最終更新日 2025-06-21

小牧源太

「小牧源太」の画像

美濃の槍士・小牧源太の実像:史料と伝承から読み解く生涯

序章:記録の狭間に立つ武将、小牧源太

戦国時代の歴史を彩る数多の武将の中で、小牧源太(こまき げんた)という名は、ある一点の鮮烈な輝きと共に記憶されている。それは、弘治2年(1556年)の長良川の戦いにおいて、「美濃のマムシ」と恐れられた斎藤道三の首級を挙げたという、劇的な功績である 1 。この歴史的瞬間は、信頼性の高い同時代史料である『信長公記』をはじめ、後世の多くの編纂物で記録され、彼の名を戦国史に刻み込むこととなった。

しかし、その功績の輝きとは裏腹に、彼の生涯の大部分は歴史の深い霧に包まれている。道三を討った槍の使い手、という勇名は広く知られる一方で、彼がどのような出自を持ち、いかなる経緯で斎藤家に仕え、そして主家滅亡の後にどのような道を歩んだのか、その具体的な足跡を辿ることは容易ではない。

本報告書は、この記録の狭間に立つ一人の武将、小牧源太の実像に迫ることを目的とする。『信長公記』のような一次史料から、『美濃国諸旧記』や『濃陽諸士伝記』といった江戸時代の地誌や軍記物、さらには地域に残る伝承に至るまで、現存するあらゆる情報を丹念に拾い上げ、比較検討と分析を行う。これにより、断片的な記録を繋ぎ合わせ、一人の武士の生きた軌跡を立体的に再構築することを目指す。

彼の出自は美濃か、それとも尾張か。「美濃屈指の槍の使い手」という評価は、史実に基づくものか、あるいは後世の創作によるものか。なぜ彼は旧主である道三をその手で討ち、そしてその首を自ら手厚く葬るという矛盾した行動をとったのか。斎藤氏の滅亡後、彼は歴史の表舞台からどこへ消えたのか。これらの問いに答えることを通じて、本報告書は小牧源太という一人の武将の生涯を徹底的に掘り下げ、その人物像と、彼が生きた戦国という時代の深層を解き明かしていく。

第一章:出自と史料における位置付け

小牧源太の人物像を理解する上で、まず彼の名、出自、そして「槍の使い手」という評価がどのように形成されたかを、史料に基づいて検証する必要がある。

1-1. 名前の考察:「源太」と「道家」

史料において、この人物は「小牧源太」という通称と、「小牧道家(どうけ)」という諱(いみな、実名)の二つの名で記録されている 1 。戦国時代の武士が通称と諱を併用することは一般的であり、「源太」が日常的に用いられる名、「道家」が公式な場や文書で用いられる実名であったと推察される。

ここで注目すべきは、諱である「道家」に含まれる「道」の字である。彼が討ち取った斎藤道三、そして道三を討つ際に連携したとされる長井道利(みちとし)やその子・長井道勝(みちかつ)など、当時の斎藤家を取り巻く主要人物の名には、この「道」の字が散見される 7 。これは単なる偶然ではなく、斎藤道三が美濃の実権を掌握した時期に元服した、あるいは重用された家臣たちが、道三との関係性や集団内での結束を示すために用いた共通の文字であった可能性が考えられる。主君から一字を賜る偏諱(へんき)とは異なるかもしれないが、この「道」の字は、小牧源太が単なる一兵卒ではなく、道三政権下で一定の地位にあったか、あるいは長井氏と近しい関係にあったことを示唆する重要な手がかりとなりうる。

1-2. 出自の謎:美濃か尾張か

小牧源太の出自については、史料によって記述が異なる。江戸時代に編纂された美濃国の地誌『美濃国諸旧記』巻之十一には、「羽栗郡成光(はぐりぐん なりみつ)の住人 小牧源太道家」と記されており、彼が美濃国の武士であったことを示している 6 。羽栗郡は木曽川を挟んで尾張国と接する地域である。

一方で、同じく江戸期の編纂物である『濃陽諸士伝記』では、「生国は尾州(尾張国)の者」とされている 9 。この二つの記述は一見矛盾するようだが、美濃と尾張が隣接する国境地帯の地理的関係を考慮すれば、両立する可能性は十分にある。「尾張国に生まれ、後に国境を越えて美濃国羽栗郡に移り住み、斎藤家に仕官した」と解釈することで、両史料の記述を整合的に理解することができる。

さらに、彼の姓である「小牧」は、後に織田信長が美濃攻略の拠点として築城した尾張国の「小牧山」を強く想起させる 10 。信長が小牧山城を築く以前から、その地に由来する「小牧」姓の人物がいたという事実は、彼のルーツが尾張の小牧周辺地域にあった可能性を示唆しており、『濃陽諸士伝記』の記述を補強する有力な傍証と言えよう。

1-3. 「美濃屈指の槍の使い手」という評価の源流

依頼者が認識している「美濃屈指の槍の使い手」という評価は、小牧源太の人物像を語る上で欠かせない要素である。しかし、信頼性の高い一次史料や江戸時代の編纂史料の中に、この具体的な文言を見出すことはできない。

この評価の源流は、長良川の戦いにおける彼の鮮烈な活躍、特に『信長公記』などに記された「横槍を入れ、道三の脛を薙ぎ」 2 という具体的な武功の描写にあると考えられる。敵将に組み付いた味方の横から、槍で相手の体勢を崩して首を挙げるという行為は、高度な武技と戦場での冷静な判断力を必要とし、彼が優れた武人であったことを物語っている。

この「槍働き」のイメージが、「美濃屈指の槍の使い手」という具体的な評価として大衆に広く浸透する上で決定的な役割を果たしたのは、昭和48年(1973年)に放送されたNHK大河ドラマ『国盗り物語』の影響が大きいと推察される 12 。この作品で俳優の小林昭二が演じた小牧源太は、道三に「一番槍をつける」勇猛な武将として描かれた。「一番槍」は槍働きにおける最高の栄誉であり、この映像的イメージが、彼の武勇を象徴する「槍の名手」という評価を不動のものにしたと考えられる。したがって、この評価は史実(道三を討った行為)を核としつつも、後世の創作、特に影響力の大きい大衆文化によって増幅・具体化されたものと結論付けられる。

【表1:主要史料における小牧源太の記述比較】

史料名

信頼性

名前

出自

長良川の戦いでの行動

道三の首の扱い

その後の消息

『信長公記』

同時代史料

小牧源太

記載なし

長井道勝が組み付いた道三に横槍を入れ、脛を薙いで首を討つ 4

記載なし

記載なし

『美濃国諸旧記』

江戸期編纂物

小牧源太道家

美濃国羽栗郡成光の住人 6

記載なし

記載なし

記載なし

『濃陽諸士伝記』

江戸期編纂物

小牧源太道家

尾張国の生まれ 9

長井道勝、林主水と共に道三を追撃し、首を討つ 9

討ち取った後、道三の首を埋葬する 9

義龍の娘を預かる。斎藤氏滅亡後は養子を迎え、その子孫は美濃国岐礼の里に住む 9

『武将感状記』

江戸期読本

小牧源太

記載なし

別の者が組み付いた道三の足を払い、首を討つ 14

記載なし

記載なし

『武功夜話』

偽書の疑い

小牧源太

記載なし

記載あり 15

記載なし

義龍の娘を預かる 16

大河ドラマ『国盗り物語』

現代の創作

小牧源太

道三の近侍

道三に一番槍をつける 13

描かれ方に依る

義龍に仕える

この表は、小牧源太に関する情報が、信頼性の高い同時代史料から時代が下るにつれて、どのように具体化・詳細化されていったかを示している。『信長公記』が記す核となる事実に対し、後世の編纂物が彼の出自やその後の動向といった情報を付加し、人物像を豊かにしていった過程が明確に見て取れる。

第二章:長良川の戦いにおける役割とその真相

弘治2年(1556年)4月20日、美濃国の運命を決する長良川の戦いが勃発した 5 。この戦いにおける小牧源太の役割は、彼の名を歴史に刻む決定的なものとなった。

2-1. 合戦の概要と道三の劣勢

この戦いは、斎藤道三とその嫡男・義龍との父子相克の帰結であった。しかし、その内実は単なる親子喧嘩ではなく、美濃国人たちの意思を反映した政変であった。稲葉山城に籠る義龍のもとには17,500余の兵が集結したのに対し、道三が動員できたのはわずか2,700余名に過ぎなかった 5 。この圧倒的な兵力差は、下剋上によって国主となった道三に対し、旧来の土岐氏の血を引くとされる義龍に正統性を見出した美濃国人たちの支持が集まった結果であった。道三は、自らが築き上げた権力の基盤そのものに見放された形で、最後の戦いに臨むことになったのである。

2-2. 道三の最期:一番手柄を巡る攻防

緒戦こそ戦巧者である道三の指揮によって優勢に進めたものの、衆寡敵せず、道三軍は次第に追い詰められていく。そして、道三の最期の場面で、戦場の功名争いを象徴する激しい攻防が繰り広げられた。

複数の史料が一致して伝えるところによれば、まず義龍方の武将・長井忠左衛門道勝(後の井上道勝)が道三に組み付き、生け捕りにしようと試みた 7 。主君・義龍の前に父である道三を生きたまま引き据えることは、最大の戦功であると同時に、義龍の勝利を決定づける政治的パフォーマンスでもあった。

しかし、その瞬間、小牧源太が横から槍を突き入れ、道三の脛を薙ぎ払って体勢を崩すと、即座にその首を討ち取ったのである 1 。目前で手柄を奪われた道勝はこれに激怒し、自らが最初に道三に組み付いた証として、その鼻を削いで懐中に収めたと伝えられる 1 。また、一部の記録では、この追手の中に「林主水(はやし もんど)」という名の武将も加わっていたとされる 5

2-3. 行動の深層分析

この一連の描写は、単なる手柄争いとして片付けることのできない、深い意味合いを含んでいる。長井道勝の「生け捕り」狙いが、義龍の正統性を内外に誇示するための政治的意図を含んでいたとすれば、小牧源太の行動は、その意図を阻止する、より高度な政治判断であった可能性が浮かび上がる。

権謀術数に長けた道三を生きたまま捕えれば、義龍の前でどのような弁舌を弄し、場を混乱させるか予測がつかない。父殺しの罪を糾弾される、あるいは逆に命乞いをする無様な姿を家臣団に見せることは、新当主・義龍の権威に傷をつけかねない危険な賭けであった。

これに対し、小牧源太が即座に首を挙げるという行動は、そうした政治的混乱の芽を未然に摘み取り、合戦の結果を「義龍の完全勝利」という揺るぎない事実として確定させる最も確実な方法であった。彼の行動は、単なる一兵卒の功名心から出たものというよりは、主君・義龍の戦後の立場までをも見据えた、極めて合理的かつ政治的な判断であったと解釈することも可能である。この一点において、彼は戦の帰趨を決定づける重要な役割を果たしたと言えるだろう。

第三章:道三の首級と道三塚:主殺しの後の矛盾した行動

道三を討ち取った後の小牧源太の行動は、戦国武士の複雑な倫理観を映し出す、不可解ながらも興味深い逸話を残している。

3-1. 討ち取られた首の行方

源太によって討ち取られた道三の首は、まず主君・義龍の本陣に運ばれ、首実検にかけられた 1 。長井道勝によって鼻を削がれた無残な姿で父の首と対面した義龍は、さすがに表情を揺らし、声を詰まらせたと伝えられる 1 。首実検という戦の儀式を終えた後、道三の首は路傍に打ち捨てられたともいう 17 。勝者による敗者への非情な仕打ちであり、父子の確執の深さを物語るエピソードである。

3-2. 小牧源太による埋葬の伝承

しかし、この打ち捨てられた道三の首に関して、複数の史料が驚くべき後日談を伝えている。それは、「首をあげた小牧源太により手厚く葬られた」という記述である 5 。この源太による埋葬が、現在も岐阜市内に残る「道三塚」の由来であるとされている 5

この行為は、自らが討ち取った相手、しかも旧主に対して行うものとしては、一見して大きな矛盾をはらんでいる。敵将を討つという武功を立てた張本人が、なぜその首を丁重に弔ったのか。この問いの答えにこそ、小牧源太という人物の核心が隠されている。

3-3. 矛盾した行動の背景

この矛盾した行動を解き明かす鍵は、『濃陽諸士伝記』の記述にある。同書は、源太が道三の非道な行いに「深い憤りと恨み」を抱いていたと記す一方で、「主従の情を捨てがたかったのか、道三の首を葬った」と続けている 9 。この記述は、彼の内面に渦巻く複雑な感情を的確に捉えている。

彼の行動は、以下の複数の動機が絡み合った結果と推察できる。

  1. 個人的な怨恨と武士の職務 : 道三の非道な行いへの私的な恨みが、義龍方の武将として敵将を討つという公的な任務遂行の強い動機となった。
  2. 旧主への情と武士の情け : しかし、戦闘が終わり、首が無残に晒される段階になると、それはもはや公的な戦闘行為ではなく、死者への冒涜となる。ここで、かつて仕えた主君への恩義や情、あるいは敵味方の別を超えて死者を敬うという武士としての倫理観が働き、埋葬という行動に至った。

つまり、小牧源太の行動は、個人的感情と武士としての公的倫理観との間の相克と、それを乗り越えようとする統合の現れであった。彼は、非道な「道三個人」への恨みを晴らしつつも、武士として死んだ「旧主・斎藤山城守」という存在に対しては、最後の礼を尽くしたのである。主殺しという大罪を犯しながらも、最後の礼節を忘れないその姿は、彼が単なる冷酷な武辺者ではなく、複雑な倫理観と人間的な感情を併せ持った一人の人間であったことを強く示唆している。この行為こそが、小牧源太を単なる「道三を討った男」以上の、深みのある歴史上の人物たらしめているのである。

第四章:長良川の戦い後の動向と斎藤龍興の時代

長良川の戦いで決定的な功績を挙げた小牧源太は、斎藤家の新当主・義龍、そしてその後を継いだ龍興の時代においても、重要な役割を担っていたことが史料から窺える。

4-1. 義龍政権下での信頼

道三を討った功績により、小牧源太は新当主・義龍から絶大な信頼を得ていた。その証左となるのが、『濃陽諸士伝記』に見られる「其頃義龍の息女馬場殿とて、小牧源太が預り、山下の馬場殿におはしける」という記述である 9

戦国時代において、主君の子女を預かり、その後見や養育を担うという役目は、単なる武勇だけでは任されない。高い忠誠心と信頼のおける人格を備えた、一門衆や譜代の重臣にのみ許される重職であった。出自が比較的低いとされる源太がこの大役を任されたことは、長良川での功績がいかに高く評価されたか、そして第二章で考察したように、彼の行動が義龍にとって極めて望ましい結果をもたらしたことを裏付けている。この事実は、彼がもはや一介の武士ではなく、斎藤政権の中枢に近い特別な地位に引き上げられ、安定した知行と「山下の馬場殿」と呼ばれる邸宅を与えられていたことを示唆している。

4-2. 斎藤龍興の時代と信長の圧力

義龍が急死し、その子・龍興が家督を継いだ後も、源太の重要性は変わらなかった。この時代、隣国尾張の織田信長は美濃への圧力を強めており、その一環として、源太が預かる義龍の娘(龍興にとっては姉妹か)を妾として差し出すよう要求してきた。これに対し、龍興は「信長は故道三の聟(むこ)なれば、信長妻の為には姪(めい)なれば、其妻死後に遣し難し。況(いわん)や妾などとは、緩怠過ぎたる申分」と述べ、土岐家の嫡流としての誇りからこの要求を激しく拒絶した 9

この逸話は、龍興政権が常に信長の脅威に晒されていたこと、そして龍興が信長に対し強い対抗意識を持っていたことを示している。重要なのは、この政治的・外交的な緊張の渦中に、小牧源太がいたという事実である。彼は、斎藤・織田両家の関係を左右しかねない重要人物の身柄を預かる、まさに外交問題の最前線に立たされていた。このことから、源太が龍興の代においても、単なる武功者としてではなく、主家の深奥に関わる信頼の置ける臣として、その地位を保持していたことが確認できる。

第五章:斎藤氏滅亡後の消息と子孫の伝承

永禄10年(1567年)、織田信長の執拗な美濃侵攻の前に稲葉山城は陥落し、斎藤龍興は城を追われた 10 。ここに、三代続いた美濃斎藤氏は事実上滅亡する。多くの家臣が信長に降るか、あるいは流浪の主君と運命を共にする中、小牧源太のその後の動向を示す直接的な史料は、歴史の表舞台から忽然と姿を消す。

5-1. 消息の途絶

斎藤氏の旧臣の中には、例えば長良川で手柄を争った長井道勝(井上道勝)のように、斎藤氏滅亡後に信長、秀吉、池田輝政と主君を変え、大名家の御伽衆として98歳の長寿を全うした人物もいる 7 。彼の生涯が比較的詳細に記録されているのとは対照的に、小牧源太の記録が途絶えていることは、彼が道勝とは異なる道を歩んだ可能性を強く示唆している。

5-2. 子孫の伝承:「岐礼の里」を追う

斎藤氏滅亡後の源太の消息について、唯一の手がかりを残しているのが『濃陽諸士伝記』である。同書には、以下のような記述がある。

「其後(中略)小牧が跡は、小津の住人高橋但馬が次男を養子とし、二代次郎左衛門といふ。(中略)其子孫今に岐礼の里にあり」 9

この記述は、源太の後半生を推測する上で極めて重要である。

  • 養子縁組 : 源太には実子がおらず、「小津の住人高橋但馬」の次男を養子に迎えて家名を継がせた。
  • 子孫の居住地 : その子孫は「岐礼(きれ)の里」に住み続けた。

これらの地名は、現在の地理と照合することが可能である。「岐礼村」は、かつて岐阜県揖斐郡に存在した村で、現在は揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼(たにぐみきれ)としてその名をとどめている 21 。また、「小津」も揖斐川の支流である小津川流域の地名として確認できる 24 。具体的な地名が記されていることから、この伝承は一定の信憑性を持つと考えられる。

5-3. 帰農・隠棲の可能性

これらの断片的な情報を総合すると、小牧源太は斎藤氏の滅亡を機に武士の身分を捨て、縁故のあった美濃の山間部(現在の揖斐川町周辺)に帰農、あるいは隠棲した可能性が極めて高い。

彼が他の大名家に仕官しなかった理由はいくつか考えられる。第一に、「旧主・道三殺し」の張本人という経歴は、新たな仕官において必ずしも有利に働くとは限らない。特に、道三の娘婿であった織田信長に仕えることは、政治的にも心理的にも大きな障壁があったと想像される。第二に、主家の滅亡という大きな節目に、彼自身が武士としての生涯に区切りをつけ、静かな余生を望んだ可能性もある。

いずれにせよ、歴史の表舞台から潔く身を引き、美濃の山里に根を下ろして家名を後世に伝えたという道は、戦国の世を駆け抜けた一人の武士の終着点として、深い感慨を抱かせるものである。

終章:小牧源太という人物像の再評価

本報告書を通じて、小牧源太は「斎藤道三を討った槍の名手」という一面的なイメージに収まらない、複雑で多面的な人物像であることが明らかになった。史料の断片を繋ぎ合わせることで浮かび上がってきた彼の生涯は、戦国という時代の縮図とも言える。

彼は、美濃と尾張の国境地帯にルーツを持ち、主君・道三への個人的な怨恨と、新主・義龍への忠誠心という相克する感情を抱えながら、歴史の転換点に身を置いた。長良川の戦いでは、武士の本分として敵将の首を挙げるという武功を立て、その行動は結果的に新政権の安定化に寄与する高度な政治判断の側面も持っていた。

しかし、彼の非凡さは、その後の行動にこそ現れている。討ち取った旧主の首を丁重に葬るという行為は、武士の情けや彼独自の倫理観の現れであり、彼が単なる功利主義者ではないことを示している。戦後は新主君の厚い信頼を得て、その息女を預かるという重責を担うほどの地位に上り詰めた。

そして、主家が滅亡するという最大の試練に直面した時、彼は再度の仕官という道を選ばず、歴史の表舞台から静かに姿を消した。美濃の山里に隠棲し、養子を迎えて家名を後世に託したという伝承は、彼の人生の幕引きを物語っている。

小牧源太の生涯は、忠と不忠、武勇と情愛、栄達と隠棲といった、戦国武士が直面する様々な矛盾を一身に体現している。彼の生き様は、華々しい大名たちの物語の陰で、時代に翻弄されながらも自らの規範と感情に従って生きた、名もなき、しかし確かな意志を持った一人の武士の姿を我々に伝えてくれる。彼の人生の軌跡を辿ることは、戦国という時代の深さと複雑さを、より人間的な視点から理解する上で、極めて貴重な示唆を与えてくれるのである。

引用文献

  1. 父を討ち、信長の前に立ちはだかった!マムシの子・斎藤義龍の数奇な生涯に迫る https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/80404/
  2. 美濃のマムシと呼ばれた男、斎藤道三。恐るべき下剋上の真実とは - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/76374/
  3. 斎藤道三 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E9%81%93%E4%B8%89
  4. 齋藤道三とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%BD%8B%E8%97%A4%E9%81%93%E4%B8%89
  5. 長良川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%89%AF%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  6. 美濃国諸旧記/巻之十一 - Wikisource https://ja.m.wikisource.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%9B%BD%E8%AB%B8%E6%97%A7%E8%A8%98/%E5%B7%BB%E4%B9%8B%E5%8D%81%E4%B8%80
  7. 井上道勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E9%81%93%E5%8B%9D
  8. 長井道利 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E4%BA%95%E9%81%93%E5%88%A9
  9. 濃陽諸士伝記 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%BF%83%E9%99%BD%E8%AB%B8%E5%A3%AB%E4%BC%9D%E8%A8%98
  10. 史跡小牧山の歴史 | れきしるこまき(小牧山城史跡情報館) http://komakiyama.com/history/
  11. 小牧山城の見所と写真・3000人城主の評価(愛知県小牧市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/124/
  12. 国盗り物語 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/73-taiga.html
  13. 国盗り物語 (NHK大河ドラマ) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%9B%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E8%AA%9E_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
  14. 일본 전국시대 역사편; 칼로 흥한자 칼로 망하다, 사이토 도산의 무덤, 니가라가와 전투 https://historystory.tistory.com/354
  15. 桐葉知秋 美濃紀行①岐阜市 濃姫遺髪塚・西野不動・崇福寺・道三塚 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11861612
  16. 濃姫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%A7%AB
  17. 長良川の戦い/城郭図鑑 https://joe.ifdef.jp/99-01nagara/nagara.html
  18. 「斎藤氏一族の群像」美濃道三の死後。 川村一彦 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202405170016/
  19. 道三塚 http://a011w.broada.jp/oshironiikou/shiseki%20dousanduka.htm
  20. 斎藤龍興/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/toyotomi-kyoudai/saitou-tatsuoki/
  21. 岐礼村 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E7%A4%BC%E6%9D%91
  22. 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼 - Yahoo!マップ https://map.yahoo.co.jp/address?ac=21401&az=NTA
  23. 揖斐川町の住所表示 | 揖斐川町ホームページへようこそ https://www.town.ibigawa.lg.jp/0000000961.html
  24. 捧斐川上流の木地屋集落の崩壊過程 - 歴史地理学会 | http://hist-geo.jp/img/archive/018_249.pdf