限界を、鮮やかに浮き彫りにしている。彼の存在なくして三好長慶の覇業はありえず、彼の死なくして三好政権の急激な崩壊もなかったであろう。その意味で、十河一存は、日本の歴史が織田信長による新たな統一事業へと向かう、大きな時代の転換点に位置する重要人物として、再評価されるべきである。

引用文献

  1. 十河一存 - 维基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E4%B8%80%E5%AD%98
  2. 十河一存- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E4%B8%80%E5%AD%98
  3. (134)“江戸時代初めに流行したパンクヘアのルーツは鬼十河” - 讃岐の風土記 by 出来屋 http://dekiya.blog57.fc2.com/blog-entry-194.html
  4. 十河一存(そごう かずあり) 拙者の履歴書 Vol.318~兄影に消えぬ阿波の星 - note https://note.com/digitaljokers/n/n65bda28a8070
  5. 『鬼十河』と恐れられた三好の猛将・十河一存、謎の死の陰にはあの男が? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wwEQ1SFHLBE
  6. 十河一存(そごうかずまさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E4%B8%80%E5%AD%98-1086071
  7. 群雄が割拠した戦国時代直前の「四国」の勢力図をひも解く - 歴史人 https://www.rekishijin.com/22546
  8. 戦国の天下人 三好長慶と阿波三好家 https://ailand.or.jp/wp-content/uploads/2023/03/1521b7be191e0a21ebc56d430720998f.pdf
  9. かもねのたかまつ歴史小話(7) 戦国時代の讃岐の栄枯盛衰 part.4 - 高松経済新聞 https://takamatsu.keizai.biz/column/24/
  10. 強大な軍事力・経済力で畿内を支配した「三好長慶」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/23762
  11. 鬼十河といわれた讃岐武士 - ビジネス香川 https://www.bk-web.jp/post.php?id=660
  12. 十河一存(かずまさ)・存保(まさやす) | 十河コミュニティセンター(香川県高松市十河地区) https://www.sogo-community.com/history/entry-1449.html
  13. 十河一存 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E4%B8%80%E5%AD%98
  14. 三好氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B0%8F
  15. 第51話 江口の戦い - 鶴が舞う ―蒲生三代記―(藤瀬 慶久) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054892412658/episodes/1177354054895171274
  16. 江口の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%8F%A3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  17. 江口合戦への道程 https://osaka-ohtani.repo.nii.ac.jp/record/447/files/%E9%A6%AC%E9%83%A8.pdf
  18. 江口の戦い関連城跡を歩いてみる「柴島城・江口城・榎並城」 | マイ城めぐり備忘録 https://ameblo.jp/shimoyamashiro/entry-12831014538.html
  19. 歴史の目的をめぐって 十河一存 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-15-sogou-kazumasa.html
  20. 三好長慶の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46488/
  21. STORY OF 江口の戦いについて②|加賀野ようこ@戦国三好家と幕府と科学する - note https://note.com/yoko_kagano/n/nd8833f702aa6
  22. 岸和田を巡る武将たちの攻防|わがまちヒストリー|岸和田市市制施行100周年 https://www.city.kishiwada.lg.jp/kinenshi/m100th_p10-11.html
  23. 三好政権 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%94%BF%E6%A8%A9
  24. 9585.pdf https://www.city.shijonawate.lg.jp/uploaded/attachment/9585.pdf
  25. 室町将軍を討った讃岐十河家出身の武将|ビジネス香川 https://www.bk-web.jp/post.php?id=2483
  26. 三好長慶(ミヨシナガヨシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%85%B6-16803
  27. 安宅冬康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85%E5%86%AC%E5%BA%B7
  28. 【三好軍の禁制】 - ADEAC https://adeac.jp/tondabayashi-city/text-list/d000020/ht000118
  29. 阿 部 伯 匡 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/bdyview.do?bodyid=TD32115733&elmid=Body&fname=rd-bn-ky_041_008.pdf&loginflg=on&once=true
  30. 堺ゆかりの人々 - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/about-sakai/great-person/other.html
  31. 三好にまつわる諸々事 - 東京大学史料編纂所 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/kiyo/31/kiyo0031-01.pdf
  32. zh.wikipedia.org https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E4%B8%80%E5%AD%98#:~:text=%E6%B0%B8%E7%A5%BF%E5%9B%9B%E5%B9%B4%EF%BC%881561,%E9%80%B2%E8%A1%8C%E7%99%82%E9%A4%8A%E6%99%82%E7%AA%81%E7%84%B6%E5%8E%BB%E4%B8%96%E3%80%82
  33. 十河一存 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/SogouKazunaga.html
  34. 松永久秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B0%B8%E4%B9%85%E7%A7%80
  35. 松永久秀と刀/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/10528/
  36. 武将ブログ 「松永久秀」の最期 - 刀剣ワールド https://www.touken-hiroba.jp/blog/8723475-2/
  37. 【歴史】松永久秀は「東大寺大仏殿に火を放った」に異説 https://ravie.net/?p=9025
  38. 松永久秀関係データ追加・変更検討 - GitLab https://gitlab.com/nmihteam/nova-monumenta-iaponiae-historica/-/issues/651
  39. 有馬温泉歴史人物帖 ~其の拾九~ 松永 久秀 (まつなが ひさひで) 1508~1577 | 神戸っ子 https://kobecco.hpg.co.jp/94341/
  40. 三好義継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E7%BE%A9%E7%B6%99
  41. 戦国の世と丹波Ⅲ https://www.tanba-mori.or.jp/wp/wp-content/uploads/3c21c92384cd047be5568af8719b1d3c.pdf
  42. 十河存保 - 维基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E4%BF%9D
  43. 十河存保- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E4%BF%9D
  44. 十河存保 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E4%BF%9D
  45. 十河城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%9F%8E
  46. 十河城の見所と写真・100人城主の評価(香川県高松市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/412/
  47. 十河城跡/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/dtl/75000000000000145677/
  48. 十河城跡と城主の墓 &御城印 | かまのん紀行 https://ameblo.jp/threehouse2019/entry-12841375109.html
  49. 岸和田城 | 大阪 岸和田 おすすめの人気観光・お出かけスポット - Yahoo!トラベル https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00016978/
  50. 岸和田城の歴史観光と見どころ - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kinki/kishiwada/kishiwada.html
  51. 岸和田城跡/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/dtl/00000000000000386084/
  52. 岸和田城 - 見どころ、アクセス & 周辺情報 | GOOD LUCK TRIP https://www.gltjp.com/ja/directory/item/13037/
  53. 岸和田城とは?観光の見どころやアクセス情報まとめ - otent https://otent-nankai.jp/category/topic/221020_kishiwada-castle_814