戦国時代の末期、豊臣秀吉による天下統一事業が最終段階を迎える中、中央の新しい秩序に最後まで抗った地、奥州。その激動の時代を象徴する一人の武将がいた。その名は柏山明久(かしやま あきひさ)。本報告書は、葛西氏の重臣でありながら、一族の内乱を主導し、やがて巨大な反乱軍の「総帥」として歴史の表舞台に登場する彼の生涯を徹底的に追跡し、その知られざる実像に迫るものである。
彼は単なる一揆の首謀者だったのか、それとも時代の奔流に翻弄された悲劇の英雄か。ご提供いただいた概要情報(葛西家臣、柏山明吉の四男、折居館主、三田将監殺害、葛西・大崎一揆の総帥)を起点とし、その背景にある複雑な人間関係、一族内の権力闘争、そして伊達政宗の謀略といった、より大きな歴史の力学を解き明かす。
本報告書は、第一章で彼の出自と、所属する柏山氏の特異な地位を明らかにする。続く第二章では、彼の「荒武者」としての側面を象徴する三田将監殺害事件を詳述する。第三章、第四章では、天下統一の波が奥州に及び、主家・葛西氏が滅亡する中で、彼が如何にして葛西・大崎一揆の総帥となり、戦ったかを分析する。最終第五章では、一揆敗北後の彼の足跡と、一族の流転の運命を追い、結論として柏山明久という人物の歴史的評価を試みる。
柏山明久の生涯を理解する上で、まず彼が仕えた主家・葛西氏の成り立ちと、その独特な統治体制を把握することが不可欠である。葛西氏は、桓武平氏を祖とする名門であり、源頼朝による文治5年(1189年)の奥州征伐において戦功を挙げた葛西清重が、陸奥国に広大な所領を与えられたことに始まる 1 。その勢力範囲は、現在の宮城県北部から岩手県南部に及ぶ、伊沢・江刺・磐井・気仙・牡鹿・本吉の諸郡にわたり、戦国時代には数郡を領する大身の国人領主として奥州に君臨した 3 。
しかし、その統治体制は、戦国大名として一般的に想起されるような中央集権的なものではなかった。むしろ、半独立的な権力を持つ国人領主や在地領主の連合体としての性格が色濃いものであった。この緩やかな統治構造こそが、有力家臣である柏山氏が独自の勢力を築き、自立性を高めることを許容する土壌となったのである。
葛西氏の家臣団の中でも、柏山氏は特異な存在であった。彼らは葛西氏の重臣という立場にありながら、陸奥国胆沢郡(現在の岩手県奥州市北西部)を実質的に支配し、独立領主としての性格を強く有していた 2 。その出自については諸説あるが、関東の御家人であった千葉一族の流れを汲むとする説が有力である 9 。
柏山氏は、形式的には葛西氏の家臣でありながら、その実態は「葛西氏の中でも随一の権勢を持っていた」と評されるほどの独立国人であった 2 。その独立性の高さを如実に示すのが、伊達氏の内部抗争である天文の乱(1542年~1548年)における柏山氏の動向である。この内乱において、主家である葛西家が伊達稙宗派に与したのに対し、柏山家は伊達晴宗派に味方するという、主家の意向を完全に無視した独自の外交・軍事行動を展開したのである 2 。
この事実は、柏山氏が単なる家臣ではなく、自らの判断で同盟相手を選択し、軍事行動を起こす能力と意思を持った政治主体であったことを物語っている。葛西氏の統治が名目的な宗主権に近く、実効支配が各地域の有力国人に委ねられていたが故に、柏山氏は主家の統制を受けない「国家内国家」のような存在へと成長し得た。この権力構造のアンバランスは、後の柏山家中の内乱や、主家滅亡後に旧領回復を目指す大規模な抵抗運動(葛西・大崎一揆)へと繋がる重要な伏線となる。すなわち、葛西氏が広大な領地を維持するために在地有力者に認めた大幅な自治が、結果として自らの統制を逸脱する勢力を育て、その勢力が後の時代の動乱において中心的な役割を果たすという、歴史の皮肉な力学がここに見られるのである。
柏山明久は、この独立性の高い柏山一族の一員として生を受けた。彼は、柏山家13代当主であり、胆沢郡大林城を居城とした柏山明吉(かしやま あきよし)の四男であった 9 。
関係 |
氏名(官途名・通称) |
父 |
柏山 明吉(伊勢守) |
長男 |
柏山 明国(伊勢守) |
次男 |
柏山 明宗(中務少輔) |
三男 |
小山 明長(九郎) |
四男 |
柏山(折居) 明久(宮内) |
典拠: 1
天正年間(1573年~1592年)の初め頃、明久は父・明吉から知行二百貫を与えられ、胆沢郡の中野・折居・中畑・前沢の四郷を領地として分家した 12 。彼は、平泉の北方を守る要衝であった中崎の地に「折居館」を築き、その初代館主となった 12 。この折居館は、本丸が南北23間(約42メートル)、東西13間(約24メートル)、二ノ丸が南北18間(約33メートル)、東西16間(約29メートル)という規模であったと伝えられている 12 。
なお、彼の名前については、資料によって「明胤(あきたね)」と記されることもあるが、「明胤が折居宮内明久と名乗った」との記述が存在することから 12 、同一人物を指すものと考えられる。改名したか、あるいは通称と実名であった可能性が推測される。「折居宮内」という名は、分家した土地(折居)と官途名(宮内)を組み合わせたものであり、柏山本家から独立した一人の領主として、自らの立場を確立しようとする強い意志の表れであったと分析できる。
柏山明久の名を葛西領内に轟かせた最初の事件は、柏山家中の重臣であった三田将監(みた しょうげん)の殺害である。この事件の背景には、天正9年(1581年)頃から深刻化していた柏山家内部の家督相続を巡る内訌(内紛)があった 10 。
対立の主要人物の一人が、三田将監であった。彼は資料によって三田刑部(ぎょうぶ)とも記され、前沢城主として柏山家中でも屈指の勢力を有していた 10 。三田氏は古くから柏山氏に仕える重臣でありながら、主家である葛西本家からも直接書状を受け取るなど、厚い信頼を得ていた形跡がある 17 。このことから、三田将監は柏山家中の内紛において、新興勢力である明久・明長兄弟とは対立する派閥、すなわち旧来の秩序を重んじる保守派の重鎮であったと推測される。
天正16年(1588年)頃、事態はついに武力衝突へと発展する。柏山明久は、三兄の小山九郎明長と共謀し、「謀反の疑い」を口実として、重臣・三田将監(刑部)とその一族を攻め滅ぼしたのである 10 。
このクーデターともいえる事件において、中心的な役割を果たしたのは、まさしく柏山明久であった。「領内屈指の荒武者」と評される彼の卓越した武勇と、冷徹なまでの決断力が、この粛清計画を成功に導いたことは想像に難くない。
この事件は、単なる柏山家の内部抗争という枠を遥かに超える歴史的意義を持っていた。主家である葛西氏が信頼を寄せる重臣を、その家臣である柏山氏の、さらにその分家筋の兄弟が実力で排除したという事実は、葛西氏の統治権威が既に形骸化し、その求心力が著しく低下していたことを白日の下に晒すものであった。これは、法や主家の裁定よりも実力が全てを決定するという、戦国末期の奥州における「下剋上」の気風を象徴する画期的な事件と言える。
このクーデターの成功により、明久は柏山家中、ひいては葛西領内における発言力と軍事的な名声を飛躍的に高めた。この時に示した強力なリーダーシップと武名は、主家・葛西氏が滅亡した後の混乱期において、彼が路頭に迷う旧家臣団を束ねる「総帥」として推戴される直接的な布石となった。つまり、三田将監殺害事件は、後の葛西・大崎一揆のリーダーが誕生するまでの、いわば序章であったと位置づけることができるのである。
三田将監殺害事件からわずか2年後の天正18年(1590年)、日本の歴史は大きな転換点を迎える。豊臣秀吉による小田原征伐が成り、名実ともに天下統一が達成されたのである。この中央政権の巨大な権力は、奥州の地にも容赦なく及んだ。
秀吉は、全国の大名に対し小田原への参陣を命じたが、葛西氏17代当主・葛西晴信はこれに応じなかった。この不参陣を理由として、葛西氏は所領をすべて没収され、改易処分となった 1 。これにより、鎌倉時代以来400年以上にわたって奥州に君臨した名門葛西氏は、大名としての歴史に突如として終止符を打つことになった。柏山明久ら家臣団は、一日にして主家と拠るべき所領を失ったのである。
葛西氏と、同じく小田原不参陣で改易された大崎氏の広大な旧領13郡には、新たな領主として豊臣家臣の木村吉清・清久父子が送り込まれた 18 。彼らは、秀吉の意向を受け、中央集権的な統治を奥州に根付かせるべく、性急かつ強引な政策を次々と断行した。
その代表的なものが、太閤検地と刀狩りであった 20 。太閤検地は、土地の所有関係を根本から覆し、武士たちの知行権を否定するものであった。また、刀狩りは、土地に根差し、半農半士の生活を送っていた在地武士層から、そのアイデンティティである武力を奪うものであった。これらの新政策は、葛西・大崎旧領の伝統的な社会構造と、そこに生きる人々の既得権益や誇りを根底から揺るがすものであり、領内全域に深刻な不満と抵抗の機運を急速に醸成させていった 20 。
この緊迫した状況を、冷徹な眼差しで見つめる人物がいた。当時の奥州の最大勢力であった伊達政宗である。彼もまた、奥州仕置によって会津などを召し上げられ、大幅な減封を強いられたことから、秀吉に対して強い不満を抱いていた 21 。
政宗は、葛西・大崎旧領の混乱に乗じ、失地回復や勢力拡大を図るため、裏で一揆を扇動したのではないかという疑惑が、当時から根強く囁かれている 21 。主家を失い、新たな支配者に反感を抱く柏山明久ら旧葛西家臣団の抵抗心を利用し、彼らを自らの政治的野望を達成するための駒として使おうと画策した可能性は、十分に考えられる。奥州の未来は、新領主・木村氏、不満を募らせる旧領民、そして野心を隠す伊達政宗という三者の思惑が複雑に絡み合い、一触即発の危機を迎えていた。
天正18年(1590年)10月、ついに堪忍袋の緒が切れた旧葛西・大崎領の武士と農民は、木村氏の支配に対して一斉に蜂起した。世に言う「葛西・大崎一揆」の勃発である 18 。この広範な叛乱軍において、柏山明久が「総帥」として指導的な役割を担ったと伝えられている 6 。
彼が総帥に推戴された背景には、三田将監殺害事件で示した卓越した武勇と強力なリーダーシップがあったことは間違いない。主家を失い、路頭に迷う旧臣たちにとって、彼は新たな支配者に屈することなく、自分たちの故郷と権益を守るために戦ってくれる唯一の希望の星と映ったのである。「総帥」という呼称は、彼が単なる名目上の象徴ではなく、作戦の立案、兵員の動員、諸勢力間の調整など、数万人に及んだとされる一揆軍全体を実質的に指揮する最高司令官であったことを強く示唆している。彼の個人的なカリスマ性と、柏山一族が元来胆沢郡に有していた強固な地盤と動員力が、各地で散発的に起きていた抵抗運動を、大規模かつ組織的な大叛乱へと昇華させる原動力となったのである。
一揆軍の猛攻は凄まじく、新領主の木村吉清・清久父子はなすすべもなく、居城である佐沼城に籠城し、外部に救援を求めるという窮地に陥った 21 。一揆軍は、佐沼城や寺池城といった旧葛西領の主要な城郭を次々と占拠、あるいは包囲し、組織的な抵抗を続けた 27 。
事態を重く見た豊臣政権は、この大叛乱を鎮圧するため、会津領主の蒲生氏郷と、米沢領主の伊達政宗に出兵を命じた 21 。しかし、ここで政宗が一揆を扇動しているという密告が氏郷にもたらされ、鎮圧軍の足並みは乱れる。政宗は釈明のため京に上り、一揆は一時的に膠着状態に陥った。
嫌疑が晴れ、奥州に戻った伊達政宗は、天正19年(1591年)に入ると、一転して一揆勢に対して徹底的な掃討作戦を開始した。その戦いぶりは凄惨を極めた。
特に、一揆軍の最大拠点であった佐沼城の攻略戦において、政宗は降伏を許さず、城内に立てこもる兵士・農民三千人余りを一人残らず殺害する「撫で斬り」を行ったと記録されている 24 。この常軌を逸した虐殺は、単なる戦闘行為ではなく、政宗自身の一揆扇動の証拠を物理的に抹消するための、冷徹な「口封じ」であった可能性が極めて高い。
この文脈において、柏山明久の立場は極めて悲劇的である。彼は、自らの故郷と一族の権益を守るために立ち上がった抵抗の英雄であった。しかし同時に、伊達政宗という、より大きな権力者の冷徹な政治的謀略に利用され、最後にはその謀略の証拠隠滅のために切り捨てられる駒でもあった。政宗は、当初は明久らの不満を利用して一揆を煽り、奥州の混乱を画策したが、秀吉から鎮圧を命じられると、自らへの嫌疑を晴らすために、今度は一転して一揆勢を誰よりも厳しく攻撃する必要に迫られた。かつて連携していたかもしれない明久の軍勢を根絶やしにすることで、全ての証拠を消し去ろうとしたのである。柏山明久が率いた奥州最後の抵抗は、戦国末期の非情な現実の前に、無残に打ち砕かれた。
伊達・蒲生連合軍による徹底的な掃討作戦により、葛西・大崎一揆は完全に鎮圧された。総帥であった柏山明久は、生き残った一族郎党と共に豊臣軍の追撃を逃れ、北方の秋田領・増田(現在の秋田県横手市増田町)へと落ち延びたとされる 12 。
しかし、彼のその後の足跡は、歴史の闇に包まれている。敗走の過程で命を落としたのか、あるいは増田の地で潜行し、静かにその生涯を終えたのか、明確な記録は存在しない 30 。当然、彼の墓所の特定も困難である 32 。奥州を震撼させた叛乱の総帥は、その最期を語られることなく、歴史の表舞台から姿を消した。
明久の消息は不明となったが、彼と共に秋田へ逃れた柏山一族は、その後、旧領に近い和賀地方(現在の岩手県北上市周辺)へと戻り、かつての敵対勢力であった南部氏に仕えるという、皮肉な運命を辿ることになる 12 。
ここで、柏山一族の運命は、二つに大きく分岐する。
一つは、柏山明久の甥(兄・明宗の子か)にあたる柏山明助の悲劇的な末路である。彼は、慶長6年(1601年)の岩崎城の戦いにおいて南部軍として目覚ましい武功を立て、岩崎城主にまで出世した 6 。しかし、そのあまりの剛勇を主君・南部利直に警戒され、後に花巻城に呼び出されて毒殺されたという伝承が残っている 6 。明助には嗣子がいなかったため、葛西氏随一の実力者と謳われた柏山本家の家名は、ここに断絶した 12 。
もう一つは、大一揆の張本人であった柏山明久の直系、「折居氏」の家系である。驚くべきことに、彼らは寛永9年(1632年)、数々の戦功が認められて南部藩士として正式に取り立てられ、幕末まで家名を保ったのである 12 。多くの子孫が現在も北上市近辺に居住していると伝えられている 12 。
なぜ、より穏健であったはずの本家筋は粛清され、大一揆の首謀者であった明久の家系は存続できたのか。この対照的な結末は、戦国から江戸初期への移行期における、武士の生存戦略の複雑さと非情さを浮き彫りにしている。南部氏にとって、旧葛西領の有力者であった柏山一族を取り込むことは領内安定化に有効であったが、明助のように武勇に秀で独立性の高い人物は、新たな支配体制にとって潜在的な脅威と見なされた。一方で、明久の家系(折居氏)は本家ほどの勢力を持たず、何より一揆の最大の責任者である明久自身が歴史から姿を消していたため、新たな主君に忠誠を誓うことで、家の存続が許されたと考えられる。個人の武勇や名声が、必ずしも家の安泰に繋がらない時代の到来であった。新たな権力構造にいかに巧みに順応し、脅威と見なされないように立ち回るかが、家の存続を左右する重要な要素となったのである。
柏山明久の生涯は、地方の独立した権力が、中央集権化という巨大な歴史の波に飲み込まれていく、戦国時代の終焉そのものを象徴するものであった。三田将監殺害事件では旧来の秩序を破壊する「荒武者」として、そして葛西・大崎一揆では故郷の権益を守るために立ち上がった「総帥」として、彼はその時代を全力で駆け抜けた。
彼の歴史的評価は一様ではない。伊達政宗の謀略に利用された悲劇の人物という側面を持つ一方で、彼の抵抗は、豊臣政権による画一的な支配に対する奥州の最後の、そして最大の抵抗であったとも評価できる。彼の行動は結果として敗北に終わったが、その後の南部藩における一族の存続という形で、その存在の証を確かに歴史に刻み込んだ。
柏山明久の名は、全国的な知名度こそ低いものの、岩手県南部の郷土史においては、時代の大きな転換点に抗った悲劇の英雄として、今なお記憶されている 1 。彼の生き様は、戦国という時代の激しさと、そこに生きた無数の武士たちの多様な運命を、我々に雄弁に物語っているのである。