日本の戦国時代、その激動の中心地の一つであった近江国に、多賀貞能(たが さだよし)という一人の武将がいた。彼の生涯は、浅井家臣から織田家、そして本能寺の変では明智光秀に与し、最後は所領を失いながらも巧みな縁戚関係を頼りに一族の血脈を後世へと繋いだ、まさに戦国国人(在地領主)の生存戦略を体現するものであった 1 。本報告書は、一般的に知られるこの概要に留まらず、彼の出自から政治的決断の背景、そして文化的側面までを多角的に掘り下げ、その実像を徹底的に解明することを目的とする。
多賀貞能の研究において、これまで大きな混乱を招いてきた要因に、同じく「新左衛門」の通称を持ち、活動時期が重なる多賀常則(伊予守)との混同がある 1 。しかし、多賀町立博物館の本田洋氏らによる近年の研究では、官途名(貞能は信濃守、常則は伊予守)や子孫の動向(貞能の家系は加賀藩士、常則の家系は幕府旗本)から両者は明確に別人であると結論付けられている 2 。本報告書もこの立場に立ち、多賀貞能(信濃守)に焦点を絞って論を進める。
この混同は単なる歴史上の誤伝ではない。本能寺の変で明智方に、そして養子・秀種が関ヶ原の戦いで西軍に与したことで「敗者」となった貞能の家系に対し、徳川幕府の旗本として存続した「勝者」である常則の家系が、歴史記述の上で優位に立った結果、貞能の存在が意図的にか、あるいは結果的にか、歴史の影に埋もれていった可能性が指摘されている 4 。本報告書は、この「消された」武将の姿を、残された史料の断片から丹念に再構築する試みである。
多賀氏の源流は、古くから近江国犬上郡に鎮座する多賀大社の社家にある 8 。鎌倉時代には幕府の御家人として、また神官として多賀・甲良地域に勢力を張った有力な土着豪族であった 8 。南北朝時代に入ると、近江守護であった佐々木京極氏の被官となり、武家としての性格を強めていく。『太平記』には佐々木道誉(京極道誉)の家臣としてその名が見え、京極氏の有力被官として確固たる地位を築いていたことがわかる 8 。
室町時代中期には、多賀氏は二つの系統に分かれる。犬上郡下之郷(現在の甲良町)を本拠とし「豊後守」を称した一派と、東浅井郡中野を拠点とし「出雲守」を称した一派である 8 。本報告書の主題である多賀貞能は、このうち豊後守家の系譜に連なる人物である 5 。
戦国時代、近江では守護・京極氏の権威が失墜し、その被官であった浅井亮政が下克上によって台頭、北近江の実質的な支配者となった 10 。この権力移行期において、多賀豊後守家は旧主・京極氏の権威を盾に、新興勢力である浅井氏と鋭く対立した。
特に、貞能の父とされる多賀貞隆(史料により貞澄とも記される)は、天文3年(1534年)、南近江の六角定頼と結び、浅井亮政に公然と反旗を翻した 8 。亮政はこれを攻めたが、貞隆は敏満寺にいた今井氏らの救援を得て持ちこたえたと伝えられる 8 。この父の行動は、単なる反浅井というだけでなく、京極氏被官としての自負と、外部勢力を利用してでも自家の独立性を維持しようとする国人領主特有の行動原理を示している。旧勢力(京極・六角)と新興勢力(浅井)の狭間で揺れ動いた父の経験は、貞能が家督を継いだ時代の、より複雑で困難な政治情勢の前触れであった。貞能が武将として歴史の表舞台に登場したとき、多賀家は極めて不安定な立場に置かれていたのである。
多賀貞能の生涯は、主君を次々と変えながら、激動の時代を生き抜いた軌跡そのものである。その複雑な動向を理解するため、まず関連年譜を以下に示す。
【表1:多賀貞能 関連年譜】
年代(西暦/和暦) |
関連事項 |
典拠史料 |
不明 |
多賀貞隆の子として誕生。 |
1 |
天文24年(1555) |
多賀大社梵鐘の寄進者名に「多賀与一」が見え、貞能の初見の可能性。 |
14 |
永禄年間(1558-1564頃) |
六角義弼(義治)の家臣として活動。『上坂文書』に名が見える。 |
14 |
永禄年間後期 |
浅井長政の家臣となる。 |
1 |
元亀3年(1572)7月 |
浅井氏から離反し、織田信長に帰順。小谷城攻略のため虎御前山城に布陣。 |
1 |
元亀3年~天正10年 |
織田家臣として各地を転戦(比叡山包囲、槇島城攻め、伊賀攻め等)。 |
4 |
天正8年(1580) |
男子がいなかったため、堀秀政の弟・秀種を娘婿として養子に迎える。 |
1 |
天正10年(1582)4月 |
甲州征伐後、信長より丹羽長秀・堀秀政と共に草津での湯治を許される。 |
3 |
天正10年(1582)6月 |
本能寺の変に際し、明智光秀に与する。山崎の戦いに参戦し敗北。 |
1 |
天正10年(1582)8月 |
所領を没収されるも、堀秀政・秀種の連署状により隠居分を与えられる。 |
4 |
天正15年(1587) |
死去。 |
1 |
貞能の武将としてのキャリアは、南近江の六角氏の家臣として始まったことが史料から確認できる。『上坂文書』によれば、永禄年間(1558-1564年頃)、貞能は六角義弼(後の義治)の指揮下で活動しており、その感状を取り次ぐ立場にあった 14 。また、天文24年(1555年)の多賀大社梵鐘に刻まれた「多賀与一」という名が、貞能の史料上の初見である可能性も指摘されている 14 。
しかし、永禄年間に浅井長政が六角氏を野良田の戦いなどで破り、北近江における支配権を確立すると、近江の勢力図は一変する 11 。この権力の奔流の中で、貞能は父の代からの対立関係を清算し、新たな覇者である浅井氏に仕える道を選んだと推測される。国人領主として自家の存続を図るためには、旧主への忠義よりも、現実的な力の均衡を見極める必要があったのである。
元亀元年(1570年)の姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍が織田・徳川連合軍に敗北すると、浅井氏の衰退は決定的となった 18 。これを機に、浅井家中では動揺が広がり、有力家臣の離反が相次いだ。元亀2年(1571年)には猛将・磯野員昌が佐和山城ごと織田方に降伏し 20 、翌年には宮部継潤も羽柴秀吉の調略に応じて寝返るなど、浅井氏の屋台骨は大きく揺らいでいた 23 。
このような状況下で、貞能もまた決断を下す。元亀3年(1572年)7月、彼は織田方へ寝返り、浅井氏の居城・小谷城攻略の最前線基地である虎御前山城に、織田家の諸将と共に布陣した 1 。虎御前山城における彼の陣所は、丘陵の最南端、最も低い位置にあり、防御の要としての役割を担ったと考えられる 24 。
織田信長に帰順した後の貞能の活動は、『信長公記』に度々記録されている。比叡山包囲戦、足利義昭が籠城した槇島城攻め、越前朝倉攻めの先手、天正伊賀の乱など、信長の主要な戦役の多くに参加し、近江衆の一人として着実に戦功を重ねていった 4 。
彼の織田家中における地位を物語る象徴的な出来事が、天正10年(1582年)4月に起きる。甲州征伐が完了した後、信長は丹羽長秀、堀秀政という織田家中の最高幹部と共に、貞能に上野国草津温泉での湯治を許可したのである 3 。これは、貞能が単なる外様の国人領主としてではなく、信長から一定の信頼と評価を得た武将として処遇されていたことを示す、極めて重要な証左と言える。
天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変が勃発すると、貞能は明智光秀に与するという大きな賭けに出る。この決断は、決して突発的なものではなかった。光秀は近江坂本城主として現地の事情に精通しており、阿閉貞征や山崎片家といった多くの近江国人衆が彼に味方した 26 。貞能の行動もこの地域の国人衆の動向と連動したものであり、信長の死によって織田体制が崩壊すると判断し、畿内における新たな権力の中核と目された光秀に与することで、自家の地位をより有利にしようとした現実的な政治判断であった。
しかし、この賭けは裏目に出る。山崎の戦いで明智軍は羽柴秀吉に敗れ、貞能も敗将として所領を没収されることとなった 1 。
通常であれば処刑されてもおかしくない状況であったが、彼は生き延びた。その理由について、『老人雑話』は「敗北を察して早々に戦場を離脱したため、かえって褒美を受けた」という逸話を伝えるが、信憑性は低い 1 。より説得力があるのは、歴史学者・和田裕弘氏が指摘するように、堀秀政との縁故によって助命されたとする説である 1 。この説は、次章で詳述する堀家との養子縁組の事実と見事に合致しており、戦国時代の危機管理において、武力だけでなく人脈がいかに重要であったかを物語っている。
多賀貞能の生涯における最も戦略的な一手は、本能寺の変が起きる2年前の天正8年(1580年)に打たれていた。男子の後継者がいなかった貞能は、当時、信長の側近として「名人」と称されるほど高い評価を受け、急速に台頭していた堀秀政の弟・秀種を、自らの娘婿として養子に迎えたのである 1 。
この養子縁組は、単なる家督相続問題の解決策ではなかった。外様の国人領主である貞能が、織田政権の中枢に深く食い込む堀家と姻戚関係を結ぶことは、自らの政治的立場を強化し、将来の不測の事態に備えるための極めて高度な保険であった。そして、この布石は本能寺の変という最大の危機において、見事に彼の命を救うセーフティネットとして機能した。
その事実を裏付ける決定的な史料が存在する。山崎の戦いからわずか2ヶ月後の天正10年8月21日付で、堀秀政と養子の多賀秀種(当時は政勝と名乗る)が連署した書状である。この書状により、所領を没収された貞能に対し「隠居分」として所領が安堵されており、彼が堀家の強力な庇護下で生活を保障されたことがわかる 4 。これは、武力だけでなく、婚姻政策と人脈を駆使して乱世を渡り歩いた、老練な国人領主としての貞能の姿を浮き彫りにしている。
貞能の死後、多賀家の家督は養子・秀種が継承した。秀種は兄・秀政の死後、豊臣秀長の与力となり、大和国宇陀松山城主として大名に列した 2 。しかし、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属し、大津城攻めに参加したため、戦後に改易の憂き目に遭う 2 。
浪人となった秀種は、甥にあたる越後福嶋藩主・堀秀治を頼って越後に赴いた。この越後での生活は『越後在府日記』として記録に残されており、彼の文化的素養を今に伝えている 2 。その後、大坂の陣では徳川方として参陣し、最終的には加賀藩主・前田利常に6,000石で召し抱えられた 2 。
これにより、多賀貞能が繋いだ血脈は、加賀藩の重臣である人持組「多賀数馬家」として5,000石を知行し、幕末まで存続することとなった 2 。貞能自身の政治的生命は本能寺の変で絶たれたが、彼の先見性のある縁組戦略によって、「家」そのものは見事に生き残ったのである。
多賀貞能は、単なる武辺一辺倒の地方武将ではなかった。彼が中央の文化にも通じた教養人であったことを示唆する興味深い史料が存在する。多賀町教育委員会が調査した「利休形風炉釜之図」という史料の中に、「姥口丸釜 多賀信濃守え」という書き込みが見つかったのである 14 。
この記述は、貞能(信濃守)が、当代随一の茶人であり、織田信長や豊臣秀吉の茶頭を務めた千利休との間に、茶道具の釜を授受するほどの直接的な交流があった可能性を示すものである。信長・秀吉の時代、茶の湯は単なる趣味ではなく、武将のステータスを証明し、政治的な交渉の場ともなる高度な文化資本であった 36 。名物茶器を所持し、利休のような第一人者と交流することは、そのサークルへの参加を許されるだけの財力、教養、そして政治的地位を有していることの証であった 41 。
この茶の湯の逸話は、信長から織田家中の重鎮である丹羽長秀や堀秀政と共に草津での湯治を許された事実と響き合う 3 。貞能が武功のみならず、文化的な洗練さによっても中央政権との関係を構築し、自らの価値を高めていた、複合的な人物像が浮かび上がってくる。
多賀貞能の生涯は、旧来の守護体制の崩壊から、浅井氏による下克上、そして織田・豊臣による天下統一事業という、権力構造が根底から覆る激変期を生き抜いた近江国人の典型例と言える。
彼の行動は、一見すると主君を次々と変える日和見的な裏切りと映るかもしれない。しかしその本質は、自らの「家」と所領を存続させるという国人領主としての責務に基づいた、極めて現実的かつ戦略的な判断の連続であった。特に、危機が訪れる2年前に中央の有力者である堀家と縁組を結ぶという先見性、そして本能寺の変での敗北後もその人脈を最大限に活用して生き残るしたたかさは、戦国武将の生存術の本質を見事に示している。
武人としての側面だけでなく、茶の湯を通じて中央の文化ネットワークにも連なる多面的な人物であったことも、彼の評価を一層豊かなものにする。歴史の主役ではないながらも、時代の激流を巧みに乗りこなし、一族の血脈を未来へと繋いだ一人の国人領主、多賀貞能。その実像は、戦国という時代の複雑さと、そこに生きた人々のしたたかな生命力を我々に教えてくれる。
本報告書の作成にあたっては、太田牛一による『信長公記』を始め、『多賀社文書』 8 、金沢市立玉川図書館近世史料館が所蔵する『多賀家古文書』 45 、そして多賀町立博物館の本田洋氏や新潟市歴史博物館の田嶋悠佑氏らによる近年の研究論文 4 などを主要な典拠とした。
なお、多賀貞能本人の墓所の所在は、現存する史料からは特定できていない。各地に残る「多賀氏の墓」とされるものは、同族の別人物のものである可能性が高い 49 。一方で、彼の家名を継いだ養子・多賀秀種の墓所は、石川県金沢市の大乗寺に現存している 2 。