本報告書は、戦国時代の安芸国(現在の広島県西部)にその名を刻んだ武将、己斐直之(こい なおゆき)の生涯を、現存する史料に基づき多角的に検証し、その実像に迫ることを目的とする。彼の出自から、安芸国の守護大名であった武田氏の家臣としての動向、そして中国地方の覇者となる毛利元就への帰属、さらには日本三大奇襲戦の一つに数えられる「厳島の戦い」における決定的な役割、そして彼と彼の一族が辿ったその後の運命までを、時系列に沿って詳細に解き明かしていく。
己斐直之は、戦国時代の安芸国において、旧来の権威であった安芸武田氏から、新興勢力である毛利氏へと主君を乗り換えることで、激動の時代を生き抜いた典型的な国人領主の一人である。彼の選択と行動は、単なる個人的な処世術に留まらず、16世紀中盤の安芸国におけるパワーバランスの劇的な変動を象徴する事例として、歴史的に重要な意味を持つ。特に、毛利元就の覇業を決定づけた厳島の戦いにおいて、戦略の要となる宮尾城の守将という重責を果たしたことは、彼の武将としての能力と、元就からの信頼の厚さを物語っている。
己斐直之について考察する上で、まず彼の呼称について整理しておく必要がある。同時代の一次史料において、「直之」という実名(諱)は確認されておらず、主に「己斐豊後守(こい ぶんごのかみ)」という官途名(かんとうめい)、あるいは「秀盛(ひでもり)」という名で見られる 1 。しかし、後世の編纂物や一般的な呼称として「直之」の名が広く知られているため、本報告ではこれを主たる呼称として用い、史料上の名称についても適宜言及することとする。
この「豊後守」という官途名は、武家官位の一つであり、武士が自らの権威や家格を示すために名乗った称号である 2 。これは実際の豊後国(現在の大分県)の支配権を持つことを意味するものではなく、戦国時代には主君が功績のあった家臣に名乗りを許す、あるいは自称することも一般的であった 3 。己斐氏が仕えた安芸武田氏や、その上位勢力であった大内氏は、豊後の大友氏と複雑な外交・軍事関係にあったが 5 、直之の官途名とこれらの勢力との直接的な関係を示す史料は見当たらない。これは、あくまで当時の武士社会の慣習に則った名乗りであったと理解するのが妥当であろう。
西暦 (和暦) |
安芸・中国地方の主要動向 |
己斐直之・己斐一族の動向 |
主たる所属勢力 |
1515年 (永正12年) |
武田元繁、勢力拡大のため安芸国内で活動 |
父・己斐宗端、武田元繁による己斐城包囲を数ヶ月にわたり防衛 9 |
独立勢力 (厳島神領衆) |
1517年 (永正14年) |
有田合戦。武田元繁が毛利元就らに敗れ戦死。安芸武田氏衰退の契機となる。 |
父・己斐宗端、武田元繁に従い有田合戦で戦死 11 |
安芸武田氏 |
1533年 (天文2年) |
横川合戦。武田光和、離反した熊谷信直を攻撃するも敗北。 |
己斐直之 、武田方として熊谷氏攻撃に参加 1 |
安芸武田氏 |
1540年 (天文9年) |
武田光和が病死。安芸武田家中で後継者と対外方針を巡り内紛が激化。 |
己斐直之 、香川光景らと穏健派を形成し、品川左京亮ら強硬派と対立 1 |
安芸武田氏 |
1541年 (天文10年) |
毛利元就、大内氏の支援を受け、尼子方に付いた武田信実の銀山城を攻略。安芸武田氏が事実上滅亡。 |
己斐直之 、内紛を機に武田氏を離反し、毛利氏に接近か。 |
(勢力移行期) |
1554年 (天文23年) |
防芸引分。毛利元就が陶晴賢と決別し、安芸国内の大内方諸城を電撃的に制圧。 |
己斐直之 、毛利軍に対し己斐城を無血開城し、正式に毛利氏に帰属 9 |
大内氏 (名目上) → 毛利氏 |
1555年 (弘治元年) |
厳島の戦い。毛利元就が陶晴賢を奇襲により破り、中国地方の覇権を大きく手繰り寄せる。 |
己斐直之 、宮尾城の城将として籠城。陶軍を誘引し、本戦で奮戦して勝利に貢献 16 |
毛利氏 |
1555年以降 |
|
己斐直之 、厳島合戦後に隠居。弟の己斐利右衛門興員が家督を継承 9 |
毛利氏 |
1600年 (慶長5年) |
関ヶ原の戦い。敗れた毛利氏は防長二カ国に減封される。 |
己斐興員、毛利氏に従い防長へ移る。己斐城は廃城となる 12 |
毛利氏 (長州藩) |
江戸時代 |
毛利氏、長州藩主として存続。 |
己斐氏、長州藩(萩藩)士として存続。『萩藩閥閲録』等に記録が残る 18 |
毛利氏 (長州藩) |
己斐氏の出自を理解するためには、まず彼らが属した「厳島神領衆(いつくしまじんりょうしゅう)」という特異な集団について知る必要がある。安芸国一之宮である厳島神社は、平安時代に平清盛が篤く信仰して以来、全国的な権威を持つ宗教的中心地であった 20 。神社は広大な荘園、すなわち「神領」を有しており、その神領を管理・防衛するために武装した在地土豪たちが「神領衆」を形成した 22 。彼らは神社の神官や社家と主従関係を結び、神威を背景に持ちながらも、独自の軍事力を有する国人、すなわち武士団としての性格を色濃く持っていた 21 。
己斐氏は、この厳島神領衆を構成する一族の一つであった 24 。その本拠は、現在の広島市西区己斐に位置し、太田川河口域を見渡す戦略的要地に城を構えていた 26 。己斐氏の居城としては、古くからの「己斐古城」(岩原城)と、戦国期に新たに築かれ、主要拠点となった「己斐新城」(平原城、茶臼山城)の二つが知られている 9 。特に己斐新城は、標高約200メートルの茶臼山に築かれた山城で、本丸、二の丸、複数の郭や堀切を備え、眼下に広がる広島湾を扼する海城としての性格も併せ持っていた 24 。
しかし、神領衆は一枚岩の組織ではなかった。彼らは厳島神社の権威の下に結集しつつも、各々が独立した領主であり、しばしば内部での主導権争いや、外部の巨大勢力である周防の大内氏と出雲の尼子氏の勢力争いの影響を受け、翻弄されていた 22 。特に16世紀初頭、厳島神主・藤原興親が後継者を定めぬまま京都で客死すると、神主の座を巡って一族の友田興藤と小方加賀守が激しく対立。これに神領衆の在地勢力が加担し、神領は東西に分かれて数年にわたり内戦状態に陥った 29 。この不安定で流動的な政治状況こそが、己斐氏のような個々の国人領主の行動原理を理解する上で不可欠な背景となる。
鎌倉時代に甲斐源氏の一流が安芸国守護職に任じられて以来、安芸武田氏は太田川中流域の佐東郡に銀山城を築き、長らく安芸国の支配者として君臨した 20 。しかし、戦国時代に入ると、当主の相次ぐ戦死や大内氏との抗争、さらには家中の内紛によってその権勢は著しく衰え、己斐直之が活躍した16世紀中盤には、もはや往時の力は失われつつあった 13 。
当時の中国地方は、周防・長門を本拠とし、大陸との貿易で富を蓄えた西国の雄・大内氏と、山陰地方から急速に勢力を拡大する出雲の尼子氏という二大勢力が覇権を巡って激しく争う時代であった 20 。そして、地理的に両勢力の中間に位置する安芸国は、その勢力争いの最前線、いわば地政学的な「るつぼ」と化していた。安芸の国人領主たちは、この二大勢力の狭間で生き残りを賭け、時には大内氏に、時には尼子氏にと、離合集散を繰り返すことを余儀なくされていた 37 。
この状況は、己斐直之のような国人領主の行動を理解する上で極めて重要である。彼らにとって「忠誠」とは、絶対不変の道徳律ではなく、自らの一族と所領を守るための極めて現実的な戦略的選択であった。衰退する勢力に殉じることは滅亡を意味し、将来性のある新たな主君を見極め、時機を逃さずその麾下に馳せ参じることが、唯一の生き残りの道だったのである。己斐直之の生涯は、まさにこの安芸国という地政学的なるつぼの中で、国人領主がいかにして生き残りを図ったかを示す、生々しい実例と言えるだろう。
己斐直之の父、己斐豊後守師道入道宗端(法名。諱は師道、あるいは宗瑞とも伝わる 9 )は、勇猛な武将として知られていた。その武名を象徴するのが、永正12年(1515年)の己斐城防衛戦である。当時、安芸武田氏の当主であった武田元繁は、勢力拡大の過程で己斐城に攻め寄せた。元繁は数ヶ月にわたって城を包囲したが、宗端の巧みな防衛戦の前に、堅城として知られた己斐城を最後まで陥落させることはできなかった 9 。厳島神社の神官であった棚守房顕が記した『房顕覚書』にも、「武田数ヶ月攻むるといえども、銘城なるが故に、遂に落ちず」とあり、その堅固さが同時代的に認識されていたことがわかる 10 。
しかし、この防衛戦からわずか2年後の永正14年(1517年)、宗端の立場は一変する。彼はかつて自らの城を攻めた武田元繁の麾下として、有田合戦に参陣したのである。この戦いは、武田元繁が毛利氏の同盟者である吉川氏の有田城を攻めたもので、毛利元就が初陣にして武名を上げた戦いとして名高い。この合戦で、己斐宗端は主君・武田元繁や、同じく武田家臣であった熊谷元直、香川行景らと共に壮絶な討死を遂げた 9 。
敵対からわずか2年で、その相手のために命を捧げるというこの劇的な変化は、戦国時代の「主従関係」の本質を浮き彫りにする。これは単なる心変わりや気まぐれではない。おそらく、己斐城を攻めあぐねた武田元繁は、宗端の武将としての器量を高く評価し、自らの陣営に引き入れるために有利な条件を提示して和睦したのであろう。一方、宗端にとっても、安芸国における最大勢力である武田氏に逆らい続けるよりも、その支配下に入る方が一族の安泰を図る上で現実的な選択であった。このように、戦国時代の主従関係は、絶対的な忠誠心よりも、互いの利害と力関係に基づいた、極めて現実的で流動的な契約関係であった。直之は、父のこうした生き様を間近に見ることで、忠誠とは状況に応じて戦略的に選択すべきものであるという、戦国武将としての冷徹な現実感覚を学んだに違いない。
父・宗端の死後、家督を継いだ己斐直之は、引き続き安芸武田氏の家臣として活動する。天文2年(1533年)、武田氏を離反して毛利氏に与した有力国人・熊谷信直を討伐するため、主君・武田光和が軍を起こすと、直之もこれに従軍した。この三入高松城攻め、通称「横川合戦」において、武田軍は熊谷氏の頑強な抵抗の前に敗北を喫した 1 。
この敗戦は、安芸武田氏の権威の失墜をさらに加速させた。そして天文9年(1540年)、当主の武田光和が若くして病死すると、武田家は崩壊の危機に瀕する。後継者問題と、毛利氏をはじめとする周辺勢力への対外方針を巡り、家臣団は真っ二つに分裂したのである 1 。
一方の派閥は、品川左京亮らを中心とする主戦強硬派であった。彼らは、亡き主君たちの弔い合戦として、毛利氏や熊谷氏との即時決戦を主張した 14 。これに対し、己斐直之は、八木城主の香川光景らと共に穏健派を形成した。彼らは、もはや武田氏単独では勢いを増す毛利氏に対抗できない現実を冷静に認識しており、まずは毛利氏と和睦を結び、若狭武田家から新たな当主を迎えて家中の再建を図るべきだと主張した 1 。
この対立は、単なる政策論争に留まらなかった。それは、滅びゆく主家と運命を共にするか、あるいは新たな活路を見出すかという、一族の存亡を賭けた根本的な路線対立であった。強硬派の主張は、明らかに勢いを増す毛利氏の実力を軽視した、無謀ともいえる精神論に傾いていた。直之や香川光景のような現実主義者にとって、そのような道に未来がないことは明らかであった。この内部対立の激化こそが、彼らが長年仕えた武田氏を見限る直接的な引き金となったのである。主家が内側から崩壊していく様を目の当たりにした彼らは、もはや武田氏に留まることは、一族もろとも滅亡への道を歩むことに等しいと判断した。この決断は、後世から見れば「裏切り」と映るかもしれないが、戦国を生きる国人領主にとっては、一族の血を未来へ繋ぐための、最も合理的かつ必然的な選択であった。
安芸武田氏の内部対立は、ついに修復不可能な段階に達した。天文10年(1541年)、毛利元就が大内氏の支援を得て、尼子方に付いた武田氏の新当主・武田信実が籠る銀山城を攻略。これにより、安芸武田氏は守護大名として事実上滅亡した 33 。この混乱を機に、己斐直之は香川光景らと共に武田氏を正式に離反し、毛利氏への帰属を模索し始めたとされる 1 。この時期、安芸国内の多くの国人領主たちが、衰退する武田氏や、その背後にいた大内氏の支配力にかげりが見え始めたのを感じ取り、着実に勢力を伸張する毛利元就へと次々に鞍替えしていた 37 。直之の行動も、この安芸国における大きな地殻変動の潮流の中に位置づけられる。
己斐直之が毛利氏へ最終的に帰属する直接の契機となったのは、天文23年(1554年)の「防芸引分(ぼうげいひきわけ)」であった。天文20年(1551年)、「大寧寺の変」で主君・大内義隆を討った家臣の陶晴賢(当時は隆房)が大内家の実権を掌握 36 。毛利元就は当初これに従っていたが、周到な準備の末、天文23年5月に陶晴賢に対して公然と反旗を翻した 15 。これが「防芸引分」であり、周防国(大内・陶)と安芸国(毛利)の「袂を分かつ」ことを意味する 47 。
反旗を翻した元就は、間髪を入れずに安芸国内に残る大内・陶方の諸城の制圧作戦を開始した。その進軍速度は驚異的で、わずか1日で佐東銀山城、己斐城、草津城、桜尾城の4城と、厳島・廿日市といった要衝を次々に手中に収めたと伝えられる 15 。
この電撃的な軍事行動の過程で、毛利軍は己斐城にも迫った。この時、城主であった己斐直之は抵抗することなく降伏し、己斐城は無血で開城された 9 。この迅速な降伏は、直之がもはや陶晴賢のために戦う意思がなかったことを明確に示している。
ここで、一部の史料 1 には「(直之は)大内氏の一員として桜尾城に入っていたが毛利元就に降り」という記述があり、己斐城で降伏したとする他の多くの記録と一見矛盾するように見える。しかし、これは当時の複雑な主従関係を考慮すれば、十分に説明可能である。
武田氏を離反した後、直之は安芸国における最高権力者であった大内氏(実質的にはその重臣である陶晴賢)の勢力圏に組み込まれていたと考えるのが自然である。したがって、元就が「防芸引分」を宣言した時点では、直之は形式上、大内・陶方の一員であった。桜尾城にいたという記録は、大内氏の軍事体制下における彼の公式な立場を示しているのかもしれない。
しかし、その忠誠はあくまで名目上のものであり、陶晴賢のために命を懸けて戦う義理も実利もなかった。そこへ毛利元就の大軍が己斐城に現れたのである。これは直之にとって、かねてより意図していた毛利方への寝返りを、最小限のリスクで実行に移す絶好の機会であった。彼の「降伏」は、実質的には事前に準備されていたであろう鞍替えを、公式に表明する儀式のようなものであった可能性が高い。事実、元就は降伏した直之をただちに許し、翌年の厳島の戦いでは自らの戦略の根幹をなす極めて重要な役割を任せている。これは、両者の間にすでにある程度の信頼関係が構築されていたことを強く示唆する。元就の電撃作戦は、直之のような去就に迷う国人たちに、毛利方へ付くための「大義名分」と「好機」を与えるという、高度な政治的計算に基づいたものであったと言えるだろう。
己斐直之の名を戦国史に不滅のものとしたのは、弘治元年(1555年)の厳島の戦いにおける活躍であった。毛利元就は、兵力において自軍を遥かに上回る2万余の大軍を率いる陶晴賢を打ち破るため、前代未聞の奇策を立てた。それは、瀬戸内海の要衝である厳島に城を築き、これを「囮(おとり)」として陶の大軍を狭い島内におびき寄せ、身動きが取れなくなったところを奇襲によって一挙に殲滅するという壮大な計画であった 50 。
この作戦の成否は、陶軍を島に引きつけるための「囮」となる城が、元就の本隊が到着するまで持ちこたえられるかどうかにかかっていた。このために厳島の北西端、要害山と呼ばれる小高い丘に築かれた(あるいは既存の砦が改修された)のが宮尾城である 16 。
元就は、この絶体絶命ともいえる籠城戦の指揮官として、驚くべき人選を行った。帰順してからまだ日も浅い己斐直之と、同じく元大内方で草津城主であった新里宮内少輔(後の坪井元政)を城将に抜擢し、わずか500ほどの兵と共に宮尾城に入らせたのである 16 。
これは、元就にとって大きな賭けであった。自らの全運命を託した作戦の要を、つい昨日まで敵方にいた武将に委ねたのである。この人選は、元就の人物眼の鋭さを示すと同時に、直之に対する深い信頼の証でもあった。元就は、直之が武田家臣時代に見せた粘り強さや、主家を見限った際の現実的な判断力などを通じて、彼がこの困難な任務を遂行しうる有能で信頼に足る指揮官であると見抜いていたのであろう。一方、直之にとっても、これは新たな主君への忠誠を証明し、毛利家における自らの地位を確立するための絶好の機会であった。彼がこの重責をいかに果たしたかが、彼と己斐一族の未来を決定づけることになった。
弘治元年9月21日、陶晴賢は元就の思惑通り、大軍を率いて厳島に上陸。宮尾城を見下ろす塔の岡に本陣を構え、城への総攻撃を開始した 50 。対する宮尾城の己斐直之と新里宮内少輔は、寡兵ながらも奮戦し、陶軍の猛攻をよく凌いだ。7月には陶方の白井賢胤らが仕掛けた攻撃を撃退 16 。その後、城は完全に包囲され、堀を埋められ、水源まで断たれるという絶望的な状況に追い込まれた 16 。しかし、直之らは兵を鼓舞し続け、元就の本隊が到着するまでの crucial な時間を稼ぎきったのである。
そして運命の10月1日未明、元就率いる本隊は折からの暴風雨に乗じて密かに厳島へ渡海し、陶軍本陣の背後にある博奕尾(ばくちお)の急峻な崖を駆け下り、奇襲を敢行した。陶軍が大混乱に陥る中、この動きに呼応して、宮尾城に籠もっていた己斐直之の部隊も城門を開いて打って出た。彼らは正面から陶軍本陣が置かれた塔の岡へと突撃し、元就の本隊と小早川隆景の別動隊と共に、陶軍を挟み撃ちにする形勢を作り出した 16 。
この完璧な挟撃によって、陶軍は完全に崩壊。総大将の陶晴賢は逃走の末に自害し、毛利軍は戦国史上稀に見る劇的な大勝利を収めた。この勝利により、毛利氏は大内氏に取って代わり、中国地方の覇者への道を確固たるものにした。己斐直之の宮尾城における粘り強い防戦と、本戦における決死の突撃は、この歴史的勝利を支えた紛れもない大功績であった。
厳島の戦いで、毛利元就の覇業を決定づける大功を立てた己斐直之であったが、意外にもその後の動向はあまり知られていない。各種の記録によれば、彼は厳島合戦後まもなく隠居したと伝えられている 1 。これほどの大功労者が、なぜ早々に第一線から退いたのか、その明確な理由は史料に残されていない。合戦で負った傷が原因であったのかもしれないし、あるいは元就がその功に報いるため、あえて安楽な余生を許したという可能性も考えられる。
この隠居は、直之の最後の、そして最も巧みな戦略的判断であったと解釈することもできる。彼は自らの武功が最も輝いた瞬間に表舞台から身を引くことで、その功績を不朽のものとし、一族の安泰を確実なものにした。彼の功績はもはや誰にも否定できないものとなり、毛利家における己斐家の地位を保証する最大の資産となった。そして、実務を弟に譲ることで、戦時下の「英雄的指導者」から、毛利氏が築く新たな支配体制下での「安定的家臣」へと、一族の役割を円滑に移行させたのである。これは、戦争から統治へと向かう毛利氏自身の変化とも軌を一にするものであり、多くの戦国武家が成し遂げられなかった、時代の変化への巧みな適応であった。
直之の跡は、弟の己斐利右衛門興員(こい りえもん おきかず)が継承し、引き続き己斐城主となった 9 。興員の存在は、己斐氏が毛利家中で確固たる地位を築いていたことを明確に示している。天正17年(1589年)に毛利輝元が太田川デルタに広島城を築城すると、興員はその城の二の丸御番という重要な役職に任じられている 27 。これは、己斐氏が単なる地方の国人から、毛利氏の中枢を支える直臣へと完全に移行したことを物語るものである。
己斐氏の運命は、主君である毛利氏と常に共にあった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍の総大将であった毛利輝元は敗北し、その所領は安芸・備後など広大なものから、周防・長門の二カ国(現在の山口県)へと大幅に削減された。この「防長移封」に伴い、己斐興員も一族を率いて主君に従い、先祖代々の地である安芸国己斐を離れた。これにより、中世以来の己斐氏の本拠であった己斐城も、その役目を終えて廃城となった 9 。
江戸時代に入ると、毛利氏は萩を城下とする長州藩主となり、己斐氏はその家臣、すなわち萩藩士として存続した 54 。藩の公式な家臣団の記録である『萩藩閥閲録(はぎはんばつえつろく)』や、家臣の名簿と禄高を記した各種の「分限帳(ぶげんちょう)」にも、己斐氏の名は散見される 18 。これは、直之が厳島の戦いで立てた功績が、一族の家格として江戸時代を通じて評価され続けたことを示す、何よりの証拠である。
戦国の世から遠ざかった江戸時代においても、己斐一族に関する興味深い伝承が語り継がれている。直之の弟・興員は、厳島合戦で共に戦った猛将・坪井元政(旧名:新里宮内少輔)の娘(あるいは妹)を妻に迎えた。しかし、この女性も父や兄に劣らぬ怪力の持ち主であり、興員はその力を恐れて、やがて離縁してしまったという逸話が残っている 59 。この話の真偽は定かではないが、戦国の武勇伝が、後世には人間味あふれるエピソードとして語り継がれていった様子がうかがえ、興味深い。
己斐直之の生涯を追うことは、戦国乱世という激動の時代を生きた一人の国人領主の、リアルな生存戦略を目の当たりにすることに他ならない。彼は、滅びゆく旧主・安芸武田氏を見限り、将来性のある新たな主君・毛利元就を的確に見極めた。そして、主君の運命を左右する決定的な局面、すなわち厳島の戦いにおいて、命を賭して忠誠と武勇を示すことで、自らと一族の未来を確固たるものにした。彼の選択は、戦国武将の処世術の典型であり、その判断の的確さこそが、彼を単なる地方領主から歴史に名を残す人物へと押し上げた要因である。
毛利元就の中国地方統一という偉業は、元就個人の智謀だけで成し遂げられたものではない。その背景には、己斐直之のような数多くの国人領主たちの、時流を読み、未来を賭けるという決断と行動があった。特に、厳島の戦いにおける宮尾城での奮戦は、元就の世紀の奇策を成功に導いた不可欠な要素であった。直之の功績なくして、あの歴史的な勝利はなかったかもしれない。彼は、毛利氏の覇業において、決して巨大ではないが、極めて重要な歯車として機能した武将として、再評価されるべきである。彼の物語は、歴史を動かすのは著名な大名だけでなく、彼らを支え、時に選び、そして共に戦った無数の国人領主たちの、一つ一つの決断の積み重ねであったことを、我々に力強く教えてくれるのである。