戦国時代の日本を彩る数多の武将たちの中で、真田一族は特異な輝きを放つ。その名は、智謀の将・真田幸隆(幸綱)、表裏比興の者と称された昌幸、そして日本一の兵と謳われた信繁(幸村)といった、綺羅星の如き英雄たちによって、後世にまで語り継がれてきた。しかし、その華々しい一族の歴史の陰には、彼らの栄光の礎を築きながらも、多くを語られることのない人物が存在する。本報告書が光を当てる常田隆永(ときだ たかなが)も、まさにそのような武将の一人である。
一般的に、常田隆永は「真田幸隆の弟」として知られ、武田信玄の命により上野国長野原城を守り、壮絶な戦死を遂げた人物として、断片的にその名が伝わるに過ぎない 1 。だが、彼の生涯を丹念に追うとき、我々は単なる「幸隆の弟」という側面だけでは捉えきれない、一人の独立した武将としての実像に突き当たる。彼の存在は、真田一族が信濃の小豪族から戦国大名へと飛躍する過程で展開した、巧みな勢力拡大戦略を解き明かす鍵であり、また、武田信玄が推し進めた上州経略の最前線で、その身を賭して戦った武田軍団の一翼を担う、重要な存在であった。
本報告書は、常田隆永という一人の武将に焦点を絞り、その出自と一族内での役割、武田家臣団における立場、そして彼の生涯のクライマックスとなった長野原城での攻防と、諸説入り乱れるその最期に至るまでを、現存する史料や伝承を基に多角的な視点から徹底的に考証するものである。彼の短くも熾烈な生涯を追跡することは、真田一族の発展と武田軍団の動向をより深く理解する上で、看過できない重要な意味を持つ。真田の影に隠された猛将、常田隆永の知られざる実像を、ここに明らかにする。
常田隆永の生涯を理解する上で、まず彼の血脈的背景と、彼が「常田」という姓を名乗るに至った経緯を解き明かす必要がある。それは、彼個人の物語であると同時に、真田一族が戦国の世を生き抜くために張り巡らせた、広域にわたる戦略的ネットワークの一端を物語るものである。
常田隆永の出自を巡る系譜は、いくつかの説が存在するものの、現在では一つの説が有力視されている。それは、長野県上田市の良泉寺に伝わる『矢沢氏系図』に基づくものである 2 。この系図によれば、隆永は真田右馬佐頼昌を父とし、信濃の有力国人であった海野棟綱の娘を母として生まれた、真田一族の正統な血を引く人物であった 2 。
この系譜に従うならば、彼の兄弟には、後に武田信玄の信濃先方衆として「攻め弾正」の異名をとる真田弾正忠幸隆(幸綱)、そして同じく武田家臣として活躍し、真田本家の軍事行動を支え続けた矢沢薩摩守頼綱(綱頼)らが名を連ねる 2 。さらに、上野国吾妻郡の旧族・鎌原氏の養子となった鎌原幸定も彼の兄弟であり 3 、まさに戦国を代表する武将一族の一員であったことがわかる。ただし、学術的な厳密性を期すならば、父を頼昌とする直接的な史料は、この『矢沢氏系図』に限定されるという点は留意しておく必要がある 2 。
隆永の生涯を考える上で極めて重要なのは、彼ら兄弟がそれぞれ異なる氏族の家督を継承しているという事実である。長兄・幸隆が真田宗家を継ぎ、次兄・頼綱が矢沢氏へ、弟の幸定が鎌原氏へ、そして隆永自身が常田氏へと、それぞれが養子として入っている 3 。これは単なる偶然や個別の事情によるものではなく、真田幸隆が主導した、一族の生存と発展を賭けた極めて高度な戦略であったと解釈できる。
この戦略は、血縁者を信濃小県郡から上野吾妻郡にかけての重要拠点に配置することで、単独の勢力では成し得ない「面」としての勢力圏を構築することを目的としていた。矢沢、鎌原、そして常田といった氏族は、いずれも真田氏と同じく滋野一族の系譜を引く同族か、あるいは地政学的に極めて重要な位置を占める国人領主であった 3 。彼らの家に入り込むことで、真田一族は同盟関係を盤石なものとし、敵対勢力に対する緩衝地帯を形成し、さらには緻密な情報網を構築することが可能となったのである。常田隆永の常田氏への養子入りは、この広域戦略ネットワークにおける、不可欠な結節点の一つとして位置づけられるべき事象であった。
常田隆永がその名を継いだ常田氏は、信濃国小県郡を本拠とした国人であり、そのルーツは真田氏と同じく、清和源氏の流れを汲む滋野氏の一族、海野氏の傍流と伝えられている 5 。この血縁的な近しさが、隆永の養子入りを円滑に進める一因となったことは想像に難くない。
彼らの本拠地であった常田荘(現在の長野県上田市中心部一帯)は、歴史的に見ても非常に重要な土地であった。平安時代後期の安元2年(1176年)の史料にその名が見える「八条院領」の荘園であり、古くから開発が進んだ豊かな地域であったことが知られている 5 。鎌倉時代を経て、応仁年間(1467年~1469年)頃には海野氏が進出し、戦国時代には武田氏の支配下に置かれた 8 。
この常田荘の地が持つ戦略的な価値は、後の歴史が何よりも雄弁に物語っている。天正11年(1583年)、隆永の甥にあたる真田昌幸は、この常田荘の地に、近世城郭の傑作として名高い上田城とその城下町を築き上げたのである 9 。上田城は、その後二度にわたる徳川軍の猛攻を退け、真田の名を天下に轟かせる舞台となった。
この事実を踏まえるとき、常田隆永の養子入りの意味は、単に一族の勢力を拡大するという次元に留まらない、より深遠な戦略的意義を帯びてくる。隆永が常田氏の家督を継承した時点で、将来真田氏の本拠地となる上田盆地の中心部は、事実上、真田一族の影響下に組み込まれたことになる。これは、真田昌幸による上田城築城という、一族の歴史における画期的な事業の、いわば地政学的な下準備であったと評価できる。常田隆永の存在がなければ、昌幸がこれほどスムーズに上田の地に拠点を構えることは、より多くの困難を伴ったであろう。彼の生涯は、兄・幸隆による勢力拡大の時代と、甥・昌幸による領国経営の時代とを繋ぐ、歴史のミッシングリンクとしての重要な役割を果たしていたのである。
真田一族の一員として、また常田氏の当主として、隆永は甲斐の虎・武田信玄に仕えた。彼が武田軍団という巨大な軍事組織の中で、いかなる立場にあり、どのような役割を期待されていたのかを明らかにすることは、彼の武将としての実像に迫る上で不可欠である。
常田隆永の武田家臣団における地位を考察する上で、最も重要な史料の一つが、武田氏の軍事や法制を記した軍学書『甲陽軍鑑』である。同書に収められた「信玄代惣人数書上」という、信玄時代の武田軍の編成を記したリストの中に、常田隆永の名は明確に記されている 5 。
注目すべきは、彼が兄・真田幸隆の部隊とは別に、「信濃先方衆」の一隊を率いる将として、独立して記載されている点である。具体的には、同じく幸隆の弟で矢沢氏を継いだ矢沢頼綱と共にその名が挙げられている 4 。これは、隆永が単に兄・幸隆の麾下にある一武将としてではなく、武田信玄から直接その実力を認められ、常田氏の当主として一個の独立した領主(国衆)として遇されていたことを示す、極めて重要な証左である 5 。
武田信玄の軍団は、甲斐出身の譜代家臣団を中核としながらも、信濃や上野といった征服地で服属させた「先方衆(国衆)」と呼ばれる在地領主たちを巧みに組み込んだ、複合的な組織であった。これらの国衆は、旧来の領地の支配を認められる代わりに、武田氏の軍事動員に応じる義務を負う、半独立的な存在であった。彼らはその土地の地理や人脈に精通しているため、特に最前線における防衛や調略、案内役として重用された 13 。隆永が「信濃先方衆」として独立した部隊を率いていたという事実は、彼がまさにこの国衆の一人として、武田家から認識されていたことを意味する。
彼が「新六郎」という通称のほか、「出羽守」や「伊予守」といった官途名を名乗っていたことも、彼が独立した将として相応の地位にあったことを示唆している 1 。常田氏を継承したことで、その領地と家臣団を率いる「常田氏当主・常田隆永」として、信玄から一目置かれる存在であったのである。この「独立した国衆」という立場こそが、後に彼が単独で、上野国の最前線である長野原城の城代という、極めて重く、そして危険な任務を託される直接的な理由となった。彼は単なる「幸隆の弟」ではなく、信玄の信頼に応える一人の武将であった。
天文23年(1554年)から永禄7年(1564年)にかけて、武田信玄と越後の龍・上杉謙信は、北信濃の支配権を巡って五度にわたる激闘(川中島の戦い)を繰り広げた。特に永禄4年(1561年)の第四次合戦は、両軍合わせて万を超える死傷者を出す大激戦となった。
この戦いを経て、武田・上杉両者の戦略は新たな局面を迎える。信玄は、北信濃の支配をより強固なものとすると同時に、その戦略の主軸を、西上野(吾妻・利根郡)や、今川氏の領国である駿河への侵攻へと転換していったのである 13 。この西上野への進出は、関東への足掛かりを築くと共に、上杉氏の背後を脅かす上で極めて重要な意味を持っていた。
この西上野侵攻作戦において、まさに尖兵としての役割を期待されたのが、真田幸隆率いる真田一族であった。彼らは信濃小県郡を本拠とし、上野との国境地帯の地理に明るく、現地の国人衆とも深い繋がりを持っていた。常田隆永もまた、この武田家の一大戦略の一翼を担い、兄・幸隆や矢沢頼綱らと共に、上州の各地を転戦したと伝えられている 1 。彼らの活躍なくして、武田氏による迅速な吾妻郡の平定はあり得なかったであろう。そしてこの上州侵攻の過程で、常田隆永は、彼の運命を決定づける城と出会うことになる。
常田隆永の武将としての生涯は、上野国長野原城においてそのクライマックスを迎える。西上野の要衝を巡る激しい攻防戦は、彼の武勇を物語ると同時に、その最期を巡る深い謎を残した。この章では、長野原城の戦略的重要性、そこで繰り広げられた合戦の経過、そして諸説が入り乱れる彼の最期の瞬間に至るまでを、徹底的に詳述する。
常田隆永がその命を賭して守った長野原城は、現在の群馬県吾妻郡長野原町に位置する山城である。吾妻川とその支流である白砂川の合流点を見下ろす、標高約740m、比高約150mの岩がちな尾根上に築かれていた 15 。その険しい地形から、別名を「箱岩城」とも呼ばれる 6 。
城の縄張りは、東西約600メートルから700メートルにも及び、本丸、出丸、そして城の別名の由来となった奇岩「箱岩」を利用した箱岩出丸、さらに物見台などが尾根上に連なる、連郭式の堅固な構造を持っていた 16 。城跡には現在も、曲輪、堀切、土塁、竪堀といった遺構が良好な状態で残されており、往時の姿を偲ぶことができる 6 。
この城が築かれた場所は、まさに西吾妻の交通路を扼する「咽喉部」とでも言うべき戦略的要衝であった 16 。東には武田方の拠点である岩櫃城があり、西や北には上杉方に属する国人たちの城が点在していた。長野原城を制することは、信州と上州を結ぶルートを確保し、吾妻郡全体の支配を磐石にする上で、決定的な意味を持っていたのである 18 。武田信玄がこの城の確保に執心し、その守将として信頼の置ける人物を配置しようとしたのは、当然のことであった。
永禄5年(1562年)、武田信玄の西上野侵攻作戦が本格化する中、真田幸隆は主命を受けて行動を開始した。彼の目標は、当時、上杉謙信に属し、吾妻郡に一大勢力を築いていた岩櫃城主・斎藤憲広の攻略であった。幸隆は巧みな調略と武威をもって斎藤氏を攻め、その勢力下にあった長野原城を攻略することに成功する 6 。
この西上野における最重要拠点を確保した信玄は、その城代(城将)として、白羽の矢を立てたのが常田隆永であった 1 。兄・幸隆と共に上州での戦功を重ね、独立した将としても認められていた隆永は、この重責を担うにふさわしい人物と見なされたのである。通称である「常田新六郎」の名で、彼は長野原城に入り、武田方による吾妻支配の最前線に立つこととなった 28 。
しかし、武田の支配を快く思わない勢力の抵抗は熾烈であった。翌永禄6年(1563年)9月、越後へ逃れていた斎藤憲広は、捲土重来を期して大々的な反攻作戦を開始した。彼は上杉氏の支援を受けた白井城の長尾氏や、武田氏によって旧領を追われた羽尾城主・羽尾幸全らと連合軍を組織し、長野原城の奪還を目指して進軍したのである 6 。
この報に接した城代・常田隆永は、城に籠って敵を待ち受けるのではなく、打って出ることを決意する。彼は城兵を率いて出陣し、現在の長野原町諏訪神社付近で斎藤・羽尾連合軍と激突した。これが世に言う「長野原合戦」である 6 。この戦いにおける両軍の構成は、隆永がいかに困難な状況に置かれていたかを物語っている。
表1:長野原合戦(永禄6年)における両軍の構成
派閥 |
主要指揮官 |
主な構成勢力 |
備考 |
武田・真田方 |
常田隆永(新六郎) |
常田衆、真田からの援軍(推定) |
長野原城に籠城し、迎撃 |
上杉・斎藤方 |
斎藤憲広(岩櫃城主) |
斎藤衆、羽尾幸全(羽尾城主)、白井長尾氏の援軍 |
長野原城の奪還を目的とする連合軍 |
この表が示すように、常田隆永は、複数の在地勢力が結集した大規模な連合軍を相手に、事実上、孤立無援に近い状況で防衛戦に臨んだ。この一戦は、単なる局地的な小競り合いではなく、武田氏の西上野支配の行く末を占う、極めて重要な戦いであった。
長野原の地で繰り広げられた激戦の結末、そして常田隆永の運命については、複数の史料や伝承が異なる内容を伝えており、今日に至るまで確定的な結論を見ていない。この謎こそが、彼の生涯を一層悲劇的で印象深いものにしている。
通説(永禄6年戦死説):
最も広く知られている説は、この長野原合戦において、常田隆永が奮戦の末に討死したというものである。『加沢記』をはじめとする軍記物や、現地の伝承の多くがこの説を採っている 1。この説によれば、隆永は衆寡敵せず、壮絶な最期を遂げ、長野原城は一時的に斎藤方の手に落ちたとされる。
異説1(息子・俊綱戦死説 / 同一人物説):
一方で、この戦いで討死したのは隆永本人ではなく、その子である常田俊綱であったとする説も存在する 16。父子共に長野原城に在城していたとされ、戦場の混乱の中で情報が錯綜した可能性が考えられる。さらに、この混乱を反映してか、隆永と俊綱は親子ではなく、そもそも同一人物の異なる名乗り(例えば、通称と諱)ではないか、という興味深い説も存在する 5。これは、後世の編纂者が矛盾する伝承を整理しようとした結果、生まれた解釈かもしれない。
異説2(元亀3年戦死説):
さらに、隆永の最期を巡る謎を深めるのが、彼の死没年を元亀3年(1572年)とする記述が、複数の資料に見られることである 1。これが事実であれば、隆永は永禄6年の長野原合戦を生き延び、その後約9年間にわたって武田家の武将として活動を続けたことになる。この場合、彼は元亀3年に行われた上杉氏との別の合戦で戦死した可能性が考えられるが、その具体的な状況を伝える史料は乏しい。
これらの矛盾した説の存在は、単なる記録の誤りとして片付けるべきではない。むしろ、戦国時代の地方史における情報の流動性と、後世に編纂された軍記物などが持つ物語的性格を象徴している。特に、父子の混同は、共に戦場で戦うことが常であった当時において、十分に起こり得た事態である。また、「永禄6年」と「元亀3年」という明確な年の違いは、長野原合戦で受けた傷が元で後に亡くなったという可能性や、全く別の情報との混同など、様々な解釈の余地を残す。
研究者として取るべき態度は、いずれか一つの説を強引に「正解」とするのではなく、各説の典拠と背景を分析し、その不確定性そのものを歴史的事実として受け入れることである。すなわち、「常田隆永は、永禄6年(1563年)の長野原合戦で討死したという伝承が最も広く流布しているが、元亀3年(1572年)まで生存した可能性を示す史料も存在し、その最期は未だ確定するには至らない」と、学術的な留保を付けて記述するのが最も妥当であろう。この「不確定性」こそが、常田隆永という武将の人物像に、忘れがたい深みと悲劇性を与えているのである。
戦場に散った常田隆永の存在は、しかし、それで完全に歴史から消え去ったわけではなかった。彼の血脈は、そして彼が築いた祈りの場は、戦国の動乱を乗り越え、その記憶を後世へと確かに伝えている。隆永の遺志が、子孫の系譜と菩提寺を通じて、どのように受け継がれていったのかを追跡する。
常田隆永の子とされる常田俊綱は、父と共に長野原城に在城し、運命を共にしたと伝えられている 27 。前述の通り、彼の最期については父・隆永との混同が見られ、その詳細は定かではない。
史料によれば、俊綱には実子がおらず、一族の血を繋ぐために河原隆正の三男である永則を養子として迎えたという 27 。これにより、常田氏の家名は存続するかに見えた。しかし、戦国の世は非情であった。養子となった永則は、天正3年(1575年)、武田家の命運を賭けた長篠の戦いにおいて、真田信綱・昌輝兄弟らと共に討死してしまったのである 27 。これにより、隆永の直系は危機に瀕した。
だが、常田一族の血脈は、驚くべき強靭さで生き永らえた。隆永の家系はその後も断絶することなく、真田家の家臣として存続し、主家を支え続けた 5 。一説には、その系譜は現代に至るまで22代を数えるとされ 5 、戦国の嵐を乗り越えた一族の生命力を示している。
常田隆永が後世に残したもう一つの重要な遺産が、彼の菩提寺である月窓寺(げっそうじ)である。長野県上田市に現存するこの曹洞宗の寺院は、その由緒の中に、世代を超えた真田一族の物語を凝縮している。
月窓寺は、もともと常田隆永が、自身の所領であった信濃国常田の地(現在の上田市常田)に、一族の菩提を弔うために開基(創建)した寺院であった 33 。しかし、この寺は天正13年(1585年)、隆永の甥・真田昌幸が徳川の大軍を迎え撃った第一次上田合戦の激しい戦火に巻き込まれ、焼失するという悲運に見舞われた 33 。
叔父が建立した寺の焼失を悼んだのが、昌幸の子、すなわち隆永から見れば大甥にあたる真田信繁(幸村)であった。信繁は、この焼失した月窓寺を再興するため、中興開基となり、現在の上田市中央(旧鍛冶町)の地に移して再建したと伝えられている 33 。
この月窓寺の境内には、今も開基である常田隆永の墓が静かに佇み、彼の戒名「月窓院殿傳叟一天大居士」を後世に伝えている 5 。なお、この寺は幕末の先駆的な思想家であり、坂本龍馬にも影響を与えたとされる上田藩士・赤松小三郎の墓があることでも知られている 34 。
月窓寺の由緒は、単なる寺院の沿革に留まらない。それは、常田隆永、真田昌幸、真田信繁という、三世代にわたる真田一族の歴史のダイナミズムが刻まれた、生きた記念碑である。叔父・隆永による「創建」は一族の安寧への祈りを、甥・昌幸の「戦」による「焼失」は戦国の世の非情さと生き残るための闘争を、そして大甥・信繁による「再興」は、戦乱の中にあっても祖先を敬い、一族の精神的な繋がりを絶やさぬとする強い意志を、それぞれ象徴している。常田隆永の悲劇的な死が、後の世代の英雄として名高い信繁の行動によって昇華され、一族の結束の物語として語り継がれている点に、深い歴史的意義を見出すことができる。
常田隆永の生涯を、断片的な史料を繋ぎ合わせて再構築する作業は、彼の存在が兄・真田幸隆の輝かしい栄光の陰にありながらも、決して単なる付属的なものではなかったことを明確に示している。彼は、真田一族の勢力拡大戦略の重要な一翼を担い、主君・武田信玄から一個の将としてその実力を認められ、西上野という国家間の最前線で命を賭して戦った、紛れもない独立した武将であった。
彼の功績は、再評価されるべきである。永禄6年(1563年)の長野原城における奮戦と、それに伴うであろう彼の死は、武田氏の上州支配を磐石なものにするための、極めて重要な人的犠牲であった。そしてその死は、結果として、その後の真田氏による吾妻郡支配の礎を築く上で、決定的な役割を果たしたと言える。彼の戦いがなければ、甥・昌幸が後の天正壬午の乱において、あれほど巧みに吾妻・沼田領を掌握することは、より困難であったかもしれない。
史料の矛盾の中から浮かび上がる常田隆永の人物像は、一族への深い忠誠心と、主君・信玄から託された重責を全うしようとする強い責任感、そして連合軍を相手に城から打って出るほどの武勇を兼ね備えた、典型的な戦国武人の姿である。その最期を巡る複数の異説は、彼の生涯の悲劇性を一層際立たせると同時に、戦国時代の地方史を紐解く上での奥深さと複雑さを示している。
常田隆永は、その名を歴史の表舞台に大きく刻むことはなかったかもしれない。しかし、彼は長野原の古城跡と、上田の菩提寺に、その短くも熾烈な生涯の記憶を確かに留めている。彼は、真田一族の礎を築き、主君のために命を捧げた、記憶されるべき一人の武人である。