戦国時代の出羽国村山郡にその名を轟かせた武将、天童頼長。一般的には「最上家庶流にして最上八楯の盟主。伊達稙宗の侵攻に激しく抵抗するも、その強大な軍事力に屈した。最上義守が幼くして当主になると、盟主としてこれを補佐した」という人物像で知られている。この認識は、天童氏が置かれた複雑な歴史的立場の一側面を的確に捉えている。しかし、この簡潔な描写の背後には、一族の出自を巡る戦略、周辺大名との絶え間ない権力闘争、そして時代の荒波に翻弄された国人領主の栄枯盛衰の物語が深く横たわっている。
本報告書は、この天童頼長という人物の生涯を核としつつ、彼を取り巻く天童一族の歴史を、その出自から最上義光による天童城落城、そして伊達家臣としての再興に至るまで、多角的な視点から徹底的に解明することを目的とする。
調査を進めるにあたり、まず明確にすべきは、歴史上「天童頼長」と称される人物が複数存在するという事実である。一人は本報告の主題である戦国中期の当主であり、もう一人は江戸時代に伊達一門の涌谷伊達家から天童家に養子として入った伊達宗重である 1 。両者は時代も出自も全く異なるため、混同を避けねばならない。本報告は、伊達稙宗の拡大政策に直面し、天文の乱に身を投じた**戦国時代の当主「天童頼長」**に焦点を当てる。彼の時代を理解するため、その父祖から、後の天童頼貞、そして落城時の当主・頼澄(頼久)へと至る一族の興亡を時系列に沿って追跡する。
この二人の「頼長」の存在は、単なる同名異人の問題に留まらない。かつて伊達氏と激しく争い、後には伊達氏と共に戦った戦国期の当主の名を、江戸時代に伊達一門からの養子が名乗るという事実は、天童家が伊達家の権威の下に完全に組み込まれ、かつての独立性が過去のものとなったことを象徴している。これは、戦国大名の記憶が、近世大名家臣団の中でいかに変容し、再生産されたかを示す興味深い事例と言えよう。
本論に入る前に、本報告書で言及される天童氏の主要人物と、彼らが関わった歴史的事件を以下の表に整理し、読者の理解の一助としたい。
【表1】天童氏主要人物と関連年表
当主名(読み、別名) |
続柄・関係性 |
在位期間(推定) |
主要な事績・関連事件 |
関連する他勢力の人物 |
天童頼直 (よりなお) |
天童氏初代。最上直家の子 |
1375年~1410年 |
成生楯より天童城へ移り、天童氏を称する 3 。庶子を周辺に配し、天童氏の勢力基盤を築く 5 。 |
斯波兼頼(祖父) |
天童頼道 (よりみち) |
頼直の後継 |
不明 |
頼長、頼貞の父 6 。 |
- |
天童頼長 (よりなが) |
頼道の子。本報告の主題 |
16世紀前半 |
伊達稙宗の侵攻(大永の乱)に抵抗し、一時屈服 8 。天文の乱では稙宗方に与する 9 。 |
伊達稙宗、伊達晴宗 |
天童頼貞 (よりさだ) |
頼長の子(または弟) |
~天正7年(1579年) |
天正最上の乱で最上義守・伊達輝宗方に与し、義光と敵対 10 。娘(天童御前)を義光の側室とし、一時和睦 5 。 |
最上義光、伊達輝宗 |
天童頼澄 (よりずみ) |
頼貞の子。初名:頼久 |
天正7年~天正12年 |
父の死後、家督を継ぐ 12 。最上八楯の盟主として義光と戦うが、延沢氏の離反により孤立。天正12年(1584年)に天童城落城、陸奥へ亡命 5 。 |
最上義光、伊達政宗 |
天童氏が戦国時代に出羽国村山郡で強大な影響力を持つに至った背景には、その出自の巧みさと、周辺国人を束ねる同盟戦略があった。
天童氏の出自は一筋縄ではいかない。その根源は、清和源氏新田氏流里見氏に遡る 14 。里見氏は鎌倉時代から出羽国成生荘の地頭として勢力を扶植していた在地領主であった 14 。しかし、南北朝時代に入り、室町幕府によって羽州探題として派遣された斯波兼頼(最上氏の祖)が出羽に入部すると、天童氏の歴史は大きな転換点を迎える。
まず、斯波兼頼の弟・義宗が、子のなかった里見義景の養子に入る 14 。さらにその義宗にも嗣子がいなかったため、兼頼の孫にあたる最上直家の子・頼直が義宗の養子となり、里見氏の家督を継承した 4 。天授元年(1375年)、この頼直が本拠を成生楯から舞鶴山の天童城に移し、地名をとって「天童」を名乗ったのが、天童氏の始まりとされる 3 。
この複雑な相続過程は、天童氏に二重のアイデンティティをもたらした。血統的には、羽州探題という幕府の権威を背景に持つ斯波氏・最上氏の一門でありながら、家系上は古くからの在地領主である里見氏の正統な後継者でもあったのである 14 。
この出自の二重性は、単なる偶然の産物ではなく、極めて高度な生存戦略であったと考えられる。対内的には、里見氏の権威を継承することで、成生荘をはじめとする在地社会に対する支配の正当性を確保し、新来の支配者というイメージを払拭した。一方で対外的には、斯波・最上氏の一門という血縁が、他の国人領主に対する優位性や、出羽国内での政治的発言力を担保した。この内向きの「正当性」と外向きの「権威」を両立させる柔軟な戦略こそ、天童氏が単なる最上氏の分家にとどまらず、村山郡の盟主へと飛躍する原動力となったのである。
天童氏の勢力を語る上で欠かせないのが、村山郡北部から最上郡にかけての有力国人領主たちと結成した同盟「最上八楯」である 17 。この同盟には、天童氏を盟主として、延沢氏、飯田氏、尾花沢氏、楯岡氏、長瀞氏、六田氏、成生氏といった錚々たる顔ぶれが名を連ねた 14 。彼らは最上氏や天童氏の分族で構成されており、一種の血縁的・地縁的な連合体であった。
この同盟は、地域の政治情勢に大きな影響を及ぼした。例えば、最上義定の死後、伊達氏が後継者問題に介入し、その影響力を強めようとした際には、八楯はこれを嫌って最上宗家を支持し、伊達氏に対抗した 17 。この事実は、彼らが最上宗家と常に対立していたわけではなく、外部からの脅威に対しては利害を一つにして行動する、自立した政治主体であったことを示している。
興味深いのは、この同盟の呼称である。一般に「最上八楯」として知られるが、研究者の間では天童氏を盟主とする国人一揆(政治同盟)としての性格を重視し、「天童八楯」と呼ぶのがより実態に近いとする見方もある 18 。この呼称の違いは、歴史をどちらの視点から見るかを反映している。「最上八楯」という名は、最終的に出羽を統一した最上氏の視点から、この同盟を最上氏の勢力圏内の一要素として位置づける見方である。対して「天童八楯」という名は、天童氏の独立性と盟主としての役割を強調し、最上宗家とは対等、あるいは時には対立する存在であったことを示唆する。
天童頼長が「最上家庶流」でありながら「最上八楯盟主」として宗家と対峙したという構図は、まさにこの緊張関係の核心にある。最上八楯は、中央集権化を目指す最上宗家に対する一種のカウンターバランスとして機能しており、天童氏の力は、この同盟の結束力そのものであったと言えるだろう。
天童頼長が当主であった16世紀前半は、隣国・陸奥の伊達氏が、14代当主・伊達稙宗の下で急速に勢力を拡大した時代と重なる。この伊達氏の膨張政策は、出羽国、そして天童氏の運命を大きく揺るがした。
長享2年(1488年)に生まれた伊達稙宗は、永正11年(1514年)に家督を継ぐと、すぐさま領土拡大に乗り出した 8 。その最初の標的の一つが、羽州探題・最上氏であった。稙宗は長谷堂城の戦いで最上義定を破り、妹を義定の室として送り込むことで、実質的に最上氏を支配下に置いた 8 。
この状況が一変するのが、永正17年(1520年)の最上義定の死である。義定に嗣子がいなかったため、最上家は後継者問題で混乱に陥った 8 。この権力の真空状態は、稙宗にとって出羽への本格的な軍事介入を行う絶好の機会となった。最上家の諸将が、義定未亡人(稙宗の妹)を介した伊達氏の影響力行使を嫌って反旗を翻すと、稙宗はこれを好機と捉え、大軍を率いて出羽に侵攻した 8 。
この「大永の乱」とも呼ばれる戦役において、稙宗の軍勢は破竹の勢いで進撃し、上山城、山形城、そして天童頼長が守る天童城、高擶城などを次々と攻略した 8 。天童頼長は最上八楯の国人たちと共に激しく抵抗したと推測されるが、葛西氏や相馬氏なども動員した伊達氏の圧倒的な軍事力の前に、屈服を余儀なくされた。この戦いの結果、村山郡南部は伊達氏の勢力圏に入り、天童氏もまた、その支配下で苦渋の時を過ごすこととなった。
この侵攻は、単に伊達対天童という二者間の戦いではなかった。その根底には、最上宗家の弱体化という構造的な問題が存在した。天童頼長らの抵抗は、伊達氏そのものへの反発であると同時に、伊達氏を介して最上宗家が傀儡化されることへの危機感の表れでもあった 17 。しかし、宗家の内紛という内部要因が、外部勢力である伊達氏の介入を招き、結果として天童氏を含む出羽の国人たちは、その渦に巻き込まれていったのである。
大永の侵攻から約20年後、天童頼長の運命を再び大きく左右する事件が、宗主である伊達家内部で発生する。天文11年(1542年)、当主・伊達稙宗と嫡男・晴宗との間で、家督と領国経営の方針を巡る深刻な対立が表面化し、奥羽の諸大名を巻き込む大内乱「天文の乱」が勃発した。
この未曾有の内乱において、天童頼長は一貫して父・稙宗方に与して戦った 9 。彼は大崎義宣らと共に、晴宗方の勢力が強かった名取郡や柴田郡に出兵するなど、稙宗方の有力な武将として活動した記録が残っている 9 。しかし、数年にわたる内乱の末、戦局は次第に晴宗方に傾き、最終的に乱は晴宗の勝利で終結した 20 。
通常、敗者側に与した武将は、戦後に領地没収(改易)や一族誅殺といった厳しい処分を受けるのが戦国の常である。しかし、天童頼長と天童氏は、この危機を乗り越え、存続することに成功した。黒川氏のように当主の地位を失わずに済んだ例もあり、天童氏も同様の処遇を受けたと見られる 9 。
なぜ敗軍の将であった天童氏が生き残れたのか。史料に直接的な理由は記されていないが、乱後の伊達家が置かれた状況から推察することができる。勝利したとはいえ、晴宗の権力基盤は決して盤石ではなかった。長年の内乱によって領国は疲弊し、家臣団も父子に分かれて深刻な対立を経験した後であった 20 。晴宗の当面の最優先課題は、敵対した全ての勢力を報復的に殲滅することではなく、自らの支配体制を早急に安定させ、家中を再統一することにあった 21 。
このような状況下で、出羽の天童氏のような遠隔地の有力国人まで完全に敵に回し、新たな火種を生むことは得策ではなかった。晴宗にとって、天童氏が恭順の意を示し、新たな支配者として自らを認めさえすれば、それを受け入れて旧領を安堵する方が、はるかに現実的な選択であった。天童頼長の政治的生存は、彼自身の力量もさることながら、天文の乱後の伊達家が直面した「勝者ゆえの苦悩」という外的要因に大きく助けられた結果であった可能性が高い。それは、戦国時代の地方国人の運命が、中央の巨大権力の都合によっていかに左右されたかを示す、象徴的な出来事であった。
天童頼長の時代が終わり、その子(または弟)とされる頼貞が天童城主となった頃、出羽の勢力図を根底から塗り替える人物が登場する。山形城の最上義光である。義光の登場により、天童氏と最上宗家との関係は、決定的な対立へと向かっていく。
最上義光は、父・義守との家督を巡る対立を経て、実力で最上家の当主となった英傑である。天正2年(1574年)頃、この父子の対立が武力衝突に発展した「天正最上の乱」が勃発すると、天童頼貞は父・義守と、それを支援する伊達輝宗(政宗の父)の側に与し、義光と公然と敵対した 10 。これは、父・頼長の代からの伊達氏との協調路線を継承した外交判断であったが、最上家の自立と出羽統一を目指す義光にとって、天童氏は「打倒すべき宿敵」として明確に認識されることとなった。
天正最上の乱が義光の勝利で終結した後も、両者の緊張関係は続いた。天正5年(1577年)、義光は満を持して天童城への攻撃を開始する 5 。しかし、天童城は舞鶴山全体を要塞化した堅城であり、盟主・天童頼貞の下、延沢満延をはじめとする最上八楯の諸将が固く結束してこれを迎え撃ったため、さすがの義光も攻めあぐねた 5 。
力攻めが困難と悟った義光は、戦略を転換する。天童頼貞の娘(通称・天童御前)を自らの側室に迎えるという政略結婚によって和睦を結んだのである 5 。この女性の存在は、最上と天童という二大勢力を繋ぐ、か細いが重要な楔となった。
しかし、この束の間の平和は長くは続かなかった。天童御前は天正10年(1582年)、義光の三男となる光氏(後の清水義親)を出産した直後、産後の肥立ちが悪かったのか、同年10月に死去してしまう 11 。この悲劇は、単に一個人の死に留まらなかった。彼女の死は、両家をかろうじて繋ぎ止めていた血縁という最後の絆を断ち切り、義光が天童氏へ再攻撃を行うための外交的・心理的な障壁を取り払う結果となったのである 11 。
天童御前の死によって、義光の前に障害はなくなった。彼は武力による正面衝突を避け、まず天童氏を支える同盟網の切り崩しにかかる。その標的となったのが、最上八楯の中でも特に武勇で知られた延沢城主・延沢満延であった。
義光は、重臣・氏家守棟の献策を受け入れ、自らの娘を満延の嫡男・又五郎に嫁がせるという破格の条件を提示し、満延の懐柔を図った 26 。この調略は功を奏し、最強の同盟者であった延沢満延は義光方に寝返った 5 。この離反は、最上八楯にとって致命的な一撃となった。盟主を支えるべき最も重要な柱を失い、天童氏は瞬く間に孤立無援の状態に追い込まれたのである。
義光の戦略の巧みさは、天童城という「点」を直接攻撃するのではなく、延沢氏という同盟の「線」を切断することに注力した点にある。彼は国人同盟が、個々の領主の利害という脆弱な基盤の上に成り立っていることを見抜き、武力(ハードパワー)と縁組による調略(ソフトパワー)を巧みに組み合わせることで、最小限の損害で敵の同盟ネットワークを内部から崩壊させた。
天正12年(1584年)10月、白鳥氏や寒河江氏といった周辺勢力を次々と滅ぼして外堀を埋めた最上軍は、天童城への総攻撃を開始した 14 。かつての盟友たちに背かれ、完全に孤立した天童城に、もはや抗う術はなかった。城主・天童頼澄(頼貞の子、初名は頼久)は壮絶な戦いの末に城を脱出 12 。ここに、初代頼直から200年以上にわたって続いた名門・天童氏による村山郡支配は、終焉を迎えた 28 。
落城後、義光は天童城の堅固さを警戒し、その再利用を防ぐためか、あるいは激戦で散った両軍の将兵の霊を弔うためか、城の本丸跡に愛宕神社を建立したと伝わっている 28 。この神社は、元は天童氏が尊崇していたものであり、義光が敵であった天童氏の氏神を再建したという事実は、「最上氏も天童氏も、ともにこの地の主として生きてきた。敵対したとはいえ、憎しみはない」という、勝者としての義光の複雑な心情の表れであったのかもしれない 11 。
天正12年(1584年)の天童城落城により、独立領主としての天童氏は滅亡した。しかし、一族の血脈が完全に途絶えたわけではなかった。最後の城主・天童頼澄は、母方の血縁を頼って新たな活路を見出し、伊達家の家臣として家名を後世に伝えていく。
最上義光の追撃を振り切り、天童城を脱出した頼澄が向かった先は、陸奥国の国分氏であった 5 。この亡命ルートは、決して偶然選ばれたものではない。頼澄の母は、伊達氏の重臣である国分盛氏の娘であった。さらにその国分盛氏の妻は、かつて天童氏が仕えた伊達稙宗の娘にあたる 13 。つまり、頼澄は伊達家と二重の姻戚関係にあり、この母系のネットワークが、父系の家が滅びた際の最後の命綱となったのである。これは、血縁が重要な意味を持った戦国時代の典型的なサバイバル戦略であった。
国分氏を頼った頼澄は、その後、伊達政宗に庇護されることとなる。当時、政宗は最上義光と出羽・奥羽の覇権を巡って激しく対立しており、頼澄の受け入れは単なる温情からではなかった。そこには、政宗の冷徹な政治的計算が働いていた。
第一に、宿敵・義光に追われた名門・天童氏の当主を庇護し、厚遇することは、義光に対する強力な外交的牽制となる。「汝に滅ぼされた者であっても、我が伊達家はこれほど手厚く遇する」というメッセージを発信することで、自らの器の大きさを示し、義光に与する国人たちを揺さぶる効果が期待できた。第二に、天童氏は出羽の名門であり、その当主を家臣団に加えることは、伊達家の威信を高める上で有益であった。第三に、頼澄は長年にわたり最上領内に君臨した当主であり、その地理や国人衆の内部事情に精通していた。彼は、将来の対最上戦において、極めて貴重な情報源となり得たのである。政宗による頼澄の庇護は、まさに対最上戦略の一環としての、高度な政治判断であったと言える。
伊達政宗に仕えることになった頼澄は、破格の待遇で迎えられた。文禄年間には、宮城郡利府邑(現在の宮城県利府町周辺)に1000石の知行を与えられ、その家格は伊達一門に準ずる「準一家」とされた 12 。これは、外様の家臣としては最高位の待遇であり、政宗がいかに天童氏を政治的に重視していたかを示す証左である。
その後、頼澄には実子がいなかったため、伊達家の重臣である留守政景の次男・重頼を養子に迎えた 12 。これにより、天童氏は血統的にも伊達家と深く結びつき、仙台藩士として安定した地位を確保した。独立大名としての地位は失ったものの、名門としての家名と誇りを保ちながら近世を生き抜くことに成功したのである。
天童城落城後、頼澄が家臣に導かれて関山峠を越え、陸奥国へ逃れたという縁は、現代にも受け継がれている。現在、宮城県多賀城市八幡にある天童神社(喜太郎稲荷明神)は、この時の伝承に由来し、山形県天童市と多賀城市が友好都市として提携する礎となっている 14 。
戦国時代の武将・天童頼長、そして彼に連なる天童一族の歴史は、出羽国という一地方を舞台としながらも、戦国時代における地方権力の興亡の典型的な軌跡を鮮やかに描き出している。
彼らは、羽州探題・最上氏の分家という権威と、在地領主・里見氏の正当性という二重の出自を巧みに利用し、村山郡に「最上八楯」という強力な国人同盟を形成して一大勢力を築き上げた。天童頼長の時代には、奥羽の覇者たらんとする伊達稙宗の侵攻に直面し、一度は屈服するも、その後の伊達家内部の内乱「天文の乱」では敗者側に与しながらも巧みに生き残り、国人領主としてのしたたかさを見せた。彼らの動向は、常に伊達・最上という二大勢力の力学に翻弄され続けた。
しかし、その栄華も、最上義光という稀代の戦略家の登場によって終焉を迎える。義光は、武力と調略を駆使して天童氏を支える同盟網を内部から巧みに切り崩し、天正12年(1584年)、天童城は歴史の表舞台から姿を消した。
だが、物語はそこで終わらない。最後の城主・天童頼澄は、母系の血縁を頼って宿敵の領国であった伊達氏の下へと逃れ、伊達政宗の政治的判断によって庇護された。そして、仙台藩の準一家という破格の待遇を得て家名を再興し、近世を通じてその血脈を伝えたのである。
天童氏の物語は、戦国という時代が、単なる武力による領土の奪い合いだけでなく、婚姻、外交、調略、そして複雑に絡み合う血縁の網の目の中で動いていたことを雄弁に物語っている。天童頼長という一人の武将の生涯を深く掘り下げることは、まさに出羽国、ひいては戦国時代そのもののダイナミズムと、そこに生きた人々のリアルな生存戦略を理解するための、重要な鍵となるのである。