松倉勝家
松倉勝家は島原の乱を引き起こした暴君。父の悪政を継承し、過酷な搾取と弾圧で領民を苦しめ、江戸時代唯一の斬首刑に処された。

松倉勝家――暴君の烙印と幕藩体制の悲劇
序章:暴君・松倉勝家――その歴史的評価の再検討
松倉勝家(まつくら かついえ)という名は大抵の場合、一つの極めて否定的な像と結びついている。「島原の乱を引き起こし、大名として江戸時代を通じて唯一、斬首刑に処された悪逆非道の大名」――これが、彼に与えられた揺るぎない歴史的評価である 1 。この強烈なイメージは、彼の生涯を理解する上での出発点となる。しかし、この一面的な「暴君」という烙印は、彼という人間、そして彼が生きた時代を完全に理解するには不十分である。
本報告書は、この一般的な評価に留まらず、松倉勝家がなぜそのような破滅的な道を歩むに至ったのか、その根源を多角的に探求するものである。彼の行動を、単なる個人の資質の問題として片付けるのではなく、父・松倉重政が遺した負の遺産、幕藩体制初期における外様大名という脆弱な立場、そして彼自身の資質の欠如という、複数の要因が複雑に絡み合った歴史的悲劇として捉え直すことを目指す。勝家の圧政は、父が作り上げた破綻した統治システムを継承し、それを解決する能力に欠けていた彼が、既存の搾取構造を強化する以外に道を見出せなかった必然的な帰結であった。彼の物語は、中央集権化を進める徳川幕府の強固な意志と、それに翻弄される地方大名の生き残り戦略との間に生じた、致命的な緊張関係を浮き彫りにするものである。
第一章:松倉家の勃興と父・重政の二面性
松倉勝家の悲劇を理解するためには、まず彼の父であり、島原藩の初代藩主である松倉重政の生涯を検証する必要がある。重政は、統治する場所と時代によって全く異なる顔を見せた、著しく二面性のある人物であった。
1-1. 出自と立身:筒井家臣から徳川大名へ
松倉家の出自は、大和国(現在の奈良県)の戦国大名・筒井順慶に仕えた松倉重信に遡る 4 。その子である重政も、はじめは父と同じく筒井順慶に仕えていた 1 。しかし、順慶の死後、養子の定次が伊賀国(現在の三重県)へ転封されると、重政は大和に留まり、豊臣家の直臣となる道を選んだ 1 。
彼の運命が大きく転回するのは、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いである。重政は徳川家康方に単身で馳せ参じ、その功績を認められて大和五条二見城主として一万石を与えられ、大名としての第一歩を踏み出した 1 。さらに慶長20年(1615年)の大坂の陣においても徳川方として戦功を挙げ、幕府内での地位を確固たるものにしていった 1 。
1-2. 大和五条での善政:「名君」としての側面
大名となった重政が最初に治めた大和五条において、彼は驚くべき行政手腕を発揮する。彼は諸役を免除して商業の振興を図り、城下町を整備して「五條新町」を完成させた 5 。この政策は見事に成功し、五条は商業都市として大いに栄えた。その治績は領民から深く感謝され、後々まで彼を称える祭りが開かれるほど、「名君」としての一面を見せていたのである 5 。この事実は、後の島原における彼の統治スタイルとの間に、深刻な断絶があることを示唆している。
1-3. 島原への移封と豹変:暴君への道
大坂の陣での戦功が認められ、重政は肥前日野江(長崎県島原地方)へ四万石余で加増移封された 1 。この地は、かつてキリシタン大名であった有馬晴信の旧領であり、多くのキリスト教信者が暮らす土地であった。この移封を境に、重政の治世は大きくその貌を変える。
彼の豹変には、いくつかの複合的な要因が考えられる。第一に、実質四万石という身代には全く不相応な、壮麗で巨大な島原城の築城に着手したことである 1 。この莫大な建設費用は藩の財政を極度に圧迫し、領民から過酷な搾取を行う直接的な動機となった。
第二に、彼の外様大名という立場である。徳川幕藩体制が確立していく中で、新参の外様大名である重政は、幕府、特に三代将軍・徳川家光の歓心を買うことで自らの家を安泰にしようと腐心した 1 。折しも幕府はキリスト教禁教政策を厳格化しており、重政はこれを過剰なまでに実行することで、幕府への忠誠心を示そうとしたのである 1 。
これらの財源を捻出するため、重政は禁じ手に出る。彼は独自に検地を行い、実高四万石の領地を十万石であると幕府に偽って報告した 1 。そして、この架空の石高を基準として、領民に耐え難いほどの重税を課したのである。重政の変貌は、単なる性格の変化ではなく、彼が置かれた特殊な環境(旧キリシタン大名の領地統治)と、幕藩体制初期における外様大名の生存戦略(幕府への忠誠競争と功名心)が複雑に絡み合った結果であった。
さらに、彼の野心は国内に留まらなかった。幕府に対し、当時スペイン領でキリスト教徒の拠点と見なされていたルソン(フィリピン)への遠征を上申し、その準備を実際に進めていた 11 。この壮大な計画は、彼の功名心と、幕府の対外政策に迎合しようとする姿勢の極端な現れであったが、寛永7年(1630年)、遠征を目前にして重政が急死したことで頓挫した 13 。彼は息子・勝家に対し、自身の野心と功名心の代償として生まれた、破綻した統治システムという、解決不可能な負の遺産を残したのである。
第二章:二代目藩主・松倉勝家の治世と圧政の実態
父・重政が遺した歪んだ統治構造と過大な負債は、二代目藩主となった松倉勝家の双肩に重くのしかかった。しかし、彼にはこの危機を乗り越える能力も人望もなく、結果として父の悪政をさらに残虐かつ非合理的なレベルにまで暴走させることになる。
2-1. 家督相続と藩主としての資質
寛永8年(1631年)、父・重政の急死を受けて、勝家は家督を相続し、島原藩の二代目藩主となった 4 。彼は長門守を名乗った 15 。しかし、当初から藩主としての資質には大きな疑問符が付けられていた。隣接する熊本藩主・細川家に伝わる資料によれば、勝家の治世になると、その器量をに見切りをつけた多くの家臣たちが島原藩から出奔したと記録されている 5 。他藩にまで彼の所行に関する不穏な噂が流れ、その藩主としての将来が案じられていたほどであった 16 。リーダーシップと人望の完全な欠如は、彼が父の遺した複雑な問題を解決する上で致命的な欠陥であった。
2-2. 父をも凌ぐ苛斂誅求――破綻システムの加速
藩主となった勝家は、父が作り上げた破綻した財政システムを是正するどころか、嘘を糊塗するために、より一層の圧政を領民に強いた。彼は父が設定した十万石という架空の基準をそのまま継承し、さらに厳しい取り立てを行った 2 。寛永11年(1634年)のような深刻な凶作に見舞われた年でさえ、彼は一切の情けをかけることなく、過酷な年貢の徴収を強行した 7 。
彼の搾取は、農作物に留まらなかった。『鍋島勝茂公譜』などの記録によれば、人頭税や住宅税といった、あらゆる税を新たに創設した 11 。その税制は常軌を逸しており、家に棚を作れば「棚餞(たなせん)」、窓の数に応じて「窓餞(まどせん)」、あろうことか死者を出して墓穴を掘れば「穴餞(あなせん)」といった、領民の生活の隅々にまで及ぶ、非人間的なものであった 1 。これらはもはや統治とは呼べず、破綻に向かう藩財政の末期症状そのものであった。
この時代の年貢徴収高を示す言葉に「斗代(とだい)」がある 20 。これは田畑一反あたりの年貢率を意味するが、松倉氏の政策は、この斗代を土地の実質的な生産力から著しく乖離させ、収穫のほとんどすべてを奪い去るものであったと推察される 21 。
2-3. キリシタン弾圧と残虐非道な拷問
経済的な搾取と並行して、勝家は父以上に残忍なキリシタン弾圧を行った 11 。年貢を納められない農民や、改宗を拒んだキリシタンに対し、彼の加えた仕打ちは人間の所業とは思えぬほど凄惨を極めた。
オランダ商館長ニコラス・クーケバッケルやポルトガル人ドアルテ・コレアといった、当時の外国人たちの記録には、勝家の残虐性を示すおぞましい逸話が残されている。それによれば、年貢未納者の妻や娘に藁で作った蓑を着せて火を放ち、苦しみもだえながら焼け死ぬ様を「蓑踊り」と称して見物し、楽しんだという 11 。
また、人質に取った農民を、冷たい水で満たした牢に裸で監禁する「水牢」の刑も日常的に行われた 11 。そして、ついに領民の怒りを臨界点にまで高める事件が発生する。寛永14年(1637年)10月、『黒田長興一世之記』に記録される、口之津村の庄屋の妻の悲劇である。年貢未納の科で人質に取られた身重の彼女は、冷たい水牢に投げ込まれた。6日間にわたる苦しみの末、彼女は水中で赤子を出産し、その子と共に絶命した 2 。この事件は、もはや耐えることのできない最後の一線を超え、大規模な反乱への引き金となった。勝家の統治は、領民を人間としてではなく、単なる搾取の対象物としか見なさない、近世領主としてあるまじき倫理観の完全な欠如を示していた。
表1:松倉父子の圧政年表
年代(西暦/和暦) |
藩主 |
主な出来事・政策 |
史料根拠 |
1616年頃(元和2年頃) |
重政 |
肥前日野江へ移封。島原城築城に着手。 |
1 |
1620年代 |
重政 |
石高を四万石から十万石と偽装報告。過重な年貢徴収を開始。 |
1 |
1630年(寛永7年) |
重政 |
ルソン遠征計画を推進。同年、急死。 |
13 |
1631年(寛永8年) |
勝家 |
家督相続。父の政策を継承し、さらに強化。 |
11 |
1634年(寛永11年) |
勝家 |
凶作にもかかわらず、容赦なく重税を取り立てる。 |
7 |
1630年代中期 |
勝家 |
「棚餞」「窓餞」「穴餞」などの奇矯な税を新設。 |
19 |
1637年(寛永14年)10月 |
勝家 |
口之津村庄屋の妻が水牢で死亡。 |
11 |
第三章:島原の乱――民衆蜂起から壊滅まで
松倉勝家の統治の完全な失敗は、ついに江戸時代最大の内乱である島原の乱を誘発する。彼の不在と無策は、藩の自力解決能力を完全に奪い、初期段階での鎮圧の機会を逸し、結果として被害を未曾有の規模にまで拡大させた。
3-1. 蜂起の狼煙:代官殺害
寛永14年(1637年)10月25日、口之津村の庄屋の妻の悲劇に耐えかねた領民たちは、ついに武器を取って立ち上がった。彼らは代官所を襲撃し、圧政の象徴であった代官を殺害した 11 。この事件が、歴史に名高い島原の乱の始まりであった。蜂起の炎は瞬く間に島原半島全域へと燃え広がった 26 。
3-2. 一揆の拡大と天草四郎の登場
島原での蜂起は、海を隔てた天草の地にも呼応した。天草は唐津藩主・寺沢堅高の飛び地であったが、ここでも同様の苛政が行われており、領民の不満は頂点に達していた 27 。島原と天草の蜂起勢力は連帯し、一揆は一気に大規模化する 16 。
この反乱に、カリスマ的な象徴が与えられる。当時わずか16歳の少年であった天草四郎時貞(本名:益田時貞)が、奇跡を起こす「救世主」として一揆軍の総大将に担ぎ上げられたのである 2 。これにより、単なる農民一揆は、キリシタンの篤い信仰に支えられた宗教戦争としての性格を色濃く帯びていくことになった。
3-3. 藩主・勝家の動向と幕府の対応
乱が勃発したまさにその時、藩主である松倉勝家は参勤交代のために江戸に滞在していた 28 。この藩主不在という状況は、藩の初動を著しく遅らせ、一揆勢が勢力を拡大するのを許す致命的な要因となった。
一揆軍は島原城に猛攻を仕掛けるが、父・重政が築いた堅城は容易には落ちなかった 1 。しかし、家臣の離反が相次ぎ、求心力を失っていた松倉藩の兵力だけでは、三万七千人という膨大な数に膨れ上がった一揆軍を鎮圧することは到底不可能であった 1 。
事態の深刻さを認識した幕府は、ついに直接介入を決断する。勝家を急ぎ島原へ帰国させるとともに 28 、討伐軍の上使(総大将)として譜代大名の板倉重昌を派遣。さらに九州の諸大名にも出兵を命じ、国家的な規模での鎮圧作戦が開始された 16 。
3-4. 原城籠城戦の悲劇
幕府による大規模な討伐軍の出兵を知った一揆軍は、作戦を変更する。彼らはかつて有馬氏が居城とし、当時は廃城となっていた原城に立てこもった 28 。原城は三方を断崖絶壁の海に囲まれた天然の要害であり、攻略は極めて困難であった 28 。
討伐軍を率いる板倉重昌は、手柄を焦るあまり無謀な総攻撃を敢行するが、一揆軍の頑強な抵抗の前に大敗を喫し、自らも銃弾に倒れ戦死した 30 。この事態に、幕府は後任として知恵伊豆の異名を持つ老中・松平信綱を派遣。信綱は力攻めを避け、城を完全に包囲しての兵糧攻めに戦術を切り替えた 12 。
城内の食料は日増しに尽き、籠城者たちは海草をすすって飢えをしのぐという、地獄のような状況に追い込まれた 12 。そして寛永15年(1638年)2月28日、幕府軍は満を持して総攻撃を開始した。飢えと疲労で衰弱しきった一揆軍に、もはや抵抗する力は残されていなかった。原城は落城し、総大将の天草四郎をはじめ、城内に立てこもっていた老若男女、約三万七千人の命は、幕府への内通者一名を除いて、そのことごとくが奪われた 3 。
この乱の凄惨な結末は、幕府に二つの大きな決断を促す。一つは、キリスト教の完全な根絶と、それに伴う「鎖国」体制の完成。そしてもう一つは、この大乱の原因を作った領主に対する、前例のない厳しい処断であった。
表2:島原の乱 主要経過表
年月日(寛永) |
出来事 |
一揆軍の動向 |
幕府・諸藩の動向 |
14年10月25日 |
乱の勃発 。代官殺害。 |
島原半島各地で蜂起。 |
藩主・勝家は江戸に在府中。 |
14年11月頃 |
天草と合流。天草四郎を総大将に擁立。 |
島原城を攻撃するも失敗。 |
幕府、板倉重昌を上使に任命。 |
14年12月頃 |
原城へ立てこもる。 |
籠城戦を開始。 |
九州諸大名が原城を包囲。 |
15年1月1日 |
幕府軍による第一次総攻撃。 |
撃退に成功。 |
上使・板倉重昌が戦死。 |
15年1月以降 |
兵糧攻め。 |
飢餓に苦しむ。 |
後任の上使・松平信綱が着陣。 |
15年2月28日 |
原城落城 。 |
総大将・天草四郎以下、約3万7千人が全員死亡。 |
幕府軍による総攻撃。 |
15年4月以降 |
乱後の処罰 。 |
- |
勝家は改易・捕縛。 |
15年7月19日 |
松倉勝家、斬首。 |
- |
寺沢堅高は天草領を没収。 |
第四章:前代未聞の断罪――大名斬首の背景と意味
島原の乱という未曾有の内乱を鎮圧した幕府は、その責任の所在を徹底的に追及した。その矛先は、乱の直接的な原因を作った藩主、松倉勝家に向けられた。彼に下された処分は、江戸時代の武家社会において前代未聞のものであり、幕藩体制の確立を告げる象徴的な事件となった。
4-1. 乱後の責任追及
乱が終結すると、幕府は直ちに原因究明に乗り出した。藩主である松倉勝家と、天草を領有していた寺沢堅高は、反乱を招いた責任を厳しく問われた 11 。取り調べに対し、勝家は当初、「幕府が定めたキリスト教禁教令に忠実に従ったまでである」と主張し、自らの非を一切認めようとはしなかった 3 。
4-2. 改易、そして斬首へ
しかし、勝家の弁明は虚しいものであった。調査が進むにつれて、彼の統治がいかに悪逆非道なものであったか、その実態が次々と白日の下に晒されていった 18 。そして、彼の運命を決定づける動かぬ証拠が発見される。彼の江戸屋敷を捜索した際、屋敷内にあった桶の中から、拷問の末に殺害されたと思われる農民の遺体が見つかったのである 2 。これは、彼の所業が単なる統治の失敗ではなく、残虐な加害行為であったことを物語るものであり、彼のいかなる弁明をも覆すに十分であった。
この発見が決め手となり、勝家はまず改易、すなわち領地をすべて没収され、その身柄は美作津山藩主・森長継に預けられた 11 。その後、正式な取り調べのために江戸へ護送され、森家の下屋敷で尋問を受けた 11 。そして寛永15年(1638年)7月19日、松倉長門守勝家は、斬首刑に処された。享年41歳であった 3 。
4-3. なぜ切腹は許されなかったのか
大名に対する処罰としては、改易や減封が一般的であり、死を賜る場合でも、武士としての名誉を保つ「切腹」が通例であった。しかし、勝家にはその名誉ある死すら許されなかった。彼が受けた「斬首」は、一般の罪人に適用される処刑方法であり、大名にこれが適用されたのは、江戸三百年を通じてこの一件のみである 1 。
この異例の処置の背景には、幕府の明確な政治的意図があった。幕府の公式記録である『徳川実紀』には、勝家の罪状が「所領にて逆徒蜂起せしめしのみならず、平日侯臣を登用し、国民をくるしめし罪かろからず」と記されている 35 。これは、単に反乱を招いた監督責任(統治の失敗)を問うただけでなく、彼の平素からの積極的な悪政、すなわち「国民を苦しめた罪」そのものを断罪の対象としたことを明確に示している 24 。
屋敷から発見された遺体が象徴するように、幕府は勝家の行為を「政治的失敗」の範疇を超えた、「刑事犯罪」に等しいものと認定したのである。政治犯ではなく、拷問や殺人を伴う残虐行為の主犯と見なされたからこそ、武士の名誉ある死は許されなかった。
松倉勝家の斬首は、全国の諸大名に対する強烈な警告であった。幕府の政策にただ従うだけでは不十分であり、領民を人道から外れた方法で支配し、天下の安寧を揺るがすような事態を招けば、大名としての身分すら剥奪され、一介の罪人として処刑されるという、血塗られた見せしめであった。この事件は、各大名が半ば独立した領主であった戦国時代の気風が完全に終わりを告げ、幕府を絶対的な頂点とする中央集権的な「幕藩体制」の秩序が確立されたことを、天下に知らしめる画期的な出来事だったのである。
終章:乱後の島原と松倉勝家が残した教訓
島原の乱と松倉勝家の断罪は、徳川幕府の歴史、そして日本の近世史において、一つの大きな転換点となった。荒廃した島原の地の再建と、この事件が後世に残した影響は、勝家の悲劇が単なる一個人の物語ではないことを示している。
5-1. 荒廃からの再出発:高力忠房による復興
三万七千人もの人々が命を落とした島原半島は、乱の後、人口が激減し、多くの村が無人と化すという壊滅的な状況に陥った 12 。この荒廃した土地の再建という困難な任務を託されたのが、譜代の重臣であった高力忠房(こうりき ただふさ)である。彼は遠江浜松から島原藩主として送り込まれた 38 。その優れた統治能力と幕府への高い忠誠心が評価されての人選であった 37 。
忠房は、前任者である松倉氏とは全く逆の政策をもって復興に着手した。彼は領民に対し1年間の年貢を免除し、さらに全国から浪人や次男・三男といった農民を積極的に受け入れる移民奨励政策を実施した 37 。この大規模な移民政策により、島原には各地の方言が混じり合った新たな言葉が生まれたとさえ言われている 38 。
しかし、一度破壊された土地の復興は容易ではなかった。忠房の子・高長は父の路線を継がず、再び圧政を敷いたために改易され 42 、その後も島原藩は寛政4年(1792年)の「島原大変肥後迷惑」と呼ばれる雲仙普賢岳の火山活動による大災害に見舞われるなど、多難な道を歩むこととなる 42 。
5-2. 歴史的教訓と後世への影響
松倉勝家の破滅的な末路は、全国の諸大名に大きな衝撃を与えた。領民に対する非人道的な支配は、最終的に自らの身を滅ぼすという教訓を、彼らは血をもって学んだのである。事実、島原の乱の報に接した加賀藩が、自領での一揆を防ぐために領民の借金を免除するなどの対策を講じたという記録も残っており 28 、多くの大名が自らの領国経営のあり方を見直す契機となったことは間違いない。
また、この乱は幕府の対外政策にも決定的な影響を及ぼした。キリスト教信仰が大規模な反乱の精神的支柱となったことを目の当たりにした幕府は、その危険性を再認識し、寛永16年(1639年)にはポルトガル船の来航を完全に禁止する(第五次鎖国令)。これにより、いわゆる「鎖国」体制は完成へと至った 18 。
松倉勝家という人物を総括するならば、彼は単なる生まれつきの暴君ではなかったと言える。父・重政が築き上げた破綻した統治システム、外様大名としての過剰な功名心と絶えざる不安、そして彼自身の致命的なまでの資質の欠如。これら複数の要因が不幸にも絡み合った時、一人の大名は歴史上稀に見る暴君へと変貌し、自領を地獄へと変え、自らも破滅した。彼の物語は、権力がいかに容易に腐敗し、非人間的な結末をもたらしうるかという、時代を超えた普遍的な教訓を我々に突きつけている。
引用文献
- 2022.6.4二人のシゲマサ:島原の乱の遠因、松倉重政と島原の乱 ... https://ameblo.jp/rx7fd3s917/entry-12748100616.html
- 松倉勝家、島原の乱の原因を作った悪名高い島原藩主! - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=C5a8qGAQCRE&t=0s
- 江戸時代、極めて非人道的な政策で「島原の乱」を引き起こした愚かで無能な藩主・松倉親子の愚行【後編】 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/223540/2
- 大名なのに切腹ではなく斬首刑!?異例すぎる最期を遂げた江戸 ... https://mag.japaaan.com/archives/156585
- 江戸時代、極めて非人道的な政策で「島原の乱」を引き起こした ... https://mag.japaaan.com/archives/223542
- 松倉重政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%80%89%E9%87%8D%E6%94%BF
- 【歴史解説】しくじり大名 松倉勝家とは?!【MONONOFU物語】 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=qFQ2rBStkJ4&pp=ygUNI-WztuWOn-iXqeS4uw%3D%3D
- 名君のち悪人!?松倉重政 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=gSiLgo_NuKM
- 暴君か名君か、先駆者か - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2017/03/%E6%9D%BE%E5%80%89%E9%87%8D%E6%94%BF.html
- キリシタン弾圧領主・松倉重政の汚名を晴らしたい! - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2010/11/post-2ef6.html
- 松倉勝家 | 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E6%9D%BE%E5%80%89%E5%8B%9D%E5%AE%B6
- 原城 日野江城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/kyushu/minamisimabarasi.htm
- ふるさと再発見「初代島原藩主 松倉重政(生年不詳~1630年 ... https://www.city.shimabara.lg.jp/page17303.html
- 島原の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E4%B9%B1
- ふるさと再発見「第2代島原城主 松倉勝家(1597―1638)」 https://www.city.shimabara.lg.jp/page17321.html
- www.city.shimabara.lg.jp https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=4174&sub_id=1&flid=18047
- 今は「島原の乱」とは呼ばれていない!日本史上最大の内乱の知られざる実態とは!? - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/163295
- 【歴史解説】しくじり大名 松倉勝家とは?!【MONONOFU物語】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qFQ2rBStkJ4
- 山田右衛門作の壮絶な人生。島原の乱で唯一生き残った男は妻子を守りたかった… - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/111642/
- 斗代(トダイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%96%97%E4%BB%A3-105257
- 第二章近世 http://snk.or.jp/cda/ookityousi/chapter2-4/chapter2-4.html
- 太閤検地初期の計算技術 - 和算の館 http://www.wasan.jp/sugakusipdf/128.pdf
- あまりに残酷だった島原の乱の結末 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1374
- 松倉勝家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%80%89%E5%8B%9D%E5%AE%B6
- 【ゆっくり解説】江戸最悪の大名「松倉勝家」 暴君の末路とは? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rxwNOFlsKuw
- 島原の乱(島原・天草一揆)|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=802
- 島原の乱/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7030/
- 島原の乱に関する史料から https://hokusho.repo.nii.ac.jp/record/2000051/files/10_085-090.pdf
- 島原・天草一揆(島原天草の乱) - 南島原市 https://www.city.minamishimabara.lg.jp/kyouiku/kiji0034735/index.html
- 長崎県南島原市 原城跡 | 試撃行 https://access21-co.xsrv.jp/shigekikou/archives/20111
- 島原の乱が残した物は… - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2012/02/post-1840.html
- 後、佐賀藩家老多久茂辰、鍋島茂綱が江戸の藩邸にだした報告書の一節にも - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34628_20130514092122.pdf
- 大名なのに切腹ではなく斬首刑!?異例すぎる最期を遂げた江戸時代の大名・松倉勝家の生涯 | 歴史・文化 - Japaaan #歴史 - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/156585/2
- 家康が見抜けなかった松倉重政の「虚栄心」 | 歴史人 https://www.rekishijin.com/29216
- 2020年度早稲田大学大学院教育学研究科 https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2020/11/37_M_shakaikakyoiku_2020_ippangaikoku_senmon.pdf
- 江戸時代最悪の暗君親子・松倉家の悪政はなぜ見過ごされた?「天下泰平前夜」の幕藩体制の実際 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 3 https://mag.japaaan.com/archives/166724/3
- 高力忠房の紹介 - 大坂の陣絵巻 https://tikugo.com/osaka/busho/daimyo/b-kouriki-tada.html
- 高力忠房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8A%9B%E5%BF%A0%E6%88%BF
- 【高力忠房】 - ADEAC https://adeac.jp/hamamatsu-city/text-list/d100020/ht002150
- 高力忠房(こうりき ただふさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%8A%9B%E5%BF%A0%E6%88%BF-1074393
- 島原藩/松平家6万5千石:松平忠和 島原の乱を経て幕末には新政府軍に属し秋田や盛岡まで参戦した島原藩【幕末維新写真館】 | 日本の歴史ガイド~日本のお城 城跡 史跡 幕末~ https://www.jp-history.info/all-han/6983.html
- 島原藩2ページ目|城写真と知的旅なら日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/han/438/2/