最終更新日 2025-05-12

大谷吉継

戦国乱世に咲いた義の華:大谷吉継の生涯と実像

I. はじめに:乱世の智将、大谷吉継の歴史的意義

大谷吉継は、安土桃山時代の末期において、石田三成への揺るぎない忠誠心と関ヶ原の戦いにおける悲劇的かつ勇壮な最期によって、歴史にその名を刻む武将である。彼はしばしば、その病と最期の戦いの劇的な状況によって語られるが、優れた行政官僚であり、卓越した軍事戦略家でもあった 1 。吉継の歴史的イメージは、同時代史料と後世の物語が混ざり合い、複雑かつ時に矛盾を抱えたものとなっている。

彼の生きた戦国時代から安土桃山時代は、社会秩序が流動化し、旧来の権威が失墜する一方で、豊臣秀吉のような新たな実力者が台頭した激動の時代であった。秀吉の死後、その巨大な権力の空白を巡って生じた対立は、天下分け目の関ヶ原の戦いへと繋がっていく。このような時代背景こそが、吉継のような人物の選択と忠誠のあり方を理解する上で不可欠である。吉継の魅力は、彼が体現したとされる美徳(忠誠心、知性、病に対する不屈の精神)と、その劇的な、ほとんど典型とも言える悲劇的な最期との融合にある。これにより、彼は戦国時代の戦略的な複雑さと深遠な人間ドラマの両方を体現する人物として、後世の人々を惹きつけてやまないのである。吉継は、その忠誠心 2 、知性と戦略的洞察力 1 、そして重い病にも屈しない精神力 3 といった、一貫して肯定的な属性で描かれることが多い。彼の物語は、関ヶ原において、忠義のために敗色濃厚な戦いに身を投じ、英雄的な犠牲を払うという劇的な結末を迎える 2 。このような賞賛すべき特性と悲劇的な運命の組み合わせは、困難に立ち向かう高潔な英雄という普遍的な物語の類型に合致し、深く人々の心に響く。したがって、彼の歴史的重要性は単なる軍事的・行政的手腕に留まらず、戦国時代の物語における特定の理想の象徴となり、その尽きることのない魅力の源泉となっているのである。

II. 出自と初期の経歴:乱世への登場

大谷吉継の出自と初期の経歴には、いくつかの説が存在し、その詳細は必ずしも明確ではない。しかし、これらの情報から、彼が豊臣秀吉の下で頭角を現していく過程を垣間見ることができる。

大谷吉継 年譜

和暦 (西暦)

主要な出来事

概要・意義

永禄2年 (1559年)

誕生

7

天正11年 (1583年)

賤ヶ岳の戦い

柴田勝豊を調略し、秀吉方へ寝返らせる功績を挙げる 4

天正13年7月 (1585年)

従五位下刑部少輔に叙任

豊臣秀吉の側近としての地位を確立 1

天正14年 (1586年)

九州平定

石田三成の下で兵站を担当し功績を挙げる 2

天正17年 (1589年)

越前敦賀城主となる (5万石)

港湾都市敦賀の整備に着手 1

天正18年 (1590年)

小田原征伐・奥羽平定

小田原征伐に従軍。奥羽仕置では出羽国の検地を担当 8

文禄元年 (1592年)

文禄の役

船奉行・軍監として渡海。朝鮮諸将の指導、明との和平交渉にも関与 8

文禄3年 (1594年)

眼病の悪化

直江兼続宛書状で眼病のため花押の代わりに印判使用の断りを述べる 6

慶長5年9月15日 (1600年10月21日)

関ヶ原の戦い

西軍として奮戦するも、小早川秀秋らの裏切りにより敗北、自刃 2

A. 誕生と諸説ある出自

吉継は永禄2年(1559年)に生まれたとされる 7 。しかし、その出自や家系については諸説入り乱れている。

  • 大友家臣・大谷盛治の子とする説 :『国史大辞典』や『日本人名大辞典』などには、父は豊後国の大友宗麟の家臣・大谷盛治であると記されており 7 、この説に従えば吉継は九州の豊後国出身となる。しかし、大友宗麟の家臣に大谷盛治という名の武将が実在したかは確認されておらず、この説には疑問が残る 10
  • 近江国小谷(または大谷)村出身説 :江戸時代の近江の地誌『淡海温故録』には、吉継は近江国伊香郡小谷村の生まれで、幼名を慶松(または紀之介)といったと記されている 10 。この地域は、豊臣秀吉が人材を発掘したことで知られる近江であり 10 、『国史大辞典』にも近江国大谷村出身説が言及されている 7
  • 在原氏後裔説 :平安時代の歌人在原行平の子孫である在原氏が近江国で繁栄し、その流れを汲むという説もある 10 。この説では、吉継は名門の出ということになる。
  • 豊臣秀吉の隠し子説 :一部には秀吉の隠し子ではないかという説も存在するが、これは俗説の域を出ないとされる 10

吉継は、初め紀之介(きのすけ)と称し、後に吉継と改めた 7 。一部の史料では吉隆(よしたか)とも記されている 8

吉継の出自に関する複数の説、特に近江出身説と豊後出身説が並立している状況は、戦国時代特有の社会の流動性を示唆している。当時は、出自が不明確であっても、実力さえあれば豊臣秀吉のような指導者の下で登用される道が開かれていた。特に近江は、秀吉が長浜城主となって以降、石田三成をはじめとする多くの有能な人材を見出した地であり 10 、吉継が近江出身であったとすれば、秀吉の初期の家臣団に加わる自然な経緯が考えられる。豊後出身説については、父とされる大谷盛治の実在性が疑問視されており 10 、出自の不確かさ自体が、出自よりも能力が重視された時代性を反映していると言えるだろう。

B. 豊臣秀吉への出仕

吉継は豊臣秀吉に小姓として仕え、その才能を認められていく 1 。小姓は、主君の身辺に仕えることで信頼を得、能力を示す機会に恵まれる、当時の若き武士にとって重要な立身出世の経路であった。吉継もまた、この道を通じて秀吉の厚い信任を得たのである 7

その昇進は早く、天正13年(1585年)7月には従五位下刑部少輔(ぎょうぶのしょうゆう)に叙任されている 1 。刑部少輔は刑部省の次官であり、訴訟や刑罰を担当する役職である。この官職名から、吉継は「大谷刑部」と通称されるようになった。この比較的早い時期の重要な官職への任命は、吉継の急速な台頭と、秀吉からの高い評価を物語っている。

1559年生まれの吉継は 7 、1585年には26歳であった。刑部少輔という役職は単なる名誉職ではなく、法務や行政に関わる実務を伴うものであった。秀吉が天下統一を進め、政権の基盤を固めていたこの時期、有能な人材を必要としていたことは想像に難くない。出自が必ずしも名門とは言えない比較的若い吉継がこのような官位と役職を得たことは、彼が単なる小姓としての務めをこなすだけでなく、秀吉にその知性や実務能力を認めさせるだけの働きを示したことを示唆している。この早期の抜擢 1 が、後の行政 2 および軍事 8 の両面における彼の重要な役割の基礎を築いたと考えられる。

III. 豊臣政権の柱石:武功と行政手腕

大谷吉継は、豊臣秀吉の下で数々の軍功を挙げるとともに、行政官としてもその手腕を発揮し、豊臣政権を支える重要な柱石の一人となった。

A. 主要な軍事作戦と貢献

  • 賤ヶ岳の戦い(天正11年、1583年) :この戦いにおいて吉継は、柴田勝家の養子であり長浜城主であった柴田勝豊を調略し、秀吉方に寝返らせるという大きな功績を挙げた 4 。この内応は、秀吉の勝利に大きく貢献したとされる。『大坂の陣・関ヶ原の戦い 西軍の武将たち』によれば、この功績は「賤ヶ岳七本槍」に次ぐものであったと評価されている 2 。これは、吉継が単なる武勇だけでなく、外交交渉や調略といった戦略的な能力にも長けていたことを示している。
  • 九州平定(天正14年、1586年~天正15年、1587年) :石田三成の下で、主に兵站奉行として後方支援に従事し、作戦の成功に貢献した 2 。特に『大坂の陣・関ヶ原の戦い 西軍の武将たち』では、兵站に従事したことが明記されている 2 。この経験は、三成との緊密な協力関係を築くとともに、大規模な軍事作戦における兵站の重要性を深く理解する機会となったであろう。
  • 小田原征伐(天正18年、1590年) :北条氏を討伐したこの戦役にも従軍している 8 。石田三成の指揮下で参陣したとされ 2 、秀吉による天下統一事業の主要な戦いに継続して関与したことがわかる。
  • 奥羽仕置(天正18年、1590年) :小田原征伐後、奥羽地方の平定とそれに続く行政処理(奥州仕置)にも従事し、出羽国の検地を担当した 8 。検地の過程で、配下の代官が抵抗する農民を斬ったことが発端となり一揆が発生したが、上杉景勝に援軍を要請してこれを鎮圧した 8 。また、蝦夷地の蠣崎慶広と面会し、豊臣政権への臣従と独立承認について助力したとされる 8 。これらの活動は、吉継の役割が戦闘後の安定化や行政基盤の確立にまで及んでいたことを示しており、検地のようなしばしば地方の反発を招く困難な任務も担っていたことがわかる。蠣崎氏との外交交渉は、彼の多岐にわたる責任を物語っている。

B. 文禄・慶長の役における役割(文禄元年、1592年~慶長3年、1598年)

朝鮮出兵(文禄・慶長の役)において、吉継は船奉行・軍監として重要な役割を担った 8 。具体的には、船舶の調達、物資輸送の手配、そして全般的な軍事監督業務に従事した 8 。文禄元年(1592年)6月には、秀吉の命令により石田三成、増田長盛らと共に朝鮮へ渡海し、現地の諸将を指導するとともに戦況報告を取りまとめた 8

また、明との和平交渉にも深く関与し、明の使節を伴って一時帰国、文禄2年(1593年)5月には名護屋城で秀吉と明使との会見を実現させた 8 。その後、再び朝鮮へ渡海し、同年6月の晋州城攻防戦に参加、晋州城を攻略した。しかし、戦局は和平交渉の進展により膠着状態となり、閏9月上旬には帰国した 8 。この朝鮮からの帰還に際し、同年9月吉日付で大宰府天満宮に一対の鶴亀文懸鏡を奉納しており、この鏡は現存している 8 。これらの活動は、吉継が大規模な海外派兵における兵站・指揮系統の中核を担うとともに、高度な外交交渉にも従事していたことを示している。現存する奉納鏡は、彼の活動を伝える貴重な物証と言える。

C. 越前敦賀城主としての統治(天正17年、1589年~)

天正17年(1589年)、吉継は越前国敦賀の領主(5万石)となり、敦賀城主となった 1

  • 敦賀の統治と発展 :吉継は敦賀を「城のある港湾都市」へと変貌させた 1 。彼の統治下で、敦賀は京都や大坂への物資供給拠点として、また朝鮮出兵などの際には兵糧、船舶、船員を供給する兵站基地としても重要な機能を果たした 1 。江戸時代の敦賀湊の繁栄の基礎は、吉継の時代に築かれたと言われている 1
  • 都市整備 :前領主・蜂屋頼隆が築いた敦賀城を拡張し 12 、城郭は現在の結城町を中心に三島町1・2丁目に及ぶ範囲にまで広がった 12 。城郭の拡張に伴い町割りも行われ、城門付近の道を複雑な構造にして防御力を高め、城の近辺に侍屋敷を配置した。さらに、商人や職人などを職種ごとに集住させる新たな町立ても進められた 12
  • 領主着任時期 :前領主の蜂屋頼隆が天正17年9月に病死した後、同年12月付で出された大谷吉継禁制(西福寺蔵)の存在から、この頃には既に吉継が敦賀の領主であったことが窺える 12

吉継の敦賀統治は、彼の行政官としての能力、特に都市計画や経済開発における手腕を明確に示している。彼は敦賀港を豊臣政権にとって戦略的に重要な資産へと発展させた。 12 に見られる具体的な都市整備政策は、その証左である。

吉継の豊臣秀吉の下での経歴は、顕著な多才ぶりを示している。賤ヶ岳の戦いにおける調略のような直接的な軍事戦略 4 、九州平定や朝鮮出兵における複雑な兵站管理 2 、そして敦賀における長期的な内政および都市開発 1 と、その活躍は多岐にわたる。この多面的な能力こそが、秀吉の深い信任を得、吉継の急速な昇進を可能にした要因であろう。戦略、外交、兵站、行政といったこれらの多様なスキルセットは、秀吉のような急速に拡大・統合を進める政権における高位の家臣にとって不可欠なものであった。したがって、彼が一つの専門分野に留まらず、これらの能力を兼ね備えていたことが、彼を秀吉にとって非常に価値ある存在にし、重要な任務に継続的に関与させた理由と考えられる。

また、奥羽仕置における出来事 8 、すなわち吉継が検地の際に農民一揆に直面し、上杉景勝の援軍を要請せざるを得なかったことは、太閤検地のような豊臣政権による全国統一政策に伴う固有の困難さと頻繁な地方の抵抗を浮き彫りにしている。これは、吉継のような有能な行政官でさえ、潜在的な不安定要因の中で活動していたことを示している。検地は、秀吉の支配を中央集権化し資源を把握するための政策の根幹であったが、しばしば既存の地方権力構造や土地所有の慣行を混乱させた。このような検地に対する農民の抵抗は、この時代の日本各地で珍しいことではなかった。吉継が出羽で経験した、彼の役人の行動が一揆を引き起こし外部の軍事援助を必要とした事件は、この広範なパターンを例証している。この出来事は、「平定」の過程がしばしば紛争を伴い、中央の政策を現場で実行することが危険かつ複雑であったことを強調している。それは吉継の行政的役割についてより nuanced な見方を提供し、それが常に円滑であったわけではなく、豊臣政権の国家建設過程の共通の特徴であった重要な地方の反対を乗り越えることを含んでいたことを示している。

さらに、吉継の下での敦賀の発展 1 は、単に地方の繁栄を目指しただけでなく、特に朝鮮出兵といった秀吉のより大きな戦略的・軍事的野心と本質的に結びついていた。敦賀が兵站拠点として機能したこと 1 は、この時代において地方開発がいかに中央政府の必要性によって推進されたかを示している。吉継が敦賀城主となったのは1589年であり 7 、朝鮮出兵は1592年に始まった 8 。史料は敦賀がこれらの戦役への補給に果たした役割を明確に述べている 1 。吉継が港と町に行った改良 1 は、そのような兵站基地としての能力を直接的に向上させたであろう。これは、吉継の敦賀における開発努力が、特に日本海沿岸からの海上輸送と補給線を必要とする潜在的な軍事作戦に関する秀吉の広範な戦略計画と連携し、おそらくはそれによって指示されていたことを示唆している。したがって、彼の敦賀統治は、単なる地方行政としてだけでなく、豊臣政権の国家的および国際的な軍事インフラへの貢献として見なされるべきである。

IV. 友誼の絆:大谷吉継と石田三成

大谷吉継の生涯を語る上で、石田三成との深い友情は欠かすことのできない要素である。この絆は、吉継の最後の選択に決定的な影響を与えた。

A. 友情の芽生えとその性質

吉継と三成は、共に豊臣秀吉の小姓として仕えていた時期に出会ったとされる 2 。この共通の初期経験が、二人の間に強固な絆を育んだと考えられる。その後も、彼らは奉行など様々な役職で協力し合い、その関係をさらに深めていった 2 。『大坂の陣・関ヶ原の戦い 西軍の武将たち』には、彼らが同じ奉行職を務めたと記されている 2 。二人の友情は「深い友情」 11 、「堅い絆」 2 と表現され、その忠誠心は相互的かつ深遠なものであった。吉継は最終的に「石田三成との友情に殉じた」と評されている 2

B. 著名な茶会の逸話

二人の友情の深さを示す最も有名な逸話として、大坂城で催された茶会での出来事が語り継がれている。

  • 物語 :一座の客が同じ茶碗で茶を順に回し飲みする形式の茶会であった。病(ハンセン病とされる)を患っていた吉継が茶を一口飲んだ後、茶碗を次に回そうとした際、顔の病変部から膿(あるいは鼻水とも)が一滴、茶碗の中に落ちてしまった 3 。その場にいた他の武将たちは気味悪がり、茶碗に口をつけたふりをしてやり過ごそうとした。しかし、石田三成だけは、吉継の苦境と他の武将たちの反応を察し、臆することなくその茶碗を受け取ると、残っていた茶をためらわずに全て飲み干し、さらに「喉が渇いていたので」と述べたり、もう一杯所望したりしたという 3
  • 意義 :この逸話は、完全に史実であるか、あるいは後世に脚色されたものであるかは別として、三成の吉継に対する揺るぎない忠誠心と、その不治の病にもかかわらず彼を受け入れる姿勢、そして二人の友情を特徴づける深い共感を示す力強い例として広く引用されている 2 。この出来事は吉継を深く感動させ、三成に従う決意を固めさせたとされる 13 3 はこの出来事が二人の友情を深める「きっかけ」であったと述べており、 2 は、他の人々が病のために吉継を敬遠する中で、三成だけが変わらぬ態度で接したことを強調している。

この茶会の逸話は、その正確な史実性に関わらず、理想化された武士の友情における「義」と共感の深さを象徴する、文化的に重要な試金石として機能している。戦国時代から安土桃山時代は裏切りや変節が横行した時代であった。茶会の物語 3 は、三成による深遠な個人的犠牲と受容の行為を描写しており、社会規範や伝染病への恐怖に反するものであった。語られるこの行為は非常に感情的であり、表面的な懸念や個人的なリスクを超越した忠誠心を示している。その広範な反復は、それが自己犠牲的な友情と忠誠心(「義」)を強調する文化的価値観と共鳴することを示唆している。したがって、この逸話の主要な価値は、その文字通りの真実性ではなく、彼らの絆の並外れた性質を凝縮する象徴的な力にあり、彼らの関係を定義する記憶に残る物語となっている。

C. 試される忠誠:関ヶ原への道

この友情は、関ヶ原の戦いにおいて吉継が西軍に加わる決断を下す上で決定的な要因となった。この選択は、彼自身の当初の戦略的判断に反するものであった(詳細はVI章で後述)。

吉継と三成の友情は、彼らが若き日に小姓として共に過ごした経験から生まれ 2 、共通の奉仕を通じて強固なものとなった 2 。これは、秀吉と共に成り上がった家臣団の中で非常に強い絆を形成し得るタイプのものであり、潜在的には彼らを結束させる力として機能したかもしれない。しかし、このような仲間意識や、あるいはえこひいきと見なされかねない関係性は、他の派閥(武断派など)との緊張関係を生む一因となった可能性もある。特に石田三成は、その行政手腕(文治派)で知られ、より武功を重んじる武将たち(武断派)としばしば対立した 14 。吉継の三成への揺るぎない忠誠心は賞賛に値するものの、それは彼を明確にこの文治派の輪の中に位置づけることになった。したがって、彼らの強い友情は、彼らにとって個人的にも政治的にも強みであった一方で、特に秀吉の死後、豊臣政権内部の派閥分裂を不注意にも悪化させたかもしれない。

V. 病との闘い:大谷刑部を蝕む影

大谷吉継の生涯において、彼を苦しめた病は特筆すべき点である。この病は彼の容貌を変え、行動を制約し、そして彼の歴史的イメージに大きな影響を与えた。

A. 病の性質

吉継は「業病(ごうびょう)」を患っていたと広く伝えられている 6 。業病とは、治癒が困難で、特に外見に著しい変化をもたらす病に対する当時の呼称であり、仏教的な因果応報の観念とも結びつけて考えられることがあった。

  • ハンセン病説 :吉継の病として最も有力視されているのがハンセン病である 4
  • 根拠・言及 6 は『本願寺日記』(『宇野主水日記』)を引用し、天正15年(1587年)に大坂で発生した辻斬り事件(千人斬り)の際に、犯人として吉継の名が噂されたこと(実際の犯人は宇喜多次郎九郎ら)に関連し、吉継が癩病(らいびょう、ハンセン病のこと)であり、治療のために人の臓器を必要としていたという説が流れたことを記している。これは初期の、間接的ながらもハンセン病との関連を示す記述である。また、 4 も吉継がハンセン病を患い、そのために顔が崩れたと述べている。 3 は、吉継が顔にできた斑点や腫れを隠すために白い布で顔を覆っていたと言及している。
  • その他の説
  • 梅毒説(末期梅毒説) 6 は、組織壊死に至る末期の梅毒であった可能性も指摘している。
  • 眼病 :吉継が眼病を患っていたことは確実視されている。文禄3年(1594年)10月朔日付の直江兼続宛書状の追伸には、眼病のため花押の代わりに印判を用いたことへの断りが述べられている 6 。関ヶ原の戦いの頃には失明していたとも伝えられる 6

B. 生活と容貌への影響

この病は吉継の容貌に変化をもたらし、彼はしばしば白い頭巾や布で顔を覆った姿で描かれるようになった 3 。しかし、 6 によれば、この象徴的な白い頭巾のイメージは江戸中期の逸話集には見られず、『関ケ原合戦誌記』や『関ケ原軍記大成』といった後代の軍記物によって広められた可能性が指摘されている。 17 も、画家の菊池容斎が『元禄太平記』の記述に基づいて吉継を浅葱色の頭巾を被った姿で描いた可能性に言及している。

病は進行性であり、関ヶ原の戦いの頃には吉継は著しく衰弱し、馬に乗ることができず、輿に乗って戦場へ赴き指揮を執ったと伝えられている 5

当時の社会において、このような病に対する偏見は想像を絶するものであり、孤立を招くこともあったであろう 2 3 は、吉継が顔を覆った理由の一つとして、他者への感染を慮った可能性を示唆しており、当時の病に対する理解の限界を反映している。

大谷吉継の病の進行は、1587年の「癩病」の噂 6 や1594年の眼病に関する書状 6 から、関ヶ原での失明と騎乗不能 6 に至るまで、悲痛な様相を呈している。これは、有効な治療法が存在しない時代に、破滅的な慢性疾患と闘う有能な指導者の姿を浮き彫りにする。それにもかかわらず彼が高いレベルで奉仕し続けたことは、彼の強靭な精神力と、秀吉(そして後には三成)が彼の身体的状態よりも知性を重視し続けたことを物語っている。病は突発的なものではなく、徐々に進行するものであった。それにもかかわらず、彼は軍事作戦 8 、敦賀の統治 1 、そして関ヶ原での主要な指揮官 2 といった困難な役割で活動し続けた。これは、彼の上司(秀吉、三成)が、彼の悪化する身体的状態を見過ごすほどに、彼の助言と戦略的能力を評価していたことを意味する。このような衰弱させ、かつ汚名を着せられる病 3 に直面しながらの彼の忍耐力は、彼の歴史的イメージに深遠な個人的勇気の層を加えている。

吉継の象徴的な白い頭巾のイメージと、それが初期の江戸時代の史料には見られないという明らかな食い違い 6 は、この視覚的表現が強力である一方で、彼の苦しみと病を隠す努力を後世にロマンチック化したもの、あるいは象徴的に凝縮したものである可能性を示唆している。これは、歴史的イメージがいかにして人物の物語の特定の劇的な側面を強調するように進化するかを浮き彫りにする。 6 17 は、白い頭巾のイメージの初期の起源に明確に疑問を呈し、それを後の軍記物や芸術的解釈に帰している。病と顔面の変形は記録されている 3 。顔を覆うための頭巾や布は論理的な帰結である 3 。しかし、白い頭巾という特定の図像が彼の決定的な特徴となるのは、後の発展であるように思われる。この進化は、吉継の物語が語り継がれるにつれて、この視覚的要素が彼の病、尊厳を保つための努力、そしておそらく彼の神秘的または悲劇的なオーラを象徴する強力なものとなったことを示唆している。たとえその正確な歴史的普遍性が議論の余地があるとしてもである。これは歴史的記憶における偶像形成の過程を強調している。

吉継の状態を表すために用いられた「業病」という言葉 6 は、前近代の日本における重篤な病に対する支配的な宗教文化的理解を反映している。この認識は、社会的な偏見と個人的な苦しみを増幅させた可能性があり、三成の受容 3 をさらに注目すべきものにし、吉継が公の生活を続けることを相当な不屈の精神の行為たらしめている。「業病」は、その病が過去世の悪業の結果であるという信念を暗示している 6 。この信念体系は、罹患者が「呪われた」または道徳的に汚染されたと見なされる可能性があるため、社会的追放につながる可能性があった。公人であった吉継にとって、これは身体的な苦しみに加えて、重大な心理的および社会的負担を加えたであろう。この文脈において、石田三成が(茶会の逸話で示されるように 3 )偏見を無視したことは、さらに深遠な忠誠と友情の行為となる。吉継がこの社会的および個人的な負担にもかかわらず、高位の武士および指揮官として機能し続ける能力は、並外れた人格の強さを示している。

VI. 関ヶ原への宿命の道:忠義、戦略、そして犠牲

豊臣秀吉の死後、徳川家康の台頭は避けられない流れとなり、豊臣恩顧の武将たちの間にも亀裂が生じ始めた。この激動の中で、大谷吉継は友情と戦略的判断の間で苦悩し、最終的に関ヶ原の戦いへと身を投じることになる。

A. 秀吉死後の政情(慶長3年、1598年~)

秀吉の死は、豊臣政権内に大きな権力の空白を生んだ。五大老筆頭であった徳川家康が急速にその影響力を強め、豊臣家の将来を憂慮する石田三成ら奉行衆(文治派)との対立が先鋭化していった 14 。武功派の武将(武断派)の多くは、三成との確執から家康に接近し、政権内部の分裂は決定的となった。

B. 吉継の当初の立場と三成の説得

当初、吉継は家康方に与する意向であり、家康が上杉景勝討伐のために会津へ出兵する際には、これに従軍する予定であった 3 。吉継は家康とも良好な関係を築いていたとされる 11

しかし、会津へ向かう途中、吉継は石田三成の居城である佐和山城に立ち寄った 3 。そこで三成は、家康打倒の計画を打ち明け、吉継に協力を懇願した 3 。吉継は当初、三成の計画の無謀さを説き、家康との戦いは勝ち目が薄く、戦略的にも賢明ではないと諫めた。兵力の差や、三成の人望のなさが潜在的な味方を家康方へ追いやっていることなどを指摘したとされる 3 3 は、吉継が三成に対し、その傲慢な態度が人々を家康の下に走らせていると率直に述べたと記している。

しかし、三成の度重なる熱心な説得と、二人の間の深い友情を前に、吉継は自らの戦略的判断を覆し、西軍に加わることを決意する。敗北の可能性が高いことを十分に認識しながらも、友のために戦う道を選んだのである 3 3 は、これを吉継が「石田三成に自らの命を捧げた」と表現している。

大谷吉継が、西軍の敗北を合理的に予測しながらも三成に加担するという決断 3 は、実利的な戦略思考と深遠な個人的忠誠心(「義」)との間の葛藤を象徴している。この内面の闘いと最終的な選択は、彼の物語を単なる同盟の話から、危機において価値観の優先順位をどうつけるかという痛切な人間ドラマへと昇華させている。吉継は実績のある戦略家であり行政官であり、客観的な評価能力を持っていた 1 。彼は三成の計画の戦略的欠点を明確に指摘した 3 。彼の当初の意図は、戦略的に強力な家康に味方することであった 3 。彼の心変わりは、三成の執拗で感情的な訴えと彼らの深い絆によるものであった 3 。これは、勝利の可能性や個人の生存よりも友情と忠誠を優先するという意識的な決定を示しており、特定の武士の理想の証左である。したがって、彼の参加は誤算ではなく意図的な犠牲であり、関ヶ原での彼の行動を特に共感を呼ぶものにしている。

C. 西軍における戦略的役割

敗北を予期しながらも西軍に加わった吉継であったが、その戦略的才能を遺憾なく発揮した。

  • 関ヶ原における布陣 :美濃国山中村(現在の関ケ原町山中)、松尾山の麓に陣を敷いた 11 。この場所は東山道(中山道)を見下ろす要衝であり、東軍の近江方面への進撃を阻止する役割を担っていた 11
  • 小早川秀秋の裏切りへの備え :吉継は、自陣の正面に位置する松尾山に布陣した小早川秀秋の動向を深く疑っていた 11 。秀秋の裏切りを予期し、松尾山の麓にこれに備える部隊を配置していたのである 2 。この先見性は、彼の戦略家としての優れた資質を示す重要な証左である。

戦略的に不利な同盟に身を投じながらも、小早川秀秋の予想される裏切りに対する吉継の周到な準備 2 は、彼の揺るぎないプロフェッショナリズムと戦術的才能を示している。これは、敗色濃厚な戦いであっても、最大限の効果を発揮し、予見可能な脅威を軽減するために戦う決意を持っていたことを示唆している。吉継は敗北の可能性が高いことを認識していた 3 。彼はまた、小早川秀秋の揺らぐ忠誠心と戦略的位置を鋭く認識していた 11 。運命論に屈する代わりに、彼は秀秋の潜在的な攻撃に対抗するために部隊を展開することで、この不測の事態に積極的に備えた 2 。この積極的な措置は、戦争の予想される結果に対する彼の個人的な感情にもかかわらず、戦略的責任を放棄しなかったことを示している。それは、最後まで知的にかつ責任を持って戦うという指揮官としての彼の献身を浮き彫りにし、彼の軍事的プロフェッショナリズムの証左である。

D. 戦闘指揮(慶長5年9月15日、西暦1600年10月21日)

病と失明のため、吉継は輿に乗って軍勢を指揮した 5 。彼の部隊は当初、東軍の藤堂高虎・京極高知の部隊と激しく戦った 11

やがて、小早川秀秋が西軍を裏切り、大谷隊の側面に攻撃を仕掛けると、吉継が事前に配置していた部隊がこれに応戦した。しかし、この裏切りをきっかけに、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保といった他の西軍諸将も次々と東軍に寝返り、大谷隊に襲いかかった 2 。これらの多方面からの攻撃により、奮戦虚しく大谷隊は壊滅した 2

小早川の行動に続いて大谷吉継の軍勢を圧倒した裏切りの連鎖 2 は、西軍連合の脆弱な性質を強調している。吉継の孤立した先見性と準備は、最終的には同盟内の広範な信頼とコミットメントの崩壊に対して不十分であり、大規模な戦闘における統一された指揮と士気の重要な役割を浮き彫りにしている。西軍は多様な大名の連合であり、多くは独自の思惑を持ち、三成へのコミットメントのレベルも様々であった。小早川の裏切りは既知のリスクであり、吉継はそれに備えていた 2 。しかし、小早川の行動に応じて他の数人の将軍も離反したという事実 2 は、西軍の勝算に対する既存の結束力の欠如または急速な自信喪失を示している。吉継の部隊は、勇敢に戦い、当初は小早川を封じ込めたにもかかわらず、かつての味方からの攻撃を含む複数の戦線からの攻撃に耐えることができなかった。これは、吉継のような個人の才覚や準備が、同盟内のシステム的な弱点、例えばトップのリーダーシップの欠如(吉継が三成にその行動について警告したように 3 )や他の指揮官の日和見的な行動によって無効にされ得ることを示している。

VII. 最期の奮戦:武士の最期と不滅の忠義

関ヶ原の戦場において、大谷吉継は衆寡敵せず、その最期を迎えることとなった。しかし、その死に様は、彼の武士としての矜持と、主君への忠義を貫いた家臣の姿を鮮烈に印象づけるものであった。

A. 吉継の自刃(切腹)

自軍が壊滅し、敗北が避けられないと悟った吉継は、自刃を決意した 2 。その際、彼が最も気にかけていたのは、「病み崩れた醜い顔」を敵に晒し、首級を挙げられることへの屈辱であった 11 。これは、死に臨んでもなお武士としての尊厳を保とうとする彼の強い意志の表れであった。

B. 湯浅五助の役割

吉継は、信頼する家臣である湯浅五助(湯浅隆貞とも 6 )に、自らの切腹の介錯と、首を敵の手に渡さぬよう隠匿することを命じた 2 。五助は主君のこの最後の命令を忠実に実行し、吉継の首を戦場に密かに埋めた 11

C. 湯浅五助の運命と首の隠匿

主君の首を隠した後、五助はなおも奮戦したが、やがて藤堂高虎の甥である藤堂高刑(仁右衛門とも 18 、または高吉とも 11 )に遭遇し、捕らえられた。五助は死を覚悟し、高刑に吉継の首のありかを正直に伝え、その供養を頼むとともに、首の場所を秘匿するよう懇願し、自らの首を差し出した 11 。高刑は五助の忠義に感銘を受け、その願いを聞き入れ、後に家康から詰問された際も、決して吉継の首の所在を明かさなかったと伝えられている 11

大谷吉継の死に際の容貌への配慮 11 と、湯浅五助が主君の首を隠し、敬意をもって扱われるよう尽力した極めて忠実な行動 11 は、敗北に際しても名誉を保つという武士道の中核的な信条と、死をも超えることのある主君と家臣の間の深遠な絆を反映している。武士の首は戦場での貴重な戦利品であった。吉継の病は彼を容貌を損ねており 3 、彼はその「見苦しい」首が晒されることを避けたかった 11 。これは死後の尊厳への配慮である。湯浅五助の行動 – 介錯を行い、首を隠し、主君の願いを尊重して敵にその世話を託し、自らの命を犠牲にしてまで行ったこと – は、最高の忠誠を例証している。藤堂高刑が、家康の潜在的な関心に反してまで五助の要求を尊重するという決定 11 は、そのような深遠な忠誠に対する派閥を超えた敬意を示している。これらの行動は総じて、武士の倫理における強力な動機付け力としての名誉、死における尊厳、そして主従の絆の重要性を強調している。

D. 墓所の建立

藤堂高刑は、後に吉継の首が埋められた場所に墓を建立したとされる 11 。さらに後年、湯浅家の人々が、五助の揺るぎない忠義を称え、吉継の墓に寄り添うように五助の墓を建てたと伝えられている 11 。これらの墓は、岐阜県不破郡関ケ原町に現存し、大谷吉継の陣跡から訪れることができる 18

吉継の首が密かに埋葬され、その場所が敵である藤堂高刑によって守られたという物語 11 は、彼の最期に痛切なドラマとほぼ神話的な性質を加えている。それは戦場での死を、敵意を超越した敬意の物語へと変容させ、歴史における彼の同情的な描写に貢献している。敗軍の将の首の典型的な運命は晒し首であった。吉継の首が隠されたことは、個人的な尊厳と家臣の忠誠心によって動機づけられた、この慣習に対する反抗の行為であった。敵の指揮官である藤堂高刑がこの秘密の守護者となり、適切な埋葬を保証したという事実 18 は注目に値する。敵からのこの騎士道的な行為は、物語を単なる勝利と敗北を超えたものへと昇華させる。それは共通の武士の規範、あるいは吉継の人格と五助の忠誠心に対する深い敬意を示唆している。この特定の詳細は、吉継の最期をより記憶に残る同情的なものにし、高潔ではあるが悲劇的な人物としての彼のイメージに貢献している。

E. 吉継の子女

吉継には、吉治(吉勝とも)、木下頼継、真田信繁(幸村)の正室となった竹林院、そして泰重という子がいたとされる 6 。関ヶ原の戦い後の息子たちの消息はやや不明確で、吉治は関ヶ原で戦死したとも、戦場を離脱して越前で病死したとも伝えられている 19

VIII. 歴史的評価と現代におけるイメージ

大谷吉継は、その劇的な生涯と関ヶ原の戦いにおける最期によって、後世に様々な評価とイメージを形成してきた。彼の人物像は、忠義、知略、そして病苦という要素が複雑に絡み合い、多くの人々を惹きつけている。

A. 人物と能力に対する評価

  • 忠義と義理堅さ(「義」) :吉継は、特に石田三成に対する深い忠誠心と、強い義理堅さを持つ人物として圧倒的に評価されている 2 。関ヶ原の戦いにおいて、敗北を予期しながらも三成に与した決断は、その最もたる例とされる。
  • 知性と戦略的洞察力(「知将」) :優れた軍事戦略家であり、有能な行政官であったと認識されている 1
  • 豊臣秀吉からの高い評価 :秀吉が「吉継に百万石の軍勢を預けて自由に指揮させてみたい」と語ったという有名な逸話がある 3 。これが事実であれば、秀吉が吉継の軍事的才能を並外れて高く評価していたことを示している。 4 は、吉継がわずか5万石の身でありながら、強大な前田家を抑え込むことに成功した事例を挙げ、秀吉の評価を裏付けるものとしている。
  • 行政手腕 :敦賀の統治 1 や、九州平定、朝鮮出兵における兵站業務 2 でその能力を発揮した。 2 は「主に奉行職で功績を挙げた武将」と述べている。
  • 冷静沈着さ :「冷静な頭脳と厚い情を併せ持つ」と評されることもある 16

秀吉が吉継に「百万石の軍勢を預けてみたい」と語ったとされる逸話 3 は、それが事実であるか創作であるかにかかわらず、吉継の歴史的評価の礎となっている。それは、彼を有能で、おそらくは十分に活用されなかった軍事的才能の持ち主として認識させる簡潔な表現であり、それによって、病と政治的不運によってその全潜在能力が妨げられたかもしれない悲劇的な人物としての彼の地位を増幅させている。「百万石」は莫大な軍事力を表し、指揮能力に対する並外れた信頼と信念を意味する。才能を見抜く名手であった秀吉からの言葉であれば、その評価は大きな重みを持つ。この評価は、吉継の実際の石高(敦賀で5万石 7 )や関ヶ原で敗軍の将となった彼の最終的な運命とは著しく対照的である。この格差は「もしも」の物語を煽り、病や обреченному делу верность(運命づけられた大義への忠誠)といった状況が、彼の潜在能力の完全な発揮を妨げた、悲劇的かつ賞賛に値するイメージを強化している。

B. 真田信繁(幸村)との関係

吉継の娘である竹林院は、真田信繁(幸村)の正室であった 6 。これにより、吉継は信繁の舅であり、真田大助(幸昌)の母方の祖父にあたる 16 。この姻戚関係は、吉継をもう一人の非常に人気のある戦国武将と結びつけ、彼自身の肯定的なイメージや歴史的関心を高める要因となっている可能性がある 16

C. 子孫と現代における顕彰

  • 子孫 :関ヶ原直後の息子たちを通じた直系男子の消息はやや不明瞭であるが 19 、一族の一つである「浦大谷家」は、関ヶ原後に三河国に落ち延びて存続し、現在に至るとされる 20 。大谷昴翔氏は、この家系の現代の子孫として、積極的にその歴史を研究・発信している 20 。また、孫の重政を通じた別の家系は、福井藩士として幕末まで続いた 19
  • 敦賀市における顕彰
  • 敦賀市は、かつての領主である大谷吉継を積極的に顕彰している。市立敦賀博物館(みなとつるが山車会館)では、吉継の統治や敦賀城に関する展示が行われている 1
  • 展示物には、敦賀城跡からの出土品 1 、吉継の禁制といった統治関連文書 22 、さらには「よっしーおみくじ」や「吉継さまへの恋文ノート」といったファン向けのコーナーも設けられており 21 、現代における熱心なファンの存在を示している。
  • 敦賀の伝統的な山車の中には、大谷吉継の武者人形が飾られたものもある 21

敦賀における大谷吉継の積極的な顕彰(博物館の展示、ファン向けの企画など) 21 は、地域史、文化遺産、そして現代のファンダムの成功した融合を示している。これは、彼の物語、特にその善政と劇的な生涯が、地域のアイデンティティと文化観光の強力な基盤を提供していることを示唆している。吉継は敦賀の領主であり、港町を大きく発展させた 1 。これは地域との直接的な歴史的つながりを提供している。彼の個人的な物語は劇的で魅力的である(忠誠心、病、悲劇的な英雄主義)。敦賀市立博物館は彼に関する展示を積極的に企画している 21 。「よっしーおみくじ」や「恋文ノート」のようなファン中心のアイテムの作成 21 は、メディアでの彼の描写( 23 24 25 )によっておそらく煽られた、現代の大衆の関心とのエンゲージメントを示している。この組み合わせは、歴史的事実(彼の領主としての地位)と彼の説得力のある物語を活用して、ユニークな地域の魅力を創造し、重要な歴史的人物とのつながりの感覚を育んでいる。

D. 大衆文化における描写

吉継は、小説、ドラマ、ゲームなどの大衆文化において人気の高い題材であり、しばしば賢明で忠義に厚く、悲劇的な英雄として描かれる 17

  • 小説 :優れた交渉人であり、深い情愛の持ち主として描かれることが多く、病や三成との友情が中心的なテーマとなる 23 。関ヶ原以前の、あまり詳細に描かれることの少ない彼の人生を探求する作品もある 23
  • テレビドラマ(大河ドラマなど) :NHK大河ドラマ『どうする家康』では、忍成修吾が吉継を演じ、その有能さ、三成への忠誠心、病を隠す姿などが強調される一方で、どこかミステリアスで「優れた縁の下の力持ち」といった側面も描かれた 24
  • ゲーム :『戦国無双』シリーズでは、輿や数珠を操るなど、特異な能力を持つキャラクターとして描かれることが多い 25 。また、『戦国BASARA』シリーズにも登場し、「歴女ブーム」の一翼を担ったとされる 26
  • 美術的描写 17 は、画家・菊池容斎が「関ヶ原合戦図屏風」において、文献の記述に基づき吉継を浅葱色の頭巾を被り特定の衣装をまとった姿で描いた可能性について論じている。また、吉継は三成よりも「逸話」が多いため、画家にとってより魅力的な題材であると指摘している。

大衆文化における大谷吉継の一貫した描写 17 は、しばしば彼の知恵、忠誠心、そして悲劇的な要素を、例えば彼が関与した戦国時代の過酷な現実や政治的策略よりも強調する傾向がある。この選択的なロマン主義は彼の永続的な人気に貢献する一方で、彼の歴史的文脈や行動の複雑さを単純化する可能性もある。大衆メディア(小説、ドラマ、ゲーム)は、歴史上の人物の英雄的で感情的に共感を呼ぶ側面に焦点を当てる傾向がある。吉継の場合、これらは三成との深遠な友情、病との闘い、戦略的思考、そして犠牲的な忠誠心である 23 。彼が残忍な戦役(例えば朝鮮出兵 8 )や複雑な政治的策略に関与していた一方で、これらの側面は彼のより同情的な特性を優先してしばしば軽視される。例えば、 17 は彼が三成よりも多くの「逸話」を持っているため、絵画的に説得力があり、しばしば病による彼の特異な外見に焦点が当てられると指摘している。これは一般的に肯定的でしばしば英雄的なイメージをもたらすが、戦国大名の生活の全貌や彼らが活動した道徳的に曖昧な環境を捉えていないかもしれない。

IX. 結論:大谷吉継の再評価

大谷吉継の生涯は、戦国乱世という激動の時代を生きた一人の武将の姿を鮮やかに映し出している。彼の物語は、単なる武勇伝に留まらず、忠義、知略、そして人間的な苦悩が織りなす深遠なドラマとして、現代に生きる我々にも多くの示唆を与えてくれる。

A. 吉継の複雑な人物像の要約

吉継は、石田三成への揺るぎない忠誠心、卓越した行政手腕と軍事的才能、そして不治の病に屈しない強靭な精神力を併せ持った人物であった。彼のイメージは、史実、合理的な推論、そして後世の脚色が混ざり合って形成されており、その多面的な魅力が人々を惹きつけている。

B. 戦国時代の物語における彼の影響力

吉継が日本の歴史や大衆文化において、今日なお魅力的で深く尊敬される人物であり続ける理由は、彼の生き様そのものにある。裏切りと私利私欲が横行した戦国時代において、彼の物語は、不動の忠誠心と自己犠牲の精神を示す力強い対比として際立っている。病という逆境と、関ヶ原における彼の究極の選択は、時代を超えて人々の共感と賞賛を呼び起こす。

大谷吉継の遺産は、石田三成への揺るぎない個人的忠誠心と、関ヶ原での悲劇的かつ予知された犠牲という劇的な結節点によって大きく定義されている。この物語は、彼の相当な行政的および戦略的業績さえも覆い隠し、戦国時代の典型的な忠実な友人であり悲劇の英雄として、大衆の想像力の中に彼を確固たるものとしている。吉継は関ヶ原以前に注目すべき経歴(敦賀統治 1 、軍事作戦 8 )を持っていたが、彼の最も記憶に残る行動は三成との関係と1600年の出来事に関連している 2 。より良い判断に反して三成に加わるという選択 3 は、中心的で決定的な瞬間である。彼の病は、この犠牲に悲壮感を加えている 4 。これらの要素 – 忠誠、悲劇、犠牲 – は、物語や歴史的記憶において非常に共感を呼ぶものである。結果として、歴史家は彼の他の技能を認めているものの、彼の大衆的イメージは、彼の晩年と三成との絆の劇的で感情的な力によって圧倒的に形成されている。

C. その遺産に関する最終的考察

大谷吉継の生涯は、短いものであったかもしれないが、日本史における最も激動し変革的であった時代の一つにおける価値観、挑戦、そして人間ドラマについて貴重な洞察を与えてくれる。彼は単なる軍事指揮官以上の存在であり、忠誠心、知的能力、そして人間の強靭さの象徴として、今もなお語り継がれている。

大谷吉継の研究は、歴史的現実、物語の構築、そして特定の美徳を体現する人物に対する永続的な人間のニーズとの間の複雑な相互作用を明らかにしている。彼の物語は時代とともに形を変え、再構築され、現代の価値観と共鳴する側面が強調され、彼の継続的な今日性を保証している。歴史的記録は彼の人生と行動の枠組みを提供している 7 。茶会の逸話 3 や「百万石の軍勢」の引用 3 のような逸話は、完全に事実であるか脚色されたものであるかにかかわらず、特定の特性(共感、才気)を強調し、彼の物語に不可欠なものとなっている。美術 17 や大衆文化 23 における後の描写は、彼のイメージをさらに固め、時には適応させる。彼が体現すると見なされる美徳 – 忠誠、誠実、強靭さ – は時代を超えて魅力的である。この継続的な解釈と表現のプロセスは、歴史上の人物が静的なものではなく、後の時代の価値観と関心を反映して継続的に再評価され、再文脈化されることを示している。吉継の永続的な魅力は、このダイナミックなプロセスの証左である。

引用文献

  1. 敦賀城主 大谷吉継 - みなとつるが山車会館 https://tsuruga-yama-museum.jp/ootani/
  2. 関ヶ原の戦いで西軍についた武将/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/osaka-history/sekigahara-west/
  3. 大谷吉継の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/37967/
  4. 「大谷吉継」裏切りに次ぐ裏切りで散る忠義の知将 秀吉が100万石の軍 ... https://toyokeizai.net/articles/-/713631?display=b
  5. 白巾の将・大谷吉継が辿った生涯|大病から復帰し、友人・石田三成とともに家康に立ち向かった名将【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1151306/2
  6. 大谷吉継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E7%B6%99
  7. 大谷吉継|国史大辞典|ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=58
  8. 大谷吉継はどんな人? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E7%B6%99
  9. 著名人が遺した辞世の句/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/historical-last-words/
  10. 大谷吉継 - 敦賀の歴史 http://historia.justhpbs.jp/ootani.html
  11. 決戦!関ヶ原「大谷吉継陣跡・大谷吉継墓」!義に生きた大谷吉継 ... https://favoriteslibrary-castletour.com/otani-yoshitsugu/
  12. www.city.tsuruga.lg.jp https://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/news_from_facility/gaibu_shisetsu/minatotsurugayama/yoshitsugu.files/yoshitsugu.pdf
  13. 石田三成の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/36289/
  14. 【解説マップ】石田三成はどんな人?何をした人?功績やすごいところを紹介します https://mindmeister.jp/posts/ishidamitsunari
  15. 石田三成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%88%90
  16. “人は利だけでは動かない”を実践して散った大谷吉継|Biz Clip ... https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-016.html
  17. 乱世に義を貫く-名将大谷吉継の実像- - 福井県立図書館 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/2016bulletin/images/14tonooka.pdf
  18. 大谷吉継の墓・湯淺五助の墓|観光スポット|岐阜県観光公式 ... https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_6719.html
  19. 大谷吉継の子孫はどうなった? - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=JJ03USDkifw&pp=ygUNI-a5r-a1heS6lOWKqQ%3D%3D
  20. 「浦大谷家」 大谷吉継一族の歴史 https://ohtanikosho1021.hp.peraichi.com/top/
  21. みなとつるが山車会館 別館常設展示『敦賀城主 大谷吉継』 敦賀市-Tsuruga City- https://www.city.tsuruga.lg.jp/smph/about_city/news_from_facility/gaibu_shisetsu/minatotsurugayama/tenji-yoshitsugu.html
  22. 夏季企画展「大谷吉継生誕460周年記念展~拝啓、四百六十の君へ~」 - 敦賀市立博物館 https://tsuruga-municipal-museum.jp/events/event/%E5%A4%8F%E5%AD%A3%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%80%8C%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E7%B6%99%E7%94%9F%E8%AA%95%EF%BC%94%EF%BC%96%EF%BC%90%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%B1%95%EF%BD%9E%E6%8B%9D/
  23. 『白頭の人-大谷刑部吉継の生涯』|感想・レビュー - 読書メーター https://bookmeter.com/books/13034311
  24. 忍成修吾さんと中村七之助さんが演じる、大谷吉継と石田三成。戦国友情物語はどう描かれるのか?【どうする家康 満喫リポート】戦国秘史秘伝編 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1144945
  25. 「戦国BASARA4」,戦友に関する新情報や新たに参戦の決まった武将「大谷吉継」を紹介。キャラクターの成長を解説するムービーも公開に - 4Gamer https://www.4gamer.net/games/209/G020985/20131121039/
  26. 戦国BASARA - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BDBASARA