戦国時代、関東地方は「相模の獅子」と称された小田原の北条氏と、安房から上総へと勢力を伸ばす里見氏という二大勢力が覇を競う、熾烈な草刈り場と化していた。この両雄の狭間にあって、数多の国人領主たちは、ある時は臣従し、ある時は離反し、またある時は滅亡の淵に立たされながら、自らの一族と領地の存続を賭けて必死の戦いを繰り広げていた。
本報告書が主題とする土岐為頼(とき ためより)は、まさにそのような時代を象徴する武将の一人である。上総国夷隅郡、万喜城(まんぎじょう)を本拠とし、家中屈指の戦上手として「万喜少弼(まんぎしょうひつ)」の異名で敵味方から恐れられた 1 。当初は里見氏の有力家臣としてその武威を奮ったが、第二次国府台合戦という房総の勢力図を塗り替える決戦において突如として主家を裏切り、北条氏へと寝返る。この劇的な転身は、彼の名を「裏切り者」として歴史に刻む一方で、戦国国人領主のしたたかな生存戦略を体現するものであった。
本報告書は、土岐為頼という一人の武将の生涯を、その出自の謎から、里見家臣としての活躍、北条方への転身の背景、そして子・頼春の代における一族の結末に至るまで、現存する史料や研究成果を基に徹底的に調査・分析するものである。彼の生涯を追うことは、戦国という時代の非情な現実と、その中で生き抜こうとした在地領主たちの実像を浮き彫りにすることに繋がるであろう。
土岐為頼率いる上総土岐氏が、房総の地でいかにしてその勢力を築き上げたのかを理解するためには、まずその出自と本拠地・万喜城の重要性を解明する必要がある。しかし、その系譜は錯綜しており、出自の権威を求める在地領主の苦心が見え隠れする。
上総土岐氏の出自には複数の説が存在し、その系譜は未だ謎に包まれている。
最も広く知られているのは、清和源氏の嫡流にして室町幕府の美濃守護を務めた名門・土岐氏の末裔であるとする説である 2 。具体的には、斎藤道三との抗争の末に美濃国を追われた守護・土岐頼芸(とき よりのり)の一族が関東へ下向し、房総の里見氏を頼ってその庇護下に入り、万喜城主となったという伝承である 2 。この説は、土岐氏の家紋である「桔梗紋」が、権威の象徴として広く認識されていたことからも、後世に結びつけられやすかったと考えられる 2 。
一方で、より古くからの在地領主としての起源を示唆する説も存在する。上総土岐氏の菩提寺である海雄寺(かいおうじ)の記録によれば、応永年間(1394年~1428年)に土岐頼元(とき よりもと)、あるいは時政(ときまさ)なる人物が、摂津国富山城(現在の大阪府茨木市)からこの地に移り住み、万喜城を築いたと伝えられている 5 。この説は、美濃土岐氏とは異なる系統の可能性を示唆しており、上総土岐氏のルーツをより複雑なものにしている。
これらの説に加え、研究者の間では複数の系譜が提示されており、その混乱ぶりは顕著である。例えば、頼元・為頼・頼春と続く「三代説」や、さらに頼房・頼定といった名を加えた「五代説」、時政から始まる「九代説」まで存在し、いずれも確証を欠いているのが現状である 7 。
表1:上総土岐氏の系譜に関する諸説の比較 |
説の名称 |
美濃土岐氏下向説 |
摂津富山城移住説 |
三代説 |
五代説 |
九代説 |
この系譜の錯綜は、単なる記録の散逸に起因するものではない。むしろ、戦国時代の国人領主が自らの支配を正当化するために、より権威ある家系に自らを接続しようとした、したたかな戦略の痕跡と解釈できる。美濃土岐氏は足利将軍家とも縁戚関係を持つ名門であり、その名を名乗ることは、周辺の国人領主に対して大きな権威付けとなった 2 。一方で、上総土岐氏は当初、上総武田氏の配下であった可能性も指摘されており 6 、決して強大な勢力として房総に現れたわけではなかった。為頼らは、自らの出自に箔を付けるため、名門「美濃土岐氏」の系譜に自らを位置づけようと試みたのではないか。錯綜する系譜は、その試行錯誤の過程を示すものであり、戦国国人の生存戦略の一環であったと言えよう 11 。
上総土岐氏の勢力基盤は、その本拠地である万喜城(万木城とも表記)の戦略的重要性に大きく依存していた。万喜城は、現在の千葉県いすみ市に位置し、蛇行する夷隅川を天然の外堀とし、三方を断崖に囲まれた丘陵上に築かれた、房総半島でも有数の規模を誇る山城であった 6 。
この城は、夷隅川流域に広がる肥沃な平野部を眼下に収め、古くから農耕が盛んであったこの地域の経済的中心を掌握する拠点であった 6 。さらに、夷隅川の水運を支配することで、物資の輸送や軍事行動において絶大な優位性を確保することができた。土岐氏は万喜城を拠点として、夷隅川沿いに鶴ヶ城などの支城網を構築し、水運を巧みに利用してその勢力を着実に拡大していったのである 7 。
城郭の構造もまた堅固であった。主郭部を中心に複数の曲輪(くるわ)が巧みに配置され、それらは深い空堀(からぼり)や堀切(ほりきり)によって分断されていた 6 。特に、城の南東に連なる尾根は、その側面を垂直に削り落とすことで、あたかも長大な城壁のような防御施設として機能していた 6 。城の麓には「内宿(うちじゅく)」と呼ばれる家臣団の屋敷や城主の館が置かれた城下町が形成され、船着き場の跡も残ることから、城と川が一体となった支配体制が確立されていたことが窺える 10 。
この万喜城は、もともとは上総武田氏の居城であったが、その衰退に伴い土岐氏が入城したと伝えられている 6 。土岐氏はこの要害の地を得て初めて、房総の歴史にその名を刻む存在となり得たのである。
房総半島に勢力を拡大した里見氏の支配下に入った土岐為頼は、単なる一国人に留まらず、その武勇と婚姻政策によって、里見家中で極めて重要な地位を占めるに至る。彼の武名は「万喜少弼」という異名と共に、房総一円に轟いた。
上総国への進出を果たした里見義堯(さとみ よしたか)にとって、夷隅川流域に勢力を持つ土岐氏の存在は無視できるものではなかった。為頼は義堯の勢力下に入り、その有力な家臣となった。両者の関係を決定的に強固なものとしたのが、婚姻による同盟であった。為頼の娘は、里見義堯の正室として嫁いでいる 13 。これは、主君の正室を出すという、家臣としては最高の名誉であり、為頼が単なる主従関係を超えた、いわば里見一門に準ずる特別な地位にあったことを明確に示している。この強固な姻戚関係は、後の離反の衝撃を一層大きなものにする要因ともなった。
また、為頼が「万喜少弼」と称されたことも注目に値する 1 。少弼(しょうひつ)は、律令制における弾正台(だんじょうだい)の次官にあたる官職名である 14 。しかし、為頼が朝廷から正式にこの官位を授かった記録はなく、これは戦国武将が自らの権威を高めるために用いた、いわゆる私称の官位(武家官位)であったと考えられる。あえて中央の官職名を名乗ることで、在地領主としての格を高め、周辺勢力に対する優位性を示そうとした為頼の意識が垣間見える。
土岐為頼は、単に姻戚として重んじられただけではなく、その武勇によって里見軍の中核を担う存在であった。天文7年(1538年)、北条氏綱と里見義堯が激突した第一次国府台合戦において、為頼は義堯に従って出陣した記録が残っている 6 。この時点では、彼は里見軍の主力として忠実に戦っていた。
その武名は広く知れ渡り、敵方であった北条氏の陣営からも「武勇に優れた土岐為頼」として警戒されるほどの存在であった 15 。『関八州古戦録』などの軍記物においても、彼の離反が里見軍の敗北に直結したと描かれるなど、その軍事的な重要性は際立っている 16 。正木時茂(まさき ときしげ)と並び、為頼率いる万喜軍は里見氏の軍事力を支える二本柱の一つと見なされていたのである 17 。この輝かしい戦歴が、「万喜少弼」の名を房総の戦場に轟かせ、後の劇的な転身への伏線となっていく。
永禄7年(1564年)、房総の覇権を賭けた第二次国府台合戦が勃発する。この合戦において、土岐為頼は里見軍の主力でありながら、突如として戦線を離脱し北条方へ寝返るという、不可解とも言える行動に出る。この決断は、単なる「裏切り」という言葉では片付けられない、戦国国人領主の冷徹な生存戦略に根差したものであった。
為頼の離反を理解するためには、当時の房総半島を取り巻く政治・軍事状況を多角的に分析する必要がある。
第一に、里見氏と北条氏の勢力バランスの変化が挙げられる。永禄年間に入ると、関東一円に勢力を拡大する北条氏の圧力が房総にも及び、里見氏は次第に守勢に立たされつつあった 18 。為頼の本拠地・万喜城は、まさに北条・里見両勢力の最前線に位置していた。主家である里見氏の劣勢が明らかになる中で、強大な北条氏の勢力圏に隣接する為頼にとって、このまま里見方として戦い続けることは、自領の蹂虙と一族の滅亡に直結する危険な賭けであった。
第二に、主家である里見家内部の不和も、為頼の決断に影響を与えた可能性がある。当主・里見義堯とその嫡男・義弘の間には、安房出身の家臣団と上総に進出して新たに加わった家臣団との対立を背景とした、潜在的な緊張関係があったと指摘されている 20 。主家の内部分裂や路線対立は、家臣である国人領主の忠誠心を揺るがす大きな要因となる。為頼は、里見家の将来に見切りをつけたのかもしれない。
そして最も重要なのは、国人領主としての生き残り戦略である。戦国時代の国人領主の行動原理は、主家への絶対的な忠誠よりも、自らの「家」の存続が最優先されるのが常であった 11 。為頼にとって、忠誠を尽くすべき対象は里見義堯個人ではなく、万喜土岐氏そのものであった。変化する勢力図を冷静に分析し、より強力な保護者である北条氏を選択することは、一族の安泰を図る上で最も合理的かつ現実的な選択肢であったと言える。
永禄7年(1564年)、里見義弘率いる連合軍は下総国府台に布陣し、北条氏政・氏康の軍勢と対峙した。この決戦に際し、北条方は周到な調略をもって土岐為頼に接触していたと考えられる 16 。
合戦が始まると、里見軍の主力部隊を率いていたはずの土岐為頼は、戦闘に参加することなく、突如として戦場を離脱した 3 。この行動は、里見軍の戦線に致命的な混乱と動揺をもたらした。軍の中核を失った里見軍は統制を失い、北条軍の猛攻の前に総崩れとなった。この敗戦により、里見軍の筆頭重臣であった正木信茂(正木大膳)は討死し、総大将の里見義弘自身も、重臣の安西実元が身代わりとなり、土気城主・酒井胤治に救出されて九死に一生を得るという惨憺たる結果に終わった 16 。
土岐為頼の離反は、単に一武将が敵に寝返ったという以上の、決定的な意味を持っていた。それは第二次国府台合戦の勝敗を左右し、その後の房総の勢力図を大きく塗り替える一撃となったのである。為頼は主君・里見義堯の義理の父という極めて近しい関係にありながら 13 、その関係を断ち切ってでも「家」の存続を選んだ。この行動は、情や恩義よりも実利と戦略を優先する、戦国という時代の非情な論理を何よりも雄弁に物語っている。彼の行動は「裏切り」であると同時に、自領と一族を守るための、国人領主としての究極の「戦略」であった。
第二次国府台合戦で北条氏に寝返った土岐為頼は、以後、北条方の有力な国人領主として、旧主・里見氏との熾烈な抗争の最前線に立つことになる。父・為頼の巧みな戦略が一族を存続させた一方で、その子・頼春の代には、時代の大きな奔流が万喜土岐氏の運命を呑み込んでいく。
北条氏に臣従した為頼は、房総半島における北条方の重要な「楔(くさび)」となった。彼の万喜城は、里見氏の勢力圏の喉元に突き付けられた刃であり、為頼は旧主である里見氏や、その中核をなす正木一族と絶え間ない戦いを繰り広げることとなった 10 。
里見・正木軍は、裏切った為頼を討つべく、万喜城に対して幾度となく攻撃を仕掛けた 8 。その攻防の激しさを物語るのが、天正3年(1575年)に大多喜城主・正木憲時が、万喜城を攻めるためだけの専用の陣城として、わずか数百メートル西に「権現城」を築いた事実である 10 。これは、万喜城と土岐氏が、北条氏にとっての房総支配の橋頭堡であると同時に、里見氏にとっては排除すべき最大の脅威であったことを示している。為頼は、これらの攻撃をことごとく撃退し、北条方としての役割を全うした。
激しい攻防の時代を生き抜いた土岐為頼は、天正11年(1583年)4月27日にその生涯を閉じた 1 。死因に関する詳細な記録はないが、戦死ではなく、天寿を全うした可能性が高い。彼は、大勢力の狭間で巧みに立ち回り、自らの代で一族と領地を守り抜くという、国人領主としての目的を見事に達成したのである。
為頼の死後、家督は子の土岐頼春(とき よりはる、別名:義成)が継承した 1 。頼春は父が築いた北条氏との関係を忠実に引き継ぎ、北条氏の家臣として行動した。天正17年(1589年)には、北条氏直の命に応じて小田原城に援軍を送るなど、その忠誠心は揺るぎないものであった 24 。
しかし、頼春が家督を継いだ時代は、父・為頼の時代とは大きく異なっていた。日本全土を統一せんとする豊臣秀吉の勢力が関東に及び、天正18年(1590年)、ついに小田原征伐が開始される。
頼春は最後まで北条方として戦う道を選んだ 9 。秀吉軍の先鋒として関東に侵攻してきた徳川家康は、その配下の猛将・本多忠勝に万喜城の攻略を命じた 8 。頼春は籠城して抵抗したものの、豊臣軍の圧倒的な兵力の前に万喜城はあえなく落城。これにより、房総に勢力を誇った万喜土岐氏は滅亡した 12 。城跡から当時のものとみられる焼米が出土していることは、籠城戦が困難を極めたことを示唆している 12 。当主・頼春の最期については、城と運命を共にして自害したとも、あるいは三河方面へ落ち延びたとも伝えられるが、その後の消息は定かではない 23 。
父・為頼は、里見と北条という二大勢力の力関係を冷静に見極め、より強い勢力に乗り換えるという現実的な戦略によって一族を存続させた。彼の忠誠の対象は、主家ではなく「万喜土岐家」そのものであった。対照的に、子・頼春は父が築いた北条氏との関係性を疑うことなく、主家への忠誠を貫いた。しかし、彼の時代には、もはや北条氏を遥かに凌駕する「豊臣」という全国規模の権力が登場しており、関東地域内の勢力バランスは意味をなさなくなっていた。頼春は、父のように時流を読んで新たな支配者に寝返るという選択をしなかった(あるいは、できなかった)。その結果、北条氏と運命を共にし、一族を滅亡に導いたのである。
この父子の運命の対比は、国人領主が地域内の力学で生き残れた時代から、中央の巨大権力への服従が絶対条件となる時代への、戦国末期の権力構造の激変を象徴している。為頼のプラグマティズムが通用した時代は終わり、頼春は新たな時代の非情な奔流に呑み込まれたのであった。落城後、万喜城は一時的に本多忠勝の居城となったが、忠勝がまもなく大多喜城に移ったため、天正19年(1591年)頃には廃城となり、その歴史に幕を下ろした 10 。
土岐為頼の生涯は、戦国乱世を生き抜いた国人領主の典型的な姿を我々に示している。その出自は曖昧であり、名門・美濃土岐氏の権威を借りることで自らの支配を正当化しようと試みた。里見氏の支配下に入ると、主君・義堯に娘を嫁がせることで姻戚関係を結び、家中で確固たる地位を築いた。そして、房総の勢力図が変化するや、主家との強固な関係を断ち切ってでも、より強力な北条氏へ乗り換えるという大胆な決断を下した。これら一連の行動は、彼のしたたかな戦略眼と、自らの「家」の存続を何よりも優先する、非情なまでの現実主義に貫かれている。
したがって、土岐為頼を単なる「裏切り者」として断じるのは、一面的に過ぎる評価であろう。彼は、二大勢力の狭間で翻弄されながらも、権威、婚姻、武力、そして離反という、持ちうる全てのカードを駆使して一族の存続を図った、優れた戦略家であった。彼の行動原理は、今日の価値観では測れない、戦国という時代の生存論理そのものであった。
父・為頼の戦略が一族を一時的に安泰に導いた一方で、子・頼春の代に訪れた滅亡は、戦国末期から近世へと移行する時代の大きな構造転換を浮き彫りにする。地域内の力学を読み解くことで生き残れた時代は終わり、絶対的な中央権力への服従が全ての領主の運命を決定づける時代が到来したのである。
土岐為頼と万喜土岐一族の興亡の物語は、歴史の表舞台に立つ大名たちの華々しい戦記の陰で、数多の国人領主たちが繰り広げた、泥臭くも必死の生存競争の実態を教えてくれる。忠誠と裏切り、戦略と宿命が交錯する彼らの生涯を丹念に追うことによって初めて、戦国という時代の多層的で複雑な実像を、我々はより深く理解することができるのである。