最終更新日 2025-06-14

小野木重次

「小野木重次」の画像

豊臣政権の栄光と悲劇の体現者―武将・小野木重次の実像―

序章:歴史の狭間に消えた豊臣大名、小野木重次

日本の歴史上、最大の内乱とされる関ヶ原合戦。この戦いは、徳川家康を天下人へと押し上げ、二百数十年にわたる江戸幕府の礎を築いた一方で、豊臣家に忠誠を誓い、西軍として戦った多くの大名たちの運命を大きく変えた。その一人に、小野木重次(おのぎ しげつぐ)がいる。豊臣秀吉によって一介の武士から見出され、丹波福知山に三万石余を領する大名にまで立身しながら、関ヶ原の敗北と共にその生涯を悲劇的に閉じた人物である。

彼の生涯は、秀吉個人の才覚によって急速に拡大し、その死と共に瓦解へと向かう豊臣政権の栄光と悲劇を、まさに体現している。しかし、敗者であるが故にその事績は断片的にしか伝わらず、歴史の表舞台で語られることは少ない。史料によっては、諱(いみな)が「重次」のほか「重勝(しげかつ)」、「公郷(きみさと)」、「公知(きんとも)」、「国方(くにかた)」など複数の名で記され、通称も「清次郎(せいじろう)」が一般的だが「又六(またろく)」とする説も存在する 1 。この名前の多様性は、彼の出自の不明瞭さと相まって、その人物像を捉えにくくしている一因とも言える。

本報告書は、現存する古文書、記録、自治体史、研究論文といった多岐にわたる史料を横断的に分析し、これらの断片的な記録を繋ぎ合わせることで、小野木重次という一人の武将の生涯を立体的に再構築することを目的とする。彼の出自の謎から、秀吉の側近としての立身、丹波福知山城主としての統治、そして関ヶ原合戦における苦渋の決断と壮絶な最期までを詳細に追う。それにより、豊臣政権の構造的特質、関ヶ原合戦の多面性、そして武士の忠誠と悲劇という普遍的なテーマを、小野木重次という一人の人間の生を通して考察するものである。本稿では、最も広く知られる「重次」を主として使用し、必要に応じて他の名を併記する。

表1:小野木重次 関連年表

和暦(西暦)

年齢

主要な出来事

永禄6年(1563年)

1歳

誕生 1

天正年間初期

-

羽柴秀吉が近江長浜城主の頃、直参として仕官する 1

天正10年(1582年)

20歳

本能寺の変後、山城淀城主となり、京都南郊の警備にあたる 5

天正12年(1584年)

22歳

小牧・長久手の戦いに従軍。伊勢神戸城の守備を担う。京都での反乱を鎮圧 5

天正13年(1585年)

23歳

秀吉の関白就任に伴い、従五位下・縫殿助に叙任される 5

天正15年頃(1587年)

25歳

丹波福知山城主となり、3万石~4万石を領する 7

天正18年(1590年)

28歳

小田原征伐に従軍 10

文禄元年(1592年)

30歳

文禄の役に従軍し、朝鮮へ渡海 4

慶長5年(1600年)

38歳

関ヶ原合戦で西軍に属す。総大将として丹後田辺城を攻めるも、勅命により開城 11

慶長5年10月18日(1600年11月23日)

38歳

関ヶ原での西軍敗北後、細川忠興軍に福知山城を攻められ開城。丹波亀山にて自刃 3


第一章:出自と立身―秀吉の側近へ

小野木重次の前半生は、豊臣秀吉という稀代の人物との出会いによって大きく切り拓かれた。出自の詳細は不明ながら、秀吉の最も信頼する側近集団の一員にまで上り詰めた彼の経歴は、実力主義が謳われた豊臣政権の人材登用のあり方を象徴している。

第一節:謎に包まれた出自―丹波国人「兎ノ木氏」の影

小野木重次の出自については、確たる一次史料が存在せず、「不詳」とされるのが通説である 1 。しかし、いくつかの史料や伝承を突き合わせることで、そのルーツを丹波国の在地勢力に求める説が有力視されている。

特に注目されるのが、丹波の国人であった「兎ノ木(うのき)氏」との関連である。『丹波志』などの地誌によれば、福知山市田野にあった古城(福岡城、イノキ野城)の城主として「兎ノ木縫殿介(うのき ぬいのすけ)」という人物がおり、天正年間初頭に「赤井悪右衛門(赤井直正)」によって滅ぼされたと記されている 14 。この「縫殿介」という官途名が、後に重次が叙任される「縫殿助(ぬいのすけ)」と酷似している点は、単なる偶然とは考え難い 2 。さらに、城跡の地名が「イノキ野」や「ウノキ野」と呼ばれていたという記録も、兎ノ木(ウノキ)氏との繋がりを強く示唆するものである 15

これらの事実を繋ぎ合わせると、一つの仮説が浮かび上がる。すなわち、小野木重次は、赤井氏によって滅ぼされた兎ノ木氏の一族、あるいはその関係者であり、織田信長による丹波平定(1579年)を機に、新たな支配者である羽柴秀吉に仕官したのではないかという可能性である。戦国時代の権力交代期には、旧来の支配者に敵対していたり、没落させられたりした在地の一族が、新支配者に協力者として取り立てられる例は数多く見られる。もしこの仮説が正しければ、重次の立身は単なる個人の成功物語に留まらない。それは、滅ぼされた一族の者が、仇敵を打倒した新時代の覇者の下で再起し、ついには故郷そのものを領地として与えられるに至るという、戦国乱世のダイナミズムを象徴する劇的な物語となる。この経緯こそが、彼の豊臣家に対する揺るぎない忠誠心の源泉となった可能性は十分に考えられるだろう。

第二節:秀吉子飼いの武将として―母衣衆での活躍

重次が歴史の表舞台に登場するのは、羽柴秀吉がまだ近江長浜城主であった頃である。彼はその頃から秀吉に直参として仕えた、いわゆる「子飼いの武将」であった 1 。この出自は、豊臣政権内における彼の純粋な忠誠心と、秀吉からの信頼の厚さを保証するものであった。

彼の初期のキャリアで特筆すべきは、秀吉の親衛隊であり、使番(伝令役)としての機能も持つ精鋭部隊「母衣衆(ほろしゅう)」への抜擢である。当初は「黄母衣衆」に、後にはその中でも特に功績のあった者で構成される「大母衣衆」に列せられた 5 。母衣衆は、戦場において秀吉の傍近くに仕え、その命令を最前線に伝える重要な役割を担う。その一員に選ばれることは、武勇と機敏さ、そして何よりも秀吉からの絶大な信頼を得ていることの証であった。

彼の具体的な功績は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに関連する出来事に顕著に現れている。この戦役において、彼は伊勢神戸城の守備を任されるなど、軍事的な役割を果たした 5 。それ以上に彼の能力を示すのが、同年5月に京都で発生した反乱未遂事件への対応である。当時、京都所司代の前田玄以が不在の中、織田信雄の家臣であった佐久間信栄の弟・道徳が京都で反乱を企てた。この情報を察知した重次は、当時在番していた山城淀城からわずか三百の兵を率いて駆けつけ、瞬く間にこれを鎮圧した 6 。この迅速かつ的確な判断と行動力は、彼の武将としての能力だけでなく、政権中枢の危機管理を担う吏僚としての才覚をも示している。この事件は、イエズス会の宣教師ルイス・フロイスの記録にも言及されており、その重要性がうかがえる 16

こうした軍事・行政両面での活躍が評価され、天正13年(1585年)に秀吉が関白に就任するのに伴い、重次は従五位下・縫殿助に叙任された 5 。これにより、彼は単なる一武将から、豊臣政権を構成する大名の一員として公的に認められ、その後の飛躍への道を確固たるものにしたのである。


第二章:丹波福知山城主としての統治

小野木重次は、秀吉の天下統一事業が進む中で、一軍の将としてだけでなく、一地域の領主としても重用された。彼が治めた丹波福知山は、京都に隣接する戦略的要衝であり、その統治は豊臣政権の地方支配の一端を担うものであった。

第一節:豊臣政権下の大名―軍事と行政の担い手

天正15年(1587年)頃、重次は丹波福知山城主となり、3万石から4万石(史料により差がある)を領する大名となった 5 。丹波国は、京の都の西の守りを固め、山陰道を押さえる交通・軍事上の要衝である。秀吉がそのような重要な地を、子飼いの武将である重次に任せたことからも、彼への信頼の厚さがうかがえる。

彼の能力は、単なる軍事指揮官に留まらなかった。福知山領主となる以前の天正11年(1583年)には、山城国西岡(現在の京都市西京区一帯)の代官を務めていたことが、京都・東寺に残る古文書群『東寺百合文書』によって確認できる 21 。この文書には、重次が東寺の寺領を巡る問題の交渉にあたったことが記されており、彼が検地や年貢徴収といった行政・財政実務にも通じた能吏であったことを示す貴重な一次史料である。東京大学史料編纂所には、この時に彼が発給したとされる「小野木重次判物」が所蔵されており、彼の吏僚としての一面を裏付けている 23

大名としての重次は、豊臣政権が遂行する全国規模の軍事作戦にも動員された。天正18年(1590年)の小田原征伐では、当時の陣立書によれば800の兵を率いて参陣するよう定められている 10 。続く文禄の役(1592年~)では、肥前名護屋城に在陣した後、朝鮮半島へ渡海した 4 。この朝鮮出兵の際、彼が配下の兵に用いさせた鉄製の兜が、敵方である徳川家康の目に留まり、「小野木笠」と名付けられて高く評価されたという逸話が、江戸時代の逸話集『常山紀談』に記されている 4 。これは、彼が武具にも独自の工夫を凝らす武将であったこと、そしてその名声が敵陣にまで届いていたことを示す興味深いエピソードである。

第二節:福知山における十三年の治世

重次が福知山を治めた期間は、天正15年(1587年)頃から慶長5年(1600年)までの約13年間に及ぶ。しかし、この期間における彼の具体的な治績を伝える記録は、驚くほど乏しい。

対照的に、彼の前任者である明智光秀(及びその城代であった明智秀満)は、福知山において善政を敷いた名君として、今日に至るまで地元で深く慕われている。光秀は、由良川の氾濫に苦しむ領民のために大規模な治水工事を行い、また城下町の繁栄のために地子銭(土地税)を免除するなど、革新的な政策を次々と実行したと伝えられている 20

重次に関して、こうした善政の逸話は全くと言っていいほど見当たらない 7 。これは、彼が特筆すべき悪政を行ったわけではないものの、光秀ほどの際立った功績を残さなかったか、あるいは別の要因が働いた結果である可能性が高い。その要因とは、彼が関ヶ原の「敗将」であったという事実である。

歴史的評価というものは、多くの場合、勝者によって形成される。小野木重次の福知山統治に関する記録の欠如は、彼の治世が無個性であったこと以上に、この歴史の原則を如実に示す一例と言える。彼の評価は、偉大な創設者である前任者・光秀の輝かしい名声と、関ヶ原合戦後に福知山を治めた有馬氏や朽木氏といった徳川系大名の安定した支配の間に埋没してしまった。江戸時代を通じて、豊臣恩顧の敗将であった重次の功績が積極的に顕彰されることはなかったであろう。むしろ、徳川の世の正当性を強調する文脈の中で、彼の存在は意図的に矮小化され、忘却されていったと考えられる。光秀は織田信長に対する「謀反人」ではあるが、福知山の民衆にとっては町の基礎を築いた「名君」であり、その評価は地域の歴史の中で大切に育まれた。一方で、重次の評価は関ヶ原の敗北という政治的結末と不可分であり、そのために彼の統治者としての一面が歴史の記憶から消し去られる結果となったのである。


第三章:関ヶ原合戦と運命の岐路

慶長3年(1598年)の豊臣秀吉の死は、政権内部の対立を先鋭化させ、天下を二分する大乱へと繋がっていった。秀吉子飼いの大名であった小野木重次もまた、この歴史の大きな渦に巻き込まれ、運命の岐路に立たされることになる。

第一節:西軍への参陣―豊臣家臣としての宿命

徳川家康の台頭に対し、石田三成らが挙兵すると、重次は迷うことなく西軍に与した。彼の立身出世の全ては秀吉の恩顧によるものであり、豊臣家への忠誠心は極めて強固なものであったと考えられる。秀吉亡き後の豊臣政権において、石田三成や増田長盛といった奉行衆と連携して政務に当たっていた彼にとって、家康の行動は豊臣家の天下を簒奪する行為と映ったであろう。

さらに、彼の立場を決定づけた重要な要因として、その家族関係が挙げられる。重次の妻は、石田三成の腹心中の腹心として知られる猛将・島左近の娘であった 2 。この姻戚関係は、彼を三成ら西軍中枢と固く結びつけていた。西軍決起後、重次は当初、政権の本拠地である大坂城の警備を担当したが、やがて丹後田辺城の攻略部隊を率いる総大将に任じられた 5 。これは、彼の居城である丹波福知山が、攻略目標である丹後に隣接しており、地理的に彼が最適任であったためである。豊臣家への忠誠、三成らとの関係、そして地理的条件。これら全てが、彼を関ヶ原前哨戦の重要な一翼を担う立場へと導いたのである。

第二節:田辺城攻防戦―文化が戦を止めた五十日

慶長5年(1600年)7月19日、小野木重次を総大将とする西軍の軍勢1万5千が、丹後田辺城の包囲を開始した。城内に籠るのは、東軍に与した細川忠興の父・細川幽斎(藤孝)と、その手勢わずか500であった 11 。兵力差は30倍。誰もが短期決戦を予想したが、この戦いは意外な展開を辿る。

攻城戦は約50日間にも及び、西軍は圧倒的な兵力を持ちながら、ついに城を力で攻め落とすことができなかった。その最大の理由は、敵将である細川幽斎が、当代随一の文化人であったことにある。幽斎は歌道の奥義である「古今伝授」を継承する唯一の人物であり、西軍の諸将の中にも、彼を和歌の師と仰ぐ者が少なくなかったのである 31

攻め手の一人であった丹波山家城主・谷衛友は幽斎の弟子であり、本気で攻撃せずに空鉄砲を撃っていたという「谷の空鉄砲」の逸話は有名である 33 。他にも小出吉政、川勝秀氏らが同様に手ぬるい攻撃に終始したと伝えられている 34 。総大将である重次にとって、これは深刻な問題であった。彼の指揮下にあるのは近代的な軍隊ではなく、それぞれが独立した領主である大名たちの連合軍である。彼らは総大将の命令よりも、自家の存続や個人的な恩義、そして文化的価値観を優先することがあった。

この膠着状態を最終的に終わらせたのは、軍事力ではなく文化の力であった。幽斎が戦死すれば「古今伝授」が地上から失われることを憂慮した後陽成天皇が、勅使を派遣して講和を命じたのである 12 。天皇の命令は絶対であり、西軍は攻撃を断念。9月13日、城はついに開城された。

この田辺城での遅滞は、西軍にとって大きな戦略的失敗であった。1万5千もの兵力が、関ヶ原の本戦が行われた9月15日に間に合わず、主戦場から遠く離れた丹後の地に釘付けにされてしまったからである。この結果は、指揮官であった重次の責任として問われることが多い。しかし、彼の立場から見れば、それは個人の能力不足というより、当時の「戦」が持つ多層的な性格に起因する悲劇であった。彼の軍事的任務は「田辺城の速やかな攻略」であったが、それを阻んだのは、敵将が持つ「文化的な権威」という目に見えない力であった。重次はこの複雑な力学の渦中で、豊臣家臣として忠実に任務を遂行しようとしたが故に、翻弄される結果となったのである。この戦いは、戦国時代の「いくさ」が単なる兵力の衝突ではなく、政治的駆け引き、個人的な人間関係、そして文化的価値観が複雑に絡み合った複合的な事象であったことを示す、格好の事例となっている。

表2:田辺城攻城軍の主要武将一覧

役職

武将名

所領

石高(推定)

備考

総大将

小野木重次(公郷)

丹波福知山城

約4万石

-

主要武将

前田茂勝

丹波亀山城

約8万石

-

織田信包

丹波柏原城

約3万6千石

織田信長の弟

谷衛友

丹波山家城

約1万6千石

細川幽斎の歌道の弟子 33

小出吉政

但馬出石城

約6万石

細川幽斎の歌道の弟子と伝わる 34

川勝秀氏

丹波何鹿郡

約1万石

細川幽斎の歌道の弟子と伝わる 34

杉原長房

但馬豊岡城

約2万石

-

藤掛永勝

丹後宮津城代

-

-

長谷川宗仁

-

-

-

赤松広英(斎村政広)

但馬竹田城

約2万2千石

-

山名豊国

但馬村岡

約6千7百石

-

その他

中川秀成、毛利高政など豊後の諸大名も一部参加

-

-

出典: 11 などに基づき作成。石高は諸説あり、おおよその目安である。


第四章:敗将の最期と一族の行方

関ヶ原での西軍本隊の敗北は、各地で戦っていた西軍方の諸将の運命を決定づけた。田辺城で貴重な時間を費やした小野木重次もまた、敗将として厳しい現実と向き合うこととなる。彼の最期は、戦国時代の終焉と新たな時代の到来を告げる、非情な権力移行の論理を色濃く反映していた。

第一節:福知山城の攻防と自刃―忠誠の代償

慶長5年9月15日、関ヶ原での西軍壊滅の報は、丹後の地にも届いた。田辺城の包囲を解いた重次は、急ぎ居城である福知山城へと撤退した 3 。しかし、彼に安息の時はなかった。関ヶ原の本戦で武功を挙げた細川忠興が、父・幽斎を苦しめた仇を討つべく、その軍勢を率いて丹波へと殺到したのである 3

重次は籠城して抵抗の構えを見せたが、衆寡敵せず、やがて助命を求める道を選んだ。東軍の重鎮である井伊直政や、田辺城攻めで共に戦った前田茂勝らを通じて助命を嘆願し、その説得に応じて福知山城を開城した 3 。しかし、この助命の約束は反故にされる。彼は身柄を丹波亀山城下に移され、浄土寺(現在の寿仙院)の一室に軟禁された後、自刃を命じられた 3

慶長5年10月18日(西暦1600年11月23日)、小野木重次はその生涯を閉じた。享年38 1 。その首は京都の三条河原に晒されたと伝えられており、これは謀反人に対する見せしめを意味する、極めて厳しい処遇であった 3

なぜ彼は助命されなかったのか。西軍に属した他の大名の中には、島津義弘や佐竹義宣のように、減封されながらも家名の存続を許された者もいる。重次への厳しい処断の背景には、単なる戦後処理という公的な論理だけでなく、複数の要因が絡み合っていたと考えられる。第一に、細川忠興の個人的な遺恨である。気性の激しいことで知られる忠興にとって、父を窮地に陥れた張本人である重次は、決して許すことのできない敵であった。第二に、徳川家康の政治的計算である。家康にとって、関ヶ原勝利の功労者である忠興の面子を立てることは重要であった。同時に、秀吉子飼いの筋金入りの豊臣方大名である重次を生かしておくことは、将来的な禍根となりかねない。彼を厳しく処断することは、他の豊臣恩顧の大名に対する強力な見せしめともなった。重次の死は、関ヶ原後の新たな権力秩序が、論功行賞という公的な側面と、有力大名間の個人的な力関係や感情という私的な側面の両方によって、冷徹に形成されていったことを示す象徴的な出来事であった。

第二節:妻シメオンと残された者たち―信仰と武家の女性

重次の悲劇は、彼一人に留まらなかった。彼の妻は、石田三成の腹心として名高い島左近清興の娘であり、彼女自身もまた、時代の波に翻弄された一人であった 2

彼女は敬虔なキリシタンであり、洗礼名を「シメオン」といった 2 。一部の史料では「ジョアンナ」とも記されている 43 。夫・重次が自刃したとの報せが届くと、彼女は武家の妻としての覚悟を決め、他の者に介錯を頼んで命を絶ち、夫に殉じた 2 。その際に詠んだとされる辞世の句が、『近世軍記』などの書物に伝えられている。

「鳥啼きて今ぞおもむく死出の山 関ありとてもわれな咎めそ」 3

(鳥が鳴く中、今こそ死出の山(冥土)へと向かおう。たとえそこに関所があったとしても、私のことを咎めたりしないでほしい)

この歌には、夫の後を追う武家の女性としての矜持と共に、キリスト教の教えでは禁じられている自死を選ばざるを得なかった彼女の苦悩と、神への許しを請う心情が込められているようにも解釈でき、胸を打つ。福知山城跡から出土し、現在東京国立博物館が所蔵するロザリオやメダイ(キリスト教のメダル)は、このシメオンの所持品であった可能性が極めて高いとされており、彼女の信仰生活を物語る貴重な物証となっている 2

重次の直系の子孫に関する確かな記録は乏しく、大名家としての小野木家はここに断絶した。しかし、彼が自刃した亀岡の寿仙院には、今なお北海道など遠方から末裔と伝わる人々が墓参に訪れるという伝承が残っている 3 。また、薩摩の島津家に仕えた小野木氏の記録や 45 、丹波に残った家臣の子孫に関する記述も散見され 14 、彼の一族が完全に歴史から姿を消したわけではなかった可能性を示唆している。


終章:小野木重次という武将の再評価

小野木重次の生涯は、豊臣秀吉の馬廻から身を起こし、親衛隊である母衣衆に選抜され、代官として行政手腕を発揮し、ついには京都に隣接する要衝・福知山の城主となった、まさに豊臣政権下における立身出世の典型であった。彼は単なる武辺者ではなく、軍事と行政の両面に通じた有能な武将であったことは間違いない。

彼の人物像を再構築するならば、それは「忠誠」と「悲劇」という二つの言葉で要約できよう。彼の行動原理の根幹には、自らを見出し、引き立ててくれた豊臣家への揺るぎない忠誠心があった。西軍への加担も、田辺城での苦戦も、そして最期の自刃も、全てはその忠誠心の発露であった。しかし、その忠誠は、時代の大きな転換期において、彼を悲劇的な結末へと導いた。田辺城では、麾下の将を文化的権威の下で完全に統制しきれないという、戦国末期の過渡期における指揮官の限界を露呈した。そして最期は、政権交代の非情な論理と、勝者である細川忠興の個人的な遺恨の前に、助命の道も絶たれた。彼の生涯は、個人の能力や忠誠心だけでは抗うことのできない、時代の巨大な奔流の存在を我々に突きつける。

歴史的に見れば、小野木重次の名は決して著名ではない。しかし、彼の生涯を丹念に追うことは、我々に多くの視座を与えてくれる。それは、秀吉子飼いの大名が政権内で果たした役割という豊臣政権の構造的特徴、関ヶ原合戦の局地戦における多様性(特に田辺城の戦いが示した文化的側面)、そして戦後処理の冷徹な政治性(勝者の論理と私怨の交錯)を、具体的に理解するための重要な鍵となる。

歴史は勝者によって語られがちであるが、小野木重次のような敗者の側に光を当てることによって初めて、時代の転換期をより深く、そして人間的に理解することが可能となる。彼の存在は、戦国時代の終焉と近世の幕開けを象徴する、数多くの重要な要素を内包しているのである。

引用文献

  1. 小野木重胜- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E6%9C%A8%E9%87%8D%E5%8B%9D
  2. 小野木重勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E6%9C%A8%E9%87%8D%E5%8B%9D
  3. 福知山城の戦い ~小野木重勝の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/fukuchiyama.html
  4. 加藤清正陣 福島正則陣 日根野高広陣 南部信直陣 那須資晴陣 片桐貞隆陣 波多親陣 鍋島直茂陣 小野木重次陣 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/saga/karatusinagoya04.htm
  5. 小野木重次(おのぎ・しげつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E6%9C%A8%E9%87%8D%E6%AC%A1-1063764
  6. 小牧・長久手の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%89%A7%E3%83%BB%E9%95%B7%E4%B9%85%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  7. 福知山城 https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/uploaded/attachment/39936.pdf
  8. 丹波福知山城(明智光秀由縁の城) https://tangonotimei.com/amata/hukytiyamajyo.html
  9. 福知山城 - 京都の観光スポット https://toriaezu-travel.jp/detail/detail-layout-120-1-1.html
  10. 歴史の目的をめぐって 小野木重次 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-05-onogi-shigetsugu.html
  11. 田辺城 https://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.maiduru.htm
  12. 田辺城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  13. 秀吉を支えた奉行たち 増田長盛と長束正家を中心に https://koka-kanko.org/wordpress/wp-content/uploads/2019/10/%E3%80%90%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%89%88%E3%80%91%E7%A7%80%E5%90%89%E3%82%92%E6%94%AF%E3%81%88%E3%81%9F%E5%A5%89%E8%A1%8C%E3%81%9F%E3%81%A1.pdf
  14. 田野(たの) 京都府福知山市田野 - 丹後の地名 https://tangonotimei.com/amata/tano.html
  15. 京都府埋蔵文化財情報 - 京都府埋蔵文化財調査研究センター https://www.kyotofu-maibun.or.jp/data/kankou/kankou-pdf/jyouhou/kyoutofu-J13.pdf
  16. 戦国末期の寺内町の諸問題 https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/20975/files/KU-1100-19890900-03.pdf
  17. 福知山藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E8%97%A9
  18. 福知山市 - Wikipedia https://wikipedia.cfbx.jp/wiki/index.php?title=%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E5%B8%82&mfnoscript=1&mobileaction=toggle_view_desktop
  19. 福知山城 https://www.arch.kanagawa-u.ac.jp/lab/shimazaki_kazushi/shimazaki/JAPANCasle/158fukuchiyama/panf02.pdf
  20. 福知山城・丹波亀山城址・伊賀上野城・松阪城跡 https://ryugen3.sakura.ne.jp/toukou4/fukutiyamasiro.pdf
  21. 視聴記録『麒麟がくる』第29回「摂津晴門の計略」2020.10.25放送 - note https://note.com/senmi/n/nfd7cd3252d98
  22. 戦国時代の - 向日市公式ホームページ https://www.city.muko.kyoto.jp/uploaded/attachment/15999.pdf
  23. [小野木重次判物] | 東京大学デジタルアーカイブポータル https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/assets/0d8a166e-87ac-6a1c-74c0-f58e77b24d05
  24. Amazon.co.jp: 戦国武功ばなし 三 (史学社文庫) eBook https://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%8A%9F%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%97-%E4%B8%89-%E5%8F%B2%E5%AD%A6%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B1%B1%EF%A8%91%E7%99%BD%E9%9C%B2-ebook/dp/B08KKLJPNZ
  25. 福知山藩(ふくちやまはん)[京都府] /ホームメイト https://www.touken-world.jp/edo-domain100/fukuchiyama/
  26. 福知山城 - 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kansai/Kyouto/Fukuchiyama/index.htm
  27. 福知山市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E5%B8%82
  28. 1600年 関ヶ原の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1600-3/
  29. 豊臣秀吉の家臣 - 歴史の目的をめぐって https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-20-toyotomi-hideyosi-kashin.html
  30. 小野木シメオン(おのぎ・しめおん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E6%9C%A8%E3%81%97%E3%82%81%E3%81%8A%E3%82%93-3240519
  31. 丹後の関ヶ原、田辺城の戦い - 迷い犬を拾った https://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_Fukuchiyama/nf_tanabejou_tatakai.html
  32. 歴史の目的をめぐって 田辺城(丹後国) https://rekimoku.xsrv.jp/3-zyoukaku-16-tanabejo-tango.html
  33. なぜ田辺籠城戦は手強かった? 京都・舞鶴に受け継がれる「幽斎への崇敬の念」 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10582
  34. 田辺城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/kinki/tanabe.j/tanabe.j.html
  35. 谷衛友(たにもりとも)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%B0%B7%E8%A1%9B%E5%8F%8B-1090497
  36. 西舞鶴から舞鶴の歴史が動いた!|たびてく@一人旅ガチ勢 - note https://note.com/techtravelerk/n/n6649a488ca46
  37. 戦国の城と城跡 ・ 関ヶ原古戦場 (5) 「 関ヶ原、前哨戦の城 京都府、丹後 田辺城 」 家康の上杉討伐に従軍中の細川忠興の留守中、西軍の諸将と兵一万五千が余りが丹後、田辺城を包囲した。留守を - ココログ http://tanaka-takasi.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-326d.html
  38. 今日は京都の舞鶴へ | 龍馬と夢紀行 https://ameblo.jp/tominaga/entry-12743776858.html
  39. 川勝秀氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%8B%9D%E7%A7%80%E6%B0%8F
  40. 一部 関ケ原合戦図屏風解説 - toukou20 https://ryugen3.sakura.ne.jp/toukou2/toukou65.html
  41. 小野木重勝の墓 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/haka/onogi450h.html
  42. 壽仙院 | 亀山城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/193/memo/1211.html
  43. 石田三成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%88%90
  44. 福知山市市制施行 85 周年特別展!! 東京国立博物館所蔵の福知山城で出土した「ロザリオ」と「メダイ」を本市初公開の他 https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/uploaded/attachment/34844.pdf
  45. 薩州旧伝集一、現代文訳 http://www.hh.em-net.ne.jp/~harry/komo_sassyu1g.html