最終更新日 2025-06-15

小幡憲重

「小幡憲重」の画像

日本の戦国時代の武将、小幡憲重に関する総合的考察

序章:乱世に揺れる上野国と小幡氏

戦国時代の日本列島において、上野国(こうずけのくに、現在の群馬県)は、特異な地政学的環境下に置かれていた。北に越後の長尾氏(後の上杉氏)、南に相模の後北条氏、そして西に甲斐の武田氏という、当代屈指の三大勢力が国境を接する結節点であり、常にこれら強国の草刈り場となる宿命を背負っていた 1 。この地で勢力を維持することは、すなわち、絶え間ない外交的緊張と軍事的脅威の中で、巧みな生存戦略を駆使し続けることを意味した。本稿で詳述する小幡憲重(おばた のりしげ)は、まさにこの激動の地を生き抜いた国衆(くにしゅう、在地領主)の一人である。彼の一生を追うことは、戦国という時代の本質、すなわち巨大勢力の間隙で「家」の存続を図った地域権力の苦闘と選択の軌跡を解き明かすことに他ならない。

小幡氏は、桓武平氏良文流を称し、武蔵七党の一つである児玉党の流れを汲むと伝えられる 4 。平安時代末期、秩父行高の子・行頼が上野国甘楽郡小幡の地を領して小幡姓を名乗ったのがその始まりとされる 5 。戦国期に至り、小幡氏は国峯城(現在の群馬県甘楽郡甘楽町)を本拠地として西上野に確固たる勢力基盤を築いていた。その城郭は、山城・丘城・平城から構成される広大な複合要塞であり、小幡氏が単なる土豪ではなく、地域に大きな影響力を持つ「地域権力」であったことを物語っている 4 。しかし、その内実は一枚岩ではなく、憲重が属した国峯城の宗家(右衛門尉系)とは別に、鷲鼻城を拠点とする分家(三河守系)も存在し、両者は必ずしも常に行動を共にしていたわけではなかった 5 。この一族内の複雑な関係は、後の憲重の運命にも影を落とすことになる。

小幡氏の軍事力を支えた経済的基盤としては、勢力圏である甘楽郡が良馬の産地であったことが挙げられる 10 。これは、後に武田軍団の一翼を担う騎馬隊の編成に大きく貢献したと考えられる。また、同地域では養蚕や絹生産も行われており、これら商業活動がもたらす富も、小幡氏の勢力を支える重要な要素であったと推察される 12

このような背景を持つ小幡憲重の生涯を理解する上で不可欠な視座は、彼を一個の武将としてのみならず、自らの領地と一族の存続を最優先する国衆の当主として捉えることである。彼の主君選びや外交上の決断は、個人的な忠誠心というよりも、激変する情勢の中で「小幡家」という共同体をいかにして守り抜くかという、極めて現実的かつ合理的な判断に基づいていた。彼の人生は、戦国時代の国衆が繰り広げた典型的な生き残り戦略の縮図であり、その分析を通じて、乱世の実像に迫ることができるのである 14

第一章:山内上杉家臣としての憲重

小幡憲重の武将としてのキャリアは、関東管領を世襲した名門・山内上杉家の家臣として始まった。彼の名である「憲重」の「憲」の字は、当時の主君であった山内上杉家第15代当主・上杉憲政からの一字拝領(偏諱)であった可能性が極めて高い 17 。主君の名の一字を与えられることは、家臣にとって最高の栄誉の一つであり、これは憲重が上杉家中で重きをなしていたことを示す有力な証左である。

事実、享禄4年(1531年)に勃発した関東享禄の内乱において、小幡氏は上杉憲房の実子である憲政を当主として擁立する側に立ち、憲政の家督継承に貢献している 18 。この功績により、憲重は憲政政権下で重臣の一人として確固たる地位を築いていたと考えられる。

しかし、その栄光は長くは続かなかった。関東に新たな覇者として台頭した相模の後北条氏が、武蔵国へとその勢力を拡大し始めると、山内上杉家の権威は大きく揺らぎ始める 1 。そして天文15年(1546年)、河越夜戦における上杉連合軍の歴史的な大敗は、その権威失墜を決定的なものとした 21 。主家の急激な衰退は、上野国の国衆たちに深刻な動揺をもたらし、自らの家の将来を真剣に考え直す契機となった。

多くの国衆がそうであったように、小幡憲重もまた、没落しつつある主君に見切りをつけ、新たな庇護者を求める道を選択する。天文19年(1550年)頃から、憲重は上杉憲政から離反し、後北条氏康への従属を画策し始めたと見られる 21 。そして天文21年(1552年)3月14日付の文書では、北条氏康が憲重に対し、武蔵国今井村(現在の埼玉県熊谷市)の百姓の帰村を命じており、この時点で憲重が後北条氏の指揮下で活動する武将となっていたことが明確に確認できる 22

憲重の上杉家からの離反は、後世の価値観から見れば「裏切り」と映るかもしれない。しかし、これは主君の権威が絶対ではなく、実力に応じて主従関係が流動化する戦国時代の論理に則った、極めて現実的な判断であった。自領と一族を守る能力を失った主君を見限り、関東における新たな覇者である後北条氏の傘下に入ることで家の存続を図る。それは、国衆の当主として下すべき、当然の戦略的決断だったのである。この行動は、中世的な主従観念から、より実利に基づいた近世的な契約関係へと移行していく過渡期の国衆の典型的な姿を映し出している。

第二章:激動の主君選び ― 北条、そして武田へ

後北条氏への従属という選択を下した憲重であったが、彼の主君選びはそこで終わりではなかった。関東の政治情勢がなおも流動的である中、彼はさらに大胆な鞍替えを行う。その新たな主君こそ、西から上野国に触手を伸ばしつつあった甲斐の虎、武田信玄であった。

天文21年(1552年)、上杉憲政は本拠地である平井城(現在の群馬県藤岡市)を後北条氏康に追われ、越後の長尾景虎(後の上杉謙信)を頼って亡命する 17 。これにより、関東管領山内上杉家は関東における支配権を事実上喪失し、上野国は権力の空白地帯と化した。この状況は、周辺勢力にとって絶好の介入機会となり、特に信濃平定をほぼ完了させていた武田信玄が、次なる標的として上野国への侵攻を本格化させる契機となった 25

憲重の動きは迅速であった。北条氏に従属したわずか翌年の天文22年(1553年)9月には、信濃の塩田城(現在の長野県上田市)に在陣していた武田信玄(当時は晴信)のもとへ、嫡子・信貞(当時の名は信実)を伴って出仕している。この事実は、武田家の動向を記した信頼性の高い同時代史料『高白斎記』に「小幡父子出仕」と明記されており、彼の外交方針の転換を物語る決定的な記録である 17

この時点での憲重の立場は、後北条氏と武田氏の両方に従属する、いわゆる「両属」の状態にあったと解釈するのが妥当であろう 17 。しかし、その重心が明らかに武田方へ傾いていたことは、嫡男が信玄から「信」の一字を拝領して「信実」と名乗ったとされる事実からも窺い知ることができる 5

憲重が後北条氏から武田氏へと主筋を乗り換えた背景には、彼の本拠地が置かれた地政学的な要因が大きく影響している。国峯城が位置する上野国甘楽郡は、関東平野の奥深くというよりも、信濃との国境である碓氷峠に近接する西上野の玄関口であった。信玄が率いる武田軍が東進するにあたり、小幡氏の領地はまさにその進路上に位置していたのである。憲重にとって、武田氏はもはや無視できない直接的な軍事的脅威であり、同時に、その先鋒となることで自家の勢力拡大を図れる協力者でもあった。

この状況下で、憲重は「遠い小田原の北条」よりも「近い甲斐の武田」との関係を優先するという、国衆として極めて合理的な判断を下した。これは、単なる勢力への追従ではなく、自らの戦略的価値を新たな主君に提示し、所領の安堵のみならず、より有利な地位を獲得しようとする能動的な外交交渉の一環であった。こうして小幡憲重は、自らを取り巻く大勢力の力学を冷静に見極め、武田信玄という新たな主君の下で生き残りを図る道を選択したのである。

第三章:一族相克と流浪 ― 国峯城を追われて

武田信玄への接近という憲重の戦略的決断は、しかし、予期せぬ形で彼自身に牙を剥いた。それは、一族による謀叛と、それによる本拠地・国峯城からの追放という悲劇であった。この事件の背後には、西上野における反武田勢力の牙城、箕輪城主・長野業正の深謀遠慮が存在した。

事件が起きたのは、永禄3年(1560年)のこととされる。憲重と嫡男・信貞が草津温泉に湯治に出かけていた、まさにその留守を狙って、同族の小幡景純(景定、図書助とも)が国峯城を電撃的に占拠したのである 2 。この謀叛の首謀者である景純を裏で操っていたのが、他ならぬ憲重の舅、長野業正であった 5

長野業正は、娘を憲重に嫁がせることで小幡氏を自陣営に取り込んでいたが、彼の基本戦略はあくまで上杉家に忠誠を誓い、西上野を武田の侵攻から守り抜くことにあった 32 。業正にとって、娘婿である憲重が武田方へ寝返ったことは、自らが築き上げた対武田防衛網に致命的な亀裂を生じさせる、断じて看過できない背信行為であった。そこで業正は、憲重よりも政治的に御しやすい一族の景純を支援してクーデターを起こさせ、国峯城を強引に反武田陣営へと引き戻そうと画策したのである 5 。この事件の発生時期については、上杉憲政の越後落ち直後の天文22年(1553年)頃とする説も存在するが 30 、長尾景虎(上杉謙信)の関東出兵と連動した永禄3年(1560年)説が、近年の研究では有力視されている 2

一夜にして本拠地を失った小幡憲重・信貞父子は、頼るべき場所を求め、甲斐の武田信玄のもとへと亡命した 5 。信玄にとって、西上野の有力国衆である憲重父子の亡命は、まさに渡りに船であった。彼は父子を温かく迎え入れ、保護下に置いた。これは、単なる温情からではない。信玄は、この亡命者を利用することで、「不当に城を追われた本来の領主・小幡氏を助け、旧領を回復させる」という大義名分を手にすることができたからである 35 。これにより、武田氏の上野侵攻は、単なる領土的野心による侵略ではなく、秩序回復のための「義戦」という体裁を整えることが可能となった。

かくして、国峯城を巡るクーデターは、単なる小幡一族の内紛に留まらず、武田信玄の西上野侵攻をめぐる「親武田派(憲重)」と「反武田派(長野業正・景純)」との代理戦争の様相を呈することとなった。憲重の個人的な苦難は、結果として、武田氏による西上野平定という、より大きな歴史的変動の引き金を引く役割を担うことになったのである。

第四章:武田の「赤備え」― 西上野先方衆筆頭として

甲斐へ亡命し、武田信玄の庇護下に入った小幡憲重の雌伏の時は、長くは続かなかった。信玄は、上野侵攻の絶好の大義名分を得て、すぐに行動を開始する。憲重は、武田軍の先導役として、自らの旧領回復、そして武将としての栄光の頂点へと駆け上がることになる。

永禄4年(1561年)11月、武田信玄は満を持して西上野へ侵攻した。その軍勢は国峯城を攻略し、謀叛の首謀者であった小幡景純を討ち果たした。そして、信玄は憲重・信貞父子を晴れて国峯城主として復帰させたのである 7 。この国峯城奪還を足掛かりとして、武田軍は安中城、松井田城など西上野の主要な城を次々と攻略し、この地域をその勢力下に収めていった 2

この過程で、小幡憲重は武田氏に従属した安中氏、後閑氏といった西上野の国衆たちを束ねる「西上野衆(西上野先方衆)」の筆頭格に位置づけられた 17 。先方衆とは、武田氏が征服地の統治とさらなる侵攻のために、現地の有力国衆を組織した軍団である。その中でも憲重の存在は群を抜いていた。『甲陽軍鑑』によれば、小幡氏が動員を許可された兵力は500騎に及び、これは武田軍団に属する諸将の中でも最大級の規模であった 23

さらに、小幡氏の部隊には、武具の一切を朱色で統一した「赤備え(あかぞなえ)」の軍装が許された。赤備えは、武田軍の中でも特に精強な部隊にのみ許される栄誉であり、飯富虎昌やその後を継いだ山県昌景の部隊と並び称される、武田軍の象徴であった。これにより、小幡勢は「上州の朱武者」として敵味方から広く認知され、その武勇は戦場で大いに恐れられたという 4

国峯城復帰後の憲重・信貞父子は、武田家の主要な合戦、すなわち三増峠の戦い(対後北条氏)、三方ヶ原の戦い(対徳川氏)、そして長篠の戦い(対織田・徳川連合軍)などに参戦し、武田軍の中核として活躍したと伝えられている 5 。また、憲重は自らの娘を武田一門の重鎮である武田信豊に嫁がせており、婚姻関係を通じて武田家との結びつきを強化し、外様衆でありながら譜代家臣に準ずるほどの政治的地位を確保していた 17

武田信玄は、征服地の有力者である憲重を厚遇し、西上野衆の筆頭という地位と大兵力、そして赤備えという名誉を与えることで、彼の忠誠心を確実なものとした。これは、信玄の巧みな国衆統制術の典型例である。一方、憲重にとっては、武田という強大な後ろ盾を得て、長年の本拠地を回復しただけでなく、西上野における地域覇権を確立するという、双方にとって利益のある戦略的パートナーシップであった。主君を乗り換えるという大きな賭けに勝利した小幡憲重は、ここに武将としてのキャリアの頂点を迎えたのである。

第五章:最大の謎 ― 長篠合戦と憲重の最期

武田家の猛将として名を馳せた小幡憲重。その生涯における最大の謎は、彼の最期をめぐる錯綜した情報にある。通説として広く知られる「長篠合戦での戦死」と、近年の研究で有力視される「天正十一年没説」。これら異なる記録を史料に基づいて検証し、憲重の終焉の真相に迫る。

通説:長篠合戦での戦死(天正3年/1575年)

最も一般的に流布しているのが、天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで討死したとする説である 4 。この戦いは、武田勝頼率いる武田軍が、織田信長・徳川家康連合軍の鉄砲隊の前に大敗を喫したことで知られる。

この説の根拠とされるのが、織田信長の伝記である『信長公記』の記述である。同書には、合戦の様子として「三番に、西上野の小幡一党、赤武者にて、入れ替へ懸かり来たる」とあり、小幡勢が勇猛果敢に織田・徳川陣営に突撃したことが記録されている 42 。また、武田方の軍学書である『甲陽軍鑑』にも、小幡勢の奮戦が記されている 48 。これらの記述から、小幡勢が激戦の最前線にいたことは間違いなく、その総大将である憲重も戦死したのだろうという推測が生まれ、後世の軍記物語などで英雄的な最期として描かれるようになった。

しかし、注意すべきは、『信長公記』も『甲陽軍鑑』も、「小幡一党」や「小幡勢」の活動は記しているものの、小幡憲重個人の戦死については直接言及していない点である。特に『信長公記』は、討ち取った武田方の主要な将の名を列挙しているが、その中に西上野先方衆筆頭であるはずの憲重の名は見当たらない。これは、彼がこの戦いで死んでいないことの有力な傍証となり得る。

異説①:天正十一年(1583年)没説

通説に対して、近年最も有力視されているのが、憲重は長篠の戦いを生き延び、天正11年(1583年)に死去したとする説である。

この説の最大の根拠は、小幡氏の一族に伝来したとされる『小幡氏歴代法名記録』という史料の存在である。この記録には、憲重(法名:信龍斎全賢)が「天正十一年八月十五日」に死去したと明記されている 17 。一族内部で作成・伝承された記録であり、その信憑性は比較的高いと考えられる。

さらに、この説を裏付けるのが、憲重の長篠合戦後の活動を示す史料の存在である。現在確認されている憲重の史料上の終見は、天正8年(1580年)7月に、主君である武田勝頼から憲重宛に発給された書状である 17 。これは、憲重が長篠の戦いから5年後も生存し、武田家臣として活動を続けていたことを示す決定的な証拠と言える。

異説②:文禄元年(1592年)没説とその混同

一部の二次史料では、憲重がさらに長生きし、文禄元年(1592年)に没したとする説も見られる 4 。しかし、これは嫡男である小幡信貞の没年であり、父子の事績が混同された結果生じた誤伝である可能性が極めて高い 40 。官途名(尾張守)や諱(信定、信貞など)が父子で類似、あるいは継承されているため、後世において混同が生じやすかったものと推測される。

結論:史料から導かれる憲重の最期

以上の検証から、小幡憲重の最期に関する最も信憑性の高い結論は以下の通りとなる。すなわち、憲重は長篠の戦いを生き延び、武田氏の滅亡(天正10年/1582年)をも見届けた後、その翌年である天正11年(1583年)8月15日にその生涯を閉じた。

長篠の戦場に散る猛将という英雄的なイメージは、武田の赤備えを率いた勇将としての彼の名声から、後世の軍記物語などが創作・付加した物語であり、史実とは異なると考えられる。彼の真の最期は、戦場の喧騒の中ではなく、より穏やかなものであった可能性が高い。


表1:小幡憲重の生没年に関する諸説比較

生年

没年

典拠史料・文献

信憑性・考察

長篠戦死説

永正14年? (1517)

天正3年 (1575)

『信長公記』、『甲陽軍鑑』(いずれも間接的)、各種軍記物語 23

低。英雄譚として後世に広まった可能性が高い。一次史料における直接的な裏付けがなく、長篠以降の生存を示す史料と矛盾する。

天正十一年没説

永正14年? (1517)

天正11年 (1583)

『小幡氏歴代法名記録』、天正8年付武田勝頼書状 17

高。一族の記録であり、長篠以降の生存を示す一次史料と整合性が取れる。現在、最も有力な説と見なされている。

文禄元年没説

不明

文禄元年 (1592)

一部の二次史料 23

誤伝。嫡男・信貞の没年との混同によるもの。信貞の没年と一致するため、父子の事績が混同された結果と考えられる。


第六章:家族と血脈の行方

小幡憲重の生涯を理解する上で、彼を支え、その血脈を後世に伝えた家族の存在は欠かせない。特に、妻の出自や、しばしば事績が混同される嫡男・信貞との関係を明らかにすることは、憲重という人物像、ひいては小幡氏という「家」の歴史をより深く知るための鍵となる。

妻の出自 ― 長野業正の娘か、妹か

憲重の妻については、ご依頼者が当初把握されていた「長野業正の妹」という説もあるが、より多くの史料や研究では「長野業正の娘」とされている 17 。この関係性が正しければ、憲重と業正は「婿と舅」という、より直接的で濃密な姻戚関係にあったことになる。第三章で述べた国峯城乗っ取り事件において、業正が娘婿である憲重を追放したという構図は、戦国の世の非情さと、家の存続という大義の前では個人的な縁戚関係すら意味をなさなかったという現実を、より一層際立たせる。

嫡男・信貞(信真)との事績分離

小幡憲重とその嫡男・信貞(諱は信実、信真、信定など複数の名が伝わる)の事績は、後世の記録においてしばしば混同されてきた。しかし、前章で確定した憲重の没年(天正11年/1583年)を基軸に史料を再整理することで、父子の役割分担とそれぞれの生涯を明確に区別することができる。

  • 父・憲重の役割(~1583年) : 憲重は、小幡家の当主として、上杉家からの離反、後北条氏への一時的帰属、そして武田信玄への臣従という、激動期における一族の舵取りを担った主導者であった。武田家臣となってからは、西上野衆のまとめ役として信玄の信頼を得て、政治的・軍事的に重きをなした。彼の役割は、いわば小幡家の武田体制下における地位を確立した「創業者」であったと言える。
  • 子・信貞の役割(家督継承後~1592年) : 信貞は、父と共に武田家に出仕し、父の存命中は「赤備え」を率いる実戦部隊の指揮官として、その武勇を戦場で発揮したと考えられる。『信長公記』が長篠の戦いについて「馬上巧者」と評したのは、この信貞が率いる部隊であった可能性が高い 41 。父の死後、家督を継承した信貞は、主家である武田氏の滅亡(1582年)というさらなる激動に直面する。彼はまず織田信長の家臣・滝川一益に、本能寺の変で一益が関東から撤退すると、今度は後北条氏に従属し、目まぐるしく変わる関東の覇者の下で家の存続を図った 11 。天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐で後北条氏が滅亡すると、信貞は武田家臣時代に交流のあった真田昌幸を頼り、信濃国塩田平(現在の長野県上田市)に落ち延び、そこで文禄元年(1592年)に52歳でその生涯を閉じた 5 。信貞の生涯は、父が築いた基盤を受け継ぎつつも、主家の相次ぐ滅亡という苦難の中で、巧みな処世術をもって一族を生き延びさせた「守成の当主」であった。

その後の小幡一族

憲重の血脈は、信貞の奮闘によって断絶を免れた。憲重の娘の一人は武田一門の信豊に嫁いでおり、武田家との二重の姻戚関係は、小幡氏の政治的地位を安定させる上で重要な役割を果たした 17 。江戸時代に入ると、小幡一族は複数の家系に分かれて存続していく。信貞の養子となった直之(信貞の弟・信秀の子)の系統は徳川幕府に仕え、旗本となった 5 。また、別の系統は真田家に仕えて松代藩の重臣となり 5 、さらに加賀前田家に仕官した一族もいた 5 。彼らはそれぞれ、新たな主君の下で武士としての家名を幕末まで伝えたのである。

このように父子の事績を分離して捉え直すことで、小幡氏の歴史は、二代にわたる壮大な生存戦略の物語として浮かび上がってくる。父・憲重が激動の中で主君を乗り換え、武田家臣としての栄光を掴み、子・信貞がその遺産と滅亡の悲劇を受け継ぎながらも、巧みに立ち回り、最終的に一族を存続へと導いた。これは、戦国という時代を生き抜いた一つの「家」の、見事なリレーであったと言えよう。


表2:小幡憲重と嫡男・信貞(信真)の事績比較

年代(西暦)

出来事

小幡憲重の動向

小幡信貞(信真)の動向

典拠

天文21 (1552)

上杉憲政の越後落ち

後北条氏に従属。

父と共に行動。

17

天文22 (1553)

武田信玄への出仕

嫡子と共に信玄に出仕。武田方へ転向を決定。

父と共に信玄に出仕。「信実」の名を拝領したとされる。

5

永禄3 (1560)

国峯城を追われる

父子で湯治中に城を奪われ、甲斐へ亡命。

父と共に甲斐へ亡命。

29

永禄4 (1561)

国峯城奪還

信玄の支援で城主に復帰。西上野先方衆筆頭となる。

父と共に国峯城へ帰還。

36

天正3 (1575)

長篠の戦い

生存。西上野衆の総大将として後方に布陣か。

実戦部隊を率いて参戦。「馬上巧者」と評される。

17

天正10 (1582)

武田氏滅亡

存命。家督は信貞に譲っていたとみられる。

織田信長の家臣・滝川一益に従属。

17

天正11 (1583)

8月15日に死去。

小幡家当主として活動。

17

天正18 (1590)

小田原征伐

故人。

北条方として小田原城に籠城。国峯城は落城。

5

文禄元 (1592)

故人。

旧知の真田昌幸を頼り、信濃にて死去。

52


終章:国衆・小幡憲重の生存戦略とその評価

小幡憲重の生涯は、戦国時代の国衆が直面した過酷な現実と、その中で発揮されたしたたかな生存術を体現する、極めて示唆に富んだ事例である。彼の行動を総括する時、それは単なる「裏切り」や「変節」といった言葉では到底捉えきれない、地域領主としての高度な戦略性と現実主義に貫かれていたことが明らかになる。

憲重の行動原理の根幹にあったのは、特定の主君への忠誠心ではなく、自らの領地と一族という「家」の存続を絶対的な価値とする国衆の論理であった 14 。関東管領という伝統的権威の失墜を冷静に見極め、新興勢力である後北条氏へ、そして間髪入れずに、より直接的な影響力を持つ武田氏へと主君を乗り換えていった彼の外交手腕は、巨大勢力に挟まれた弱者が生き抜くための、見事な戦略であったと評価できる。

特に、武田信玄との関係は、両者の利害が一致した戦略的パートナーシップの好例であった。信玄にとって憲重は、上野侵攻を円滑に進めるための不可欠な協力者であり、その影響力を通じて他の上野国衆を統制するための駒であった。一方、憲重にとって信玄は、一族内の政敵を排除し、失われた本拠地を回復させ、さらには西上野における覇権を確立させてくれる、最も強力な後ろ盾であった。この相互依存関係こそが、憲重を武田家中で外様でありながら譜代に準ずる地位へと押し上げた原動力であった。

後世、特に江戸時代に成立した『甲陽軍鑑』などの軍記物語は、彼に「長篠の戦場で華々しく散った猛将」という英雄的なイメージを付与した 58 。しかし、本稿で検証したように、一次史料に近い記録を丹念に読み解くことで見えてくるのは、より現実的で、計算高い地域領主としての姿である。

最終的に、小幡憲重は戦国乱世の荒波を乗り切り、嫡男・信貞へと家の命運を託すことに成功した。その血脈は、江戸時代を通じて旗本や諸藩の藩士として存続し、現代に至っている。彼の生涯は、戦国史の主役である大名たちの華々しい物語の陰で、数多の国衆たちが繰り広げた、泥臭くも必死な生存競争の実態を我々に教えてくれる。小幡憲重という一人の国衆の生き様は、戦国という時代を複眼的かつ深く理解するための、貴重な歴史的証言なのである。

引用文献

  1. 上野国・戦国時代その1 関東の名家・山内上杉家 https://www.water.go.jp/kanto/gunma/sozoro%20walk/the%20age%20of%20civil%20wars%201.pdf
  2. 西上野侵攻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%B8%8A%E9%87%8E%E4%BE%B5%E6%94%BB
  3. 群馬県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_gunma.html
  4. 甘楽町の歴史をたどる - 甘楽町 https://www.town.kanra.lg.jp/kyouiku/bunkazai/news/07.html
  5. 小幡氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E6%B0%8F
  6. 国峰城 - 城郭図鑑 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/010gunma/014kunimine/kunimine.html
  7. 国峰城 ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/kanto/gunma/kunimine.html
  8. 国峯城址 - 甘楽町 https://www.town.kanra.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/kanra/63.html
  9. 上野国の小幡氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E6%B0%8F
  10. 国峰城(甘楽町国峰城) - 北緯 36度付近の中世城郭 http://yaminabe36.tuzigiri.com/gunma/asaba.htm
  11. 国峰城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-1009.html
  12. 新 市 建 設 計 画 - 富岡市 https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000002238/files/hennkougo.pdf
  13. 近世関東における市町と市掛商人の展開 - 歴史地理学会 | http://hist-geo.jp/img/archive/192_020.pdf
  14. 真田一族の謎―最新研究でわかった数々の真実 - PHPオンライン https://shuchi.php.co.jp/article/2536
  15. www.iwata-shoin.co.jp http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho178.htm
  16. 国衆の戦国史 歴史新書Y : 鈴木将典 | HMV&BOOKS online https://www.hmv.co.jp/artist_%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%B0%86%E5%85%B8_000000000672780/item_%E5%9B%BD%E8%A1%86%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%8F%B2-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%96%B0%E6%9B%B8Y_7800108
  17. 小幡憲重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E6%86%B2%E9%87%8D
  18. 上杉憲政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%86%B2%E6%94%BF
  19. 上杉憲政 - 箕輪城と上州戦国史 - FC2 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%86%B2%E6%94%BF
  20. 北条氏康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E5%BA%B7
  21. 信玄の西上野侵攻 - 箕輪城と上州戦国史 - FC2 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E4%BF%A1%E7%8E%84%E3%81%AE%E8%A5%BF%E4%B8%8A%E9%87%8E%E4%BE%B5%E6%94%BB
  22. 関東の主導者が憲政から義氏に変わりつつあった流れ - re:know https://www.rek.jp/029
  23. 小幡憲重(おばた・のりしげ) ?~1592? - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/ObataNorishige.html
  24. 中世関東の要、平井城と関東管領上杉氏の盛衰 - ADEAC https://adeac.jp/fujioka-city/top/topg/hirai/index.html
  25. 武田信玄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84
  26. 武田軍の歴史 - 武田信玄軍団 最強武将~山縣三郎右兵衛尉昌景 https://ym.gicz.tokyo/takedahistory?id=
  27. 西上野への進出 https://museum.umic.jp/ikushima/history/takeda-shinshutsu.html
  28. 長野氏の戦い - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  29. 【国峰城】|甘楽郡|甘楽町|御城印 – 鶴翼の陣 https://kakuyokunojin.com/217/kunimine-2/
  30. 図書之助による国峯城乗っ取り - 箕輪城と上州戦国史 - FC2 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E4%B9%8B%E5%8A%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%9B%BD%E5%B3%AF%E5%9F%8E%E4%B9%97%E3%81%A3%E5%8F%96%E3%82%8A
  31. 国峰城 麻場城 小幡陣屋 仁井屋城 白倉城 庭屋城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/gunma/kanramati.htm
  32. 長野業政(ながの・なりまさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E9%87%8E%E6%A5%AD%E6%94%BF-1097074
  33. 上野国・戦国時代その1 関東の名家・山内上杉家 https://www.water.go.jp/kanto/gunma/syuuhen/images%201/uenosengoku1.pdf
  34. 小幡氏関係 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E6%B0%8F%E9%96%A2%E4%BF%82
  35. 箕輪城攻め1566年<その3>~小幡信貞を保護し大義として調略する信玄 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/3107
  36. 1560年 – 64年 桶狭間の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1560/
  37. KURUMA - 群馬県立女子大学 https://www.gpwu.ac.jp/org/assets/e8bb29c535f4a484abe4b57a9c881ae2_1.pdf
  38. 甲斐武田氏家臣総覧表 http://kitabatake.world.coocan.jp/takedakasin.html
  39. 兵卒の戦闘意欲を鼓舞した信玄の軍制とは? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/20312
  40. 長野市「信州・風林火山」特設サイト 川中島の戦い[戦いを知る] https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/tatakai/jinbutsu3.php.html
  41. 小幡信真 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E4%BF%A1%E7%9C%9F
  42. 信長公記|日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2030
  43. 施設案内 - 甘楽町歴史民俗資料館 - だんべー.com https://www.dan-b.com/sp/shops/menu/2081/6891
  44. 1570年 – 72年 信長包囲網と西上作戦 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1570/
  45. 歴史の目的をめぐって 小幡憲重 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-05-obata-norishige.html
  46. 【信長公記】長篠の戦い - 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/historical-material/documents7/
  47. 「長篠の戦い」(『信長公記』)-史料日本史(0551) http://chushingura.biz/p_nihonsi/siryo/0551_0600/0551.htm
  48. 長篠合戦|織田軍勝利の真相 - 日本の城研究記 https://takato.stars.ne.jp/kiji/s-takeda.html
  49. NEXT https://majo44.sakura.ne.jp/etc/nagashino/34.html
  50. NEXT https://majo44.sakura.ne.jp/etc/nagashino/35.html
  51. 武田信玄の家臣 - 歴史の目的をめぐって https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-16-takeda-singen-kashin.html
  52. 武田二十四将について紹介しています - 戦国時代を巡る旅 http://www.sengoku.jp.net/sengoku-busho/takeda/takeda-nijuyonsho/
  53. 1575長篠合戰: WTFM 風林火山教科文組織 https://wtfm.exblog.jp/12808077/
  54. AW04 長野業輔 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/entry218.html
  55. 小幡信貞(信真)の墓 / 小幡一族の墓(愛知県) | いるかも 山城、平城、平山城、日本のお城の記事サイト irukamo https://jh.irukamo.com/obatanobusada/
  56. 上野 国峯城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/kouzuke/kunimine-jyo/
  57. ありゃ、早くも発見、あそこにいる、目立つなー!! | 亀趺(キフ)との出会い旅 https://hiikiyusan201904.blog.fc2.com/blog-entry-76.html
  58. 甲陽軍鑑(コウヨウグンカン)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%B2%E9%99%BD%E8%BB%8D%E9%91%91-63301
  59. 「甲陽軍鑑」を知る・・・① - funny 一時 serious のち interesting - ココログ http://arcadia.cocolog-nifty.com/nikko81_fsi/2015/08/post-8b0b.html