最終更新日 2025-06-21

小笠原政信

「小笠原政信」の画像

小笠原政信公の生涯:古河・関宿藩主としての足跡

序章

本報告書は、江戸時代前期に活動した大名、小笠原政信(おがさわら まさのぶ)公の生涯と事績について、現存する史料に基づき詳細にまとめることを目的とします。政信公は、下総古河藩主、次いで下総関宿藩主を務めた人物です 1 。利用者の方が既にご存知の情報、すなわち小笠原信之の嫡男であること、古河藩から関宿藩へ移封されたこと、板倉重昌の娘を正室に迎えたことなどを出発点としつつ、それを大幅に超える情報を提供することを目指します。

政信公は寛永17年(1640年)に34歳という若さでその生涯を閉じましたが、その出自(徳川四天王の一人、酒井忠次の孫)や、大坂の陣への参陣、徳川秀忠の日光社参における饗応役といった幕府初期における重要な出来事への関与、そして江戸防衛の要衝である古河および関宿の藩主であったという事実は、江戸幕府の支配体制が確立していく過渡期における譜代大名の役割や配置を理解する上で、注目すべき事例と言えます。

本報告書では、以下の問いを中心に、政信公の実像に迫ります。

  • 政信公は、その短い生涯の中で、どのような役割を果たしたのでしょうか。
  • 彼の家系や婚姻関係は、その経歴にどのような影響を与えたのでしょうか。
  • 藩主として、どのような治績を残したと推測されるのでしょうか。
  • 彼の死後、家督や領地はどのように継承されたのでしょうか。

小笠原政信公 略年譜

年代(和暦)

西暦

年齢 (数え)

主要な出来事

典拠

慶長12年

1607年

1歳

出生

2

慶長19年

1614年

8歳

父・信之死去に伴い家督相続、下総古河藩2万石の藩主となる

1

同年冬

1614年

8歳

大坂冬の陣に伯父・酒井家次の助けを得て参陣、近江佐和山城守備

1

元和元年(慶長20年)

1615年

9歳

大坂夏の陣に伯父・酒井家次の助けを得て参陣、伏見城守備

1

元和3年

1617年

11歳

日光東照宮社殿竣工に伴う徳川秀忠の日光社参の際、古河城にて饗応

2

元和5年

1619年

13歳

下総関宿へ2万2700石(または2万7千石)で加増転封

1

寛永16年

1639年

33歳

武蔵国本庄の金鑚神社にクスノキを献木

1

寛永17年7月2日

1640年

34歳

死去

1

第一部 出自と家系

小笠原政信公がどのような血筋を受け継ぎ、どのような家系の中に位置づけられるのかを詳細に解説します。

第一章 小笠原氏の系譜と政信の位置づけ

小笠原政信公は、信嶺系小笠原家の2代目であり、同時に松尾小笠原氏の8代当主であったとされています 1 。信嶺系小笠原家は、政信公の養祖父にあたる小笠原信嶺に始まる家系です。一方、松尾小笠原氏は、信濃国守護を輩出した名門である清和源氏小笠原氏の古い分流の一つであり、このことは小笠原家が持つ伝統的な権威を示しています 5

政信公の家系の長大さと名門意識を物語るものとして、千葉県市川市の總寧寺にある政信公夫妻の供養塔の記述が挙げられます。供養塔の裏面には小笠原家の系図が刻まれており、「自清和天王・・・至長清賜小笠原号忠貴左衛門佐迄十九代」とあり、この19代目の忠貴左衛門佐が政信公であると記されています 3 。この記述は、小笠原家が自らの家系を清和天皇に遡るものとして認識し、その権威を後世に伝えようとした意志の表れと言えるでしょう。この「十九代」という数え方が、信嶺系や松尾小笠原氏の代数と直接どのように関連するのか、あるいは別の系譜認識に基づくものかはさらなる検討を要しますが、武家としての誇りがうかがえます。

政信公は、従五位下、左衛門佐に叙任されています 1 。大名が家督を相続した際や元服時に叙任されるのが通例であり、政信公の場合も家督相続に伴うものであったと考えられます。

小笠原氏という伝統的な名門のブランドと、徳川家への忠誠を示す養祖父・信嶺に始まる新しい家系という二重の権威は、政信公の立場を強化する上で有利に働いた可能性があります。信濃守護を輩出した古い家柄の権威と、徳川政権下での新しい忠誠の系譜を併せ持つことは、若くして大坂の陣への従軍や将軍の饗応役といった重要な役割を任される背景の一つとなったと考えられます。

第二章 父・小笠原信之 – 酒井家からの養子とその経歴

政信公の父である小笠原信之は、元亀元年(1570年)、徳川四天王の一人に数えられる酒井忠次の三男として生まれました 4 。その後、小笠原信嶺(小笠原秀政の同族 5 )の娘を娶り、その養子となって小笠原家を継承しました 4 。これにより、信之は信嶺系小笠原家の初代当主となります 4

信之は徳川家康、秀忠の二代に仕え、武蔵国本庄藩主を経て、慶長17年(1612年)には1万石加増の2万石で下総国古河藩の初代藩主となりました 5 。この際、本庄藩は廃藩となっています 4 。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては、徳川秀忠に従い信州上田城攻めに加わっています。また、実父である酒井忠次のために円心寺を建立したことも記録されています 4

慶長19年(1614年)4月26日、信之は45歳(数え年)で死去し 4 、その家督は長男である政信公が継承しました。信之の墓所は埼玉県本庄市中央の開善寺にあり 4 、戒名は龐巌了温と伝えられています 4

徳川政権の最高幹部の一人である酒井忠次の子が、同じく徳川家に近い小笠原信嶺の家(信嶺は家康に仕えた功臣です 4 )に養子として入ることは、徳川家による譜代大名間の結束強化と、有力大名家の取り込み政策の一環であったと考えられます。両家の結びつきを強固にし、徳川家への忠誠心を高める効果が期待されたのでしょう。信之が本庄藩主から古河藩主へと移封されたことは、古河の戦略的重要性、あるいは信之自身の幕府内での評価を反映している可能性があります。このような父の経歴と幕府からの信頼が、息子の政信公が若くして家督を継ぎ、重要な任務を与えられる素地となったと考えられます。

第三章 母及び兄弟姉妹について(判明する範囲で)

政信公の母は、小笠原信嶺の娘であり、父・信之の正室であったと考えられます 4

政信公には、次男の信政という弟がいました 4 。また、姉妹には、青山幸成の正室、高木貞勝の正室、水野忠貞の正室となった人物がいたことが記録されています 4

この中で特筆すべきは、政信公の姉妹の一人が高木貞勝に嫁いでいる点です。なぜなら、後に政信公の婿養子となり家督を継承する小笠原貞信は、この高木貞勝と政信公の姉妹(すなわち小笠原信之の娘)の間に生まれた子供だからです 7 。つまり、貞信は政信公にとって甥にあたり、血縁的にも非常に近い関係にありました。政信公に実子がいなかったか、あるいはいても早世したためか、この甥である貞信を娘婿として迎え、養子としたと考えられます 1 。これは、家名を存続させるための当時の一般的な慣習であり、特に血縁の近い者を選ぶことで家の結束を維持しようとしたものと推測されます。この婚姻関係が、政信公の死後、貞信への家督相続(ただし幕府の判断による移封を伴うものでしたが)に繋がったと言えるでしょう。

第二部 古河藩主時代 (慶長19年~元和5年)

父・信之の死を受けて古河藩主となった政信公の、若年ながらも重要な役割を担った時代を検証します。

第一章 家督相続と若き藩主

慶長19年(1614年)、父・小笠原信之の死去により、政信公は家督を相続し、下総古河藩2万石の第2代藩主となりました 1 。政信公は慶長12年(1607年)生まれであるため 2 、家督相続時の年齢は数えでわずか8歳でした 3

8歳という若さでの家督相続は、通常であれば後見人が立てられ、藩政も家老などの重臣によって運営されるのが通例です。この時期の具体的な藩政運営に関する記録は乏しいものの、伯父である酒井家次 1 などの親族や譜代の家臣団による強力な補佐体制が敷かれていたと推測されます。父・信之が45歳で早世したことを受け 4 、幼君による藩の不安定化を防ぐため、幕府や親族、特に徳川四天王の家系である酒井家からの支援があったことは想像に難くありません。幕府としても、有力な譜代大名である小笠原家(かつ酒井家の縁戚)の安定を重視したことでしょう。これが、後述する大坂の陣への参陣が伯父・酒井家次の助けを得て行われたことにも繋がっていきます。

第二章 大坂の陣への参陣とその役割

若き藩主政信公は、江戸幕府創成期の最重要軍事行動である大坂の陣にも名を連ねています。慶長19年(1614年)冬からの大坂冬の陣では、伯父である酒井家次の助けを得て出陣し、近江国佐和山城の守備を任されました 1 。翌慶長20年(元和元年、1615年)の大坂夏の陣においても、同様に酒井家次の補佐のもと出陣し、伏見城の守備を任じられています 1

当時9歳から10歳という年齢での参陣は、実質的な戦闘指揮を執るものではなく、徳川方への忠誠を示す象徴的な意味合いが強かったと考えられます。大坂の陣は豊臣家を滅ぼし、徳川の天下を盤石にするための総力戦であり、譜代大名はこぞって参陣する義務がありました。幼少の政信公も例外ではなく、小笠原家としての幕府への忠誠を示す行為として参陣したのです。佐和山城や伏見城といった後方拠点の守備を任されたのは、若年であることと兵力の温存、そして何よりも安全を考慮した現実的な配置であり、直接的な戦闘への参加リスクを避けつつ軍役を果たしたという実績を作るための采配であったと言えるでしょう。この参陣経験は、若き政信公にとって、幕府内での立場を確立する上で重要な意味を持ったと考えられます。

第三章 徳川秀忠の日光東照宮社参における饗応役

元和3年(1617年)、日光東照宮の社殿が竣工し、2代将軍徳川秀忠が初めて社参しました。この際、政信公は古河城において秀忠一行を饗応するという大役を果たしています 2 。古河は江戸と日光を結ぶ日光街道(日光道中)の主要な宿場であり、戦略的にも重要な地点でした 9

この饗応役は、古河藩主にとって大変名誉な任務であると同時に、莫大な費用と周到な準備を要するものでした。日光東照宮は徳川家康を祀る、幕府にとって最も神聖な場所の一つであり、将軍の社参は幕府の権威を示す一大行事でした 10 。当時まだ11歳の政信公が藩主でしたが、藩の総力を挙げてこの大役を無事にこなしたことは、小笠原家の組織力と幕府への奉仕の姿勢を示すものであり、幕府からの信頼をさらに深めることに繋がったと考えられます。この成功体験が、後の関宿への加増転封の一因となった可能性も否定できません。

第四章 古河藩における治績(推定される範囲で)

政信公の古河藩主としての期間は、慶長19年(1614年)から元和5年(1619年)までの約5年間であり、しかも8歳から13歳という若年でした。このため、彼自身が主体的に行った顕著な治績に関する具体的な記録は、提供された資料からは見当たりません。

おそらくは父・信之の時代の藩政が家臣団によって引き継がれ、安定的な統治が維持されていたと考えられます。古河城については、父・信之の前の藩主である小笠原秀政や松平康長によって修復・拡張が進められていました 5 。信之の時代に特筆すべき大規模な普請や検地があったという記録は現時点では確認されておらず、政信公の代もおそらくはこれらの維持管理が中心であったと推測されます。幼少の藩主の時代は、大規模な改革や新規事業よりも、現状維持と安定が優先されるのが常であり、幕府もそれを望んだでしょう。大坂の陣への参陣や将軍の饗応といった対外的な藩の役割を果たすことが優先され、藩内政治については経験豊富な家老や重臣が実務を取り仕切り、大きな混乱なく運営されていたと考えられます。具体的な治績の記録が少ないのは、この時期の藩政が比較的「平穏」であったことの裏返しとも言えるかもしれません。

第三部 関宿藩主時代 (元和5年~寛永17年)

古河から関宿へ移封された後の政信公の動向と、藩主としての活動について考察します。

第一章 関宿への転封とその背景

元和5年(1619年)、政信公は下総古河2万石から、同じ下総国の関宿へ2万2700石で加増転封されました 2 。一部情報では2万7千石とも伝えられていますが、複数の史料が2万2700石と記していることから、こちらがより正確な数値である可能性が高いと考えられます。この石高の差異については、検地の結果や新田開発の評価によるものか、あるいは史料の誤記の可能性も考慮されます。

関宿は利根川と江戸川の分岐点に位置し、水運の要衝であると同時に、江戸防衛の観点からも極めて重要な拠点でした 12 。また、東北地方の外様大名に対する備えとしての役割も担っていました 12

古河から関宿への転封は、単なる配置換えではなく、より重要な拠点への栄転と見なすことができます。石高も微増しており、当時13歳となっていた政信公が古河藩主として大坂の陣への従軍や将軍秀忠の饗応といった重要な任務を(家臣団の補佐のもとではありますが)果たしたことに対する幕府の評価と、新たな任地での活躍への期待の表れであった可能性があります。このような重要拠点に、若年ながらも実績を積んだ政信公を配置することは、幕府の人事戦略として合理的であったと言えるでしょう。

第二章 関宿藩における治績(推定される範囲で)

政信公の関宿藩主としての期間は、元和5年(1619年)から寛永17年(1640年)に亡くなるまでの約21年間に及びます。この期間に政信公は13歳から34歳へと成長します。

しかし、関宿藩時代の具体的な藩政に関する詳細な記録は、提供された資料からは多くは見出せません。関宿城は度重なる洪水に悩まされたとあり 12 、治水対策が藩政における重要な課題であったと推測されます。江戸幕府による利根川東遷事業に関連する大規模な河川改修工事は、この時期にも進行中であり、特に「江戸川・逆川の開削」は寛永年間(1624年~1643年)に行われたと記録されています 13 。関宿藩として何らかの形でこれらの事業に関与した可能性は高いと考えられますが、政信公個人の具体的な指示や業績を示す史料は現時点では不明です。

また、この時期に政信公が幕府の役職(例えば奏者番や寺社奉行など)に就いたという記録も、提供された資料には見当たりません。34歳という若さで亡くなったため、長期的な視野に立った藩政改革や大規模な開発事業などを成し遂げる時間は限られていたかもしれません。しかし、20年以上にわたる統治期間中に、藩の基盤整備や領民の生活安定に注力した可能性は十分に考えられます。具体的な記録が少ないのは、彼の治世が比較的平穏であったか、あるいは後継の貞信が政信公の死後すぐに高須へ移封されたことにより 7 、政信公時代の記録が散逸したか、あるいは歴史的に注目されにくかった可能性も考えられます。

第三章 金鑚神社へのクスノキ献木とその意義

関宿藩主時代の政信公の具体的な事績として特筆されるのが、寛永16年(1639年)、武蔵国本庄の金鑚(かなさな)神社にクスノキを献木したという伝承です 1 。このクスノキは現存しており、樹高20メートル、枝張り東西約30メートルに及ぶ大木となり、北関東でも有数の巨樹として知られています 1

本庄は、父・信之が古河へ移る前に藩主を務めていた地であり 4 、小笠原家(信嶺系)にとって所縁の深い土地でした。金鑚神社は武蔵国でも有数の古社であり、古来より武家の信仰を集めていました。政信公がこの神社にクスノキを献木した行為は、単なる信仰心の発露に留まらず、父祖伝来の地との繋がりを再確認し、小笠原家の武運長久や領内安泰を祈願するものであったと推測されます。また、当時すでに巨木となる素質のある若木を献じることは、自らの家と治世の永続性を願う象徴的な意味合いも込められていたのかもしれません。

この献木が、政信公が亡くなる前年の寛永16年に行われている点は注目されます。何らかの健康不安があったのか、あるいは単に人生の節目として行ったのかは不明ですが、後世に形として残る行為を行ったことは確かです。現存するこの巨木は、政信公の短い生涯の中で、数少ない具体的な遺産の一つとして歴史的な価値を持っています。

第四部 家族と縁戚

政信公の私生活、特に彼の婚姻と後継者問題に焦点を当てます。

小笠原政信公関連 主要系図

Mermaidによる関係図

graph TD SakaiTadatsugu["酒井忠次
(徳川四天王)"] --> Nobuyuki OgasawaraNobumine["小笠原信嶺
(養祖父)"] --> Nobuyuki_wife["信嶺の娘"] Nobuyuki_wife --> Nobuyuki["小笠原信之
(政信の父)"] Nobuyuki --> Masanobu["小笠原政信"] Nobuyuki --> Masanobu_sister["政信の姉妹
高木貞勝室"] ItakuraShigemasa["板倉重昌"] --> Itakura_musume["重昌の娘
政信の正室"] Itakura_musume --> Masanobu TakagiSadakatsu["高木貞勝"] --> Sadanobu["小笠原貞信
(政信の養子・婿)"] Masanobu_sister --> Sadanobu Masanobu --> Masanobu_daughter1["政信の娘
貞信の妻?"] Masanobu_daughter1 --> Sadanobu Masanobu --> Masanobu_daughter2["政信の娘
中院通茂室 [14, 15]"] subgraph 酒井家 SakaiTadatsugu end subgraph 小笠原家_信嶺系["小笠原家(信嶺系)"] OgasawaraNobumine Nobuyuki_wife Nobuyuki Masanobu Masanobu_sister Sadanobu Masanobu_daughter1 Masanobu_daughter2 end subgraph 板倉家 ItakuraShigemasa Itakura_musume end subgraph 高木家 TakagiSadakatsu end

注:上記系図は提供された情報に基づき簡略化したものです。政信の娘については、貞信の妻となった娘と中院通茂の室となった娘が別人であった可能性を示唆しています。

第一章 正室・板倉氏(板倉重昌の娘)との婚姻

政信公の正室は、板倉重昌の娘です 16 。板倉重昌は、三河深溝藩主、後に下総関宿藩主などを務め、島原の乱において幕府軍の総大将の一人として戦死したことで知られる譜代大名です。その父は京都所司代を務めた板倉勝重であり、重昌自身も幕府の要職を歴任した有力者でした。

この婚姻は、有力な譜代大名家である小笠原家と板倉家の間の結びつきを強化する、典型的な政略結婚としての側面が強いと考えられます。両家は幕府内での地位向上や連携強化を期待したことでしょう。板倉家は法務や京都方面の政務に明るい家系であり、武辺の家柄である小笠原家(徳川四天王酒井家の血も引く)とは異なる強みを持っていました。このような有力譜代家系との縁組は、小笠原家の幕府内における発言力やネットワークを強化する上で非常に有利に働いたはずです。

政信公と板倉氏の娘の夫妻を弔うものとして、千葉県市川市国府台の總寧寺(そうねいじ)には、二基の大きな五輪塔が現存しています 3 。これらの供養塔は関東地方では鎌倉の忍性墓に次ぐ大きさとされ、市指定文化財ともなっています 16 。これほど立派な供養塔が建立された背景には、夫婦仲が良好であったか、あるいは少なくとも後継者である養子・貞信が両名を篤く弔ったことを示唆しています。

第二章 子女と養子・小笠原貞信

政信公に実子の男子がいたかどうかは、提供された資料からは明確ではありません。少なくとも、家督を継ぐ男子はいなかったか、あるいは早世したものと考えられます。娘がいたことは確認されており、その一人が婿養子となった小笠原貞信の妻となったと考えられています 1 。さらに、史料によれば中院通茂(なかのいん みちしげ)の正室も小笠原政信の娘であったとされています 14 。中院家は公家の名門であり、この娘が貞信の妻と同一人物であるとは考えにくいため、政信公には少なくとも二人の娘がいた可能性が示唆されます。

政信公の死後、家督は婿養子の小笠原貞信が継承しました 1 。貞信は寛永8年(1631年)生まれ 7 、旗本で交代寄合であった高木貞勝の長男です 7 。そして、貞信の母は小笠原信之の娘、すなわち政信公の姉妹でした 7 。これにより、貞信は政信公の甥にあたり、非常に近い血縁関係にありました。

政信公が寛永17年(1640年)7月に死去すると 1 、貞信は家督を継いで関宿藩主となりましたが、この時まだ10歳という幼少でした 7 。幕府は、江戸防衛の要衝である関宿の地を守るには幼すぎると判断し、同年9月には貞信を城を持たない美濃高須藩へ移封しました 7 。その後、貞信は元禄4年(1691年)に越前勝山藩へ移封され、この系統が幕末まで続くことになります 7

政信公の早すぎる死は、小笠原家(信嶺系)の関宿における支配を結果的に一代限りで終わらせる直接的な原因となりました。幕府が幼少の貞信を関宿から高須へ移したのは、関宿の戦略的重要性を考慮した結果であり、適切な藩主が不在と判断された場合、譜代大名であっても所領替えが行われる江戸時代初期の厳しい現実を示しています。個々の大名家の事情よりも幕府全体の安定と戦略が優先されたことを示す事例と言えるでしょう。貞信の母が政信公の姉妹であるという血縁の近さが、養子縁組と家督相続をスムーズにした一方で、その後の移封は避けられませんでした。

第五部 最期と後世への影響

政信公の死とその後の影響、そして彼を偲ぶ遺物について記述します。

第一章 早すぎる死とその背景

寛永17年(1640年)7月2日、小笠原政信公は34歳(数え年)という若さでその生涯を閉じました 1 。具体的な死因、例えば病名などに関する記録は、提供された資料からは見当たりません。一般的には病死と推測されますが、詳細は不明です。

34歳という若さでの死は、彼自身のキャリアだけでなく、藩の安定や小笠原家の将来設計にも大きな影響を与えたことは想像に難くありません。もし彼が長命であれば、関宿藩主として、あるいはさらに他の要職で活躍した可能性も考えられます。政信公の早世、後継者である貞信の幼少、そしてそれに伴う関宿からの移封という一連の出来事は、政信公の死が直接的な引き金となっています。彼の死がなければ、小笠原家は関宿の地に長く留まったかもしれません。前述の金鑚神社へのクスノキ献木が死の前年であったことは 1 、偶然かもしれませんが、何らかの健康上の問題を抱えていた可能性をわずかに示唆するものかもしれません(ただし、これはあくまで推測の域を出ません)。

第二章 墓所・供養塔について(總寧寺の五輪塔)

千葉県市川市国府台の總寧寺には、小笠原政信公と、その室である板倉重昌の娘の供養塔とされる二基の五輪塔が存在します 3 。これらの五輪塔は非常に大きく、関東では鎌倉の忍性墓に次ぐ規模とされています 16 。市川市の指定文化財にもなっています 16

供養塔の裏面には小笠原家の系図が彫られており、「自清和天王・・・至長清賜小笠原号忠貴左衛門佐迄十九代」とあり、この19代目が政信公であると記されています 3 。これほど大規模な供養塔が建立された背景には、政信公夫妻への深い追悼の念があったと考えられます。建立者は、養子の貞信か、あるいは小笠原家の家臣団であったと推測されます。関宿藩主であった政信公の供養塔が、なぜ関宿から離れた市川の總寧寺にあるのか、その経緯も興味深い点です。總寧寺が小笠原家と何らかの特別な縁故があったのか、あるいは当時の交通の要衝であり、格式ある寺院が存在した国府台の地が選ばれたのか、さらなる調査が待たれます。この供養塔の存在は、政信公が短い生涯ながらも、記憶され、篤く祀られるべき人物であったことを示しています。

第三章 小笠原政信の歴史的評価

小笠原政信公は、父・信之から家督を継ぎ、古河藩主、そして関宿藩主として、江戸幕府初期の重要な時期に活動しました。大坂の陣への参陣 1 、徳川秀忠の日光社参時の饗応 2 など、幕府への忠勤を果たしたことは間違いありません。また、金鑚神社へのクスノキ献木 1 は、今日まで残る彼の具体的な事績として特筆されます。

しかしながら、34歳という若さで亡くなったため、藩主として独自の顕著な治績を残すには時間が足りなかったと言えるでしょう。彼の評価は、むしろ徳川四天王の血筋を引く名門の当主として、幕府初期の安定に寄与した多くの譜代大名の一人として位置づけられるべきかもしれません。政信公の生涯は、江戸幕府初期における譜代大名の役割と、ある種の限界を象徴しているとも言えます。幕府への忠誠と奉仕が第一に求められ、個人の才覚や野心を発揮する場面は限られていた可能性があります。しかし、その中で着実に任務をこなし、家名を維持したことは評価されるべきです。彼のような人物の地道な働きの積み重ねが、その後の江戸幕府260年にわたる平和の礎の一つとなったとも言えるでしょう。

終章

小笠原政信公の生涯(慶長12年〈1607年〉~寛永17年〈1640年〉)を振り返ると、徳川譜代大名として、父祖から受け継いだ家名と所領を守り、幕府への忠勤に励んだ一生であったと総括できます。古河藩主、そして関宿藩主としての短い期間における彼の役割は、若年でありながらも幕府の期待に応えようとしたものであり、その死は小笠原家(信嶺系)のその後の動向、特に関宿からの移封という形で大きな影響を与えました。

金鑚神社のクスノキや總寧寺の供養塔など、彼を偲ぶ数少ない遺物を通して、その人物像に思いを馳せることができます。詳細な記録は少ないものの、江戸幕府がその支配体制を固めていく重要な時期を生きた一人の大名として、その存在意義を再評価することができるでしょう。彼の生涯は、華々しい武功や革新的な藩政改革といった記録には乏しいかもしれませんが、幕藩体制という大きな枠組みの中で、自らの役割を誠実に果たそうとした武士の姿を今に伝えています。

引用文献

  1. 小笠原政信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E6%94%BF%E4%BF%A1
  2. 小笠原政信(おがさわら まさのぶ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E6%94%BF%E4%BF%A1-1061868
  3. 文化財(市指定)小笠原政信夫妻供養塔 | 市川市公式Webサイト http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu09/1521000009.html
  4. 小笠原信之 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E4%BF%A1%E4%B9%8B
  5. 古河藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E8%97%A9
  6. 小笠原信之- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E4%BF%A1%E4%B9%8B
  7. 小笠原貞信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%B2%9E%E4%BF%A1
  8. G460 小笠原貞信 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/G460.html
  9. 古河藩(こがはん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E8%97%A9-63589
  10. 第 3 章 日本近世の浮橋 ―江戸幕府御用舟橋論考― http://www.texte.co.jp/ch3.pdf
  11. 主な埋蔵文化財包蔵地(遺跡) - 古河市 https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/bunka/15/maizoubunnkazaihouzouti/2777.html
  12. 関宿藩と関宿 - 千葉県立関宿城博物館 https://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/recommended-content/page-1519868197443/
  13. 関宿で学ぶ、 江戸時代の舟運と産業 - ミツカン 水の文化センター https://www.mizu.gr.jp/images/main/bunkajuku/houkoku/022/022-sekiyado.pdf
  14. 板倉重矩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E5%80%89%E9%87%8D%E7%9F%A9
  15. 中院通躬 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%99%A2%E9%80%9A%E8%BA%AC
  16. 【市川市】かつては戦場跡地だった里見公園。歴史を感じる人気のお花見スポット - ドットライン https://www.dotline-jp.com/chibanomikata/3956/
  17. 板倉重昌 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E5%80%89%E9%87%8D%E6%98%8C
  18. 勝山に移っても城主への復帰を訴えていた。それがかなって、宝永五年(一七〇八)六月九日、二代信辰の時にようやく認められたのである(『徳川実紀』)。早速、築城準備が始まり、八月十日には家老福井新右衛門を新たに城代に任命し - 『福井県史』通史編3 近世一 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-03-05.htm
  19. 勝山に転封を命じられた貞信は、八月二十五日に江戸を発ち - 『福井県史』通史編3 近世一 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-03-03.htm