斎藤利三
斎藤利三は明智光秀の重臣。本能寺の変で中心的な役割を果たす。四国政策転換が動機の一因とされる。山崎の戦いで敗れ、捕らえられ処刑された。

斎藤利三:本能寺の変と春日局の父、その実像と謎
1. 序論
斎藤利三(さいとう としみつ)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将であり、明智光秀の重臣としてその名を歴史に刻んでいる。特に、日本史の大きな転換点となった天正10年(1582年)の本能寺の変において、中心的な役割を果たした人物の一人と目されている 1 。しかし、その生涯や人物像については、史料によって記述が異なる点が多く、謎に包まれた部分も少なくない。
利三の歴史的評価を複雑にしている要因の一つに、娘であるお福、後の春日局の存在が挙げられる。春日局は徳川三代将軍・家光の乳母として大奥で絶大な権勢を誇り、江戸幕府初期の安定に寄与した 2 。この娘の威光は、逆臣とされた父・利三に関する記録の保存や、ある種の再評価を促した可能性がある一方で、徳川の世において明智光秀の重臣であったという事実は、公には語りにくい側面も生み出した。例えば、利三がかつて仕えた稲葉家が、豊臣、徳川の時代において、主殺しである光秀の重臣が元の臣下であったという事実を隠蔽しようとした可能性も指摘されている 1 。このような背景から、利三に関する情報は断片的であったり、後世の脚色が加わっていたりする可能性も否定できない。
本報告書は、現存する多様な史料を丹念に調査・分析し、斎藤利三の出自、武将としての経歴、本能寺の変への関与、その人物像、そして家族や関連史跡に至るまでを網羅的に考察することで、その実像に迫ることを目的とする。史料間の異同や諸説を提示しつつ、専門的見地から多角的な分析を試みる。
2. 斎藤利三の出自と前半生
斎藤利三の出自、特に生年や父母については諸説が存在し、その初期の経歴を正確に把握することは容易ではない。この情報の不確かさが、彼の生涯全体の解釈にも影響を与えている。
2.1. 生年と家系に関する諸説
斎藤利三の生年に関しては、主に二つの説が伝えられている。一つは天文3年(1534年)とする説であり、これは『寛永諸家系図伝』において利三が天正10年(1582年)に49歳で没したという記述から逆算されるものである 1 。もう一つは『美濃国諸家系譜』に見られる天文7年(1538年)生まれとする説である 5 。
父親についても複数の説が存在する。『寛永諸家系図伝』では「伊豆守某」と記され 5 、『美濃国諸家系譜』では「伊豆守利賢(としかた)」とされている 1 。母親に関してはさらに複雑で、『美濃国諸家系譜』には明智光秀の父である明智光継の娘、すなわち光秀の叔母にあたるという記述がある 5 。また、室町幕府の重臣であった蜷川親順の娘とする説 6 や、後世に編纂された『徳川実紀』には「斎藤利三は明智光秀の妹の子」という記述も見られるが、これは史料的根拠が不明とされている 6 。利三と光秀の年齢差を考慮すると、光秀の妹ではなく姉の子である可能性も指摘されている 6 。これらの説を表にまとめると以下のようになる。
表1:斎藤利三の出自に関する諸説比較
史料名・説 |
生年 |
父の名 |
母の名・出自 |
明智光秀との関係 |
『寛永諸家系図伝』 |
天文3年 |
伊豆守某 |
不明 |
不明 |
『美濃国諸家系譜』 |
天文7年 |
伊豆守利賢 |
明智光継(光秀の父)の娘 |
光秀の従兄弟(母が光秀の叔母) |
蜷川氏の娘説 |
不明 |
不明 |
蜷川親順の娘 |
不明(ただし母方の蜷川氏は幕府重臣) |
『徳川実紀』 |
不明 |
不明 |
明智光秀の妹 |
光秀の甥 |
光秀の姉の子説 |
不明 |
不明 |
明智光秀の姉 |
光秀の甥 |
この表からもわかるように、利三の出自、特に光秀との血縁関係の有無は、後の光秀への仕官や本能寺の変への関与を考察する上で重要な論点となる。情報の不確かさは、利三の初期のキャリア形成や、後に明智光秀に仕える動機を完全に理解することを難しくしている。例えば、光秀と血縁関係が深ければ、仕官は自然な流れとも考えられるが、そうでなければ、能力を買われての抜擢や、後述する稲葉家との不和がより大きな要因となった可能性が高まる。
2.2. 美濃斎藤氏における斎藤利三の位置づけ
斎藤利三は、戦国時代に美濃を支配した斎藤道三とは異なる系統の、本来の美濃斎藤氏の一族であったとされている 6 。当時の美濃国では、守護の土岐氏とその家臣団、そして新興勢力である斎藤道三などが複雑な権力闘争を繰り広げており、利三の家系もその渦中にあったと考えられる。
史料によれば、利三の祖父にあたる斎藤利安は土岐氏の守護代として白樫城(しらかしじょう、現在の岐阜県揖斐川町)を築き、利三の代まで三代にわたる居城であったという記述がある 1 。
2.3. 美濃白樫城との関連
美濃国白樫城と斎藤利三の関わりについては、複数の伝承や記録が存在する。前述の通り、斎藤利安、利賢、利三の三代が居城としたという説 1 がある一方で、利三は後に仕える稲葉一鉄の重臣としてこの城に居たとする説も見られる 8 。
また、この白樫城の地は、利三の娘である春日局の生誕地の一つとしても伝承されている 7 。現在、城跡とされる場所の近くには春日局公園が整備され、生誕地の碑などが建てられている 9 。これらの伝承の根拠として『美濃国諸旧記』などの郷土史料が挙げられることがあるが 11 、その記述の信憑性については慎重な検討が必要である。織田信長が美濃を支配した永禄年間(1558年~1570年)頃には既に廃城となっていたという説もあり 8 、利三が実際にどの程度の期間、どのような立場で白樫城に関わったのかは明確ではない。この白樫城との関わりの曖昧さも、利三の美濃における基盤や立場を不鮮明にする一因となっている。
これらの初期情報が不確かであることは、本能寺の変という重大事件における彼の行動原理や意思決定の背景を考察する上で、複数の可能性を考慮せざるを得ない状況を生み出している。
3. 武将としての経歴
斎藤利三の武将としてのキャリアは、美濃の有力者である稲葉一鉄への仕官から始まり、後に明智光秀の筆頭家老としてその才能を大きく開花させることになる。彼の経歴は、戦国武将の立身出世の背景にある実力と人間関係のダイナミズムを具体的に示している。
3.1. 稲葉一鉄への仕官と、その後の関係
斎藤道三が嫡男・義龍との長良川の戦いで敗死した後、利三は道三の傘下にあった稲葉一鉄(いなば いってつ、良通(よしみち)とも)に従属した 1 。稲葉一鉄は西美濃三人衆の一人として知られる実力者であり、永禄10年(1567年)に織田信長が美濃を攻略した際に信長に降ると、利三もこれに従い、信長の家臣団に組み込まれた 1 。
一鉄のもとでは、その能力を評価され、一鉄の娘(あるいは姪)を妻に迎えたともされ、重用されていたと考えられている 14 。『信長公記』には、元亀元年(1570年)の金ヶ崎の退き口の直後、一鉄の指揮下で一揆の鎮圧などに活躍したことが記録されている 14 。
しかし、後に利三は稲葉一鉄と不和になり、そのもとを出奔したとされる 1 。この不和の原因については諸説あり、一つには軍功の割に恩賞が少なかったことへの不満 6 、また一鉄への諫言が聞き入れられなかったため 6 とも言われる。さらに、明智光秀による引き抜きに関連して、稲葉一鉄と光秀の間で家臣の取り合いが生じたことが原因とする説もある 16 。この時期の利三の足取りは天正7年(1579年)頃までの十数年間不明とされており、これは稲葉家が豊臣・徳川の世において、後に「主殺し」の汚名を着ることになる明智光秀の重臣であった利三が、かつて自家の臣下であったという事実を隠蔽しようとしたためではないかという推測もなされている 1 。
3.2. 明智光秀への仕官の経緯と、光秀家臣団における役割
稲葉家を出た斎藤利三は、天正7年(1579年)頃、当時織田家中で急速に台頭し、丹波平定を成し遂げつつあった明智光秀に仕官する 1 。光秀は利三の才能を高く評価し、旧主である稲葉一鉄が利三の返還を求めて織田信長に訴え、信長が仲裁に入ったにもかかわらず、光秀は「良き家臣を持つことは、主君信長様のためでもある」と述べてこれを拒否したという逸話が残っている 1 。このエピソードは、利三が並々ならぬ才覚の持ち主であったことを示唆している。
光秀の家臣団において、利三は明智秀満(光秀の養子、または従兄弟とされる)と並ぶ筆頭家老として重用された 6 。これは、利三の武勇や知略だけでなく、行政手腕も高く評価されていたことの証左と言えるだろう。
3.3. 丹波黒井城主としての統治と評価
明智光秀による丹波平定後、斎藤利三はその功績を認められ、丹波国氷上郡(現在の兵庫県丹波市の一部)に1万石の知行を与えられ、黒井城の城主となった 4 。黒井城は、丹波攻略の拠点の一つであり、その周辺地域は長年の戦乱で荒廃していた。
利三は黒井城の麓にあった下館(現在の興禅寺)を陣屋とし、領内の治安維持と復興に尽力したと伝えられる 18 。興禅寺には、利三の娘・お福(後の春日局)がこの地で生まれたという伝承にまつわる「産湯の井戸」や「お福腰掛け石」などが残されている 4 。
具体的な統治政策としては、例えば明智軍が戦乱で疲弊した地域の寺社に対して「人足役」(賦役)を免除するなどの記録があり、これは地元民との融和を図り、人心を掌握しようとした利三の苦心がうかがえる 15 。ある記述によれば、その統治ぶりは主君・光秀からも「利三、汝の政務は民の心をよく掴んでおる」と賞賛されたという 21 。
3.4. 主な戦功と献策
斎藤利三の武将としての具体的な戦功は、稲葉一鉄配下時代には、越前の朝倉義景攻めなどで活躍したことが記録されている 13 。
明智光秀に仕えてからは、丹波攻めにおいてその能力を遺憾なく発揮した。例えば、籾井城(もみいじょう)攻めでは先遣隊を率いて周辺を偵察し、奇襲作戦を成功させたとされる。また、難攻不落とされた黒井城攻めでは、正面攻撃に見せかけて別方向から兵糧補給路を断つという作戦を提案し、長期戦に持ち込むことで攻略に貢献した。さらに、丹波の国衆たちの内部分断工作も行い、彼らを次々と光秀に降伏させたとされる 21 。丹波平定後、光秀が丹波亀山に本拠を定めるにあたり、亀山城の築城と城下町の整備においても、利三が中心的な役割を担ったという 21 。
本能寺の変の後、中国大返しで迫る羽柴秀吉軍に対し、利三は主君・光秀に坂本城での籠城戦を進言したが、この献策は採用されなかった 15 。この進言は、利三の軍事的な先見の明を示すエピソードとしてしばしば語られる。
利三のキャリアは、彼自身の高い能力と、戦国時代特有の縁故ネットワークが複雑に絡み合って形成されたと考えられる。稲葉一鉄の下では、その能力が必ずしも正当に評価されなかった可能性があり、それが明智光秀という新たな主君を求める動機の一つになったのかもしれない。光秀は利三の能力を最大限に評価し、重用することで、利三もまたその期待に応えようとしたのであろう。
4. 本能寺の変と斎藤利三
天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が主君・織田信長を京都本能寺で討った本能寺の変は、日本の歴史を大きく揺るがした事件である。この変において、斎藤利三は極めて重要な役割を果たしたと考えられている。彼の関与の度合いや動機については、様々な史料や研究から多様な説が提示されている。
4.1. 本能寺の変に至る背景:四国政策との関連を中心に
近年、本能寺の変の大きな要因として注目されているのが、織田信長の四国政策の転換である。当時、土佐の長宗我部元親は四国統一を進めており、信長は当初これを黙認、あるいは支援する姿勢を見せていた。この信長と元親の間の取次役を務めていたのが明智光秀であり、その家臣である斎藤利三も深く関与していた 14 。
特筆すべきは、斎藤利三と長宗我部元親との間に密接な縁戚関係があったことである。利三の母(または父の正室)が石谷光政に再嫁し、その光政の娘が元親の正室であったため、利三は元親の義兄にあたる関係であった 22 。このため、利三は四国政策において単なる家臣以上の役割を期待され、また自身もその関係を重視していたと考えられる。
しかし、天正8年(1580年)頃から信長は方針を転換し、元親に対して土佐一国と阿波南半分の領有のみを認め、それ以上の勢力拡大を許さず、臣従を強要するようになった 22 。元親がこれを拒否すると、信長は三好氏を支援して元親を攻撃させ、さらには天正10年には三男・信孝を総大将とする四国討伐軍の派遣を決定する。この決定により、長年元親との交渉にあたってきた光秀は四国政策から完全に排除され、その面目を失うことになった 22 。
この状況は、光秀だけでなく、交渉の最前線にいた利三にとっても深刻なものであった。さらに追い打ちをかけるように、天正10年5月、信長は稲葉一鉄の家臣であった那波直治を光秀が引き抜いた件で光秀を叱責し、その引き抜きを助言したとされる利三に対して死罪を命じたという逸話が『稲葉家譜』などに伝えられている 22 。光秀はこの命令に反発し、利三を庇って匿ったとされ、この一件が光秀と利三の間に「一蓮托生」とも言える強い連帯感を生み、信長への不満を共有するに至ったと考えられる 14 。
四国政策の破綻は、利三個人にとってまさに死活問題であった。長宗我部家との関係維持、自身の立場、そして何よりも信長からの死罪命令という直接的な脅威に晒された利三にとって、光秀の謀反計画は、もはや他人事ではなく、自身の生存と名誉がかかった選択肢となっていた可能性が高い。
4.2. 利三の役割に関する諸説の検討
本能寺の変における斎藤利三の具体的な役割については、史料によって記述に濃淡があり、様々な解釈がなされている。
- 計画への関与 : 明智光秀が本能寺の変の計画を重臣たちに打ち明けた際、利三はその一人に含まれていたことは、複数の史料(『信長公記』、『川角太閤記』など)で一致している 6 。
- 当初の反対説 : 『備前老人物語』や『信長公記』の一部の解釈などによれば、利三は当初、明智秀満と共にその計画の無謀さから光秀に反対したとされている 1 。しかし、主君・光秀の決意が固いこと、そしてこれまでの恩義に報いるため、最終的には計画に同意し、積極的に加担したと考えられている 6 。
- 「謀反随一」の評価 : 当時の公家・山科言経の日記である『言経卿記』には、本能寺の変後の記述として、斎藤利三を指して「今度謀反随一也」と記されている 22 。この「随一」という言葉の解釈は分かれており、「変の張本人・首謀者」という意味と、「変において最も功績のあった者」という意味の二通りが考えられる。いずれにせよ、当時から利三が変の中心人物の一人と見なされていたことを示している。
- 『乙夜之書物』の記述 : 江戸時代に加賀藩の兵学者・関屋政春が記した『乙夜之書物(いつやのかきもの)』には、本能寺の変に従軍した斎藤利三の三男・利宗が語った内容として、「光秀は本能寺には直接赴かず、鳥羽に控えており、斎藤利三らが二千余騎を率いて本能寺を襲撃した」という記述がある 22 。この説が事実であれば、本能寺襲撃の実行部隊の指揮は利三が執っていたことになる。この『乙夜之書物』は、近年、富山市郷土博物館の萩原大輔氏らの研究によって注目され、本能寺の変の新たな側面を提示する史料として評価が進んでいるが、成立が変から約90年後であることや、聞き書きという性質から、その信憑性については慎重な検討が必要である 28 。
- 『フロイス日本史』の記述 : イエズス会宣教師ルイス・フロイスが著した『日本史』には、本能寺襲撃の先発隊を斎藤利三と明智秀満が率いたとの記述が見られる 25 。
これらの諸説をまとめると、以下の表のようになる。
表2:本能寺の変における斎藤利三の役割に関する主要史料と説
史料名・説 |
記述内容の要約 |
示唆される利三の役割 |
史料の信憑性・注意点 |
『信長公記』 |
光秀が重臣に謀反を打ち明ける。 |
計画を知る重要人物 |
比較的信頼性の高い一次史料に近い二次史料。 |
『備前老人物語』など |
当初、秀満と共に謀反に反対。 |
慎重論者、しかし最終的には主君に従う忠臣 |
後世の編纂物であり、脚色の可能性も考慮。 |
『言経卿記』 |
「今度謀反随一也」と記述。 |
首謀者の一人、または最大の功労者 |
当時の公家の日記であり、同時代的な評価を知る上で貴重。ただし「随一」の解釈に幅がある。 |
『乙夜之書物』 |
光秀は鳥羽に控え、利三が実行部隊を指揮。 |
本能寺襲撃の現場指揮官 |
変から約90年後の聞き書き。情報源(利三の三男)は興味深いが、慎重な史料批判が必要。 |
『フロイス日本史』 |
利三と秀満が先発隊を率いる。 |
実行部隊の指揮官の一人 |
同時代の外国人の記録だが、伝聞情報も含む。 |
斎藤利三が本能寺の変において、単なる追従者ではなく、光秀の計画に深く関与し、重要な役割を担ったことは多くの史料が示唆している。特に四国政策の破綻と自身の危機的状況が、彼を変へと積極的に駆り立てた可能性は十分に考えられる。
5. 山崎の戦いと最期
本能寺の変後、明智光秀の天下はわずか十数日で終わりを告げる。中国地方から驚異的な速さで引き返してきた羽柴秀吉との山崎の戦いで明智軍は敗北し、斎藤利三もまた、その短い栄華の終焉と共に悲劇的な最期を迎えることとなる。
5.1. 山崎の戦いにおける斎藤利三隊の動向
天正10年(1582年)6月13日、摂津国山崎(現在の京都府大山崎町)において、明智光秀軍と羽柴秀吉軍が激突した(山崎の戦い)。この戦いで斎藤利三は、明智軍の先鋒として最前線で奮戦したと伝えられている 6 。
記録によれば、利三は阿閉貞征(あつじ さだゆき)と共に明智軍の中核部隊として、天王山麓の御坊塚の前面に布陣した 30 。戦端が開かれると、利三隊は伊勢貞興(いせ さだおき)隊と共に羽柴軍の高山右近隊や中川清秀隊に猛攻を加え、一時は羽柴軍を苦境に陥れた 30 。
しかし、兵力で勝る羽柴軍は、池田恒興・元助父子らの部隊が円明寺川を渡って明智軍の側面を突くことに成功する 30 。この側面攻撃により戦況は一変し、明智軍は総崩れとなった。奮戦していた斎藤利三の主力部隊も、この混乱の中で壊滅的な打撃を受けたとされる 30 。
5.2. 敗走、捕縛、そして処刑
山崎の戦いに敗れた斎藤利三は、戦場から離脱し逃亡を図った。その後の足取りについては、近江国志賀郡堅田(現在の滋賀県大津市堅田)に潜伏していたと複数の史料に記されている 6 。堅田は、明智光秀の重臣であった猪飼野昇貞(いかい のぶさだ、秀貞とも)の所領であったが、利三はこの猪飼野に裏切られ、捕縛されて羽柴秀吉のもとに引き渡されたという 6 。『兼見卿記』によれば、この時、利三と共に潜伏していた二人の息子も斬られたとされている 6 。
捕らえられた利三は、京の市中を車に乗せられて引き回されるという屈辱的な扱いを受けた後、天正10年6月18日(史料によっては17日とも 2 )、六条河原において処刑された 2 。享年は、天文3年生まれであれば49歳、天文7年生まれであれば45歳であった 2 。
さらに、『兼見卿記』や『惟任退治記(これのぶたいじき)』といった史料には、利三の死後、6月23日に明智光秀の首と利三の胴体が繋ぎ合わされ、三条粟田口で改めて磔(はりつけ)にされたという記述がある 6 。これは、謀反人に対する最大限の見せしめであり、勝者による敗者の徹底的な断罪を意味するものであった。
5.3. 辞世の句とその解釈
斎藤利三の辞世の句として、以下の歌が伝えられている。
「消えてゆく 露のいのちの 短夜(みじかよ)の あすをも待たず 日の岡の峰」 31
この歌は、短い夏の夜の露のように儚い自身の命が、明日を待つこともなく、日の岡山の峰に消えていく、といった意味に解釈できる。そこには、志半ばで潰えた無念さや、人生の儚さが込められているように感じられる。
この辞世の句の出典については、『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』に格言として記載されているものの 32 、一次史料における確実な記録を見出すことは難しい。戦国武将の辞世の句とされるものの中には、後世の創作や仮託である可能性も指摘されるものが少なくないため、この句の真偽についても史料批判的な検討が必要である 33 。もしこれが利三本人の作であるならば、処刑を前にした彼の心境を「名」として後世に残そうとした試みと捉えることもできるだろう。
利三の最期は、武士としての名誉を重んじ最後まで戦い抜いた「名」と、敗走し潜伏して生を試みた「実」との間で揺れ動き、最終的には勝者によってその「名」も「実」も無残に断ち切られた、戦国武将の過酷な運命を象徴している。しかし、彼の遺骸が友人であった海北友松らによって密かに葬られたという逸話は 1 、公的な評価とは別に、彼の人徳や人間性が私的な関係においては深く記憶されていたことを示唆している。
6. 人物像と評価
斎藤利三は、明智光秀の腹心として歴史の表舞台に登場し、本能寺の変という未曾有の大事件に深く関与したことで、その名は広く知られている。しかし、彼の具体的な人物像や能力については、断片的な史料や逸話から推測する部分が多い。ここでは、武将としての能力、文化人としての一面、そして史料から垣間見える性格や後世の評価について考察する。
6.1. 武将としての能力と戦略眼
斎藤利三が優れた武将であったことは、彼を巡る逸話からも伺える。旧主である稲葉一鉄や、後に主君となる明智光秀が、その能力を高く評価し、時には織田信長の意向に背いてまで彼を家臣として迎えようとした事実は、利三が単なる一兵卒ではなく、将としての器量と実力を兼ね備えていたことを示している 1 。
丹波黒井城主としては、戦乱で荒廃した領地の復興に努め、治安維持や民政にも手腕を発揮したと伝えられる 15 。明智軍が基地として使用した寺社への賦役免除などは、人心掌握に長けた為政者としての一面を物語っている 15 。
軍事的な戦略眼についても評価すべき点がある。本能寺の変後、羽柴秀吉軍の急追を知った際に、主君・光秀に対して坂本城での籠城策を進言したことは、冷静な戦況分析と的確な判断力を有していた証左と言えるだろう 15 。この進言が容れられなかったことが、山崎の戦いにおける明智軍敗北の一因となった可能性も指摘されている。
6.2. 文化人としての一面(茶の湯、和歌など)
斎藤利三は、武勇一辺倒の武将ではなく、当代一流の文化人としての素養も持ち合わせていた。特に茶の湯に関しては、堺の豪商であり著名な茶人でもあった津田宗及らと交流を持ち、自らも茶会を催した記録が残っている 6 。丹波黒井城主時代には、津田宗及を招いて茶会を開いたとされており 15 、これは利三が風雅を解する教養人であったことを示している。
和歌については、利三が詠んだとされる具体的な作品や、それを記録した確かな史料は乏しい。しかし、当時の武将の間では和歌や連歌は必須の教養であり、利三もまたそうした文化的活動に親しんでいた可能性は十分に考えられる 41 。
6.3. 史料から読み解く性格と逸話
史料から垣間見える利三の性格としては、まず主君に対する忠誠心が挙げられる。明智光秀からの恩義に報いるため、当初は反対したとされる本能寺の変にも最終的には加担し、最後まで光秀と運命を共にした 6 。
また、義理堅い人物であったことも推察される。彼の死後、友人であった絵師の海北友松や僧侶の東陽坊長盛が、危険を顧みずに利三の遺骸を収容し、手厚く葬ったという逸話は 1 、彼が周囲から深く敬愛されていたことを物語っている。
一方で、『信長公記』などの記述によれば、本能寺の変の計画に対して光秀に諫言したとも伝えられており 1 、単に主君の意向に盲従するだけの人物ではなかったことがうかがえる。自身の判断や信念に基づき、時には主君に対しても意見具申を行う、気骨のある武将であったのかもしれない。
6.4. 後世の評価と研究の動向
斎藤利三の評価は、時代と共に変遷してきた。江戸時代においては、娘である春日局が徳川幕府の大奥で絶大な権力を握ったことから、その父である利三に対しても一定の再評価がなされた可能性がある。
近代以降の歴史研究においては、長らく明智光秀の陰に隠れた存在であったが、近年、本能寺の変の原因を探る研究が進む中で、利三の役割が改めて注目されるようになった。特に、四国政策を巡る信長と光秀・利三の関係や、『乙夜之書物』といった新たな史料の解釈を通じて、利三が変においてより積極的かつ主体的な役割を果たしたのではないかという説が提唱されている 22 。歴史研究家の桐野作人氏などは、利三を本能寺の変の鍵を握る人物として位置づけ、その実像解明に精力的に取り組んでいる 43 。
しかしながら、利三に関する一次史料は依然として限られており、その生涯や人物像の全貌を明らかにするには至っていない。「大きな謎」とも評されるように 43 、斎藤利三は今なお多くの研究者にとって魅力的な研究対象であり続けている。
利三の人物像を考える上で、彼が置かれた状況における「忠義」と「現実主義」のバランス感覚は注目に値する。稲葉家を離れたのは、自身の能力に対する正当な評価を求める現実的な判断があったからかもしれず 6 、明智光秀にはその能力を高く買われ、破格の待遇で迎えられたことへの恩義が、後の忠誠心の基盤となったと考えられる 1 。本能寺の変に際して当初反対したとされるのは、謀反の現実的な成功確率の低さを見抜いていたからかもしれず、最終的に加担したのは、主君への忠義と共に、もはや後戻りできない状況下での現実的な選択、すなわち運命共同体としての覚悟があったからではないだろうか。
7. 家族と子孫
斎藤利三の家族構成、特に彼の死後に大きな影響力を持った娘・春日局との関係、そして他の子女たちの消息は、利三という人物を理解する上で重要な要素である。逆臣の血筋が、形を変えて新たな天下人の政権中枢に影響を与え続けたという歴史の皮肉もここに見出すことができる。
7.1. 妻と子女
斎藤利三の妻については、複数の説が存在する。前室として、斎藤道三の娘を迎えたという伝承があるが、これを裏付ける確かな史料は見つかっていない 6 。後室は稲葉一族の娘であったとされ、稲葉良通(一鉄)の娘である安(やす)であったとする説 3 や、稲葉一鉄の姪であったとする説などがある 3 。
子女としては、史料によって多少の異同はあるものの、主に以下の名が挙げられる。
- 男子: 斎藤利宗(としむね、長男または三男とされる)、斎藤三存(みつあり、与三右衛門とも)、斎藤利康(としやす)、斎藤七兵衛(しちべえ) 6 。
- 女子: お福(おふく、後の春日局)、その他に柴田勝全(しばた かつまた)に嫁いだ娘(前室と継室の二人がいたとされる) 6 や、三上季直(みかみ すえなお)の正室となった娘 6 などが記録されている。
7.2. 春日局(福)の生涯とその影響
斎藤利三の娘の中で最も著名なのが、末娘とされるお福、すなわち春日局である。彼女は天正7年(1579年)に生まれたとされ 3 、父・利三が本能寺の変で敗死した際にはまだ幼少であった。
父の死後、お福は母方の実家である稲葉家に引き取られ、伯父にあたる稲葉重通の養女となった 3 。その後、稲葉氏の縁者で小早川秀秋の家臣であった稲葉正成(いなば まさなり)の後妻として嫁いだ 3 。正成との間には、稲葉正勝(まさかつ)ら複数の男子をもうけた。
しかし、慶長9年(1604年)、徳川家康の孫であり後の三代将軍となる竹千代(徳川家光)の乳母として召し出されるにあたり、正成とは離縁する形をとった 3 。乳母に選ばれた背景には、お福自身の資質や教養に加え、稲葉家の家格、そして元夫・正成が関ヶ原の戦いで徳川方に貢献したことなどが影響したと考えられている 4 。
春日局は、家光の養育に心血を注ぎ、家光が将軍位に就くにあたっては、弟・忠長を推す勢力に対抗し、駿府の家康に直訴して家光の世嗣決定に大きな役割を果たしたと伝えられる 3 。家光の治世においては、大奥の制度を整備し、将軍の権威を背景に絶大な影響力を持った 3 。朝廷との交渉にも深く関与し、自らも従二位という高位に叙せられている 4 。
その権勢は一族にも及び、兄である斎藤利宗や斎藤三存、そして元夫の稲葉正成やその子・正勝らを幕府の要職や大名に取り立てることに貢献した 4 。
7.3. その他の子女の消息と子孫
春日局以外の斎藤利三の子女についても、断片的ながらその後の消息が伝えられている。
- 斎藤利宗: 利三の長男(または三男)とされる利宗は、山崎の戦いで父と共に戦い、敗戦後は細川忠興に預けられた。その後、加藤清正に仕え、肥後で5000石を与えられるなど重用された(加藤十六将の一人とも) 49 。清正の死後は加藤家を離れ、妹である春日局の斡旋により徳川家光に拝謁し、常陸国真壁に5000石を知行する大身旗本となった 4 。利宗の子孫は旗本として江戸時代を通じて存続した 49 。
- 斎藤三存: 与三右衛門とも称される三存は、父・利三の死後、兄・利宗と同様に加藤清正に仕えて武功を挙げた。その後、徳川秀忠に召し出されて5000石を与えられ、その子孫も繁栄したという記録が『美濃国諸家系譜』の付記に見られる 5 。
- 斎藤利康: 利三の子として名が見えるが、山崎の戦いで兄・利宗と共に羽柴秀吉軍に降伏したとされ 6 、その後の詳しい経歴や子孫については不明な点が多い。
- 斎藤七兵衛: こちらも利三の子として名が伝わるが、具体的な事績や子孫については史料に乏しい 6 。
- その他の娘たち: 春日局以外にも娘がおり、柴田勝全に嫁いだ娘が二人(前室と継室)いたことや 6 、三上季直の正室となった娘がいたことなどが記録されているが 6 、それぞれの詳細な家系や子孫の動向については、明確ではない部分が多い。
斎藤利三自身は本能寺の変の敗者として非業の死を遂げたが、その血脈は娘・春日局の類稀なる才覚と運、そして息子たちの武士としての生き残り戦略によって、徳川の世においても重要な位置を占めることになった。これは、戦国乱世の流転と、個人の運命が家の盛衰に複雑に絡み合う様を示す興味深い事例と言えるだろう。
8. 関連史跡と史料
斎藤利三の生涯を辿る上で、彼にゆかりのある史跡や、その事績を伝える史料は不可欠である。ここでは、主な墓所、関連城郭、そして主要な参考文献・史料について概観する。これらの史跡や史料は、利三の死後の評価や、彼をめぐる人々の多様な思惑を今に伝えている。
8.1. 墓所
斎藤利三の墓所とされる場所は、主に京都市内に二箇所伝えられている。
-
真正極楽寺(真如堂)(京都市左京区):
山崎の戦いで敗死し、六条河原で処刑された利三の遺骸(または首)を、彼の友人であった画家の海北友松(かいほう ゆうしょう)と、真如堂の塔頭・東陽院の開祖である東陽坊長盛(とうようぼう ちょうせい)が、夜陰に乗じて密かに奪い取り、この真如堂に葬ったという伝承が広く知られている 1。現在も境内には利三の墓があり、隣には海北友松の墓も並んで建てられている 6。また、娘である春日局が父・利三の菩提を弔うために植えたとされる「たてかわ桜」の古木(現在は二代目)も残っており、父娘の絆を偲ばせる 39。この墓所の存在は、利三が公的には逆臣として扱われた一方で、私的な人間関係においては深く慕われていたことを示唆している。 -
妙心寺 塔頭 智勝院(京都市右京区):
ここにも斎藤利三の墓があるとされている 1。智勝院は、利三がかつて仕えた稲葉一鉄の子である稲葉貞通(さだみち)が、父・一鉄の菩提を弔うために慶長2年(1597年)に建立した寺院である 50。ここに利三の墓が設けられた理由としては、利三の後室が稲葉氏の出身であったことや、後に絶大な権力を持つことになる春日局が稲葉家と深い繋がりを持っていたことなどが考えられる 6。利三の死後、特に春日局の台頭後に、稲葉家との関係性が再構築または強調された結果、この地に墓が築かれた可能性も推測される。
これらの墓所の存在は、利三の死後、彼に関わる人々(友人、娘、元姻戚関係にあった家など)が、それぞれの立場や思いから利三を記憶し、弔おうとした結果であり、彼の人間関係の広がりと複雑さを示唆している。
8.2. 関連城郭
-
美濃白樫城(岐阜県揖斐郡揖斐川町):
斎藤利三の祖父・利安が築城し、利三まで三代の居城であったという説 1 や、利三が稲葉一鉄の重臣として居城したという説がある。また、春日局の生誕地の一つとする伝承もあり、城跡近くには「春日局公園」が整備されている 7。 -
丹波黒井城(兵庫県丹波市春日町):
明智光秀による丹波平定後、斎藤利三が1万石を与えられて城主となった 4。城の麓には、利三が陣屋とした下館跡に興禅寺が建っており、境内には「春日局産湯の井戸」や「お福(春日局の幼名)腰掛け石」など、春日局ゆかりの伝承地が残されている 4。また、興禅寺には利三の館跡とされる堀や石垣の一部も現存している 20。
8.3. 主要参考文献・史料一覧
斎藤利三の研究において参照される主要な史料および研究書には以下のようなものがある。
- 基本史料(系譜・編纂物):
- 『美濃国諸家系譜』: 利三の出自や生年に関する記述がある 5 。
- 『寛永諸家系図伝』: 江戸幕府編纂の公式系図。利三の生年、父、没年に関する記述がある 5 。
- 『寛政重修諸家譜』: 江戸後期の幕府編纂の系図集。利三の父や初期の経歴に関する記述がある 6 。
- 『徳川実紀』: 江戸幕府の公式史書。利三と光秀の関係について触れているが、後世の編纂であり根拠不明とされる部分もある 6 。
- 同時代史料・一次史料に近い二次史料:
- 『信長公記』: 織田信長の家臣・太田牛一の著作。利三の稲葉一鉄時代の活動や、本能寺の変の際の光秀の動向などに関する記述がある 1 。
- 『言経卿記』: 当時の公家・山科言経の日記。本能寺の変後の利三の捕縛・処刑について「今度謀反随一也」と記すなど、同時代的な評価を知る上で貴重 6 。
- 『フロイス日本史』: イエズス会宣教師ルイス・フロイスの記録。本能寺の変の際の明智軍の動向や、利三が先発隊を率いたとする記述がある 22 。
- 「石谷家文書」: 近年発見された、長宗我部元親と利三がやり取りした書状が含まれ、本能寺の変直前の四国情勢を知る上で重要 6 。
- 後世の軍記物・編纂史料:
- 『川角太閤記』: 本能寺の変の計画に関する記述がある 6 。
- 『備前老人物語』: 利三が本能寺の変に反対したとする説を伝える 6 。
- 『明智軍記』: 明智光秀とその家臣に関する軍記物。利三の読み方に関する記述などがある 6 。
- 『乙夜之書物』: 加賀藩士・関屋政春の聞き書き。光秀が本能寺に直接赴かず、利三が実行部隊を指揮したという説を記す。近年、萩原大輔氏の研究で注目されている 22 。
- 『惟任退治記』: 羽柴秀吉による明智光秀討伐の記録。利三の最期について詳細な記述がある 27 。
- 現代の研究書:
- 桐野作人氏の著作(『明智光秀と斎藤利三-本能寺の変の鍵を握る二人の武将―』など): 利三を本能寺の変の重要人物と位置づけ、四国説との関連などを論じる 6 。
- 萩原大輔氏の著作(『異聞 本能寺の変―『乙夜之書物』が記す光秀の乱―』など): 『乙夜之書物』の分析を通じて、本能寺の変の新たな解釈を提示 28 。
これらの史料や研究を比較検討することで、斎藤利三の実像に迫る試みが続けられている。
9. 結論
斎藤利三は、明智光秀の重臣として、また有能な武将・統治者として戦国時代の激動期にその名を刻んだ人物である。彼の生涯は、主君・光秀と共に本能寺の変という歴史的大事件に深く関与し、その結果として悲劇的な最期を遂げることとなった。
利三の出自や前半生については史料によって記述が異なり、不明な点も多い。しかし、稲葉一鉄の下での経験、そして明智光秀に見出されてからの活躍は、彼が高い能力を有していたことを示している。特に丹波黒井城主としての統治手腕や、本能寺の変に至る過程での光秀との緊密な関係は注目に値する。
本能寺の変における利三の具体的な役割については、彼が計画の初期段階から関与し、実行においても重要な位置を占めていたことは多くの史料から推察される。近年では、四国政策の転換が光秀と利三を追い詰めたとする説や、『乙夜之書物』の記述などから、利三が単なる追従者ではなく、より主体的、あるいは首謀者に近い立場で変に関わった可能性も指摘されている。
山崎の戦いでの敗北とそれに続く処刑は、利三の武将としてのキャリアの終焉を意味したが、その死は無名のままでは終わらなかった。友人たちの手による真如堂への埋葬や、娘・春日局が後に徳川幕府の大奥で絶大な権勢を振るったことにより、利三の名は後世に語り継がれることとなった。春日局の存在は、父・利三に関する記録の保存や再評価を促した一方で、逆臣の父という側面から、その事績の一部を曖昧にする要因ともなった可能性がある。
斎藤利三の人物像は、忠誠心と義理堅さ、高い教養と戦略眼、そして現実的な判断力を併せ持った複雑なものであったと推測される。史料の制約からその全貌を解明することは容易ではないが、残された記録や伝承、関連史跡は、彼が戦国乱世を駆け抜けた一人の武将として、また歴史の転換点に関わった重要人物として、我々に多くの示唆を与えてくれる。
今後の研究においては、未発見の一次史料の発掘、特に『石谷家文書』のような関連文書のさらなる分析を通じて、利三の具体的な行動や意思決定のプロセスをより詳細に明らかにすることが期待される。また、丹波統治の実態や、本能寺の変における彼の真の役割についても、引き続き多角的な視点からの検証が求められるであろう。斎藤利三という人物は、その謎多き生涯ゆえに、今後も歴史研究の対象として多くの関心を集め続けるに違いない。
引用文献
- 主君に最期まで殉じた名家老ー1:斎藤利三 | 京都案内人のブログ https://ameblo.jp/2633ganko-jiji/entry-11966388236.html
- 斎藤利三の肖像画、名言、年表、子孫を徹底紹介 - 戦国ガイド https://sengoku-g.net/men/view/125
- 春日局|国史大辞典・世界大百科事典|ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2354
- 春日局 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%80
- 春日局と父白樫城主斎藤利三の事 - 揖斐川町 https://www.town.ibigawa.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1300/sasi.pdf
- 斎藤利三 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%88%A9%E4%B8%89
- 白樫城 /城跡巡り備忘録 岐阜県 http://466-bun.com/f5/g-f1292shirakashi.html
- 美濃白樫城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/sirakasi.htm
- 春日局出生地 (春日局公園)|観光スポット - 岐阜県観光連盟 https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_6656.html
- 美濃 角之御前屋敷-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mino/suminogozen-yashiki/
- 美濃国諸旧記 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%9B%BD%E8%AB%B8%E6%97%A7%E8%A8%98
- 桐葉知秋 美濃紀行①岐阜市 濃姫遺髪塚・西野不動・崇福寺・道三塚 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11861612
- 明智光秀の家臣団/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91119/
- 明智光秀と斎藤利三――あるいは運命共同体 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2021/01/03/100000
- 斎藤利三 名軍師/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/90090/
- 明智光秀と稲葉一鉄の不仲が「本能寺の変」の原因?…『麒麟が ... https://shuchi.php.co.jp/article/7988?p=1
- 本能寺の変|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 ... https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=463
- 黒井城跡/丹波市ホームページ https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/shakaikyoikubunkazaika/gyomuannai/7/1/1922.html
- History4 知将・光秀の実像とゆかりの人々について - 亀岡市公式ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/kirin/1270.html
- 【お城訪問】黒井城|野面積みの石垣が残る明智光秀ゆかりの城 - お城カタリスト https://shiro1146.com/blog/kuroi-03/
- 斎藤利三(さいとう としみつ) 拙者の履歴書 Vol.260~明智を支え ... https://note.com/digitaljokers/n/n30532b86a533
- 本能寺の変の黒幕は斎藤利三? 明智光秀たちを追い詰めた「四国 ... https://article.yahoo.co.jp/detail/bcad3ec1064c5f8d6dc2a81876e2d5f6a70661a1
- 斎藤利三から見る本能寺の変|てし - note https://note.com/tenkafub/n/n5990e016e560
- 斎藤利三がキーマン?~本能寺の変について考えてみた - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3963
- 光秀は桂川のほとりで「敵は本能寺に」と言ったのか? 新資料報道を受けて https://kyotolove.kyoto/I0000284/
- 明智光秀の腹心・斎藤利三、どこまで本能寺の変に絡んでいた? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=cDqB8m8k1mM
- 1582年(後半) 西国 中国大返しと山崎の戦い | 戦国時代勢力図と各 ... https://sengokumap.net/history/1582-3/
- 光秀は本能寺にいなかった――新説根拠の古文書読み解く本 戦国史 ... https://book.asahi.com/article/14603633
- 異聞 本能寺の変: 『乙夜之書物』が記す光秀の乱 (史料で読む戦国史) | 萩原大輔 |本 | 通販 https://www.amazon.co.jp/%E7%95%B0%E8%81%9E-%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89-%E3%80%8E%E4%B9%99%E5%A4%9C%E4%B9%8B%E6%9B%B8%E7%89%A9%E3%80%8F%E3%81%8C%E8%A8%98%E3%81%99%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%AE%E4%B9%B1-%E5%8F%B2%E6%96%99%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%8F%B2-%E8%90%A9%E5%8E%9F%E5%A4%A7%E8%BC%94/dp/4840622469
- 山崎の戦い 京都通百科事典 - 京都通百科事典(R) https://www.kyototuu.jp/History/WarYamazakiTatakai.html
- 战国武将的辞世句_x971419_新浪博客 - Sina blog https://blog.sina.com.cn/s/blog_53b032e701008g42.html
- 斎藤利三(さいとうとしみつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%88%A9%E4%B8%89-68118
- 斎藤利宗(さいとう としむね) 拙者の履歴書 Vol.261~明智の影に消える - note https://note.com/digitaljokers/n/n63d1b89c6dfb
- 辞世で観る「麒麟がくる」|明石 白(歴史ライター) - note https://note.com/akashihaku/n/nd77cb78a7f5f
- 明智光秀の乱と豊臣政府 https://www.akechi-coup.com/
- 関白 豊臣秀次公側室の辞世の和歌 - toukou20 https://ryugen3.sakura.ne.jp/toukou2/jiseinowaka.htm
- 本能寺の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89
- 「斎藤利三」(本能寺の一因) - きものの西室 | 今月のよもやま話 http://2466-hachi.com/yomoyama_0606.html
- スポット探訪 京都・洛東 真如堂(真正極楽寺) -3 三千仏堂・阿弥陀 ... https://plaza.rakuten.co.jp/asobikokoro2/diary/201909020000/
- 茶道具 翔雲堂 岡本 茶人とは2 http://shoundo.jpn.com/tool/hito2.html
- 斎藤道三 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E9%81%93%E4%B8%89
- 明智 光秀(あけち みつひで) https://busho.jp/akechi/akechi-mitsuhide/
- 明智光秀と斎藤利三 (宝島社新書) | 桐野 作人 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%A8%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%88%A9%E4%B8%89-%E5%AE%9D%E5%B3%B6%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%A1%90%E9%87%8E-%E4%BD%9C%E4%BA%BA/dp/4299003330
- 本能寺の変の首謀者はだれか 信長と光秀、そして斎藤利三 - 六一書房 https://www.book61.co.jp/book.php/N86897
- 史料で読む戦国史 異聞 本能寺の変―『乙夜之書物』が記す光秀の乱 - 紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784840622462
- 本能寺の変の首謀者はだれか - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b534367.html
- 近代警察史の諸問題 ―川路大警視研究を中心に http://www.asss.jp/report/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99110.pdf
- 歴史の目的をめぐって 斎藤利三 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-11-saito-toshimitsu.html
- 斎藤利宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%88%A9%E5%AE%97
- 妙心寺 塔頭 その4 - 徘徊の記憶 https://visual.information.jp/blog/2012/05/01/201205-article_1/
- 斎藤利三家――明智光秀の重臣にして春日局の父は、本能寺の変の原因になった? - ウチコミ! https://uchicomi.com/uchicomi-times/category/topix/main/14015/
- 明智光秀 京都・ゆかりの地をめぐる - 京都観光Navi https://ja.kyoto.travel/akechi/
- 妙心寺の塔頭|京都を歩く - 京都観光 - FC2 https://kyobura.web.fc2.com/08omuro/myosintachu.html
- 妙心寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E5%BF%83%E5%AF%BA
- 智勝院 クチコミ・アクセス・営業時間|嵐山・嵯峨野・太秦・桂 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/11347091
- 牧村家の家系は実に複雑です。京都市妙心寺雑華院の寺伝によりますと、牧村兵部は - 枯木猿猴図 前編 https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/koboku/koboku5.html
- https://ja.kyoto.travel/akechi/spot/19.html
- 斎藤利安 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%88%A9%E5%AE%89
- 丹波の赤鬼の居城、黒井城へ行ってきました(前編) - note https://note.com/good5_/n/n2e46af768082
- 徳川諸家系譜1 | 商品詳細 - 八木書店 出版物・古書目録 https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/1977
- 豊臣政権における稲葉氏の動向:稲葉重通を中心に - 岐阜県博物館 https://www.gifu-kenpaku.jp/wp-content/uploads/2023/03/1-14%E3%80%80%E8%B1%8A%E8%87%A3%E6%94%BF%E6%A8%A9%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%A8%B2%E8%91%89%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91%E3%80%80%E7%A8%B2%E8%91%89%E9%87%8D%E9%80%9A%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%AB.pdf
- 聖徳寺跡 & 総見院 -信長公を想う旅② - 歴旅.こむ http://shmz1975.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-c20a.html
- 『信長公記』にみる信長像⑥ 本能寺編|Sakura - note https://note.com/sakura_c_blossom/n/na7d93f6b90c1
- 堀 新・井上泰至編『信長徹底解読 ここまでわかった本当の姿』(文学通信) https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-31-9.html
- 美濃のマムシと呼ばれた男、斎藤道三。恐るべき下剋上の真実とは - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/76374/
- 明智光秀 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/History/HumanAkechiMitsuhide.html
- 1582年(前半) 本能寺の変と伊賀越え | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1582-2/
- 「麒麟がくる」最終回「本能寺の変」徹底解説!|予習・復習はこれで完璧! | CINEMAS+ https://cinema.ne.jp/article/detail/45750
- プロローグ 斎藤利三 - 五十五年の夢(明智光秀編、第一)(いずもカリーシ) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354055619985796/episodes/1177354055620019524
- 安土桃山時代と江戸町人文化についての考察 https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/record/10387/files/kdoc_k_00037_01.pdf
- 本能寺の変とは?なぜ裏切った?謎なの?簡単にわかりやすく - 戦国武将のハナシ https://busho.fun/column/honno-ji
- 日本史ミステリー「本能寺の変」はなぜ起きた? 明智光秀”黒幕”説に ... https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/4562/
- 明智光秀「本能寺の変 原因説50 総選挙」3万人の“推し説”投票結果発表!【#HNG50】 - 福知山市オフィシャルホームページ https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhidemuseum/hng50result.html
- 【文庫】 本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫) | 明智 憲三郎 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%96%87%E5%BA%AB%E3%80%91-%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89-431%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E6%96%87%E8%8A%B8%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%86%B2%E4%B8%89%E9%83%8E/dp/4286143821
- 光秀=「温厚な常識人」は一つのベストセラーがつくった。呉座勇一、待望の新連載!「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン https://kadobun.jp/serialstory/sengoku-kyojitsu/a8b9iad83f48.html
- 「戦功覚書」としての『本城惣右衛門覚書』(その1) - 別府大学 http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=9607