最終更新日 2025-08-05

安倍晴明

安倍晴明は平安時代の陰陽師。史実では官僚だが、伝説では狐の子で式神を操る超人。夢枕獏の小説で現代に再評価され、多様な作品で描かれる文化的アイコンとなった。
安倍晴明

安倍晴明 実像と虚像の年代記 — 平安の官人から伝説の陰陽師へ

序論:史実と伝説の狭間に立つ男

本報告書は、平安時代の官人・安倍晴明の史実に基づく生涯と、後世に形成された伝説上の人物像を徹底的に分析し、その二つの側面がどのように絡み合い、現代に至る「安倍晴明」という文化的アイコンを創り上げたのかを解明するものである。

平安時代中期、律令国家の技能官僚として実在した一人の男、安倍晴明。彼の名は、千年以上の時を超えて、今なお我々を魅了してやまない。しかし、我々が思い描く「式神を操り、都の闇を祓う超人」という姿は、果たして彼の真の姿なのであろうか。

本質的な問いは、なぜ一介の国家公務員が、時代を超えて神格化され、物語の主人公として愛され続けるのか、という点にある。この謎を解き明かすため、本報告書では、史実、社会背景、説話、そして後世の創作という四つの層から、安倍晴明という人物を多角的に検証していく。一次史料に残る「官人・安倍晴明」の実像から、説話文学が描いた「呪術師・安倍晴明」の虚像、そして現代文化が再生産する「ヒーロー・安倍晴明」の姿まで、その変遷の軌跡を丹念に追うことで、史実と伝説の狭間に立つこの稀有な人物の全体像に迫ることを目的とする。


第一部:史実の安倍晴明 — 律令国家の技能官人

この部では、貴族の日記や公的記録といった一次史料に基づき、伝説のベールを剥がした「歴史上の人物」としての安倍晴明の実像に迫る。超自然的な能力者ではなく、特定の技能をもって国家に仕えた官僚としての彼の生涯を明らかにする。

第一章:出自と血脈 — 謎に包まれた前半生

安倍晴明の生涯を史実に基づいて検証する上で、まず彼の出自と青年期に目を向ける必要がある。しかし、そのキャリアの初期は、驚くほど記録に乏しく、謎に満ちている。

生没年の確定

安倍晴明の生没年については、後世の記録から逆算する形でおおよそ特定されている。生年は延喜21年(921年)、没年は寛弘2年(1005年)9月26日、享年85歳というのが最も広く受け入れられている説である 1 。ただし、一部の史料では享年45歳とする説や 1 、没年から逆算して生年を延喜20年(920年)とする説も存在し 1 、当時の記録の流動性を示している。いずれにせよ、85歳という享年は、当時の平均寿命を大きく上回る長寿であり、この事実自体が彼の非凡さを物語る一因となった可能性は否定できない。

家系と父親

史実における晴明の父親は、大膳大夫(だいぜんのだいぶ)という宮中の食事を司る役所の官僚であった「安倍益材(あべのますき)」とされるのが最も有力である 1 。一部の系図には「安倍春材」という名も見られるが 7 、益材説が一般的である。

安倍氏は、遡れば奈良時代の右大臣・阿倍御主人(あべのみうし)を祖に持つとされる名門の系譜を引く貴族であった 5 。しかし、晴明が生まれた頃にはその勢いは往時ほどではなく、父・益材の官位もそれほど高いものではなかった。晴明自身も、輝かしいキャリアのスタートを切ったわけではなく、むしろ下級貴族の子弟として、不遇な前半生を送ったことが窺える。

空白の40年

晴明が歴史の表舞台に初めてその名を現すのは、天徳4年(960年)、実に40歳の時である。この年、彼は陰陽寮に所属する学生である「天文得業生(てんもんのとくごうしょう)」として、村上天皇の命により占を行った記録が残っている 1

驚くべきことに、この40歳以前の経歴は、史料上ほとんど見当たらない 1 。鎌倉時代の説話集『続古事談』に、28歳の時に大舎人寮(おおどねりりょう)の雑用係であったという記述が残る程度であり 18 、専門職である陰陽師としての道を歩み始めたのが、いかに遅かったかを示している。

この「空白の40年」は、単なる記録の欠落以上の意味を持つ。この謎に満ちた期間こそが、後世の人々が自由に想像力を働かせ、伝説を紡ぎ出すための格好の「余白」となった。史実が不明であるからこそ、「実は狐の子であった」「幼少期から超人的な能力を発揮していた」といった、彼の非凡さを説明するための物語が挿入される余地が生まれたのである。もし彼が若くして順当に出世したエリート官僚であったなら、その経歴は詳細に記録され、伝説が入り込む隙はなかったであろう。彼の異例なキャリアパス、すなわち下級役人からスタートし、40歳という壮年期にようやく専門職の学生となるという道筋こそが、彼を「普通ではない人物」として際立たせ、神秘的な物語が付与される格好の土壌を提供したと言える。

第二章:陰陽師への道 — 賀茂氏との師弟関係と専門分化

不遇の前半生を経て、40歳でようやく専門職への一歩を踏み出した晴明。彼が稀代の陰陽師へと飛躍する上で決定的な役割を果たしたのが、当代随一の陰陽道の名家、賀茂氏との出会いであった。

師との出会いと天文道の継承

晴明は、陰陽道の大家であった賀茂忠行(かものただゆき)と、その息子である賀茂保憲(やすのり)の父子に師事し、陰陽道の奥義を学んだ 1 。特に、師・忠行の子である保憲は、晴明の類稀なる才能を見抜き、深く賞賛したと伝えられる 1

当時の陰陽道は、天体の動きを観測し吉凶を占う「天文道」と、暦を作成し日々の吉凶を司る「暦道」という、二つの大きな専門分野から成り立っていた。賀茂保憲は、自らが亡くなるにあたり、この二大秘伝を分割して継承させるという重大な決断を下す。すなわち、自らの家学の中心であった「暦道」は息子の賀茂光栄(みつよし)に、そして、より高度な占術能力を要する「天文道」は、弟子である安倍晴明に譲り渡したのである 21

この出来事は、単に優れた弟子が師に認められたという美談に留まらない。これは、陰陽道という巨大な知的財産と宮廷内での影響力を維持・拡大するための、高度な政治的・戦略的判断であったと解釈できる。一つの家で全ての秘伝を独占するのではなく、信頼できる弟子の一族に専門分野を分与することで、賀茂・安倍の両家で陰陽寮を支配する体制、いわゆる「安賀両家(あんか りょうけ)」体制を築き、他勢力の介入を防ぐ狙いがあったと考えられる 23

この背景には、両者の出自の違いも影響していたであろう。晴明の師・賀茂忠行の官位は従五位下 25 、その子・保憲は従四位上 21 と、既に高い地位にあった。対して、低い身分からキャリアをスタートさせた晴明は、純粋な学問的知識(才学)よりも、占いや祈祷といった実践的な技術(術法)で自らの価値を証明する必要があった。この「実利」を重んじる姿勢こそが、後に天皇や摂政関白といった最高権力者たちの信頼を勝ち取る鍵となったのである。賀茂保憲は、晴明の実践的な才能が、国家の危機管理において極めて重要であることを見抜いていたのかもしれない。

第三章:宮廷での官歴と昇進 — 遅咲きの実力主義者

師から天文道を継承した晴明は、その卓越した能力をもって宮廷社会での地位を確固たるものにしていく。彼のキャリアは、平安貴族社会の常識からはかけ離れた、異例の軌跡を辿った。

官歴の変遷とキャリアの特異性

40歳で天文得業生として歴史に登場した後、晴明は天文博士、主計権助(かずえのごんのすけ)、大膳大夫、左京権大夫(さきょうのごんのだいぶ)、播磨守(はりまのかみ)といった官職を歴任した 1 。そして最終的には、従四位下(じゅしいのげ)という位階にまで昇り詰めた 1 。これは当時の技能官僚としては破格の高位であり、現代で言えば省庁の次官クラスに相当する地位であった 30

しかし、その昇進のペースは極めて遅かった。例えば、師の賀茂保憲が26歳で陰陽博士に就任しているのに対し、晴明が天文博士になったのは57歳(一説には66歳)と、30年以上も遅れている 14 。この事実だけを見れば、彼は出世競争に敗れた人物のように見えるかもしれない。

だが、見方を変えれば、彼のキャリアの真の凄みが浮かび上がってくる。彼は40歳で世に出てから85歳で亡くなるまで、実に40年以上にわたって第一線で活躍し続け、特に晩年に向けてその評価を高め、昇進を重ねていったのである 14 。当時の平均寿命や貴族の引退年齢を考えれば、これは驚異的なバイタリティとしか言いようがない。

鎌倉時代の説話集『続古事談』には、「晴明は術法(占いや呪術)は得意だが、学識(学問的知識)はそれほどでもない」という趣旨の評価が記されている 18 。これは、彼が伝統的な学問的権威ではなく、あくまで実践的な能力、すなわち結果を出す力によって評価されていたことを物語っている。彼のキャリアは、現代でいうところの「中途採用の専門職」に近い。伝統的な貴族の出世コースから外れ、「占い」という一点突破のスキルで自らの地位を築いた、叩き上げの実務者であった 18

以下の表は、史料から確認できる晴明の官歴をまとめたものである。彼の生涯がいかに異例であったか、そしてどのような功績によって昇進していったかを時系列で示している。

西暦 (和暦)

年齢 (数え)

官職・位階

関連する出来事・史料

921年 (延喜21)

1歳

誕生

960年 (天徳4)

40歳

天文得業生

村上天皇に占を命じられる(史料初見) 1

977年 (貞元2)

57歳

天文博士に昇進か

師・賀茂保憲が逝去。天文道を正式に継承 14

979年 (天元2)

59歳

花山天皇の命で那智山の天狗を封じる儀式を行う 1

989年 (永祚元)

69歳

一条天皇の母・藤原詮子の病に対し、泰山府君祭を初めて行う 32

993年 (正暦4)

73歳

正五位上

一条天皇の病を禊祓で治癒させ、昇進する 31

(993年以降)

73歳以降

従四位下・左京権大夫

従四位下に昇る 30

1004年 (寛弘元)

84歳

干ばつの際に五龍祭(雨乞い)を行い、成功させる 8

1005年 (寛弘2)

85歳

9月26日、逝去 1

晴明の生き方は、家柄や年功序列が絶対的な価値を持っていた平安時代において、極めて稀な「実力主義」の体現者であったと言える。彼の85歳での逝去は、単なる長寿ではなく、「生涯現役」を貫いたプロフェッショナルとしての死を意味する。この「高齢になっても第一線で活躍し続けた」という事実そのものが、常人離れした印象を与え、後の伝説化の一因となったことは想像に難くない。

第四章:陰陽師としての活動 — 貴族社会のインフラ

安倍晴明が宮廷でどのような役割を担っていたのか。その具体的な活動は、藤原実資(さねすけ)の日記『小右記(しょうゆうき)』や、時の最高権力者・藤原道長の日記『御堂関白記(みどうかんぱくき)』といった、同時代の貴族たちが残した一次史料の中に生々しく記録されている 16 。それらの記述から浮かび上がるのは、超自然的な魔術師ではなく、国家の意思決定を支える極めて重要な技能官僚としての姿である。

一次史料に見る実務

晴明の業務は多岐にわたった。まず、 占術 である。宮殿に蛇が現れた、蔵の書物を鼠がかじった、珍しい鳥が異常な行動を取ったなど、日常に起こる些細な異変から天変地異まで、あらゆる事象の吉凶を占った 16

次に、 祭祀 の執行である。天皇やその后、有力貴族が病に倒れれば、その平癒を祈って禊祓(みそぎはらえ)や鬼気祭(ききさい)といった儀式を執り行った 32 。特に、人の寿命を司る神に延命長寿を祈願する「泰山府君祭(たいざんふくんさい)」は晴明が得意とした祭祀であり 30 、日照りが続けば雨乞いのための「五龍祭(ごりゅうさい)」を主宰した 8

さらに、 日時や方角の選定 も重要な職務であった。儀式を行うにふさわしい日時、中宮(天皇の后)を正式に決める立后の日取り、天皇が外出(行啓)するべきか否か、そして寺院の建立や遷都に適した土地の選定(地相占い)など、国家や貴族の重要事の意思決定に深く関与していた 16

権力者との関係

晴明は、その卓越した能力によって、歴代の天皇や最高権力者から絶大な信頼を寄せられていた。

  • 花山天皇: 59歳の時、那智山の天狗を封じる儀式を成功させたことで、花山天皇の深い信任を得た 1 。後年、花山天皇が藤原氏の策略によって退位させられた「寛和の変」の際には、晴明が天体の動きからいち早くその異変を察知したという伝説も残されている 31
  • 一条天皇: 993年、病に倒れた一条天皇のために晴明が禊祓を行ったところ、たちまち快癒したという記録が『小右記』にある 30 。これにより晴明は位階を進められ、天皇からの信頼を不動のものとした。晴明の死後、その屋敷跡に神社を建てるよう命じたのも一条天皇である 8
  • 藤原道長: 「この世をば 我が世とぞ思ふ」と詠んだ当時の最高権力者・藤原道長もまた、重要な局面で晴明の力に頼っていた。道長自身の日記『御堂関白記』には、娘・彰子を一条天皇の中宮として入内させる際の日時選定や、深刻な干ばつの際の雨乞い、自らが建立した法成寺の土地占いなどを晴明に依頼したことが記されている 1

これらの史料から見えてくる晴明の姿は、呪術師というよりも、現代の「危機管理コンサルタント」に近い。天変地異という「異常データ」を分析し、過去の膨大な事例(先例)と照らし合わせ、これから起こりうる「リスク」を予見し、祭祀という「対策」を提案する。彼の真の価値は、人々の不安を鎮め、国家の重要な意思決定に「客観的な正当性」と「精神的な安心感」を与えることにあった。

晴明がこれほどまでに重用された背景には、平安貴族社会が極度に「穢れ」や「凶事」を恐れ、物事を決定する際に何らかの客観的な(と信じられていた)根拠を求めていたという時代性がある 39 。科学的合理性が存在しない時代において、陰陽道は宇宙の法則に基づくとされた唯一の「合理的」な判断基準であった。晴明は、そのシステムの頂点に立つ最高の専門家として、社会の精神的なインフラを支える、まさに不可欠な存在だったのである。

第五章:家族と安倍氏の確立 — 陰陽道宗家の礎

安倍晴明個人の功績は、彼一代で終わるものではなかった。彼の活躍は、自らの一族を陰陽道の宗家として確立させ、その後の日本の歴史に長く影響を及ぼす礎を築くことに繋がった。

息子たちへの継承

史料によれば、晴明には少なくとも二人の息子がおり、いずれも父の跡を継いで陰陽師として朝廷に仕えたことが確認されている 1

  • 安倍吉平(あべのよしひら) (954-1026): 晴明の跡を継ぎ、安倍氏の家督を相続した。陰陽寮の次官である陰陽助(おんみょうのすけ)を務め、最終的には父をも超える従四位上という高位に昇った 10 。彼が安倍氏の家格をさらに高め、その地位を盤石にしたと言える。
  • 安倍吉昌(あべのよしまさ) : 父の専門分野であった天文道を継承し、天文博士に任じられた 27 。これにより、安倍氏が天文道を世襲する伝統が始まった。

陰陽道宗家・安倍氏の誕生

晴明一代の目覚ましい活躍と、その跡を忠実に継いだ息子たちの成功により、安倍氏は、師の家系である賀茂氏と並び立つ、陰陽道の二大宗家としての地位を完全に確立した 1

これ以降、日本の陰陽道は、天文道を専門とする安倍氏(後の土御門家)と、暦道を専門とする賀茂氏(後の勘解由小路家)によって、その知的体系と宮中での権威が独占的に世襲されていくことになる 5

晴明の最大の功績は、個人的な占術や祈祷の成功に留まるものではない。彼の真の功績は、自らの家系を「陰陽道」という専門知識を独占する知的エリート集団として確立し、その地位を未来永劫にわたって世襲させるシステムを構築した点にある。これは、一人の天才の物語から、一つの「家」が国家の知的インフラを掌握していくという、より大きな構造変化の始まりであった。

そしてこのことは、後世における晴明自身の伝説化にも深く関わってくる。晴明の死後、彼の子孫たちは自らの権威を高めるために、始祖である晴明の名を最大限に利用した。例えば、平安時代後期の陰陽師で晴明の5代目の子孫にあたる安倍泰親(やすちか)は、自らの占いがなぜ良く当たるのかと問われた際に、「私はあの偉大な安倍晴明の5代目の子孫であるから、占いが得意なのは当然のことだ」と主張した記録が残っている 42 。これは、子孫たちが晴明の名声と伝説を積極的に利用し、その神格化を意図的に推進したことを明確に示唆している。安倍晴明伝説の形成には、彼自身の功績だけでなく、子孫による巧みな「ブランド戦略」が大きく寄与していたのである。


第二部:晴明が生きた時代 — 平安京の闇と光

安倍晴明という人物を理解するためには、彼が生きた時代の特異な精神構造を理解することが不可欠である。なぜ、一人の陰陽師が国家の命運を左右するほどの影響力を持ち得たのか。その答えは、華やかな王朝文化の裏に潜む、平安京の深い闇の中に隠されている。

第六章:平安京と物の怪への信仰

平安京は、雅な貴族文化が花開いた光の都であると同時に、人々が常に目に見えない恐怖に怯える闇の都でもあった。頻発する疫病、市街を焼き尽くす大火、そして予測不能な天変地異。これらは、科学的知識を持たない当時の人々にとって、計り知れない脅威であった 43

医学が未発達な時代、病の原因は「物の怪」や「怨霊」の仕業であると固く信じられていた 38 。特に、政争に敗れて非業の死を遂げた者の怨霊は、疫病や天災を引き起こす最も恐ろしい存在と考えられた。貴族たちは、いつ自らがその祟りの対象になるかと、常に不安の中で暮らしていたのである。

さらに、政敵を社会的に失脚させるために呪詛を行うことは、単なる迷信ではなく、現実的な政治闘争の手段の一つとして認識されていた。例えば、藤原道長がライバルであった左大臣・藤原顕光から呪詛されたという逸話は、説話文学の中に繰り返し登場するが 9 、これは当時の貴族社会において呪詛がいかにリアルな脅威であったかを物語っている。

第七章:陰陽道と陰陽寮の役割

こうした目に見えない脅威に満ちた社会で、人々の不安を受け止め、対処法を提示する国家機関が「陰陽寮(おんみょうりょう)」であった。

律令国家の機関「陰陽寮」

陰陽寮は、律令制において天皇の秘書官的役割を担う中務省(なかつかさしょう)に属する役所であり、占い(卜筮)、天文観測、暦の作成、時刻の管理という、国家の運営に不可欠な機能を司っていた 47 。その設立は天武天皇の時代にまで遡り、陰陽師、天文博士、暦博士、漏刻博士といった専門の技能官人が国家公務員として勤務していた 34

貴族社会への絶大な影響

陰陽寮が作成する暦は、単なる日付の羅列ではなかった。そこには日々の吉凶や、どの日にどの行動を取るべきか、あるいは避けるべきかといった指針が細かく記されており、貴族の生活のあらゆる側面を支配していた 40

占いの結果、凶であるとされれば、貴族たちは屋敷に引きこもって謹慎する「物忌(ものいみ)」を行った。また、目的地が凶の方角にあたる場合は、一度別の方角へ向かってから目的地を目指す「方違(かたたがえ)」という習慣が日常的に行われていた 39 。これらは、現代人の感覚からすれば非合理的かもしれないが、当時の人々にとっては、災厄を避けるための真剣な危機管理行動だったのである。

陰陽道の思想的背景

陰陽道の根幹をなすのは、古代中国で生まれた陰陽五行思想である 43 。この思想は、万物はすべて、対立しつつも補い合う「陰」と「陽」の二つの気、そして世界を構成する「木・火・土・金・水」の五つの元素(五行)の相互作用によって成り立っていると考える。

この思想が日本に伝わると、古来の神道や、大陸から伝わった仏教(特に呪術性の強い密教)、そして道教の神仙思想や呪術的要素を取り込みながら、日本独自の発展を遂げた 23

平安時代の陰陽道は、単なる迷信ではなかった。それは、当時の人々にとって最も合理的で体系的な「世界説明モデル」であった。予測不可能な災厄が頻発する社会において、陰陽道は「なぜそれが起きたのか」という原因を説明し、「どうすればそれを避けられるのか」という具体的な処方箋を与えてくれる、唯一の頼みの綱だったのだ。

この貴族社会に蔓延する巨大な「不安」こそが、陰陽師への「需要」を生み出した。官人陰陽師だけではその需要に応えきれず、民間で活動する「法師陰陽師」と呼ばれる存在もいたほどである 53 。安倍晴明が歴史上、突出した存在となり得たのは、彼がこの巨大な「不安市場」において、天皇や摂関家といった最高権力者たちの需要に対し、占術と祭祀という形で「最高品質のサービス」を提供できたからに他ならない。彼の成功は、まさに時代の要請そのものであったと言えるだろう。


第三部:伝説の安倍晴明 — 物語の中の超人

史実の安倍晴明が律令国家に仕える有能な官僚であったとすれば、我々がよく知る晴明像は、彼の死後に成立した説話文学の中で形作られたものである。この部では、史実から離れ、物語の中で超人的な能力を持つ呪術師として描かれた「伝説上の安倍晴明」の姿を分析する。

第八章:狐の子・葛の葉伝説 — 異類婚姻譚の系譜

安倍晴明の出自をめぐる最も有名な伝説が、「葛の葉伝説」である。これは、彼の超人的な能力の源泉を、その出生の神秘性に求める物語である。

物語の概要

伝説によれば、晴明の父は安倍保名(あべのやすな)という人物であったとされる。ある日、保名は和泉国(現在の大阪府南部)の信太の森で、狩人に追われていた一匹の白狐を命がけで助ける。すると後日、保名のもとに「葛の葉(くずのは)」と名乗る美しい女性が現れ、二人は恋に落ちて結ばれる。やがて二人の間には男の子が生まれ、「童子丸」と名付けられた。この童子丸こそが、後の安倍晴明である 12

しかし、幸せな日々は長くは続かない。ある時、葛の葉はうっかり狐の正体を童子丸に見られてしまう。正体を知られた以上、もはや人間界にはいられないと悟った彼女は、断腸の思いで夫と子の元を去る決意をする。その際、障子に「恋しくば 尋ねきてみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」という有名な和歌を書き残し、故郷の森へと姿を消したと伝えられる 6

伝説の背景

この物語に登場する父「安倍保名」は、あくまで伝説上の人物であり、史実の父「安倍益材」とは異なる 5 。この伝説は、室町時代頃に創作され、特に江戸時代に入ってから、人形浄瑠璃や歌舞伎の演目『蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』として上演されたことで、広く民衆に知られるようになった 5

この物語の構造は、「人並外れた能力を持つ英雄は、人間ではない存在(神や霊獣)を親に持つ」という、日本の神話や民話に古くから見られる「異類婚姻譚」の典型的なパターンを踏襲している 5 。晴明の不可解なまでの才能を、人々が理解可能な枠組み、すなわち「神の子」あるいは「霊獣の子」という出自に求めることで、納得しようとする民衆心理の表れと言える。また、狐を眷属とする稲荷神への信仰とも結びつき、晴明が稲荷神の化身、あるいはその御子であるという信仰も生まれていった 55

葛の葉伝説は、晴明を単なる「優れた人間」から「超越的な存在」へと引き上げる上で、決定的な役割を果たした。人間(保名)と超越者(白狐)の間に生まれた「半神半人」という設定は、彼が人間社会にありながら人知を超えた力を行使することへの強い説得力を与える。同時に、幼くして母と引き裂かれるという悲劇的な出自は、彼のキャラクターに深い神秘性と、物語的な奥行きを付与することに成功したのである。

第九章:説話文学にみる超常の逸話

晴明の超人としてのイメージを決定づけたのは、彼の死後100年以上経った平安時代末期から鎌倉時代にかけて成立した説話集である。特に『今昔物語集』、『宇治拾遺物語』、『古事談』といった書物には、史実とはかけ離れた、彼の驚くべき能力を示す逸話が数多く収められている 5

代表的な逸話

  • 鬼を見抜く天賦の才: 幼少期、師である賀茂忠行のお供で夜道を行く最中に、常人には見えないはずの「百鬼夜行」の行列をいち早く見抜き、牛車で眠っていた師に危険を知らせて難を逃れたという逸話 1 。これは、彼の生まれ持った霊能力を象徴する、最も有名なエピソードの一つである。
  • 式神(しきがみ)の自在な使役: 晴明は、目に見えない鬼神である「式神」を意のままに操ったとされる。
  • 人の目がないところでは、式神に戸の開け閉めといった家の雑用をさせていた 11
  • 自らの術を試そうと播磨国からやってきたライバルの陰陽師が連れていた式神を、逆に術で隠してしまい、相手を降参させた 9
  • ある時、貴族たちに「術で生き物を殺せるか」と挑発され、やむなく草の葉に呪文を唱えて投げつけたところ、その葉が庭の蛙をぺしゃんこに圧し潰してしまった。その場にいた者たちは恐怖で顔色を失ったという 9
  • 一条戻橋の奇跡: 京都の一条戻橋は、晴明の屋敷の近くにあったことから、多くの伝説の舞台となった。
  • 式神の恐ろしい顔を妻が怖がるため、普段は式神たちをこの橋の下に隠しておき、必要な時にだけ呼び出して使役したと伝えられる 5
  • 伝説上の父・安倍保名が殺された際、晴明がこの橋の上で呪術を用いて蘇生させたという物語もある 31
  • 呪詛の見破りと病気治癒: 権力者の危機を救う逸話も多い。
  • 藤原道長の飼い犬が彼の外出をしきりに妨げた際、晴明が占ったところ、道長を呪うための呪物が道長の屋敷の庭に埋められていることを見抜いた 9
  • 花山天皇が長年悩まされていた頭痛の原因が、前世の自身の髑髏(どくろ)が岩の隙間に挟まって圧迫されているためだと見抜き、それを取り除かせることで完治させた 8

これらの説話の多くは、史実の断片を核として、そこに超自然的な脚色を加えて創作されたものと考えられる。例えば、「道長の呪詛を見抜く話」は、『御堂関白記』などに見られる「晴明が道長のために占いや儀式を行った」という史実がベースにある。史実の「病気平癒の祈祷」が、伝説の中では「前世の髑髏の発見」という、より劇的で視覚的な物語へと昇華されているのである。

説話の中の晴明は、一種の「英雄」として類型化されている。彼は「①常人には見えない危機を発見する能力」「②人知を超えた手段(式神、呪術)による解決能力」「③権力者の危機を救うことによる社会的貢献」という三つの要素を兼ね備えている。これらの物語は、もはや安倍晴明個人の伝記というよりも、当時の社会が理想とする「危機を解決する英雄」の姿を、実在の傑出した陰陽師であった晴明という人物に投影したものと言えるだろう。

第十章:宿敵・蘆屋道満 — 闇の陰陽師

英雄の物語には、その英雄の力を際立たせるための強力なライバルの存在が不可欠である。安倍晴明の伝説において、その役割を担ったのが、播磨国(現在の兵庫県)出身の陰陽師・蘆屋道満(あしやどうまん)であった。

人物像と物語上の役割

蘆屋道満は、道摩法師(どうまほうし)とも呼ばれ、多くの説話や後の創作物において、安倍晴明の宿敵として登場する 5

彼が史実上の人物であったかについては確証がない。しかし、晴明が活躍した平安時代中期、都の陰陽寮に所属する公式の陰陽師とは別に、播磨国を拠点とする民間の陰陽師集団が存在し、彼らが貴族の私的な依頼、時には呪詛や暗殺といった非合法な依頼を請け負っていた可能性が指摘されている 45 。蘆屋道満は、そうした「闇の陰陽師」たちの象徴として、物語の中で人格化された存在なのかもしれない。

物語の中での道満の役割は一貫している。彼は晴明に術比べを挑んでは敗れ 5 、時の権力者・藤原道長を呪詛するも、ことごとく晴明に見破られてしまう 9 。晴明が「光」「正義」「朝廷側」の象徴として描かれるのに対し、道満は「闇」「邪悪」「反体制側」の役割を担わされる。彼は、晴明の卓越した能力と、その忠誠心を際立たせるための、いわば「必要悪」として創造されたキャラクターなのである。

この「京の陰陽師・晴明」と「播磨の陰陽師・道満」の対立構造は、単なる善悪の対決以上の意味合いを帯びている可能性もある。これは、中央(朝廷)と地方、公式(官人)と非公式(民間)、秩序と混沌といった、当時の社会に存在した様々な二項対立を象徴しているのかもしれない。晴明が道満に勝利する物語は、中央の権威が地方の異端な力を制圧し、社会の秩序を維持するという、当時の人々の願望を反映したものであったとも考えられるだろう。


第四部:後世への影響 — 神格化と現代のアイコン

安倍晴明の物語は、彼の死をもって終わらなかった。むしろ、彼の死後、その存在は神格化され、時代を超えて変容を続け、現代の我々が知る文化的アイコンへと昇華していった。この部では、その壮大な変容のプロセスを追う。

第十一章:晴明の神格化と土御門家の支配

安倍晴明への崇敬は、彼の死後すぐに具体的な形となって現れる。

晴明神社の創建

寛弘4年(1007年)、晴明が亡くなってわずか2年後、一条天皇は彼の偉業を讃え、その屋敷跡であった京都の一条戻橋のたもとに、晴明を祀る神社を創建するよう命じた 8 。これが現在の晴明神社である。天皇の勅命によって、死後すぐに神として祀られたという事実は、彼が生前からいかに特別な存在として朝廷に認識されていたかを物語っている。創建当時は広大な敷地を誇ったが、度重なる戦乱や豊臣秀吉による都市改造などで次第に縮小・荒廃し、幕末から近代にかけて氏子らによって復興・整備され、現在に至っている 37

子孫・土御門家の戦略と陰陽道の終焉

晴明の子孫である安倍氏は、室町時代になると、当時の邸宅があった場所の地名にちなんで「土御門家(つちみかどけ)」と名乗るようになった 7 。土御門家は、陰陽道、特に天文道と暦の制定を家学として独占し、江戸時代には幕府の公認のもと、全国の陰陽師を支配・統括する「宗家」としての地位を確立する 7

この全国的な支配体制を正当化し、維持するために、土御門家は始祖である安倍晴明の権威を最大限に利用した。晴明を神格化し、その伝説を広めることは、自らの権威を高めるための極めて有効な戦略であった 32 。晴明への信仰は、個人のカリスマへの崇敬から始まり、子孫である土御門家によって、免許を発行し貢納金を得るという全国的な「支配制度」へと転換されていったのである 75

しかし、この土御門家による支配も、時代の大きなうねりの中で終わりを迎える。明治3年(1870年)、近代化を推し進める明治政府は、「天社禁止令」を発布し、陰陽道を「淫祠邪教(いんしじゃきょう)」、すなわち非科学的な迷信であるとして公的に廃止した 24 。これにより、陰陽寮は解体され、土御門家はその家職を失い、国家公務員としての「陰陽師」は、その長い歴史に幕を閉じた 75

この近代化政策は、皮肉な結果をもたらした。公的な制度としての陰陽道が消滅したことで、安倍晴明は「制度」の束縛から解放され、純粋な「物語」の存在へと回帰する。公的な権威が失われたことで、人々はより自由に晴明の物語を想像し、消費できるようになった。これが、20世紀後半から始まる現代の「晴明ブーム」に繋がる、遠い伏線となったのである。

第十二章:現代創作における安倍晴明像の変遷

公的な存在としての陰陽師が消滅してから約一世紀。忘れ去られかけていた安倍晴明の名は、一人の小説家の手によって、現代に華々しく蘇った。

夢枕獏『陰陽師』の絶大な影響

1986年に発表された夢枕獏の小説シリーズ『陰陽師』は、現代における安倍晴明のイメージを決定づける、まさに画期的な作品となった 3

この作品で描かれた晴明像は、史実の老練な官僚の姿とは大きく異なる。「色白長身で、涼やかな目元を持つ。俗世から一歩引いたようなクールさとミステリアスな雰囲気をまとい、時に悪戯っぽく笑う美青年」 80 。このキャラクター造形は絶大な人気を博し、その後のあらゆる創作物の手本となった。

さらに、この作品の成功を決定づけたのが、相棒・源博雅(みなもとのひろまさ)の存在である。天皇の孫という高貴な生まれでありながら、実直で人間味にあふれる武人兼楽人の博雅。クールで人離れした晴明と、情に厚く素直な博雅。この「タイプの異なる二人が友情を育みながら怪事件を解決していく」という、いわゆる「バディもの」の構図は、物語に深い奥行きと魅力を与え、多くの読者の心を掴んだ 80

メディアミックスによる拡散と多様なキャラクター像

夢枕獏の小説は、岡野玲子による漫画化、狂言師・野村萬斎が主演を務めた映画化(2001年、2003年)を経て、社会現象ともいえる「晴明ブーム」を巻き起こした 78 。近年ではNetflixによるアニメ化(2023年)も行われるなど 78 、様々なメディアで繰り返し映像化されることで、この現代的な晴明像は広く浸透し、完全に定着した。

現代において、「安倍晴明」という名前は、もはや特定の歴史上の人物を指す以上に、「平安京」「陰陽道」「呪術」「ミステリー」といった要素を内包する、一種の創作の「プラットフォーム」として機能している。創作者たちはこのプラットフォームの上で、史実の制約に縛られることなく、自由な解釈で新たな物語を生み出し続けている。例えば、漫画『双星の陰陽師』では最強の陰陽師として時に女性の姿で描かれ 1 、『銀魂』ではパロディキャラクター「結野晴明」として登場する 1 。人気ゲーム『陰陽師』では、記憶を失った悲劇の英雄として描かれるなど 1 、そのキャラクター像は無限のバリエーションを見せている。

現代人が安倍晴明に惹かれる根源的な理由は、彼の持つ「万能性」と「神秘性」にあるのかもしれない。科学が必ずしも万能ではないことを知る現代人にとって、人知を超えた世界の法則を理解し、目に見えない「呪い」――すなわち、現代社会が抱えるストレスや複雑な人間関係のもつれ――を鮮やかに解き明かしてくれる晴明の姿は、一種の理想的なヒーローとして映る。特に、夢枕獏が創造した「人間的な苦悩や情念から一歩引いた、クールな傍観者」というキャラクター設定は、複雑な社会に生きる現代人の「そうありたい」という願望を巧みに投影しており、これが時代を超えた共感を呼ぶ最大の要因となっているのだろう。


結論:なぜ安倍晴明は人々を魅了し続けるのか

安倍晴明という人物が、なぜ千年以上の時を超えて人々を魅了し続けるのか。その答えは、彼の存在が内包する、類稀な「二重性」に集約される。

第一に、彼は**「史実の官僚」 としての確固たる実績と、 「伝説の呪術師」**としての無限の物語性を併せ持つ。従四位下という高位にまで昇り詰め、時の最高権力者たちから絶大な信頼を得ていたという史実が、彼の存在に揺るぎないリアリティを与える。一方で、狐の子であるという出生譚や、式神を操り鬼神を退けるという伝説が、彼のキャラクターに抗いがたい魅力を与える。史実が「骨格」となり、伝説が「血肉」となる。この二つが相互に作用しあうことで、彼の人物像は他に類を見ない深みと広がりを獲得したのである。

第二に、安倍晴明は、それぞれの時代を映し出す「鏡」としての役割を果たしてきた。怨霊の祟りに怯えた平安貴族は、彼に災厄から身を守る「守護者」の姿を見た。戦乱の世に生きた人々は、彼の超人的な力に「救世主」の到来を夢見た。そして、複雑化し、先行きの見えない現代社会に生きる我々は、彼に物事の本質を冷静に見抜く「賢者」であり、人間関係のしがらみから解放された「クールな理想のヒーロー」の姿を投影している。

安倍晴明は、一人の歴史上の人物として生を終えた後、子孫による戦略的な神格化、説話作者たちの豊かな想像力、そして現代のクリエイターたちによる大胆な再創造を経て、時代と共に変容し続ける文化的アイコンとなった。彼の物語は、史実がいかにして伝説となり、そして伝説がまた新たな文化を生み出すかという、壮大な文化的循環のプロセスそのものを、我々に鮮やかに示してくれるのである。

引用文献

  1. 安倍晴明- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%B4%E6%98%8E
  2. 緣由 - 晴明神社 https://www.seimeijinja.jp/ch/history/
  3. 安倍晴明— Google 艺术与文化 https://artsandculture.google.com/entity/m01tjz3?hl=zh
  4. 【連載】第3回「玉藻前の宿敵あらわる!?陰陽師・安倍晴明」 - 文学通信 https://bungaku-report.com/blog/2021/09/tamamonomae03.html
  5. 安倍晴明|日本架空伝承人名事典・世界大百科事典・国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1743
  6. 昔人の物語(117) 安倍晴明「超能力者の真実は」 | 医薬経済オンライン https://iyakukeizai.com/beholder/article/2303
  7. 陰陽宗家安倍家 https://tutimikado.net/?page_id=1083
  8. 安倍晴明~花山天皇・一条天皇・藤原道長の信頼を得た陰陽師~ https://www.yoritomo-japan.com/etc/murasaki-sikibu/seimei.html
  9. 安倍晴明 - 古典作品登場人物名鑑 https://koten-meikan.com/jinmei/?id=4
  10. 安倍晴明の巻 - WWW pages by Toshihito Ishida http://www.nhao.jp/~ishida/wiki.cgi?page=%B0%C2%C7%DC%C0%B2%CC%C0%A4%CE%B4%AC
  11. 安倍晴明- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%B4%E6%98%8E
  12. 安倍晴明の家系図・年表 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/seimei-kakeizu-nempyo/
  13. 陰陽師・安倍晴明の母はどんな人?信太森葛葉稲荷神社を巡り、その謎を探る | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1836
  14. 安倍晴明はシルバー人材だった! 謎に包まれた陰陽師の実像 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/241255/
  15. 伝説の陰陽師 安倍晴明の真実の姿がついに明らかに! - WisdomMingle.com https://wisdommingle.com/onmyoji_abenoseimei_truth_001/
  16. 天文異変や地相を占った陰陽師、安倍晴明。 - 京都府 https://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/documents/shiryosyokai2310k.pdf
  17. 安倍晴明の母はキツネ!? 葛の葉と安倍晴明 - Kansai Odyssey https://kansai-odyssey.com/ja/kitsune-kuzu-no-ha-abe-no-seimei-2/
  18. 安倍晴明の真実?!40歳からの転職で天職に出会い、神となった苦労人 - ホームズ https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00533/
  19. 皆の広場 [2]平安時代の最盛期の陰陽道 https://sizentobunka.jp/hiroba/naganospace/bunka4.pdf
  20. 「今昔物語集(巻24)/安倍晴明」 http://hikawajiri.sakura.ne.jp/KonzyakuAbenoseimei.htm
  21. 賀茂保憲とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B3%80%E8%8C%82%E4%BF%9D%E6%86%B2
  22. 巻二十四第十五話 賀茂忠行、息子・保憲の才を知る | 今昔物語集 現代語訳 https://hon-yak.net/24-15/
  23. 賀茂氏と安倍氏 高橋俊隆 http://www.myoukakuji.com/html/telling/benkyonoto/inde221.htm
  24. 陰陽道宗家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E9%81%93%E5%AE%97%E5%AE%B6
  25. 賀茂忠行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E8%8C%82%E5%BF%A0%E8%A1%8C
  26. 賀茂保憲 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E8%8C%82%E4%BF%9D%E6%86%B2
  27. AB02 安倍兄雄 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/AB02.html
  28. 陰陽師 | 現在音楽 https://kousin242.sakura.ne.jp/blogs/aaa/%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%B8%AB/
  29. 安倍晴明 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%B4%E6%98%8E
  30. 陰陽師・安倍晴明 : 神秘のベールで脚色された謎多き異能者 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02411/
  31. 安倍晴明 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/abeno-seimei/
  32. 陰陽師 安倍晴明の実像と虚像 https://tokoha-u.repo.nii.ac.jp/record/2000099/files/%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%B8%AB%E3%80%80%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%B4%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%83%8F%E3%81%A8%E8%99%9A%E5%83%8F.pdf
  33. 第一章 職掌から見る陰陽師 http://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6757_20220517111215-1.pdf
  34. 「光る君へ」にも登場!平安時代の官職「陰陽師」とは - ホームメイト https://www.meihaku.jp/hikarukimihe/onmyoji/
  35. 安倍晴明は藤原兼家と組んで天皇を動かしたか…運命は星に支配されているとされた時代の巧みな人心掌握術 延命長寿をもたらす「泰山府君祭」を始め貴族皇族の心をつかんだ - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/78316?page=1
  36. 大河や映画話題「安倍晴明」伝説と現実のギャップ 数々の作品、令和の今でもファンが多い背景 https://toyokeizai.net/articles/-/757629?display=b
  37. 京都:晴明神社~陰陽師安倍晴明の屋敷跡~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/seimei-jinjya.htm
  38. 平安時代の陰陽師・安倍晴明の生涯|並外れた占いの才能を持ち、常人にはない力で畏怖された陰陽師【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1163780/2
  39. 5分でわかる、「生活(風習)」の映像授業 - 高校日本史B - Try IT https://www.try-it.jp/chapters-13340/lessons-13443/point-3/
  40. 陰陽師 安倍晴明公 - 五方山 熊野神社 https://jinjya.kumano-kids.com/?page_id=2
  41. 古を語る星ぼし⑥安倍晴明の子孫たち | Vol.24 - アキューム http://www.accumu.jp/vol24/%E5%8F%A4%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E6%98%9F%E3%81%BC%E3%81%97%E2%91%A5%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%B4%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AD%AB%E3%81%9F%E3%81%A1.html
  42. 安倍晴明は最初から「圧倒的センター」ではなかった? 晴明を有名にしたやり手の子孫・安倍泰親を調べてみたら、とんでもない陰陽師だった | CUMAGUS https://cumagus.jp/articles/KOXNntyvEEKX93UHMlZvg
  43. 陰陽道とは何か http://www.fafner.biz/act9_new/fan/report/ai/oni/onmyohdoh.htm
  44. <論説>院政期の陰陽道 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/handle/2433/237973
  45. 蘆屋道満塚宝篋塔 - 安倍晴明最大の宿敵の墓 - 日本伝承大鑑 https://japanmystery.com/hyogo/doman.html
  46. 蘆屋道満|日本架空伝承人名事典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2271
  47. 陰陽寮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%AF%AE
  48. 陰陽寮 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/Sightseeing/HistorySpotOnyouryou.html
  49. 陰陽寮(オンヨウリョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%AF%AE-42043
  50. 誰が、なんの目的で作ったのか? 暦に隠された謎を解く | 夢ナビ講義 https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g011221
  51. 【陰陽道とは】思想的な特徴から展開の歴史までわかりやすく解説 - リベラルアーツガイド https://liberal-arts-guide.com/onmyodo/
  52. 陰陽道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E9%81%93
  53. 『光る君へ』安倍晴明、75歳で陰陽道界の頂点に立った遅咲きの生涯、平安時代の陰陽師の役割とは? 紫式部と時代を生きた人々のゆかりの地(第10回) - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79846
  54. 安倍晴明は平安時代のスーパー国家公務員だった?羽生結弦の心も掴んだミステリアスガイの謎に迫る - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/84679/
  55. 陰陽師、安倍晴明と狐・・・葛の葉伝説 - 神使像めぐり*余話 http://shinshizo.com/2013/02/%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%B8%AB%E3%80%81%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%B4%E6%98%8E%E3%81%A8%E7%8B%90%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E8%91%9B%E3%81%AE%E8%91%89%E4%BC%9D%E8%AA%AC/
  56. 葛の葉伝説~信太のやすな菊~(くずのはでんせつ しのだのやすなぎく) - 和泉市立和泉図書館-和泉のむかしばなし:和泉のむかしばなし https://adeac.jp/izumi-lib/texthtml/d100010/mp000010-100010/ht010200
  57. 和泉の伝説 https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/school/esch/kitaikeda/school/densetu.html
  58. 信太森神社(葛の葉稲荷) - 弥生時代の歴史が眠る街 和泉市の文化財 https://izbun.jp/introduction/shinoda/shinodanomorijinja.html
  59. 晴明神社 [京都府] - 人文研究見聞録 https://cultural-experience.blogspot.com/2015/02/blog-post_236.html
  60. 晴明神社 - 京都の時空に舞った風 https://kyoto-stories.com/3_3_seimeijinja/
  61. 三一二六晴明を試みる僧の事付晴明蛙を殺す事 - 日本古典文学摘集 https://www.koten.net/uji/yaku/126/
  62. 今昔物語集 安部晴明随忠行習道語 https://contest.japias.jp/tqj1999/20106/seimei/konjakun.htm
  63. 巻二十四第十六話 安倍清明、師に従って道を習う | 今昔物語集 現代語訳 https://hon-yak.net/24-16/
  64. 宇治拾遺物語に出てくる安倍晴明のこと - 長崎ディープ ブログ http://blog.nadeg.jp/?eid=385
  65. 安倍晴明【カエルひしげる】教科書の解説〈古典探究〉今昔物語集 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=_57b3hTeGa8&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
  66. 花山天皇の頭痛を治した安倍晴明~髑髏の伝説:古事談~ https://www.yoritomo-japan.com/etc/murasaki-sikibu/others/seimei-densetu-kazan.html
  67. 陰陽師 ~晴明と道満~ | 兵庫県立歴史博物館:兵庫県教育委員会 https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/digital_museum/legend/story5/journey5/
  68. 藤原道長を呪った陰陽師 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2019/09/%E6%B8%85%E6%98%8E.html
  69. 晴明神社 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%B4%E6%98%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE
  70. 近世土御門家と安倍晴明神忌 https://lab.kuas.ac.jp/~jinbungakkai/pdf/2021/h2021_07.pdf
  71. 占筮相地」であり、狭義の陰陽師としてはこの陰陽寮 の構成員をさすことになる。また中世以降の庶民宗教者の https://otani.repo.nii.ac.jp/record/1911/files/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%AD%B8%E5%A0%B1%20%E7%AC%AC62%E5%B7%BB%E7%AC%AC3%E5%8F%B7-6%E6%9C%A8%E5%A0%B4.pdf
  72. 春の特別列品「土御門家がみた宇宙-江戸時代の天文観測」 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free https://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2023_tsuchimikado.html
  73. 陰陽の日本史 https://contest.japias.jp/tqj1999/20106/onmyou/nihonshi3.htm
  74. 土御門家と安倍晴明 - 太上神社 https://dajoujinja.net/historical.html
  75. 明治時代の陰陽師 若杉家文書からみる陰陽道取締本所の活動 https://icu.repo.nii.ac.jp/record/5383/files/3.%E5%9C%9F%E5%B1%8B.pdf
  76. 明治維新で大量にリストラされた陰陽師はどこへ消えたか|田中畔道 - note https://note.com/shreenine/n/n9d0be972cabe
  77. 陰陽師 (漫画) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%B8%AB_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)
  78. 「陰陽師」Netflixでアニメ化 コンセプトアート&キャラクターデザイン公開 - シネマトゥデイ https://www.cinematoday.jp/news/N0132572
  79. 夢枕獏の大ヒットシリーズ「陰陽師」が初のアニメ化! 安倍晴明役は浪川大輔、源博雅役は浅沼晋太郎 - 本の話 https://books.bunshun.jp/articles/-/8254
  80. もはやBL!? 600万部突破の人気シリーズ、夢枕獏の『陰陽師』の晴明と博雅の関係がヤバイ! https://ddnavi.com/article/d528625/a/
  81. チート・バディもの・謎解き・あやかし、全部盛りの元祖和風ファンタジー|夢枕獏『陰陽師』 https://monokaki.ink/n/nda046ef6a2de
  82. 第2回 まるでBL? 晴明と博雅の会話に託したこと | 『陰陽師』の夢枕獏が語る 38年間愛されつづける 物語のつくり方 - ほぼ日 https://www.1101.com/n/s/baku_yumemakura/2024-07-31.html
  83. 夢枕獏『陰陽師』を読んだ感想をクソデカ感情のままに書きまとめてみた - note https://note.com/rekishiromance/n/nc62d1d27c896
  84. 夢枕獏の名作小説『陰陽師』初アニメ化!「永遠に収録していたい」安倍晴明役:浪川大輔&源博雅役:浅沼晋太郎らキャスト解禁 - オタ女 https://otajo.jp/115272
  85. 安倍晴明の映画「陰陽師」 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/movie-ommyoji/
  86. アニメ「陰陽師」11月28日配信開始 安倍晴明役は浪川大輔、源博雅役は浅沼晋太郎 - ナタリー https://natalie.mu/comic/news/539229
  87. 陰陽師|アニメ声優・キャラクター・登場人物・2023秋アニメ最新情報一覧 - アニメイトタイムズ https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=17559