最終更新日 2025-06-18

忽那通著

「忽那通著」の画像

戦国末期伊予の驍将、忽那通著の実像 ―河野家の忠臣として、瀬戸内の海に散った生涯―

序章:戦国伊予の海に生きた武将、忽那通著

日本の戦国時代は、群雄が割拠し、下剋上が常態化した激動の時代として知られる。しかし、その歴史は織田信長や豊臣秀吉といった天下人の物語だけで語られるものではない。中央の巨大な権力闘争の陰で、自らの領地と主家を守るために命を懸けた無数の地方武将たちが存在した。彼らの生き様こそが、戦国という時代の複雑さと多様性を我々に教えてくれる。本報告書が光を当てる「忽那通著(くつな みちあき)」も、そうした地方武将の一人である。

忽那通著は、伊予国(現在の愛媛県)を本拠とした水軍の将であり、同国の守護大名であった河野(かわの)氏に仕えた忠臣であった。彼が生きた16世紀後半の伊予国は、西に豊後の大友氏、北に中国地方の覇者・毛利氏、そして東からは四国統一の野望に燃える土佐の長宗我部氏という、三つの強大な勢力に囲まれた地政学的な要衝であった 1 。弱体化しつつあった主家・河野氏が、これらの大国の間で辛うじて命脈を保つ中、忽那通著はその最前線に立ち、水軍を率いて幾多の合戦に身を投じた。

彼の生涯は、単なる一地方武将の戦いの記録に留まらない。それは、中央の統一権力によって地方の独自性が吸収・淘汰されていく時代の大きな潮流の中で、最後まで主家への忠義を貫き、武士としての誇りを守ろうとした人間の宿命を象徴している。本報告書では、忽那通著という人物の出自、彼が属した忽那一族の歴史的背景、具体的な戦功、そして彼の死が一族と主家にもたらした影響を、関連史料に基づき徹底的に検証し、その実像に迫ることを目的とする。

第一章:忽那氏の系譜と伊予における勢力基盤

忽那通著という一個人の生涯を理解するためには、彼が背負っていた「忽那氏」という一族の歴史と、彼らが拠点とした忽那諸島の地政学的な重要性をまず把握する必要がある。忽那氏は、かつて瀬戸内海にその名を轟かせた水軍勢力であり、その栄光と戦国期の現実との間には、大きな隔たりが存在した。

第一節:忽那水軍の黎明と発展

忽那氏の歴史は古く、その起源は平安時代にまで遡る。彼らは瀬戸内海の海上交通の要衝に勢力を築き、特に南北朝の動乱期には歴史の表舞台で華々しい活躍を見せた。

出自の伝承と実像

忽那氏に伝わる『忽那嶋開発記』や「忽那氏系図」といった家伝によれば、一族の祖は関白藤原道長の後裔である親賢(ちかかた)であり、彼が伊予の忽那島に配流されたことに始まるとされる 3 。しかし、この親賢という人物は同時代の他の史料ではその存在を確認できず、後世の一族が自らの権威を高めるために行った仮託、すなわち名門への系譜の接続であったと考えるのが学術的な通説である 7

実際の忽那氏は、平安時代に忽那島(現在の中島本島)を開発した在地領主がその起源であったと見られている 6 。忽那諸島は、伊予灘と安芸灘を結ぶ海上交通の結節点に位置し、複雑な潮流が天然の要害をなす戦略的要地であった 9 。この地理的優位性を背景に、忽那氏は早くから海上勢力として成長し、鎌倉時代には幕府から地頭職に任じられた御家人として、忽那諸島の支配権を公的に認められるに至った 4

南北朝時代の最盛期

忽那氏がその名を最も高く上げたのは、14世紀の南北朝の動乱期であった。一族を率いた忽那義範(よしのり)は、後醍醐天皇方に属し、南朝の有力な将として瀬戸内海で縦横無尽の活躍を見せた 6 。延元4年(1339年)には、後醍醐天皇の皇子である征西将軍・懐良親王を忽那島に迎え入れ、その拠点を提供したことは、忽那氏の勢力が単なる一地方豪族の域を超えていたことを示している 7

義範率いる忽那水軍は、周防大島や讃岐塩飽諸島へも積極的に出兵し、一時は瀬戸内海の制海権を掌握するほどの勢いを誇った 10 。この南北朝時代こそが、忽那氏にとっての「黄金時代」であり、自立した海の領主として歴史に確かな足跡を刻んだ時期であった。この輝かしい時代の記憶は、後世の一族、とりわけ戦国時代に生きた忽那通著にとって、自らの誇りとアイデンティティの源泉となっていたと想像される。

第二節:主家・河野氏との関係と戦国期の立ち位置

南北朝時代の栄光は、しかし、永続するものではなかった。時代の変遷とともに忽那氏はその立場を大きく変え、戦国時代には伊予国の守護大名・河野氏の家臣団の一員となっていた。

河野氏への従属

南北朝の動乱が終結に向かう中で、忽那氏は義範のような強力な指導者を欠き、次第にその勢力を減退させていった。その結果、伊予国全体の支配者である守護・河野氏の権力下に組み込まれていくことになる 10 。かつては南朝の皇子を奉じて幕府軍と渡り合った独立勢力も、室町・戦国期には河野氏の戦略に従って動く一国人領主へとその地位を変えたのである 8

この従属は、一族の自立性の喪失を意味する一方で、伊予国内の複雑な政治情勢の中で生き残るための現実的な選択でもあった。河野氏というより大きな権威の傘下に入ることで、忽那氏は周辺の他の国人領主との争いにおいて有利な立場を確保し、自らの所領を安堵されるという実利を得ていた。

軍事組織内での役割と拠点

河野氏の家臣団編成に関する史料によれば、忽那氏は「下島衆」と呼ばれる軍団を形成していたと見られる 16 。これは、忽那諸島に盤踞する海賊衆(水軍)を束ねる役割を担っていたことを示しており、彼らが河野水軍の重要な一翼を担う海上戦力として位置づけられていたことの証左である。

また、忽那通著の時代には、一族の本来の拠点である忽那諸島に加え、伊予本土の温泉郡吉田(現在の松山市吉田)にあった「忽那山城(くつなやまじょう)」、別名「轡山城(くつわやまじょう)」を重要な活動拠点としていた記録が残っている 11 。この城は、主家・河野氏の本拠である湯築城(どうごゆづきじょう) 1 にも近く、道後平野への上陸地点を押さえる軍事的な前線基地であった。島嶼部と平野部の両方に拠点を持つことで、忽那氏は水陸両面での活動を可能にしていたのである。

南北朝時代の「自立した海の領主」としての栄光と、戦国時代の「守護大名の一家臣」という現実。この鮮やかな対比こそが、忽那通著の生きた時代背景を理解する鍵となる。失われた栄光への誇りと、主家への奉公という現実的な立場との間で、彼は武将として自らの役割を果たそうとした。彼の忠義の根底には、単なる主従関係を超えて、伊予という共同体の中で一族の存続を図り、かつての誇りを守り抜こうとする強い意志があったと解釈することができよう。

第二章:忽那通著の生涯と戦歴

忽那通著は、戦国末期の伊予国が最も激しい動乱に見舞われた時代に、河野家の将としてその生涯の多くを戦場で過ごした。彼の戦歴は、大友、毛利、長宗我部といった大国の狭間で、主家の存亡を懸けて戦い続けた軌跡そのものである。

第一節:家督相続と大友氏の侵攻

忽那通著が歴史の表舞台に名を現すのは、永禄年間、豊後の戦国大名・大友氏が伊予への侵攻を本格化させた時期である。忽那通乗の子として生まれた彼は 19 、式部少輔(しきぶのしょう)と称し、父の跡を継いで忽那一族を率いる立場にあった 11

永禄8年(1565年)、大友宗麟(義鎮)の家臣である星野氏が、河野氏の本拠・湯築城を目指して伊予に侵攻した 11 。この時、通著は主君・河野氏の命を受け、伊予本土の拠点である忽那山城に籠城し、大友軍を迎え撃った。この防衛戦において、通著は孤立無援ではなかった。来島城主の来島通康(くるしま みちやす)や、能島を本拠とする村上武吉(むらかみ たけよし)といった、瀬戸内海に名だたる水軍の将たちが来援し、共同で大友軍を撃退することに成功したのである 11

この戦いは、当時の伊予国の防衛体制を如実に示している。すなわち、河野宗家の指揮のもと、忽那氏、来島村上氏、能島村上氏といった伊予の水軍勢力が一つの連合体として機能し、外部からの侵略に対して共同で対処する体制が確立されていたことがわかる 20 。通著は、この連合水軍の重要な一角を担う武将として、その武才を遺憾なく発揮した。

第二節:毛利氏との関係 ― 協力と対立の狭間で

大友氏の脅威と並行して、河野氏は北の中国地方を制圧した毛利氏とも複雑な関係にあった。毛利氏は河野氏にとって大友氏に対抗するための重要な同盟相手であったが、その関係は必ずしも平穏なものではなかった。

元亀3年(1572年)、毛利氏の軍勢が伊予の温泉郡・和気郡・風早郡に来襲するという事件が発生した。この時、忽那通著は三津浜(現在の松山市三津)で侵入軍と交戦したと記録されている。さらに、毛利軍に占領された風早郡の恵良城(えらじょう)を長駆して攻撃し、これを奪還して毛利軍を海上へ撃退したという戦功も伝えられている 11

この戦いにおいて特筆すべきは、『予陽河野家譜』が「忽那勢は初めて鉄砲を使用して、大いに戦果をあげた」と記している点である 11 。鉄砲が種子島に伝来したのが天文12年(1543年)であるから 22 、それから約30年後のこの時期に、一地方勢力である忽那氏が実戦で鉄砲を効果的に運用していたことは、彼らが海上交易等を通じて新技術の導入に積極的であった先進性を示すものかもしれない。

この毛利氏との交戦は、一見すると不可解である。なぜなら、この時期の河野氏は、大友氏や後に台頭する長宗我部氏に対抗するため、毛利氏の軍事的な庇護に大きく依存しており、両家は同盟関係にあったからである 2 。この矛盾は、戦国時代の同盟関係の複雑さを物語っている。大局的には同盟関係にあっても、毛利氏による伊予への影響力強化や、毛利配下の国人による領地侵犯など、局地的な利害の対立は常に存在した。通著の行動は、大局的な同盟の枠組みを理解しつつも、現場の指揮官として主家・河野氏の領土と権益を断固として守るという、武将としての本分を貫いた結果と解釈できる。

事実、天正年間に入り、織田信長と毛利輝元の対立が激化すると、河野氏は明確に毛利方として行動する。忽那通著も、村上水軍らと共に毛利水軍の一翼を担い、織田軍と戦った。特に天正4年(1576年)の第一次木津川口の戦いでは、毛利方が石山本願寺へ兵糧を運び込むために織田水軍を破ったが、この重要な海戦に際しても、通著ら伊予水軍が毛利方として支援活動を行ったことが示唆されている 19

第三節:長宗我部元親の脅威と、花瀬に散った最期

天正年間、忽那通著と河野氏にとって最大の脅威となったのが、破竹の勢いで四国統一を進める土佐の長宗我部元親であった 1 。元親の圧力が伊予に及ぶと、河野家の内部からも動揺が走り、家臣団の結束が揺らぎ始める。

天正元年(1573年)、喜多郡の地蔵嶽城主であった大野直之が、元親の勢力に魅入られてか、主家である河野氏に反旗を翻した 11 。この内乱を鎮圧すべく、忽那通著は村上氏の軍と共に喜多郡へ出陣。大野氏を討ち、一度は降伏させることに成功する 11 。この功績は、通著が河野家中で頼りにされる重臣であったことを物語っている。

しかし、長宗我部氏の圧力は増す一方であり、大野直之は再び河野氏に反逆する。天正7年(1579年)、忽那通著は、この再度の反乱を鎮圧するため、再び喜多郡へと兵を進めた。だが、同郡の花瀬(現在の大洲市花瀬)における合戦で、河野軍は利を失い敗北。その乱戦の中、通著は主家のために奮戦し、ついに討死を遂げた 3

その死は、まさに滅びゆく主家・河野氏の命運を一身に背負い、最後まで忠義を貫いた武将の壮絶な最期であった。彼の死は、ただでさえ弱体化していた河野氏にとって計り知れない打撃となり、長宗我部氏による伊予侵攻をさらに加速させる一因となったのである。

【表:忽那通著 年表】

忽那通著の生涯は、伊予国を巡る大国間のパワーバランスの変化に翻弄され続けたものであった。彼の戦歴を時系列で整理することで、その複雑な状況をより明確に理解することができる。

西暦(和暦)

主な出来事

忽那通著の役割・動向

関連勢力・人物

典拠資料

生年不詳

-

忽那通乗の子として誕生。式部少輔を称す。

父:忽那通乗

19

1565年(永禄8年)

大友軍の伊予侵攻

忽那山城にて防戦。来島・村上水軍と共に撃退に貢献。

大友宗麟、来島通康、村上武吉

11

1572年(元亀3年)

毛利軍の伊予侵攻

三津浜で迎撃し、恵良城を奪還。鉄砲を使用したとの記録あり。

毛利氏

11

1573年(天正元年)

大野直之の反乱(第一次)

鎮圧のため出陣し、大野直之を降伏させる。

大野直之、長宗我部元親

11

1576年(天正4年)

第一次木津川口の戦い

毛利水軍の一員として、織田方と対峙する毛利氏を支援した可能性。

織田信長、毛利輝元、村上水軍

19

1579年(天正7年)

大野直之の反乱(第二次)

鎮圧のため再度出陣するも、花瀬の合戦において討死。

大野直之、河野通直

3

第三章:通著の死後と忽那一族の終焉

忽那通著の戦死は、一個人の死に留まらず、忽那一族と主家・河野氏の双方にとって、滅亡への坂を転がり落ちる決定的な一撃となった。彼の死後、一族は最後の抵抗を試みるも、時代の大きなうねりには抗うことができなかった。

第一節:一族の奮戦と滅亡

通著が花瀬の露と消えた時、嫡男の亀寿丸(きじゅまる、後の通充)はまだ幼かった。そのため、家督は通著の弟である通恭(みちやす)が継いだと考えられている 19 。しかし、もはや河野氏の衰亡は誰の目にも明らかであった。

天正13年(1585年)、天下統一を目前にした豊臣秀吉は、長宗我部元親を討つ名目で四国征伐の大軍を派遣した 1 。伊予には毛利氏の重鎮・小早川隆景が率いる軍勢が侵攻。長宗我部氏に服属していた河野氏は、豊臣方と戦うことを余儀なくされた。

この絶望的な戦いにおいて、忽那一族は主家と運命を共にする道を選ぶ。弟の通恭は高峠城の戦いで小早川軍と激戦を繰り広げた末に討死。さらに、もう一人の弟・通実(みちざね)も金子城で戦死し、忽那氏の主立った武将たちはことごとく戦場に散った 19 。ここに、中世以来瀬戸内の海に君臨した武家としての忽那氏は、事実上滅亡したのである。

主家である河野氏もまた、同じ運命を辿った。当主の河野通直は小早川隆景の説得に応じて降伏し、大名としての地位を失った。そして天正15年(1587年)、通直は庇護先の竹原(現在の広島県竹原市)で嗣子なく没し、源平の時代から伊予に続いた名門・河野氏も、57代をもってその歴史に幕を下ろした 1

第二節:『忽那嶋開発記』に込められた想い

武力による抵抗が潰えた後、忽那氏の歴史を未来に繋ぐ試みが、一人の若者の手によってなされた。通著の嫡男であり、一族滅亡の混乱を生き延びた忽那亀寿丸(通充)である 3

天正15年(1587年)、奇しくも主君・河野通直が没したこの年、亀寿丸は『忽那嶋開発記』と題する一書を編纂した 3 。その奥書には、編纂の動機が痛切な言葉で記されている。豊臣軍の侵攻によって、先祖代々築き上げてきた忽那島の城や館、神社仏閣はことごとく破壊され、見る影もなくなってしまった。このままでは一族の歴史が後世に伝わらず、忘れ去られてしまう。そのことを「口惜しき次第なり」と嘆き、一族の隆盛を後世に伝えるために筆を執ったというのである 3

この書は、単なる歴史記録ではない。それは、武力によって全てを奪われた敗者が、言論と記録という手段を用いて自らの存在意義と名誉を未来に託そうとする、最後の精神的な抵抗であった。勝者である豊臣方の公式な歴史の中に、敗者である自分たちの視点を刻み込もうとする強い意志の表れである。特に、父・通著(式部少輔)が花瀬の合戦で討死した際の忠義を、主君・河野通直が賞賛した感状を収録している点からは 3 、父の名誉を回復し、その忠臣ぶりを後世に伝えたいという亀寿丸の切実な願いが窺える。したがって、『忽那嶋開発記』は、忽那氏の歴史を知る上で貴重な史料であると同時に、戦国時代の「敗者の声」を今に伝える文化的な遺産としての価値を持っている。

第三節:江戸時代以降の忽那氏

武家としての忽那氏は滅びたが、その血脈が完全に途絶えたわけではなかった。江戸時代に入り、世の中が安定すると、忽那氏の一族は新たな体制の中で生きる道を見出していった。

近世において、忽那諸島は松山藩領と大洲藩領に分割されて統治された 3 。戦国時代の在地領主が、江戸時代には庄屋などの村役人として藩の支配体制の末端に組み込まれる例は全国的に見られるが 30 、忽那氏もその例に漏れなかった。一族滅亡後に帰農した忽那氏の子孫は、かつての自分たちの領地であった忽那諸島やその周辺地域で庄屋などの役職に就き、地域の有力者として存続していったと考えられる 3

その名残は現代にも続いている。現在でも松山市や忽那諸島には「忽那」という姓を持つ人々が多く暮らしており 33 、戦国乱世を生き抜き、時代の変化に適応しながら、その血脈を現代まで伝えてきたのである。

結論:歴史における忽那通著の評価

忽那通著の生涯を多角的に検証した結果、彼の歴史的評価は以下の三点に集約される。

第一に、彼は 滅びゆく主家・河野氏に最後まで忠誠を尽くした、戦国末期の地方武将の典型 として評価できる。大友、毛利、長宗我部といった巨大勢力の狭間で、河野氏の独立が風前の灯火となる中にあっても、彼は一貫して主家の将として戦い続けた。その行動は、大国の論理に翻弄されながらも、自らの主君と領民、そして一族の誇りを守ろうとした武士の生き様を体現している。

第二に、彼の戦いは 戦国末期の瀬戸内海地域の複雑な政治・軍事史を理解するための重要なケーススタディ としての意義を持つ。彼の生涯を追うことは、伊予国という一地域を舞台に、大友、毛利、長宗我部、そして織田(豊臣)という大名たちが、いかにして勢力争いを繰り広げたかを、最前線の視点から具体的に解明することに繋がる。特に、毛利氏との「従属的同盟」という複雑な関係の中で見せた彼の行動は、戦国時代の外交関係が単純な敵味方では割り切れない、流動的かつ緊張をはらんだものであったことを示している。

第三に、彼は 時代の潮流に抗えず散った悲劇の武将 として記憶されるべきである。水軍の将としての優れた武勇と、鉄砲をいち早く導入する先進性を持ちながらも 11 、一個人の力では中央集権化という時代の大きな流れを押しとどめることはできなかった。志半ばで戦場に倒れたその生涯は、戦国という時代の非情さと、その中でなお輝きを放った人間の忠義と尊厳を我々に伝えている 19

忽那通著の名は、天下人の華々しい歴史の陰に埋もれがちである。しかし、彼の物語は、息子・亀寿丸が遺した『忽那嶋開発記』によって、敗者の歴史として静かに、だが確かに語り継がれている。その記録を通じて、我々は戦国乱世を生きた一人の武将の確かな実像に触れることができるのである。

引用文献

  1. 伊予に覇を唱えた河野氏の本城として君臨した湯築城【愛媛県松山市】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27101
  2. 河野氏(こうのうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E6%B0%8F-63004
  3. 書籍の閲覧・ダウンロードはこちらから - 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団 https://www.cul-spo.or.jp/koukokan/information/img/kutunabook-HP.pdf
  4. 忽那水軍 黒岩城跡(中島)|見る・体験する - 瀬戸内・松山 里島めぐり https://www.ritoumeguri.com/experience/26428.php
  5. 忽那〔クツナ〕水軍の足跡をたどる - 瀬戸内海エコツーリズム - Jimdo https://setonaikai-ecotourism.jimdofree.com/2017/12/17/%E5%BF%BD%E9%82%A3-%EF%BD%B8%EF%BE%82%EF%BE%85-%E6%B0%B4%E8%BB%8D%E3%81%AE%E8%B6%B3%E8%B7%A1%E3%82%92%E3%81%9F%E3%81%A9%E3%82%8B/
  6. 4.1 忽那諸島 - 松山市 https://udcm.jp/wp-content/uploads/2022/03/02b5ee4a0671930fc23b731d27baeead.pdf
  7. 伊予国の島嶼土豪忽那氏と海賊衆の形成 https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00011000/shigaku_37_hamada.pdf
  8. 中世後期における伊予守護河野氏と島随一部領主 https://tohoku.repo.nii.ac.jp/record/129678/files/0288-6723-53-25.pdf
  9. 一 忽那氏の制海権拡大 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7819
  10. (1)中世の開幕と伊予水軍の登場 - データベース『えひめの記憶 ... http://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/1/view/25
  11. 愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/57/view/7501
  12. 忽那義範 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%BD%E9%82%A3%E7%BE%A9%E7%AF%84
  13. 忽那氏(くつなうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BF%BD%E9%82%A3%E6%B0%8F-55597
  14. 愛媛県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_ehime.html
  15. (3)伊予水軍の活躍 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム http://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/1/view/27
  16. 二 河野家臣団の構成 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7834
  17. 南北朝・室町期忽那氏の守護河野氏従属について https://www.i-rekihaku.jp/research/kenkyu/detail/08-2.pdf
  18. 河野氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E6%B0%8F
  19. 忽那通著 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%BD%E9%82%A3%E9%80%9A%E8%91%97
  20. 来島通康とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9D%A5%E5%B3%B6%E9%80%9A%E5%BA%B7
  21. 特集!河野氏と海賊衆 - (公財) 愛媛県埋蔵文化財センター http://www.ehime-maibun.or.jp/kankobutsu_hoka/yudukijo_dayori/yudukijo_dayori5.pdf
  22. 鉄砲伝来 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%A0%B2%E4%BC%9D%E6%9D%A5
  23. 日本の鉄砲伝来 https://keiho.repo.nii.ac.jp/record/1701/files/asia_13_06.pdf
  24. 来島通総(くるしま みちふさ) 拙者の履歴書 Vol.264~瀬戸内の海を制した水軍の生涯 - note https://note.com/digitaljokers/n/n87d0952fd5eb
  25. 毛利元就 - 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/akitakata-media/filer_public/71/ce/71ce4b82-31e3-4945-9add-b2ed4e68dd74/rei-wa-3nen-11gatsu-20nichi-shinpojiumu-mouri-motonari-rejume.pdf
  26. 熊野水軍について | 三段壁洞窟【公式】 https://sandanbeki.com/suigun/index3.php
  27. 毛利水軍とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%B0%B4%E8%BB%8D
  28. 四国征伐- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%9B%9B%E5%9C%8B%E5%BE%81%E4%BC%90
  29. 江戸時代(1600年代、慶長~元禄) - 松山市 https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/rekishi/edo-1600nendai.html
  30. 庄屋の屋敷跡 - FC2 https://kutani.web.fc2.com/shoya-house.files/shoya-house.htm
  31. データベース『えひめの記憶』 - 中山町誌 - 愛媛県生涯学習センター https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:3/39/view/10987
  32. 廣田家文書は、文書五七二点 - 愛媛県歴史文化博物館 https://www.i-rekihaku.jp/research/siryo/detail/14-1.pdf
  33. 中世古城・松山道後 河野家ゆかりの湯築城跡を歩く② | 雲水ギロウのひとくちエッセイ https://ameblo.jp/girou88/entry-12596248731.html