最終更新日 2025-06-26

大宝寺義増

「大宝寺義増」の画像

歴史の専門家、戦国時代史研究者

当方は、日本の戦国時代、特に東北地方の地域史を専門とする歴史研究者です。一次史料の読解と分析、さらには最新の研究動向の整理・統合を得意とし、特定の人物や事件について多角的かつ深層的な考察を行うことに定評があります。今回の報告書作成にあたり、貴殿の依頼内容を精査し、大宝寺義増という人物の実像に迫るべく、学術的な厳密性と客観性を保ちつつ、洞察に富んだ分析を提供いたします。


出羽の戦国大名・大宝寺義増の生涯 ― 衰亡期における小国の苦闘

序章:歴史の狭間に埋もれた武将、大宝寺義増

本報告書の目的と視座

本報告書は、戦国時代の出羽国庄内地方(現在の山形県庄内地方)に割拠した戦国大名・大宝寺氏の第16代当主、大宝寺義増(だいほうじ よします)の生涯を、現存する史料と先行研究に基づき、多角的に再構築することを目的とする。大宝寺義増は、その子で「悪屋形」の渾名で知られる大宝寺義氏の父として、あるいは「統率力が無く、領内では内紛が絶えなかった」 1 当主として、歴史の表舞台ではしばしば画一的かつ否定的に評価されてきた。しかし、彼の治世は、一族内部に構造的な脆弱性を抱え、周辺では上杉氏や最上氏といった大国が勢力を拡大するという、まさに内憂外患の時代であった。本報告書では、こうした時代の文脈の中に義増を位置づけ、単なる「無能な当主」というレッテルを超えて、衰亡期にあった小国を率いた領主の苦闘の実像に迫るものである。

大宝寺氏と戦国期庄内

大宝寺氏は、本姓を武藤氏と称し、鎌倉時代に幕府から出羽国大泉荘の地頭に任じられたことに始まる名族である 2 。室町時代には、羽黒山の宗教的権威を掌握し、幕府とも直接的な関係を結ぶことで、庄内地方に確固たる勢力を築いた 2 。しかし、戦国時代に入ると、一族内の権力闘争が激化し、特に庶流である砂越氏との対立は、大宝寺氏の支配体制を根底から揺るがす事態に発展する。義増が家督を継承した時期は、まさしくこの内部抗争の渦中にあり、かつての名門の権威は大きく失墜していた。彼の生涯は、この衰退しつつある一族の運命と分かちがたく結びついている。

史料的制約と研究アプローチ

大宝寺義増本人に関する一次史料は極めて限定的であり、その動向を直接的に詳述することは困難である 5 。彼の発給文書はほとんど現存せず、その人物像や政策は、後世の軍記物や、息子・義氏、あるいは上杉氏や最上氏といった周辺勢力の関連文書から間接的に推測するほかない。したがって、本報告書では、これらの断片的な情報を批判的に検討し、組み合わせることで、義増の治世を立体的に浮かび上がらせるアプローチを採る。特に、近年の戦国期東北史研究の成果、とりわけ大宝寺氏とその周辺勢力との関係性を分析した研究 5 を積極的に参照し、従来の人物像の再評価を試みる。

第一章:大宝寺氏の出自と庄内支配の系譜

第一節:鎌倉御家人・武藤氏の系譜

大宝寺氏の権威の源泉は、その由緒正しい出自に遡る。彼らは鎮守府将軍・藤原秀郷を祖とする武藤氏の流れをくみ、鎌倉幕府の成立期に活躍した御家人・武藤資頼の一族である 2 。文治5年(1189年)の奥州合戦における功により、資頼の弟・氏平が出羽国大泉荘の地頭職を拝領し、庄内地方に土着したのがその始まりとされる 2 。当初は荘園名から大泉氏を称したが、後に荘園の中心地であった大宝寺(現在の鶴岡市)に城を構えたことから、地名に由来する大宝寺氏を名乗るようになった 2

しかし、大宝寺氏を名乗るようになった後も、本姓である武藤氏の名は併用され続けた。大宝寺義増自身も「武藤義増」として史料に登場することがあり 1 、これは彼らが自らのルーツである鎌倉御家人・武藤氏の末裔としての格式を、戦国時代に至るまで強く意識し、対外的な権威の拠り所としていたことを示している。この「鎌倉以来の地頭」という家格は、在地社会において他の国人衆とは一線を画す正統性の根拠となり、庄内支配の根幹をなす重要な要素であった。

第二節:権勢の確立 ― 羽黒山別当職と幕府との関係

軍事力や家格に加え、大宝寺氏の支配を盤石なものとしたのが、宗教的権威と中央権力との結びつきであった。戦国時代に入ると、義増の祖父にあたる大宝寺政氏の代から、歴代当主は出羽三山の中心である羽黒山の別当職を兼務するようになる 2 。これにより、大宝寺氏は庄内地方に絶大な影響力を持つ修験道の宗教勢力を自らの権力基盤に組み込むことに成功した。羽黒山の動員力と経済力は、大宝寺氏の軍事・財政を大いに支えたと考えられる。

さらに、大宝寺氏は室町幕府との直接的な関係構築にも努めた。寛正3年(1462年)、大宝寺淳氏は将軍・足利義政から出羽守に任じられ、翌年には上洛して将軍に謁見するなど、中央の権威を背景に自らの地位を高めている 2 。文明9年(1477年)には、政氏が将軍・義政から一字を賜り、名を名乗った記録も残る 2

このように、大宝寺氏の庄内支配は、単なる武力によるものではなく、

  1. 鎌倉御家人としての由緒ある「家格」
  2. 羽黒山別当職という地域に根差した「宗教的権威」
  3. 室町幕府との直接的な繋がりがもたらす「中央の権威」

という三本の柱によって複合的に支えられていた。しかし、義増が歴史の表舞台に登場する頃には、これらの権威は大きく揺らぎ始めており、彼はその不安定な遺産を継承することになるのである。

第二章:義増の登場 ― 不安定な権力基盤の継承

大宝寺氏略系図(政氏から義興まで)

当主名

続柄・備考

12代

大宝寺政氏

義増の祖父。

13代

大宝寺澄氏

政氏の子。

14代

大宝寺氏説

政氏の子。澄氏の弟。晴時の父。

-

大宝寺九郎

政氏の子。澄氏・氏説の弟。 義増 の父。

15代

大宝寺晴時

氏説の子。子がなく、従兄弟の 義増 を養子とする。

16代

大宝寺義増

九郎の子。晴時の養子として家督を継承。

17代

大宝寺義氏

義増の長男。「悪屋形」の渾名で知られる。

18代

大宝寺義興

義増の次男。義氏の死後に家督を継承。

注:系図は諸説あるが、 1 などの史料に基づき、一般的な説をまとめた。

第一節:出自をめぐる諸説と血統の脆弱性

大宝寺義増の家督継承は、大宝寺氏が抱える構造的な脆弱性を象徴する出来事であった。各種系図や史料には諸説あるものの、一般的に義増は第12代当主・政氏の子である「九郎」の子とされ、第15代当主・大宝寺晴時の従兄弟にあたる人物と考えられている 1 。晴時は天文10年(1541年)に早逝し、彼には実子がいなかったため、一族の義増が養子として家督を継承した 12

この継承の形態は、義増の権力基盤が当初から盤石ではなかったことを示唆している。戦国時代の家督相続において、嫡男への直系継承が最も安定した形であることは論を俟たない。義増のような傍流からの養子入りによる継承は、血統的な正統性の面で本質的な弱さを抱えていた。この弱点を補うためか、義増は中央の権威との結びつきを名前に示すことで、自らの正統性を補強しようと試みた形跡が見られる。彼の別名として伝わる「晴親(はるちか)」という名は、先代の晴時が室町幕府第12代将軍・足利義晴から賜った「晴」の一字を、養父(または兄)から与えられたものとみられる 1 。また、後に名乗る「義増」の「義」の字も、時期的に見て義晴の子である第13代将軍・足利義輝から偏諱を賜った可能性が高い 1 。これらは、血統の弱さを幕府の権威によって補おうとする、必死の権威付け政策の一環であったと考えられる。しかし、この非直系継承という事実は、後の庶流・砂越氏の反乱や、有力家臣の台頭を抑えきれない遠因となり、彼の治世における困難は、家督を継いだ時点ですでに構造的に内包されていたと言える。

第二節:家督相続の経緯と継承時の状況

義増の家督継承が、彼自身の力のみで成し遂げられたものではなかった点も、その権力基盤の脆弱性を物語っている。晴時の死後、義増の擁立に奔走したのは、筆頭家老であった土佐林禅棟(とさばやし ぜんとう)であった 1 。禅棟の「援助」や「尽力」がなければ、義増の家督相続は実現しなかった可能性が高い。これは、義増自身が家中に強力な支持基盤を持っていなかったことの裏返しであり、彼の治世が当初から土佐林氏という特定の家臣団の意向に大きく左右される運命にあったことを示唆している。禅棟にしてみれば、自らの影響力を保持・拡大するために、御しやすい人物を当主として擁立する狙いがあったのかもしれない。この主君と家臣の力関係のねじれは、次代の義氏と禅棟の対立という形で破局を迎え、大宝寺氏の衰退をさらに加速させることになる 14

さらに、義増が家督を継承した時点で、大宝寺氏の領国はすでに深刻な危機に瀕していた。長年にわたる庶流・砂越氏との内紛により、かつての本拠地であった大宝寺城は焼失し 12 、一族の権威は大きく衰退していた 4 。義増は、輝かしい過去の栄光とは裏腹に、崩壊寸前の家を継ぐという、極めて困難な状況下でその治世を開始したのである。

第三章:内憂外患の時代 ― 統率力の試練

第一節:庶流・砂越氏との宿命的対立と本拠地移転

義増が直面した最大の内部問題は、一族の庶流である砂越氏との宿命的な対立であった。この抗争は義増の治世以前から続いており、大宝寺氏の国力を著しく消耗させていた。決定的な事件は、天文元年(1532年)に起こる。砂越氏維が兵を挙げ、大宝寺氏の本拠地であった平城の「大宝寺城」(後の鶴ヶ岡城)を攻撃、城下は灰燼に帰した 9 。『庄内年代記』によれば、この争乱は天文6年(1537年)まで6年間も続いたとされ、その根深さを物語っている 18

この攻撃は、単に城を一つ失った以上の深刻な意味を持っていた。大宝寺城は庄内平野の中心に位置し、大宝寺氏の広域支配を象徴する拠点であった。その城を庶流に焼き払われたという事実は、本家の権威がもはや平野部全域に行き渡らなくなったことの証左に他ならない。さらに、度重なる赤川の洪水被害も重なり、大宝寺氏は本拠地の移転を余儀なくされる 9 。新たな本拠として選ばれたのは、より防御に優れた山城である「尾浦城」(現在の鶴岡市大山)であった 21

この本拠地移転は、大宝寺氏の支配体制における質的な変化を意味する。平野を睥睨する広域領主の拠点であった平城から、防戦を主眼とする山城への撤退は、彼らが攻撃的な支配拡大よりも、守勢に立って自らの存続を図らざるを得ない状況に追い込まれていたことを示している。つまり、義増が継承した大宝寺氏とは、すでに往時の権威を失い、より限定的で防衛的な小勢力へと縮小していたのである。この権威の象徴の喪失は、義増の治世に重い影を落とし続けた。

第二節:周辺勢力との外交と「統率力不足」の再評価

義増の治世は、後世の史料において「統率力が無く、領内では内紛が絶えなかった」と評されることが多い 1 。この評価は、彼が砂越氏やその他の国人勢力を完全に掌握できなかった事実を指している。しかし、この「統率力不足」という評価は、結果論的な見方である可能性を考慮する必要がある。彼の治世を、弱体化した権力基盤という厳しい現実を直視した上での、必死の生存戦略の連続として捉え直す視点も可能である。

義増の統治の困難は、彼の個人的資質以上に、前章で述べた非直系継承や庶流の台頭といった構造的問題に根差していた。この前提に立てば、彼が外部勢力との連携を深めたのは、単なる「依存」ではなく、計算された外交政策であったと解釈できる。彼は、領国の存続を図るため、越後国人・本庄繁長や、仙北の小野寺景道といった周辺勢力と緊密な関係を築き、その援助を得ることでかろうじて命脈を保った 1 。これらの連携は、内部の反抗勢力や、東方から庄内を窺う最上義光の脅威を牽制するための、巧みな勢力均衡策、すなわち「リアリズム外交」であったと評価できる。

一方で、義増は完全に守勢一方だったわけではない。永禄6年(1563年)には、最上氏配下の佐々木貞綱を打ち破り、当時まだ幼少であった後の猛将・鮭延秀綱を捕虜として庄内に連行し、小姓としたという記録がある 1 。さらに永禄8年(1565年)には、最上氏の一族である清水義高を合戦で討ち取り、一時的に村山郡へ進出するなど、限定的ながらも軍事行動を起こしている 1 。これらの行動は、全面戦争を避けつつも、国境地帯における優位を確保し、最上氏の圧力を押し返そうとする現実的な試みであった。

義増は、かつての当主のような強力なリーダーシップを発揮することはできなかった。しかし、それは彼が無能であったからというよりは、彼が置かれた状況がそれを許さなかったからである。与えられた劣悪な条件下で、外部勢力を巧みに利用し、時には限定的な武力行使も辞さず、領国の存続という最低限の目標を達成しようと模索し続けた。彼の治世は、華々しい成功物語ではないが、小国が生き残りをかけて繰り広げた、現実的で粘り強い外交の記録として再評価されるべきであろう。

第四章:上杉謙信の介入 ― 臣従と強制隠居

第一節:本庄繁長の乱への加担 ― 運命を分けた決断

義増が慎重に維持してきた外交的均衡は、永禄11年(1568年)の一つの決断によって崩壊する。この年、長年の盟友であった越後の国人・本庄繁長が、主君である上杉謙信に対して反乱を起こした。この反乱は、甲斐の武田信玄による調略が背景にあったとも言われる 4 。義増はこの「本庄繁長の乱」に、盟友として加担したのである 1

この決断は、義増にとって破滅的な結果を招いた。彼の加担は、一つには、これまで大宝寺氏を支えてきた本庄氏との同盟関係を重視し、その義理を果たそうとした結果であったと考えられる。繁長からの参陣要請を断ることは、これまでの関係を破棄し、庄内における完全な孤立を招く危険な選択であった。また、背後にちらつく武田信玄という大国の存在が、この反乱が成功する可能性を義増に信じさせたのかもしれない。

しかし、これは致命的な情報分析の失敗であり、彼のリアリズム外交の限界点であった。上杉謙信は、義増の予想をはるかに超える速さと力でこの反乱に対応した。謙信は本庄氏を攻めあぐねるどころか、迅速に鎮圧の軍を進め、返す刀で同盟者である大宝寺氏にも軍を差し向けたのである 1 。義増が越後国内の情勢や、何よりも上杉謙信という戦国屈指の将の戦略遂行能力を、完全に見誤っていたことは明らかであった。この一つの失策が、大宝寺氏の独立を終わらせる直接的な引き金となった。

第二節:上杉軍の侵攻と降伏、そして臣従

上杉軍が庄内に侵攻すると、義増は抵抗らしい抵抗をすることなく降伏した 1 。圧倒的な軍事力の差を前にして、無益な戦いによる領国の完全な破壊を避けることは、彼にとって唯一の現実的な選択肢であった。

この降伏に伴い、和睦の条件として、義増は嫡男である義氏(当時は満千代)を人質として越後の春日山城に差し出すことを余儀なくされた 1 。この瞬間、大宝寺氏はその独立性を完全に喪失し、上杉氏の従属大名へと転落した。領国の安堵と引き換えに、一族の未来を他国の手に委ねるという、屈辱的な結果であった。

第三節:権力の終焉 ― 強制隠居の実態

義増の苦難は、降伏だけでは終わらなかった。翌永禄12年(1569年)、上杉謙信は、大宝寺氏に対する支配をより確実なものにするため、さらなる手を打つ。人質として越後にいた義氏を庄内に帰還させ、父・義増に家督を譲らせることを強要したのである 1 。この家督移譲は、親上杉派の筆頭家老であった土佐林禅棟が後見人として取り仕切った 15

これは、単なる世代交代ではない。実態は、上杉氏による政治的クーデターであった。謙信の狙いは、反乱に加担した義増という不安要素を当主の座から排除し、代わりに人質として越後で自らの影響下に置いた若年の義氏を新たな当主として据えることで、大宝寺氏の内部から親上杉体制を構築することにあった。反乱者である義増を当主のままにしておけば、将来再び背くかもしれない。それに対し、越後で「教育」を施した義氏を、親上杉派の重臣・禅棟の後見のもとで当主とすれば、間接統治の体制は盤石となる。

義増の隠居は、大宝寺氏の家中の論理ではなく、完全に上杉氏の戦略によって引き起こされた事件であった。この非自発的で不名誉な退位の事実を覆い隠すためか、この時、義増は「死去した」という説も伝わっている 1 。これは、彼の政治的生命が事実上絶たれたことを象徴する情報であったとも考えられる。いずれにせよ、この強制的な隠居によって、大宝寺義増は歴史の表舞台から完全に姿を消すことになった。

第五章:晩年と死、そして大宝寺氏の黄昏

第一節:「証江庵」としての余生

家督を追われた義増は、出家して「証江庵(しょうこうあん)」と号し、隠居生活に入った 1 。その戒名は「証江庵瑞川浄昌」と伝わる 1 。政治の第一線から退いた彼の隠居生活がどのようなものであったか、史料はほとんど語らない。しかし、彼が静かな余生を送れたわけではなかったことは、その後の庄内の情勢から容易に想像がつく。

彼が隠居している間、家督を継いだ息子・義氏は、父とは全く対照的な道を歩む。義氏は、自らの後見人であり、父・義増を隠居に追い込む上で中心的な役割を果たした土佐林禅棟と対立。元亀2年(1571年)、ついに禅棟を攻撃し、これを滅ぼしてしまう 14 。自らを当主の座から追いやった勢力が、他ならぬ自分の息子によって排除されていく様を、義増はどのような思いで見つめていたのだろうか。そこに複雑な感慨がなかったはずはない。歴史の表舞台から姿を消した義増は、天正9年(1581年)8月1日、その波乱の生涯を閉じた 1 。隠居から実に12年の歳月が流れていた。

第二節:義増の遺産と大宝寺氏の末路

義増の死後、大宝寺氏の運命は急速に坂道を転がり落ちていく。息子・義氏は、父の受動的な外交政策への反動からか、力による強権的な領国支配と、由利郡への侵攻など積極的な拡大政策を推し進めた 15 。しかし、その性急で苛烈な手法は、領民や家臣団の強い反発を招き、彼はやがて「悪屋形」という不名誉な渾名で呼ばれるようになる 15

この内部の不満に目を付けたのが、山形の最上義光であった。天正11年(1583年)、義光の調略に応じた家臣・前森蔵人(後の東禅寺義長)が謀反を起こし、義氏は尾浦城で急襲され、自害に追い込まれた 2

義増の治世における権威の失墜と外部勢力への従属という「失敗」の記憶が、息子・義氏に過剰なまでの権力強化と性急な独立志向を抱かせたのかもしれない。父の轍を踏むまいとする子の焦りが、結果として一族の命運をさらに縮めるという皮肉な結末を迎えたのである。義氏の死後、跡を継いだのは義増の次男・義興であったが、もはや最上氏の強大な攻勢を食い止める力はなく、天正15年(1587年)、尾浦城は落城し義興もまた命を落とした 18 。ここに、鎌倉時代から続いた名門・大宝寺氏は、戦国大名として事実上滅亡した。

義増が直面した、一族の構造的問題と外部からの圧力という課題は、解決されることなく次代に引き継がれた。義氏の暴走は、その問題から目を背け、力で覆い隠そうとした結果の破綻であった。その意味で、義増の苦闘の時代は、大宝寺氏滅亡の序章として、その歴史の中に重く位置づけられるのである。

結論:大宝寺義増の歴史的再評価

大宝寺義増の生涯を詳細に検討した結果、彼は単に「統率力のない当主」という一面的な評価で語られるべき人物ではないことが明らかになる。むしろ彼は、一族が内包する構造的欠陥と、大国化する周辺勢力という、一個人の力では抗いがたい時代の大きな潮流の中で、必死に領国の存続を図った悲劇的な武将であったと評価すべきである。

彼の治世は、戦国期東北地方において、かつての名門国人領主が、いかにして大国の狭間で淘汰されていったかを示す、一つの典型的な事例と言える。彼が直面した内紛、外部勢力との外交、そして上杉氏への臣従という一連の出来事は、その後の庄内地方の勢力図を決定づけ、上杉・最上両氏による草刈り場の様相を呈する前段階を形成した。

我々は、大宝寺義増を、著名な息子・義氏の「悪屋形」伝説の単なる前史として、あるいは物語を盛り上げるための「無能な父」として消費するべきではない。彼を、衰亡期にある小国の苦悩を一身に背負い、与えられた劣悪な条件の中で最善を尽くそうとした、等身大の戦国領主として捉え直すこと。そこに、戦国という時代の非情な現実と、歴史の狭間に埋もれていった無数の領主たちの、より普遍的な物語を見出すことができるのである。彼の苦闘の生涯は、勝者の歴史だけでは見えてこない、戦国時代のもう一つの側面を我々に教えてくれる。

引用文献

  1. 大宝寺義増 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E7%BE%A9%E5%A2%97
  2. 大宝寺氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E6%B0%8F
  3. 大宝寺氏(だいほうじうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E6%B0%8F-1182264
  4. 大宝寺氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E6%B0%8F
  5. 大宝寺義氏の戦争と外交 - 秋田大学学術情報リポジトリ https://air.repo.nii.ac.jp/record/5448/files/akishi64(43).pdf
  6. 戦国期大名権力の支配構造・戦争と外交―最上 http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/30300/eco020201800701.pdf
  7. 杉山 一弥 (スギヤマ カズヤ,SUGIYAMA Kazuya) - 駒澤大学 研究者情報データベース https://gyoseki.komazawa-u.ac.jp/Main.php?action=01&type=detail&tchCd=0000150330
  8. 戦国武将列伝 1 東北編 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/680/
  9. 鶴岡城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.turuoka.htm
  10. 鶴ヶ岡城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E3%83%B6%E5%B2%A1%E5%9F%8E
  11. 最上氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E6%B0%8F
  12. 大宝寺晴時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E6%99%B4%E6%99%82
  13. 大宝寺晴时 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/zh/articles/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E6%99%B4%E6%97%B6
  14. 土佐林禅棟 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E6%9E%97%E7%A6%85%E6%A3%9F
  15. 大宝寺義氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E7%BE%A9%E6%B0%8F
  16. 【マイナー武将列伝】大宝寺義氏『悪屋形』の名を持つ男の物語 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=guaMFL3LZB8&pp=ygUNI-atpuWutumAoOOCig%3D%3D
  17. 鶴ヶ岡城跡 第3次発掘調査報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/68/68560/142232_1_%E9%B6%B4%E3%83%B6%E5%B2%A1%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E7%AC%AC3%E6%AC%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  18. 「武士の時代 中世庄内のつわものたち」 - 酒田市 https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/siryoukan/kikakuten201-.files/0203.pdf
  19. 鶴ヶ岡城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/yamagata/tsurugaoka/tsurugaoka.html
  20. 羽前鶴ヶ岡城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/turuoka.htm
  21. 母方の先祖が秋田の出だった。家系図を見ていると、羽州大山城という城に仕えていたらしかった ... - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000283826&page=ref_view
  22. 尾浦城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/yamagata/oura/oura.html
  23. 尾浦城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/493
  24. 尾浦城(おうらじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%BE%E6%B5%A6%E5%9F%8E-179756
  25. 最上家の武将たち:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会 https://sengoku.oki-tama.jp/?p=log&l=149233
  26. 【信長の野望 天下への道】大宝寺義氏の戦法と能力【信長天下道】 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunagatenka/492034
  27. 大宝寺義氏検定 - けんていDo! https://www.kentei-do.com/n_ken_1787/
  28. 十五里ヶ原合戦 https://joukan.sakura.ne.jp/kosenjo/juugorigahara/juugorigahara.html