最終更新日 2025-06-30

土居清晴

戦国武将・土居清晴に関する総合的調査報告

序章:土居清晴という武将 ― 伝承と史実の狭間で

日本の戦国時代、伊予国(現在の愛媛県)にその名を残す武将、土居清晴。一般的に彼は「西園寺家臣、伊予大森城主。西園寺十五将の一人。清良の父。当主・実充の信頼を得てその娘を娶るが、大友家との戦いで父・清宗と共に討死した」人物として知られている 1 。この簡潔な人物像は、彼の生涯の劇的な側面を捉えているが、その情報の大部分は江戸時代前期に成立した軍記物『清良記』にその源泉を求めることができる 3

『清良記』は、土居清晴の子である土居清良の生涯を描いた英雄譚であり、南予地方の歴史を知る上で貴重な文献である一方、その性質は歴史的事実を客観的に記録した史書とは一線を画す。近年の研究では、軍記物特有の文学的脚色や、後世の編纂者による意図的な改変、さらには誤釈や曲解が含まれている可能性が指摘されている 6 。したがって、『清良記』の記述を無批判に受け入れることは、歴史の実像を見誤る危険性を孕んでいる。

本報告書は、この問題意識に基づき、土居清晴に関する情報の根幹をなす『清良記』の史料批判を基軸に据える。その上で、他の断片的ながらも信頼性の高い史料、城郭跡などの考古学的知見、そして郷土史研究の成果を多角的に統合し、伝承の霧に包まれた土居清晴という武将の生涯を、可能な限り実証的に再構築することを目的とする。

第一章:伊予土居氏の系譜と南予の政治情勢

土居清晴という一個人の生涯を理解するためには、まず彼が属した「土居氏」という一族の歴史的背景と、当時の伊予国南部の政治状況を把握する必要がある。

第一節:伊予土居氏の淵源

伊予における土居一族は、その出自を鎌倉時代の有力豪族・河野氏に求められることが多い。伝承によれば、元寇で活躍した河野通有の弟・通成が土居孫九郎と称し、久米郡土居(現在の松山市南土居町)に本拠を構えたのが始まりとされる 8 。この一族は、南北朝の動乱期には南朝方として活動するなど、伊予の歴史において重要な役割を担ってきた 9

このことから窺えるのは、土居清晴が属した三間土居氏は、単なる一在地土豪ではなく、伊予国内で由緒ある家柄としての強い自意識を持っていた可能性である。戦国時代の武家社会において、家系の由緒は一族の格や正統性を担保する上で極めて重要な要素であった。この由緒ある家格意識こそが、後に公家をルーツに持つ南予の支配者・西園寺氏との間に婚姻関係を結ぶことを可能にし、さらには江戸時代に『清良記』という一族の顕彰を目的とした長大な軍記物が編纂される動機の一つになったと推察される。

第二節:戦国期南予の支配構造 ― 西園寺氏と国人たち

戦国時代の伊予国南部、宇和郡は伊予西園寺氏によって支配されていた 10 。しかし、その支配体制は強力な中央集権体制ではなく、地域の有力な在地土豪層(「殿原衆」とも呼ばれる)を「与力衆」として束ねる、連合政権的な性格が強かった 10 。彼らはそれぞれが独自の家系と所領を持つ半独立的な存在であり、西園寺氏はその盟主として君臨していたのである。

宇和郡三間(みま)地方(現在の宇和島市三間町)を本拠とした土居氏は、この西園寺氏の支配下にある、最も有力な国人領主の一人であった 1 。この政治的文脈を理解することは、土居清晴の立場を正確に捉える上で不可欠である。彼の主君である西園寺実充との関係は、近世的な絶対服従の主従関係というよりも、自律性の高い領主同士の同盟関係に近いものであった。後に詳述する西園寺実充の娘との婚姻は、単なる主君からの恩賞という側面以上に、西園寺氏を盟主とする国人連合内での、有力な同盟者としての地位を相互に確認し、強固にするための高度な政略的意味合いを持っていたと考えられる。

第三節:三間土居氏の系譜 ― 清宗・清定・清晴

土居清晴の直接的な家族関係は、父に土居清宗、子に土居清良がいたとされる 1 。父の清宗は伊豆守を名乗り、後に入道して宗雲と号した 12 。子の清良は幼名を虎松といい、『清良記』の主人公としてその名が広く知られている 1

しかし、清宗の子、すなわち清晴の世代に関しては、史料によって記述に混乱が見られる。特に、清晴の父・清宗と共に戦死した息子について、その名前に揺れがある。

  • 清晴(きよはる)説 :『清良記』の記述を基にしたとされる百科事典などでは、清良の父として「清晴」の名が記され、彼が祖父・清宗と共に戦死したとされる 1
  • 清定(きよさだ)説 :一部の城郭情報サイトなどでは、永禄3年(1560年)の石城合戦で清宗と共に自刃したのは「長子・清定」であったと記されている 12

この混乱を整理する上で示唆に富むのが、郷土史研究ブログ「清良記を紐解く会」が提示する系譜である。そこでは、『清良記』の記述に基づき、清宗の嫡男(長子)が「清貞」(清定と同一人物の可能性が高い)、三男が「清晴」であり、清良は三男・清晴の子である、という説が紹介されている 14 。この説に基づき、錯綜する情報を整理すると、以下の推定系図が描ける。

表1:三間土居氏の推定系図

祖父

土居清宗(伊豆守、入道して宗雲)

父の世代(清宗の子)

長男 :土居清定(または清貞) - 永禄3年、石城にて父と共に討死したとされる 12

次男:土居似水 - 兄らの死後、石城を再築したと伝わる 15。

三男:土居清晴 - 本報告書の主題。永禄3年、石城にて父・兄と共に討死したと見られる 1。

子の世代(清晴の子)

三男 :土居清良(幼名:虎松) - 『清良記』の主人公 1

この系図は、諸史料の矛盾を比較的合理的に説明するものであり、本報告書ではこの関係性を前提として以降の分析を進める。

第二章:『清良記』の史料批判 ― 清晴像の源泉を探る

土居清晴に関する情報のほとんどが『清良記』に由来する以上、その人物像に迫るためには、まず『清良記』自体の性格を深く理解する必要がある。

第一節:『清良記』の成立と著者

『清良記』全30巻は、江戸時代前期の慶安3年(1650年)から承応2年(1653年)にかけて成立したとされる軍記物語である 3 。著者は、主人公・土居清良の一門であり、宇和郡宮野下村(現・宇和島市三間町)の三嶋神社の神官であった土居水也(本名・真吉)とされている 4 。清良の死後、その子孫や旧家臣たちが、一族の栄光と歴史を後世に伝えるために編纂したものであった。

第二節:軍記物としての性格と史料的価値

『清良記』は、土居清良の波乱に満ちた生涯を英雄的に描いた一代記であり、歴史的事実をありのままに記録した史書ではない 3 。合戦における兵士の数や戦闘の経過、人物の会話などには、物語を盛り上げるための文学的な誇張や創作が多く含まれていると考えるべきである。

実際に、学術的な研究においても、『清良記』の記述には誤釈や曲解、意図的な粉飾が見られ、そこから生まれた誤説がさらに新たな誤説を生むという悪循環が指摘されている 6 。特に、日本最古の農書として有名な第七巻「親民鑑月集」ですら、その成立年代や登場人物(松浦宗案)の実在性には多くの疑問が呈されている 7 。したがって、『清良記』の記述を利用する際は、その史料的価値と限界を常に念頭に置く、慎重な姿勢が求められる。

第三節:後世の改変と執筆意図の考察

『清良記』の複雑さは、単なる文学的脚色に留まらない。歴史研究家の伏見元嘉は、現存する『清良記』が、江戸時代初期の成立後、さらに後世に大きな改変が加えられた可能性を指摘している。具体的には、伊予吉田藩の元代官・庄屋であった土居与兵衛という人物が、藩から理不尽な処罰を受けたことへの「告発・抗議・怨嗟」を込めて、一族の歴史を全面的に改編したという説である 7

この視点は、土居清晴の描かれ方を考察する上で極めて重要である。もしこの説が正しいとすれば、土居清晴の悲劇的な死は、単なる過去の歴史的事実としてではなく、後世の子孫が自らの一族の正統性と、それに続く悲運を読者に訴えかけるための「物語の劇的な起点」として、意図的に構成された可能性が浮かび上がる。物語の構成上、主人公(清良)の出自を悲劇的に設定することは、読者の同情と共感を獲得するための効果的な手法である。「名門の出でありながら、父と祖父を一度に失い、15歳で没落する」という清良の境遇は、まさに英雄譚の序章として完璧な設定と言える 1

したがって、土居清晴の死の描写は、史実を基盤としつつも、土居家の「正統な後継者」である清良の物語をより感動的に、そして劇的に始めるための重要な装置として機能している。それは客観的な歴史の記録というよりも、一族のアイデンティティを形成し、その正統性を主張するための「創世神話」に近い性格を帯びていると解釈できるのである。

第三章:土居清晴の生涯 ― 断片的な記録からの再構築

『清良記』というフィルターを通して描かれた像を一旦脇に置き、他の断片的な記録から土居清晴の生涯を再構築する。

第一節:伊予大森城主として

土居清晴の居城は、伊予国宇和郡三間(現・宇和島市三間町)に位置する大森城であった 1 。大森城は、三間盆地を一望できる標高約316メートルの独立峰に築かれた山城であり、西園寺氏の本城である黒瀬城(現・西予市)へと通じる街道を抑える、戦略上の極めて重要な拠点であった 12

城主としての清晴の具体的な治績、例えば領国経営や内政手腕などを示す記録は現存していない。しかし、この軍事的な要衝を任されていたという事実自体が、彼が土居一族の中でも、また西園寺家臣団の中でも、重要な地位を占めていたことを雄弁に物語っている。

第二節:西園寺実充の娘婿

土居清晴の実在と、その高い地位を裏付ける最も有力な傍証が、彼の婚姻関係である。清晴は、主君である伊予西園寺氏の当主・西園寺実充(さねみつ)の娘を正室として迎えている 2 。この事実は、西園寺実充の系譜を記した史料に「女子:土居清晴室」と明確に記載されており、信頼性が高い 2

この婚姻が持つ意味は大きい。戦国大名が自身の娘を家臣に嫁がせる場合、その家臣は単に忠実であるだけでなく、一門に準ずる特別な信頼関係にあるか、あるいは戦略的に極めて重要なパートナーであることを示す。実充の他の娘たちの嫁ぎ先を見ると、勧修寺氏(南予の有力国人)や明石寺(有力寺社勢力)といった、西園寺領を支える重要な勢力が名を連ねている 2 。土居清晴がこのリストに加わっていることは、土居氏が他の有力国人と同格、あるいはそれに準ずるパートナーとして西園寺氏に認識されていたことの証左である。これにより、土居氏は他の国人衆に対して優位な立場を確保し、西園寺氏の南予支配における中核的な役割を担っていたと考えられる。

第三節:「西園寺十五将」という伝承

後世、西園寺氏の家臣団を代表する武将たちを「西園寺十五将」と呼ぶようになる 21 。ユーザーが提示した情報では、土居清晴がその一人として数えられている。しかし、現存する十五将のリストを見ると、そこに含まれているのは清晴ではなく、その息子である土居清良である 21

この種の「〇〇四天王」や「△△十傑」といった呼称は、戦国時代当時の正式な役職や部隊編成ではなく、江戸時代以降に軍記物や講談などを通じて、往時を追想する中で形成された顕彰的なリストである場合が多い。「西園寺十五将」もその類いである可能性が高い。リストに名を連ねる武将は、西園寺氏の支配が最も揺らいだ末期、すなわち大友氏や長宗我部氏との激しい抗争の時代に活躍した人物が中心となっている。

この点を踏まえれば、比較的安定した時期の武将であった清晴ではなく、その後の動乱期に獅子奮迅の働きを見せた息子の清良が、土居家の代表として数えられたのは自然な流れと言える。したがって、「土居清晴が十五将の一人」という伝承は、「土居家が十五将に数えられるほどの有力な家臣であった」という事実が、後世に伝わる過程で個人名において混同されたものと解釈するのが最も妥当であろう。

第四章:永禄三年の石城合戦 ― 清晴、父と共に散る

土居清晴の生涯は、永禄3年(1560年)の石城合戦において、悲劇的な終焉を迎える。

第一節:合戦の背景 ― 大友宗麟の伊予侵攻

永禄3年(1560年)、九州北部の覇権を確立した豊後の戦国大名・大友義鎮(後の宗麟)は、次なる目標として四国に目を向けた。彼は土佐国の一条氏と連携し、伊予国への大規模な軍事侵攻を開始する 23 。『清良記』によれば、同年8月29日、大友軍は3万5千と号する大軍を率いて宇和郡沿岸に上陸した 15 。この軍事行動は、西園寺氏を中心とする南予の国人領主たちにとって、未曾有の国家的危機であった。

第二節:石城の攻防

大友軍の前に立ちはだかったのが、土居清宗(宗雲)が守る石城(せきじょう)であった。石城は現在の宇和島市吉田町立間尻に存在した山城で、宇和島市指定史跡となっている 15 。その地理的位置は、大友軍の上陸地点から西園寺氏の本拠である宇和盆地への入り口を扼する、まさに南予防衛の最前線であった。ここが突破されれば、大友軍の南予中心部への侵攻は避けられない。

宇和島市の公式伝承によれば、大友軍はまず周辺の支城を次々と攻略し、9月には石城を完全に包囲。力攻めと並行して兵糧攻めによる持久戦術をとった 15 。土居一族が示した徹底抗戦の姿勢は、彼らが西園寺連合の防波堤としての重責を自覚し、その命運を一身に背負って戦った結果であった。この戦いは、単なる一つの城を巡る攻防戦ではなく、南予全体の支配権を賭けた決戦の序章だったのである。

第三節:一族の最期と清良の脱出

約一ヶ月にわたる攻防の末、兵力差は覆しがたく、城内の兵は疲弊し、死傷者は増え続けた。10月6日、ついに落城を覚悟した城主・土居清宗は、一族の血脈を未来に繋ぐため、非情の決断を下す。孫である土居清良(当時15歳)に土居家の再興を託し、僅かな郎党と共に城から脱出させたのである 1

清良が落ち延びた後、石城は猛攻の末に陥落。城主・土居清宗は自刃して果てた。この時、一族郎党、城に籠っていた女性や子供たちに至るまで、120名余りが共に殉じたと伝えられている 15

そして、この壮絶な玉砕の中で、 土居清晴 もまた、父・清宗と共に討死を遂げた 1 。第一章で考察したように、清晴の兄である長子・清定(清貞)もこの時に戦死した可能性が高い 12 。当主の清宗、そしてその後継者であるべき清定と清晴という二人の息子が一度に命を落としたことで、三間土居氏は指導者層を完全に失い、事実上の壊滅状態に陥ったのである。

土居清晴の死は、戦国時代の国人領主が直面した過酷な現実を象徴している。第一に、個人の武勇や局地的な防衛努力だけでは、巨大な戦国大名の圧倒的な軍事力の前にあまりにも無力であったこと。第二に、家の存続という至上命題のためには、当主や嫡男が討死することも厭わず、わずかな可能性に賭けて次代の者を逃がすという、非情な選択を迫られたことである。清晴は、まさにこの非情な時代の論理の中で、父と共に戦い、そして命を落とした人物であった。彼の死は、個人の生死を超えた「家」の存続という、戦国武士の最も重要な価値観に殉じた結果だったのである。

第五章:土居清晴の歴史的評価と後世への影響

土居清晴の生涯を振り返る時、我々は史実の人物像と伝承上の役割を区別して評価する必要がある。

第一節:史実の人物像と伝承の人物像

史料から確実に検証できる土居清晴の 史実像 は、「伊予の有力国人・土居清宗の子として生まれ、西園寺氏の重臣として大森城主を務め、主君・西園寺実充の娘を娶り、永禄3年の大友氏との戦いで父と共に討死した武将」という点に集約される。彼の具体的な個性や政治的手腕、武勇伝といったものは、信頼できる史料の中には見出すことができない。

一方で、『清良記』が創り上げた 伝承像 における彼の役割は明確である。それは「悲劇の英雄・土居清良の父」という役割に他ならない。彼の壮絶な死は、息子・清良の波乱万丈な生涯の幕開けを告げる、極めて劇的なプロローグとして描かれている。清晴の存在は、清良の物語を輝かせるための、いわば触媒として機能しているのである。

第二節:歴史の中の「影」としての存在

結果として、土居清晴は、著名な父(清宗)と、それ以上に著名な息子(清良)という二つの大きな存在の間に挟まれ、彼自身の具体的な事績や個性が歴史の中に埋もれてしまった、いわば「影の武将」と言える。彼に関する情報のほとんどが、息子の清良を顕彰する文脈の中で間接的に語られるため、清晴個人を独立して評価することは極めて困難である。

第三節:地域における記憶

この「影」としての存在は、現代における地域の記憶にも反映されている。現在の愛媛県宇和島市三間町や吉田町において、土居清晴個人の名を冠した慰霊碑や、彼にまつわる明確な伝承は確認されていない。地域の信仰や追慕の対象は、主に『清良記』の主人公として郷土の英雄となった土居清良と、その祖父であり石城で壮絶な最期を遂げた土居清宗に集中している 20 。石城跡には、落城の際に自害した清宗の夫人・妙栄尼の悲話が伝えられているが 15 、その悲劇の中で清晴の存在が個別に語り継がれることは少ない。

結論:影の武将、土居清晴の実像

本報告書で検証してきた通り、土居清晴の実像は、後世に成立した軍記物『清良記』の強い影響と、一次史料の断片性のために、極めて捉えがたい。彼は偉大な父祖と英雄的な息子の物語の狭間に位置する、歴史の「繋ぎ」の世代の人物であった。

しかし、彼の生涯と死を、戦国時代末期の南予地方における政治・軍事状況という大きな文脈の中に位置づけることで、その歴史的意義は逆説的に明確になる。土居清晴は、中央の巨大勢力(大友氏)の奔流に抗い、そして飲み込まれていった地方国人領主の典型的な姿を体現している。彼の死は、戦国という時代の過酷さ、地方領主の脆弱性、そして、それでもなお自らの土地と「家」を守るために戦い、次代に希望を託して散っていった武士の生き様を、何よりも雄弁に物語っている。

土居清晴は、歴史の表舞台で華々しい活躍を見せた英雄ではないかもしれない。しかし、彼の存在と死は、戦国乱世という時代の構造と力学を理解する上で、欠くことのできない重要な一齣なのである。彼は、歴史の影に隠れた無数の武士たちの、声なき声の代弁者として、我々の前に立ち現れる。

引用文献

  1. 土居清良 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B1%85%E6%B8%85%E8%89%AF
  2. 西園寺実充 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%AE%9F%E5%85%85
  3. 清良記(田穂本) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/595692
  4. 清良記(セイリョウキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B8%85%E8%89%AF%E8%A8%98-86607
  5. 土居清良とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%9C%9F%E5%B1%85%E6%B8%85%E8%89%AF
  6. 「清良記」巻七をめぐる農書研究 - AgriKnowledge https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010340875.pdf
  7. 清良記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E8%89%AF%E8%A8%98
  8. 一 元弘の乱と河野氏対土居・得能氏 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7814
  9. 土居氏(どいうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9C%9F%E5%B1%85%E6%B0%8F-102924
  10. 二 西園寺氏と宇和郡 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7850
  11. 第 3 章 西予市の歴史文化の特徴 https://www.city.seiyo.ehime.jp/material/files/group/105/chapter3.pdf
  12. 伊予 大森城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/iyo/ohmori-jyo/
  13. 土居清宗とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%9C%9F%E5%B1%85%E6%B8%85%E5%AE%97
  14. 清良記を紐解く会『巻二十』 : 清良の庵(きよよしのいおり) https://seiryouki.exblog.jp/24737571/
  15. 市指定 石城跡 - 宇和島市ホームページ | 四国・愛媛 伊達十万石の城下町 https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/sizen-bunka/125sekijou.html
  16. 市指定 清良記 - 宇和島市ホームページ | 四国・愛媛 伊達十万石の城下町 https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/sizen-bunka/72seiryouki.html
  17. 愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/57/view/7513
  18. 大森城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-718.html
  19. 大森城 (伊予国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E5%9F%8E_(%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9B%BD)
  20. 伊予の隅々:宇和島市(旧・三間町) http://www.kotaro-iseki.net/sumizumi/17-mima.html
  21. 西園寺十五将とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%B0%86
  22. 西園寺十五将 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%B0%86
  23. 宇和島の歴史 - BIGLOBE http://www5e.biglobe.ne.jp/~uzubeki/page089.html
  24. 1 伊予国で刀装具の製作を行っていた伊予正阿弥派について詳しく知りたい。2 室町期における豊後国及び... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000313698
  25. 石城 (伊予国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9F%8E_(%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9B%BD)
  26. 石城(愛媛県宇和島市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/s/8439
  27. 愛媛の景観(平成8年度) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/6/view/1231
  28. 市指定 土居清良廟 - 宇和島市ホームページ | 四国・愛媛 伊達十万石の城下町 https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/sizen-bunka/139dseiryoubyou.html
  29. 土居清良の故郷「三間町」を訪ねる(3) https://oogatasen.hateblo.jp/entry/2019/10/06/085921