戦国時代の九州。そこは、豊後の大友、薩摩の島津、そして肥前の龍造寺という三大勢力が、互いに熾烈な覇権争いを繰り広げる動乱の舞台であった。この巨大な権力闘争の渦中にありながら、肥前国の一角、杵島郡の須古城を拠点に、最後まで独立を賭して戦い抜き、その武勇を後世にまで謳われた一人の国人領主がいた。彼の名は、平井経治。肥前須古城、最後の城主である。
本報告書は、龍造寺氏の圧倒的な力の前に敗れ去った、この知られざる猛将の生涯を徹底的に追跡し、その実像に迫るものである。軍記物語である『北肥戦誌(九州治乱記)』は、彼を「当代無双の勇将」とまで称賛している 1 。その評価は、単なる敗者への同情から生まれたものなのか、それとも彼の武才と気概が真に時代を超えて輝くものであったからなのか。彼の戦いは、時代の奔流に飲み込まれていく地方豪族の単なる悲劇に過ぎなかったのか。あるいは、確固たる意志に貫かれた、誇り高き抵抗の物語であったのか。この根源的な問いを軸に、平井経治の出自、彼が拠った難攻不落の城、宿敵・龍造寺隆信との数十年にわたる死闘、そして複数の史料が伝える謎に包まれた最期まで、その生涯を多角的に検証していく。
平井経治という武将の不屈の精神を理解するためには、まず彼が背負っていた血筋と、彼が置かれていた地政学的な立場を解き明かす必要がある。彼のアイデンティティは、名門としての誇りと、大名家の姻戚としての責任という、二つの要素から成り立っていた。
平井氏の起源は、鎌倉時代から室町時代にかけて北九州に君臨した名族、少弐氏に遡るとされる 2 。具体的には、少弐氏の祖である武藤資頼の次男・盛氏の子、経氏が「平井」と改姓し、肥前の地に移り住んだことがその始まりと伝えられている 2 。この出自は、平井氏にとって大きな誇りであったに違いない。経治が用いた花押や署名には藤原姓が見られることから、彼ら自身がその系譜を藤原北家秀郷流を称した武藤氏(少弐氏の本姓)の末裔であると強く認識していたことが窺える 4 。ただし、その系譜については、藤原保昌や佐々木一族の末裔とする異説も存在しており、その出自には複数の伝承が絡み合っていることも事実である 4 。
室町時代後期、15世紀後半になると、平井氏は小城郡を支配する千葉氏の家臣となり、肥前東部に勢力を張る有馬氏への備えとして、戦略的要衝である須古の地を任されるようになった 2 。これは、主家に従属しつつも、一定の領域支配を認められた独立性の高い国人領主としての地位を確立していく過程であった。
平井氏の運命を大きく左右する転機が訪れたのは、経治の父もしくは兄とされる平井経則(常徳とも伝わる 6 )の代であった。千葉氏と有馬氏が争った際、平井氏は千葉氏から離反し、有馬方へと与したのである 5 。この政治的決断を確固たるものにするため、平井経治は、当時、島原半島を本拠に勢力を拡大し、その全盛期を築き上げていた有馬氏当主・有馬晴純の娘を正室として迎えることとなった 1 。
この婚姻により、平井氏は単なる有馬氏の家臣という立場を超え、その「婿」、すなわち姻戚という極めて重要なパートナーとなった。有馬氏の後ろ盾を得た経治は、杵島郡に広がる数千町もの所領を安堵され、有馬氏の勢力圏の東端、すなわち勃興しつつあった龍造寺氏と直接対峙する最前線の守りを一任されるという、重い戦略的役割を託されたのである 1 。天文十年(1541年)に有馬晴純が龍造寺氏討伐の兵を挙げた際には、経治がその先鋒を務めたという記録も残っており 1 、彼が有馬軍の中核をなす存在であったことがわかる。
このように、平井経治の立場は、単に「有馬家臣」という言葉では説明しきれない複雑なものであった。彼は「名族・少弐氏の血を引く者」としての矜持と、「肥前の有力大名・有馬氏の婿」という政治的立場を併せ持つ、独立性の高い国人領主であった。この二重のアイデンティティこそが、後に新興勢力である龍造寺隆信の圧迫に対し、一歩も引かぬ徹底抗戦を挑む精神的な支柱となった。由緒ある家柄の自分が、成り上がりの者にやすやすと屈するわけにはいかないという自負と、姻戚である有馬氏への義理を貫かねばならないという責任感。この二つの強い動機が、彼の頑強な抵抗の根底には流れていたと考えられるのである。
平井経治が、破竹の勢いで勢力を拡大する龍造寺隆信を相手に、十数年にもわたり互角の戦いを繰り広げることができた最大の要因は、彼が拠点とした須古城の存在にあった。この城は単なる居城ではなく、肥前西部における一つの戦略的要衝そのものであった。
須古城は、現在の佐賀県杵島郡白石町に位置し、標高約42メートルの独立した丘陵部である「高城(たかじょう)」と、その麓に広がる平地部の居館部分から構成される、典型的な「平山城」である 8 。しかし、その規模は決して小さくはない。城域は東西約570メートル、南北約600メートルにも及び、落城後に龍造寺氏が本拠としたことからもわかるように、当時の佐賀において最大級の城郭群を形成していた 8 。
その防御力は、天然の地形と人工の施設を巧みに組み合わせることで極限まで高められていた。西側には「百町牟田」と呼ばれる広大な湿地帯が広がり、大軍の接近を阻む。北側は険しい岩場となっており、一騎がようやく通れるほどの小径しかなく、自然の要害をなしていた。そして南側には二重の濠が巡らされ、多数の櫓を配した高い塀が築かれていたという 12 。まさに、四方を鉄壁の守りで固めた堅城であった。
須古城の防御体制を真に難攻不落たらしめていたのは、その最大の特徴ともいえる、三城一体の連携防御システムであった。須古城単独ではなく、西へ約300メートルの位置に支城「杵島城」を、東へ約500メートルの位置に支城「男島城」を配置し、これら三つの城が有機的に連携して一つの巨大な要塞として機能していたのである 7 。
この体制により、例えば主城である須古城が攻撃を受けた際には、東西の支城から敵の側面や背後を突くことが可能となる。逆に支城が攻められれば、主城から援軍を送る。この相互支援体制が、龍造寺軍の度重なる猛攻をことごとく跳ね返す原動力となった。龍造寺隆信が、なぜ一介の国人領主である平井氏にこれほどまでに固執し、四度にもわたって大軍を差し向けたのか 9 。その理由は、まさにこの須古城の地政学的な重要性と、力攻めを許さない堅固さにあった。有馬氏の勢力圏との境界に楔のように打ち込まれたこの城を攻略しない限り、龍造寺氏の肥前平定と西進は決して安定しない。須古城の攻略は、平井氏の打倒のみならず、龍造寺氏の天下統一事業における最重要課題の一つだったのである。
近年に進められている発掘調査は、須古城が単なる山城ではなかったことを明らかにしている。城内からは、戦国時代のものとみられる瓦が大量に出土しており、これは城内に単なる砦のような簡素な建物だけでなく、瓦葺きの壮麗な館や櫓といった本格的な建築群が存在したことを強く示唆している 10 。
もちろん、現存する石垣などの遺構の多くは、落城後に龍造寺隆信が本拠とするにあたって大規模な改修を施し、総石垣に近い近世的な城郭へと姿を変えた結果であると考えられている 12 。しかし、平井氏の時代から既に相当な規模と格式を誇る城であったことは間違いない。一部の城郭ファンからは、その先進性から「龍造寺隆信の安土城」と評されるほどの城であった可能性も指摘されている 13 。隆信が落城後、わざわざ本拠を佐賀からこの須古城に移したという事実 4 こそが、この城の持つ戦略的価値を何よりも雄弁に物語っている。平井経治の戦いは、まさしくこの「城」を巡る攻防そのものであったのだ。
主家であった少弐氏を滅ぼし、今山の戦いでは大友氏の数万の大軍をわずかな兵で打ち破るなど 6 、「肥前の熊」と畏怖された龍造寺隆信の勢いは、まさに旭日のごときものであった。その圧倒的な軍事力と、敵を根絶やしにするまで攻撃を止めない執拗な性格が、平井経治の前に巨大な壁として立ちはだかった。永禄年間に行われた一連の攻防戦は、経治の武将としての才覚が最も輝いた時期であると同時に、地方豪族が巨大勢力に飲み込まれていく過程を克明に示している。
両者の最初の激突は、永禄五年(1562年)に起こる。龍造寺氏との戦いに敗れた有馬氏が、姻戚である経治に救援を求めたことが発端であった 1 。これに対し隆信は、後の佐賀藩の基礎を築くことになる名将・鍋島信昌(後の直茂)らに2,000の兵を与え、須古城へと進軍させた。しかし、経治は城に籠もることなく打って出てこれを迎撃。龍造寺軍を散々に打ち破り、完膚なきまでの勝利を収めた 1 。この一戦は、経治の武勇を世に知らしめるに十分なものであった。
翌永禄六年(1563年)、龍造寺方についた武雄の後藤貴明が経治の領内に侵攻するが、これも返り討ちにする 1 。業を煮やした隆信は、同年7月、自ら軍を率いて福母に布陣し、須古城に迫った。経治は一族の川津経忠らを派遣してこれを防戦させ、鍋島直茂が築いた砦を攻めるなど、一歩も引かない構えを見せた。この攻勢もまた、龍造寺軍の撤退によって終わっている 5 。
しかし、龍造寺の圧力は弱まることがなかった。永禄七年(1564年)、隆信は6,000余という、これまでを上回る大軍を率いて再び来襲する。経治は福母村などに伏兵を置くなどして迎え撃ったが、今回は龍造寺軍の猛攻に押され、ついに須古城への籠城を余儀なくされた 1 。
籠城戦に持ち込んだものの、須古城の堅固さは龍造寺軍を大いに手こずらせた。力攻めの困難さを悟った隆信は、戦術を転換し、和睦を提案する。経治もまた、度重なる戦闘による兵力の消耗と領内の疲弊を考慮し、これに応じた 1 。
だが、その和睦の条件は、平井氏にとって極めて屈辱的なものであった。第一に、経治の弟である平井直秀に、隆信の養女(龍造寺信純の娘)を娶らせること。第二に、須古城の防御の要である大溝や土塁といった施設の一部を破却すること 1 。これは単なる停戦協定ではなかった。隆信は、婚姻政策によって平井家の内部に楔を打ち込み、同時にその牙城を物理的に弱体化させるという、明確な意図を持っていた。経治は個々の戦闘では勝利を重ねたが、隆信はより大きな戦略、すなわち国力と政略によって、着実に平井氏を追い詰めていったのである。この和睦は、武力で屈しない相手を政略で縛り上げるという、隆信の冷徹な戦略の現れに他ならなかった。
表:須古城攻防戦 年表(永禄五~七年)
西暦(和暦) |
龍造寺方の動き |
平井方の動き |
主要関連人物 |
結果・意義 |
1562年(永禄5年) |
鍋島信昌ら2,000の兵で須古城へ侵攻。 |
城から打って出て迎撃。龍造寺軍を撃破。 |
平井経治、龍造寺隆信、鍋島信昌 |
平井経治の軍事的優位が示される。最初の勝利。 |
1563年(永禄6年) |
後藤貴明が侵攻。隆信自らも福母に出陣。 |
後藤軍を返り討ち。隆信本隊とも交戦し、これを退ける。 |
平井経治、後藤貴明、龍造寺隆信 |
経治の防衛能力の高さと、須古城の堅固さが証明される。 |
1564年(永禄7年) |
隆信が6,000余の大軍で再度侵攻。 |
伏兵などで対抗するも、兵力差により押され、須古城に籠城。 |
平井経治、龍造寺隆信 |
龍造寺の圧倒的物量の前に、野戦での対抗が困難になる。 |
1564年(永禄7年) |
須古城の堅固さに攻めあぐね、和睦を提案。 |
和睦に応じる。 |
平井経治、平井直秀、龍造寺隆信 |
弟・直秀と隆信養女の婚姻、城の防御施設の一部破却という条件で和睦成立。龍造寺による内部からの切り崩しが始まる。 |
束の間の和睦から十年。天正二年(1574年)、龍造寺隆信は肥前統一の総仕上げとして、再び須古城に牙を剥いた。この年の一連の出来事は、平井経治の物語のクライマックスであり、裏切り、奪還、そして壮絶な落城という、戦国武将の悲劇が凝縮されている。
隆信はかつての和睦など意に介さず、「なおも異心を抱いている」という口実を設け、経治討伐の大軍を差し向けた 1 。経治は弟の直秀と共に城から打って出て数日間は持ちこたえたが、衆寡敵せず、須古城への撤退を余儀なくされた。ここで、龍造寺方の智将・鍋島直茂が動く。彼は武力での攻略が困難と見るや、得意の「調略」をもって城の内部から崩す策に出た。標的は、経治の弟・平井直秀であった 1 。
直秀は、龍造寺隆信の養女を妻としていた。直茂はこの繋がりを利用し、巧みな弁舌で直秀を説得。兄を裏切り、龍造寺方へと寝返らせることに成功したのである 1 。弟の裏切りは決定的であった。直秀の手引きによって、これまで経治と共に戦ってきた家臣の大部分が雪崩を打って龍造寺方に寝返り、経治は城内で完全に孤立無援となった。もはやこれまでと、経治はわずかな供回りと共に城を脱出。藤津郡の吉田へと落ち延びていった 1 。弟の裏切りの背景には、巨大勢力である龍造寺家との縁戚関係ができたことで、兄の徹底抗戦路線を無謀とみなし、一族の存続のために現実的な選択をしたという側面があったのかもしれない。
しかし、平井経治はここで屈するような男ではなかった。同年10月、彼は叔父である新宗吟(しんそうぎん)の支援を得て、密かに兵を再編する 1 。そして、裏切りによって城を追われてからわずか数ヶ月後、電光石火の勢いで須古城に攻め寄せたのである。不意を突かれた城兵は混乱し、経治は裏切った弟・直秀を攻め滅ぼし、奇跡的ともいえる居城の奪還を果たした 1 。この劇的な逆転劇は、彼の不屈の闘志と、彼を慕う支援基盤が依然として強固であったことを物語っている。
弟を討たれ、奪い返された城を目の当たりにした龍造寺隆信の怒りは頂点に達した。翌11月、隆信は一万ともいわれる、これまでとは比較にならない大軍を動員。須古城に最後の総攻撃をかけた 6 。経治は叔父・新宗吟と共に、文字通り死力を尽くして奮戦。圧倒的な大軍を相手に、実に一ヶ月余りも城を持ちこたえたという 6 。しかし、兵力、兵糧ともに尽き、もはや万策尽きた。天正二年(1574年)12月20日、龍造寺氏の四度にわたる猛攻に耐え抜いた難攻不落の須古城も、ついに陥落の時を迎えた 5 。
須古城落城の際の、平井経治の最期については、二つの主要な軍記物語が全く異なる記述を残しており、今なお謎に包まれている。
一つは、『肥陽軍記』が伝える説である。こちらでは、経治は本丸にて潔く切腹して果てたとも、あるいは城を落ち延びる際に流れ矢に当たって討ち死にしたとも記されている 1 。いずれも、最後まで戦い抜いた武将にふさわしい、壮絶な死として描かれている。
ところが、経治を「当代無双の勇将」と高く評価する『九州治乱記(北肥戦誌)』は、これらの説を「全て誤りである」と明確に否定し、全く異なる結末を伝えている 1 。それによれば、経治は落城に際して切腹しようとしたが、ある忠臣が「どのようなことをしてでも生き延び、有馬氏や後藤氏を頼って再起を期されよ」と必死に諫めた。そして、その家臣が経治の身代わりとなって敵中に突入し、討ち死にする間に、経治は城を脱出することに成功したという。その後、かつては敵対したこともある後藤貴明を頼り、その二年後には上ノ城(上戸城)に入ったとされる 1 。しかし、その後の消息はぷっつりと途絶え、詳らかではない 1 。
なぜ最期の記述がこれほどまでに異なるのか。真実は歴史の闇の中だが、『肥陽軍記』が物語としての劇的な結末を求めたのに対し、『九州治乱記』は自らが英雄視する経治に、再起の可能性を秘めたまま姿を消すという、よりロマンチックで余韻のある結末を与えたかったのかもしれない。いずれにせよ、この「不明」であること自体が、平井経治という武将の存在をより一層伝説的なものにしていると言えよう。
歴史の表舞台から姿を消した平井経治であったが、その記憶は故郷の地に様々な形で刻み込まれ、生き続けている。彼は歴史の敗者となったが、その存在は完全に消え去ったわけではなかった。
経治の没落後、彼の牙城であった須古城は、宿敵・龍造寺隆信の手に渡った。隆信はこの城の戦略的価値を高く評価し、大規模な改修を施して自らの隠居城とし、北部九州支配の拠点とした 9 。天正十二年(1584年)、隆信が島津・有馬連合軍との沖田畷の戦いで討死した後は、その弟である龍造寺信周が城主となり、江戸時代を通じてこの地を治める須古鍋島家の祖となった 4 。
主を失った平井一族の痕跡は、今も静かに残されている。白石町にある陽興寺の境内、須古鍋島家の壮麗な御霊屋の北側に、平井一族の墓とされる五基の宝篋印塔がひっそりと佇んでいる 4 。これは、新たな支配者となった鍋島氏が、かつてこの地を治めた平井氏に対して、一定の敬意を払っていたことの証左かもしれない。
平井経治の名は、地域の文化や伝承の中にも形を変えて生き続けている。これは、彼の存在が地域社会に与えた影響の深さを物語っている。
一つは、白石町に伝わる民俗芸能「須古踊り」である。この勇壮な踊りは、もともと平井一族が戦の勝利と武運長久を祈願して広めたものだと伝えられている 19 。経治たちの武勇を讃える記憶が、地域の文化の中に脈々と受け継がれているのである。
もう一つは、「縫ノ池(ぬいのいけ)」にまつわる伝説である。狩猟を好んだ経治が、神聖な池とされていた縫ノ池で殺生を続けたため、池の主である龍宮の乙姫の怒りを買い、大切な鷹を池の中に引き込まれてしまった。これを見た経治の叔父・縫殿助冶綱(ぬいどのすけはるつな)が、経治を諭すために自ら池に飛び込んで乙姫を宥め、殺生を止めさせたとされる 20 。この伝説は、経治の猛々しい武人としての一面を伝えると共に、地域の人々が彼に対して抱いていた、尊敬と畏怖の入り混じった複雑な感情を反映しているかのようである。「須古踊り」が彼の武勇を記憶するポジティブな伝承であるのに対し、「縫ノ池の伝説」は彼の荒々しさを戒める側面を持っており、歴史上の人物がいかに多面的な記憶として後世に継承されていくかを示す好例と言える。
平井経治の生涯は、戦国という時代の巨大な奔流の中で、自らの拠るべき場所と誇りを守るために最後まで戦い抜いた、一地方豪族の生き様の縮図であった。
彼の戦いは、個々の戦闘においては「当代無双」と評されるほどの戦術的勝利を重ねながらも、龍造寺氏が有する圧倒的な国力と物量、そして鍋島直茂の冷徹な謀略という、より大きな戦略の前に力尽きるという、戦国期における国人領主の典型的な悲劇を体現している。
しかし、彼の物語は単なる敗者のそれではない。弟に裏切られ城を追われながらも、不屈の精神で即座に奪還してみせた執念。そして、複数の史料が異なる最期を伝え、その後の消息が謎に包まれているという劇的な結末は、彼を単なる敗者ではなく、悲劇の英雄として際立たせている。
「当代無双の勇将」、平井経治。その生涯は、歴史は勝者だけによって創られるのではないことを我々に教えてくれる。時代の流れに抗い、潔く、あるいは執念深く戦い、そして滅びていった者たちの中にも、確かな輝きを放つ「武士の意地」と、日本人が古来より愛してきた「滅びの美学」があったことを、強く訴えかけてくるのである。