最終更新日 2025-06-19

桑名吉成

「桑名吉成」の画像

忠と義の狭間で―桑名吉成の生涯―

序章:激動の時代を生きた武将、桑名吉成

桑名吉成(くわな よしなり、天文20年(1551年) - 慶長20年(1615年))は、戦国時代末期から江戸時代初期という、日本の歴史上最も激しい変革期を生きた武将である 1 。その生涯は、土佐の雄、長宗我部氏の重臣としての活躍に始まり、主家の改易という悲運を経て、築城の名手として知られる藤堂高虎の下で新たな道を歩むという、まさに時代の転換を体現するものであった。

本稿は、桑名吉成の生涯を、単なる武勇伝としてではなく、彼が体現した「二元性」という視点から深く掘り下げることを目的とする。彼は、戦場では勇猛果敢な武人でありながら、主家滅亡の危機に際しては冷静な交渉によって事態を収拾する政治的手腕をも併せ持っていた 3 。この二つの側面は、彼の人生のあらゆる局面で現れるが、その頂点であり、また最大の悲劇となったのが、大坂夏の陣における旧主・長宗我部盛親との対峙であった。この運命的な戦いは、彼の最期を飾り、その名を歴史に刻む決定的な瞬間となった 3

本報告書では、まず彼の出自と、長宗我部家臣団における桑名一族の地位を明らかにする。次に、長宗我部元親の腹心としての功績、特に戸次川の戦いでの活躍を詳述する。続いて、主家改易という未曾有の危機の中で彼が果たした浦戸一揆の調停役としての役割を分析する。そして、新天地である藤堂家での処遇と、その生涯を締めくくる大坂の陣での壮絶な最期を追い、後世に遺された墓所と子孫の動向を通じて、その歴史的評価を考察する。

第一章:出自と桑名一族の台頭

伊勢国からの来歴

桑名一族の遠祖は伊勢平氏の庶流とされ、その名の通り、もとは伊勢国桑名郡(現在の三重県桑名市)の出自であった 1 。彼らが土佐の歴史に登場するのは戦国時代の初期、応仁の頃に桑名丹後守が土佐へ渡ったことに始まるとされる 3

長宗我部家への臣従と台頭

桑名一族の運命が大きく開花したのは、長宗我部元親の時代である。元親による土佐平定戦において、桑名氏は一族を挙げて軍功を重ね、その功績によって久武氏、中内氏と並び称される長宗我部家の三家老の一角を占めるに至った 1 。これは、彼らが土佐古来の有力豪族(土佐七雄)ではなく、元親の新体制下で実力によってその地位を確立した新興勢力であったことを示している。この出自は、後の主家改易という激動の時代において、旧来の価値観に縛られない現実的な判断を下す素地となったと考えられる。

吉成の一族内での位置

桑名吉成は、この桑名一族の重鎮、桑名丹後守重定の孫にあたる 1 。実父は中内藤左衛門であったが、重定の弟である桑名藤蔵人の養子となった 3 。通称を弥次兵衛、諱を別に一孝とも称した 2 。彼の一族は長宗我部家臣団の中核をなし、その関係性は彼の生涯を理解する上で重要である。

【表1:桑名一族の関係者】

人物名

吉成との関係

備考

出典

桑名丹後守重定

祖父(養父の兄)

桑名家を長宗我部家重臣の地位に押し上げた。

1

桑名藤蔵人

養父(丹後守の弟)

吉成を養子とした。

2

桑名親光(太郎左衛門)

従兄弟

戸次川の戦いで戦死。

6

桑名平右衛門

従兄弟

2

桑名親勝(将監)

従兄弟

2

桑名重定(丹後守)

実弟

2

桑名又兵衛

藤堂家に仕官。

5

桑名源兵衛

藤堂家に仕官。知行300石。

5

桑名藤十郎

5

桑名親一

藤堂家に仕え、父の名跡を継ぎ「弥次兵衛」を名乗る。

5

この一族のネットワークは、吉成の行動原理を解明する鍵となる。例えば、従兄弟の親光が戸次川で戦死した経験は、彼自身の戦場での働きに影響を与えたであろうし、主家改易後に弟たちと共に藤堂家に仕官した事実は、一族としての生存戦略があったことを示唆している。

第二章:長宗我部元親の腹心として

中村城代への抜擢

桑名吉成は、父や伯父らと共に元親の四国平定戦で軍功を重ねた 2 。その武勇と知略は高く評価され、天正年間に土佐西部における要衝、幡多郡の中村城代に任命された 1 。中村は、かつて土佐一条氏が京を模して築いた「土佐の小京都」とも呼ばれる政治・経済の中心地であり、その城代を任されることは、元親からの絶大な信頼の証であった 9 。具体的な統治政策に関する史料は乏しいものの、この重要な拠点を与えられた事実自体が、彼の能力の高さを物語っている 1

戸次川の戦い:敗戦と主君救出の功

天正14年(1586年)、豊臣秀吉の命による九州征伐が始まると、吉成は元親に従い豊後国へ渡った 2 。しかし、同年12月、戸次川の戦いにおいて、豊臣軍の先遣隊は島津家久の巧みな「釣り野伏せ」戦法の前に壊滅的な大敗を喫した 10 。この戦いで長宗我部軍は甚大な被害を受け、元親が最も期待をかけていた嫡男・信親が戦死。吉成の従兄弟である桑名親光もまた、この地で命を落とした 6

敗走の混乱の中、元親自身も豊後臼杵(現在の大分県臼杵市)付近で落ち武者狩りに遭遇し、絶体絶命の危機に瀕した 2 。この時、吉成は身を挺して主君を守り抜き、敵を撃退して元親を無事土佐へ帰還させるという大功を立てた 4 。この一件は、彼の忠誠心と武勇を長宗我部家中に強く印象づけることとなった。

「吉成を先手とせよ」:元親の遺言

戸次川での功績により、吉成は元親から絶対的な信頼を得るに至った。その信頼の深さは、慶長4年(1599年)に元親が死の床で後継者・盛親に遺した言葉に集約されている。

「吉成を先手とせよ」 2

この遺言は、単なる軍事的な配置の指示ではなかった。「先手(せんて)」、すなわち軍の最前線を率いる先鋒は、最も武勇と判断力に優れた信頼のおける武将にしか任されない、極めて名誉な役職である。当時、長宗我部家は信親の死後の後継者問題を巡り、反対派の一門を粛清するなど、内部に深刻な亀裂を抱えていた 13 。若年の盛親の治世に不安を抱いていた元親にとって、吉成を先鋒に指名することは、彼こそが家中を束ねるべき軍事の要であり、安定の礎であると内外に示す、強い政治的メッセージであった。それは、吉成が単なる勇士ではなく、家中を統率する器量と冷静さを兼ね備えているという、元親の最終的な評価だったのである。

第三章:主家改易と浦戸一揆の調停

関ヶ原の戦いと長宗我部家の改易

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが勃発すると、長宗我部盛親は西軍に与した 15 。しかし西軍は敗北し、徳川家康は長宗我部家の所領を没収、改易とする厳しい処分を下した 13 。この処分は、盛親が帰国後に家康に通じていたと疑った兄の津野親忠を殺害したことで、より決定的なものとなった 15

浦戸一揆の勃発

土佐の国元では、主家の改易という決定に納得しない家臣たちが蜂起した。特に、半農半兵の在地武士である「一領具足」たちは、新領主への浦戸城明け渡しを断固として拒否した 15 。竹内惣右衛門らを指導者とし、彼らは盛親に土佐半国の安堵を要求、徳川方の上使として派遣された井伊直政の家臣・鈴木重好らが宿所としていた雪蹊寺を包囲する事態に発展した 18 。これが「浦戸一揆」である。

調停役としての桑名吉成

この混乱の最中、桑名吉成は冷静に大局を見据えていた。彼は、徳川の圧倒的な軍事力に抵抗することは無益な殺戮を招くだけであると悟り、事態の平和的収拾に奔走した 3 。吉成は、同じく穏健派であった元幕臣の蜷川親長ら重臣たちと連携し 20 、長宗我部家と縁の深い僧侶を使者として派遣するなど、強硬派の一領具足たちの説得にあたった 2

最終的に、吉成ら重臣層の協力により、井伊家の軍勢が城内に入ることが可能となり、一揆は鎮圧された 18 。この結果、指導者格の273名が処刑されるという悲劇的な結末を迎えたが、土佐全土を巻き込む大規模な戦乱は回避された 22

この浦戸一揆は、単なる主家への忠誠心の発露ではなく、長宗我部家臣団の内部に存在した深刻な階層間の対立を浮き彫りにした事件であった。長宗我部氏の軍事力の根幹をなした一領具足は、土地に根差した半農半兵の武士であり、彼らにとって新領主・山内一豊の入国は、中央政権が進める兵農分離政策の波が土佐に及ぶことを意味していた 17 。それはすなわち、土地と武士という身分の両方を失うことに直結する、死活問題であった 24 。彼らの抵抗は、自らの生活とアイデンティティを守るための必死の戦いであった。

一方で、吉成のような上級家臣にとって、その武芸や政務能力は他家でも通用する資産であった。主家が存続しない以上、新たな主君に仕官し、自らの一族と家臣団の生活を守ることが最も現実的な選択肢であった。彼の冷静な交渉と調停は、政治的には極めて的確な判断であったが、それは結果として、生活基盤を失うことを恐れた一領具足たちを切り捨てる形となった。浦戸一揆における吉成の行動は、この悲劇的な内部対立の象徴であり、彼の現実主義的な側面を強く示している。

第四章:新天地、藤堂高虎への仕官

築城の名手による招聘

浦戸一揆における桑名吉成の冷静沈着な手腕は、東軍の諸将からも高く評価された 2 。特に、家臣の出自を問わず実力本位で人材を登用することで知られた築城の名手、藤堂高虎は吉成の能力に着目した 2 。高虎自身、幾度も主君を変えながら実力でのし上がった武将であり、敗軍の将の中から有能な人材を見出すことに長けていた 26

破格の待遇と「土佐組」の編成

高虎は、改易された大名の家臣としては破格の2,000石という知行を提示し、吉成を召し抱えた 2 。吉成は単身で移ったわけではなく、彼を慕う旧長宗我部家臣の一団を引き連れていた。この集団は藤堂家中で「土佐組」と呼ばれ、一個の戦闘単位として編成された 27 。この中には、吉成の弟である桑名源兵衛や中内彦右衛門なども含まれていた 8

高虎が吉成とその一団を召し抱えたのは、単なる能力評価に留まらない、極めて戦略的な人事であった。高虎自身の家臣団もまた、様々な大名家からの人材で構成された実力主義の集団であった 26 。そこに、勇猛で知られる長宗我部家の、しかも結束の固い戦闘部隊をまるごと組み込むことは、自軍の戦力を効率的に増強する上で非常に有効な手段であった。さらに、この厚遇は、天下に溢れる浪人たちに対し「藤堂家に仕えれば、過去の経歴を問わず正当に評価される」という強力な宣伝となり、さらなる人材誘致にも繋がった。

藤堂藩における桑名家の繁栄

藤堂家に仕官した後の吉成の具体的な役職や活動に関する記録は少ないが、彼の家が藩内で確固たる地位を築いたことは、後の分限帳(家臣名簿)から明らかである。寛永7年(1630年)の分限帳には、吉成の子・親一が「桑名弥次兵衛」の名跡を継ぎ、父を上回る2,500石を知行していたことが記されている 8 。さらに時代が下った明治元年の武鑑にも、津藩の要職である「御留守居用人」として「桑名弥次兵衛」の名が見え、吉成の一族が幕末に至るまで250年以上にわたり、藩の重臣として存続したことが確認できる 28 。吉成の生涯最後の決断は、彼自身にとっては悲劇であったが、結果として一族の未来を安泰なものとしたのである。

第五章:大坂夏の陣、旧主との対峙と最期

避けられぬ再会

慶長20年(1615年)、徳川と豊臣の最終決戦である大坂夏の陣が勃発した。桑名吉成は藤堂軍の侍大将として徳川方で出陣する一方、旧主・長宗我部盛親は一族再興の夢をかけて豊臣方として大坂城に入城していた 4 。かつての主君と家臣が、敵味方として戦場で相まみえるという、運命の皮肉が現実のものとなった。

八尾の戦い

同年5月6日、河内国八尾(現在の大阪府八尾市)において、藤堂高虎の軍勢は長宗我部盛親の部隊と激突した 29 。盛親は巧みな采配を見せ、長瀬川の堤防に兵を伏せ、十分に引き付けたところで藤堂軍の先鋒に一斉攻撃を仕掛けた 29 。この奇襲は成功し、藤堂高刑や桑名吉成らが率いた藤堂軍の先鋒はたちまち混乱に陥り、壊滅状態となった 29

忠と義の狭間での最期

眼前に翻る、かつて自らが仕えた長宗我部家の旗。聞こえてくるのは、かつての戦友たちの鬨の声。この時、桑名吉成は究極の選択を迫られた。

複数の史料が、彼が旧主とその家臣たちに槍を向けることに耐えられなかったと伝えている 3 。『桑名弥次兵衛一代記』やその墓碑銘によれば、この戦いの前、盛親から「共に豊臣方として戦おう」との誘いがあったが、吉成は新主・高虎への恩義を理由にこれを固辞したという逸話が残る 27

現在の主君・高虎への「忠」と、旧主・盛親への「義」。二つの相容れない感情の狭間で、彼は自らの死をもってその両方に報いる道を選んだ。吉成は長宗我部軍のただ中に単身突入し、壮絶な戦いの末に討ち死にした 3 。ある記録では、敵中に飛び込み自害したとも記されている 3

この吉成の死は、単なる戦死ではなかった。それは、個人の恩義や人間関係が重視された戦国時代の価値観と、主君への絶対的な忠誠が求められる江戸時代の新たな武士道が交錯する中で生じた、解決不可能な道徳的葛藤の表出であった。新主・高虎のために戦場で命を落とすことで「忠」を尽くし、旧主・盛親の手によって討たれることで、直接刃を向けるという「不義」を避ける。それは、武士としての矜持を保つための、あまりにも悲劇的な、しかし唯一の選択であった。

終章:墓所と子孫、後世の評価

八尾・常光寺の墓

壮絶な最期を遂げた桑名吉成は、決戦の地である大阪府八尾市の常光寺に葬られた 34 。その墓は、同じ戦いで散った藤堂家の他の侍大将たちと共に、五輪塔として今も手厚く祀られている 32 。この墓は宝暦14年(1764年)に六代目の子孫である桑名一直によって再建されたもので、その墓碑には、旧主盛親からの誘いを断り、新旧両主君への恩義に報いるために戦死を選んだ彼の生涯が克明に刻まれている 32

桑名家の存続と吉成の評価

吉成の自己犠牲的な死は、藤堂家における桑名一族の地位を不動のものとした。息子・親一は2,500石という大禄を継ぎ、「桑名弥次兵衛」の名は津藩の重臣として幕末までその名をとどめた 8 。彼の悲劇的な選択は、一族の繁栄という形で報われたのである。

桑名吉成の生涯は、戦国時代末期の武将が直面した現実を凝縮している。彼は戦場での武勇と、政変を乗り切るための政治的判断力を兼ね備えた、まさに乱世の申し子であった。彼の物語は、単純な裏切りや盲目的な忠誠では語れない。二つの時代と二人の主君の狭間で、自らの倫理観に従って苦悩し、最終的に壮絶な死を選んだ一人の武士の姿は、徳川の泰平が築かれる過程で多くの武士たちが経験したであろう、個人的かつ政治的な葛藤を力強く象徴している。

巻末資料

【表2:桑名吉成 略年譜】

年代(西暦)

年齢

出来事

出典

天文20年(1551年)

1歳

桑名藤蔵人の子として生まれる(実父は中内藤左衛門)。

1

天正期

-

長宗我部元親に仕え、土佐中村城代に任命される。

2

天正14年(1586年)

36歳

九州征伐に従軍。戸次川の戦いで敗走する元親を救出する。

2

慶長4年(1599年)

49歳

長宗我部元親、死去。盛親に対し「吉成を先手とせよ」と遺言する。

2

慶長5年(1600年)

50歳

関ヶ原の戦後、長宗我部家が改易。浦戸一揆の調停に尽力する。

3

慶長5年以降

-

藤堂高虎に2,000石で召し抱えられ、伊勢津藩士となる。

2

慶長20年(1615年)

65歳

大坂夏の陣・八尾の戦いで、旧主・長宗我部盛親軍と戦い戦死。

1

引用文献

  1. 桑名吉成- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%A1%91%E5%90%8D%E5%90%89%E6%88%90
  2. 桑名吉成- 維基百科,自由的百科全書 - 维基百科 - Wikipedia https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%A1%91%E5%90%8D%E5%90%89%E6%88%90
  3. 桑名吉成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E5%90%89%E6%88%90
  4. 桑名吉成 かつての主君に刃は向けられず 敵中に斬り込んで自ら死を選んだ男 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=NeMm_JK-Iso
  5. 長宗我部元親の家臣 - 歴史の目的をめぐって https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-17-tyousokabe-mototika-kashin.html
  6. 桑名親光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E8%A6%AA%E5%85%89
  7. 桑名親光とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A1%91%E5%90%8D%E8%A6%AA%E5%85%89
  8. 寛永七年 藤堂家分限帳 https://shiryobeya.com/edo/toudoubungen_k7.html
  9. 武士神格化一覧・稿 : 下・西日本編 https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1551331/48_pa001.pdf
  10. 戸次川の戦い(九州征伐)古戦場:大分県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/hetsugigawa/
  11. 長宗我部信親とは? わかりやすく解説 - 戦国武将 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E4%BF%A1%E8%A6%AA
  12. カードリスト/長宗我部家/長040桑名吉成 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/1665.html
  13. 長宗我部元親 - 信長の野望オンライン寄合所(本陣) https://wiki.ohmynobu.net/nol/index.php?%C4%B9%BD%A1%B2%E6%C9%F4%B8%B5%BF%C6
  14. 長宗我部期の春野 - 以上は主として、「土佐国編年紀事略」によって整理したものであるが - 高知市 https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/20/2019/muse/choshi/choshi011.pdf
  15. 1600年 関ヶ原の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1600-3/
  16. 関ヶ原の戦いで改易・減封となった大名/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41120/
  17. 浦戸一揆と一領具足 - 浦戸の歴史 - 高知市立浦戸小学校 https://www.kochinet.ed.jp/urado-e/rekishi/1.html
  18. 竹内惣右衛門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%83%A3%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
  19. 浦戸一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E6%88%B8%E4%B8%80%E6%8F%86
  20. 蜷川親長 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/NinagawaChikanaga.html
  21. 竹内惣右衛門とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%83%A3%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
  22. 土佐二十四万石 功名が辻 http://umion.la.coocan.jp/tosa24man/tosa24kazutiyo.htm
  23. 155 - 社団法人 日本海上起重技術協会 https://kaigikyo.jp/magazine/images/no155.pdf
  24. ︸さ羅鐘講論鰭鞭面輔馨凝群議蘇擢α纏議鞭難響嚢蟹 - Kyoto University Research Information Repository https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/249651/1/shirin_045_4_512.pdf
  25. 藤堂高虎とその家臣 | 家臣団 | 採用 処遇 - Wix.com https://sasakigengo.wixsite.com/takatora/blank-27
  26. 藤堂高虎の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7563/
  27. 藤堂高虎 - 桑名弥次兵衛家 - Wix.com https://sasakigengo.wixsite.com/takatora/blank-12
  28. 岸本良信公式ホームページ 藩士と幕臣の名簿 津藩(安濃津藩) https://www.kishimotoyoshinobu.com/%E6%B4%A5%E8%97%A9%EF%BC%88%E5%AE%89%E6%BF%83%E6%B4%A5%E8%97%A9%EF%BC%89/
  29. 八尾・若江の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B0%BE%E3%83%BB%E8%8B%A5%E6%B1%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  30. About: 八尾・若江の戦い https://ja.dbpedia.org/page/%E5%85%AB%E5%B0%BE%E3%83%BB%E8%8B%A5%E6%B1%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  31. 大坂の役とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%81%AE%E5%BD%B9
  32. 八尾 常光寺 - Wix.com https://sasakigengo.wixsite.com/takatora/single-post/2019/04/14/%E5%85%AB%E5%B0%BE-%E5%B8%B8%E5%85%89%E5%AF%BA
  33. 歴史の目的をめぐって 桑名吉成 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-08-kuwana-yoshinari.html
  34. 「2000年 葵 徳川三代」蘊蓄GOES ON! 第4蘊蓄 そのC - note https://note.com/taiyo50_rekisi/n/n9e17529147a6
  35. 藤堂高刑 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%A0%82%E9%AB%98%E5%88%91