伊達輝宗、そして「独眼竜」政宗。伊達家が奥州の覇者としてその勢力を最大化し、近世大名・仙台藩として新たな時代への扉を開いた激動の二代にわたり、その中枢で軍事・政務の両面から主家を支え続けた宿老がいた。その名は桑折宗長(こおり むねなが)。彼の名は、伊達成実や片倉景綱といった著名な家臣の影に隠れがちであるが、その功績と伊達家における重要性は決して彼らに劣るものではない。
本報告書は、この桑折宗長という一人の武将の生涯を、断片的に伝わる情報を丹念に検証し、統合することで、その実像を立体的に描き出すことを目的とする。彼の生涯を追うことは、単に一個人の伝記をなぞるに留まらない。それは、伊達家の権力構造の変遷、家臣団の動態、そして戦国から近世へと移行する時代の武家社会の様相を理解する上で、極めて重要な意味を持つ。
特に、伊達家を揺るがした内乱「天文の乱」を背景とする彼の数奇な家督相続の経緯、複数の史料が異なる見解を示すその没年、そして彼の死後に複雑な運命を辿る子孫たちの動向は、多くの歴史的洞察を含んでいる。本報告書では、これらの点に深く切り込み、桑折宗長という人物の歴史的価値を再評価する。
桑折宗長の生涯は、その始まりからして平穏ではなかった。伊達家の名門庶流としての出自、そして伊達家史上最大の内乱「天文の乱」が、彼の運命を大きく揺り動かすことになる。
桑折氏は、伊達氏三代当主・伊達義広の庶長子である桑折親長を祖とする、伊達一門の中でも特に格式の高い支流であった 1 。その本拠地は、伊達氏発祥の地でもある陸奥国伊達郡桑折(現在の福島県伊達郡桑折町)にあり、伊達宗家とは地理的にも血縁的にも極めて密接な関係にあった 4 。
宗長の父は、桑折景長(こおり かげなが)である 1 。景長は「貞長(さだなが)」とも称したため、史料によって表記が混在するが、同一人物と見なされている 7 。景長は伊達稙宗、そしてその子・晴宗の二代に仕え、特に晴宗の代には牧野久仲らと共に奥州守護代に任じられるなど、伊達家の中枢を担う最重要家臣の一人であった 1 。足利将軍家からも陪臣でありながら守護代として厚遇されるなど、桑折家はその家格の高さを内外に示していた 7 。
宗長の運命を理解する上で避けて通れないのが、伊達家の勢力図を塗り替え、その後の方向性を決定づけた内乱「天文の乱」である。天文11年(1542年)、時の伊達家当主・伊達稙宗が、三男・実元(さねもと、後の伊達成実の父)を越後守護・上杉定実の養子として送り込む計画を立てた 10 。この際、精鋭の家臣100騎を随行させるとしたことが、伊達家の軍事力空洞化を懸念する家臣団の強い反発を招いた。
この動きに真っ向から反対し、稙宗の嫡男・晴宗を擁立してクーデターを主導した中心人物こそ、宗長の父・桑折景長と中野宗時であった 1 。彼らは鷹狩りの帰路にあった稙宗を急襲し、伊達氏の本拠であった桑折西山城に幽閉したのである 1 。
しかし、稙宗が小梁川宗朝らによって救出されると、事態は単なる父子の対立に収まらず、相馬氏や蘆名氏といった姻戚関係にある周辺大名を巻き込み、南奥羽全域を二分する6年間にわたる大乱へと発展した 13 。この「天文の乱」において、景長は終始晴宗方の主力として戦い抜き、晴宗方の勝利に絶大な貢献を果たした 1 。
このような政治的激動の最中、桑折家の後継者問題は極めて複雑な様相を呈していた。父・景長は当初、主君である伊達稙宗との関係を強化するため、その六男・四郎宗貞(そうてい)を養嗣子として迎えていた 1 。このため、実子である宗長(幼名・松鶴)は、家督を継ぐ立場にはなかった。
ところが、天文12年(1543年)、養子の宗貞が17歳の若さで急逝するという悲劇が起こる 1 。この死は、桑折家、そして宗長自身の運命を決定的に変えた。『仙台桑折氏系図』によれば、宗貞の死因は、宗長との戯れの中で誤って小刀で負った傷がもとであったとされている 1 。この偶発的な事故の責任を取る形で、宗長は出家させられ、相模国藤沢の遊行寺(時宗総本山)に入り、覚阿弥(かくあみ)と称して仏門での生活を送ることになった 7 。
しかし、後継者である養子・宗貞を失った景長にとって、桑折家の断絶は避けねばならぬ事態であった。ここに、宗長の人生は再び転機を迎える。父・景長の命により、覚阿弥は藤沢から呼び戻されて還俗し、「桑折播磨守宗長」として、一度は諦めたはずの桑折家の家督を継ぐことになったのである 1 。
彼の青年期は、伊達家の内乱という巨大な政治的潮流と、養子の偶発的な死という個人的悲劇が交差する点に位置づけられる。父・景長が天文の乱で晴宗方の中核を担ったことが、乱後の伊達家中における桑折家の地位を確固たるものにした一方で、養子・宗貞の死がなければ、宗長は歴史の表舞台に登場することなく、一人の僧として生涯を終えていた可能性が高い。彼の家督相続は、自らの意思や野心によるものではなく、完全に外的要因によって決定されたものであり、その後の彼の堅実な働きぶりは、この波乱に満ちた出発点と好対照をなしている。
還俗し家督を継いだ宗長は、伊達晴宗、そしてその子・輝宗の時代を通じて、伊達家中核の武将として頭角を現していく。特に、輝宗が家督を継ぎ、周辺勢力との抗争が激化する中で、宗長の存在は伊達家にとって不可欠な支柱となっていった。
天正5年(1577年)に父・景長が死去すると 1 、宗長は名実ともに桑折家の当主として、輝宗政権を支える中心人物の一人となった。彼の名は、軍事・内政の両面で重臣として記されており、輝宗からの信頼の厚さがうかがえる 7 。
その具体的な活躍の一端は、天正4年(1576年)に輝宗が家臣を総動員して宿敵・相馬氏に挑んだ大規模な合戦、「相馬の陣」に見ることができる。この戦いにおいて、伊達軍は複数の「備(そなえ)」と呼ばれる部隊に編成されたが、宗長は成田紀伊らと共に「十一番備」に配備されており、主要な指揮官の一人として参陣していたことが記録されている 16 。
宗長の武将としての真価が最も発揮されたのが、天正13年(1585年)の「人取橋の戦い」であった。この戦いは、伊達政宗の生涯における最大の危機として知られている。父・輝宗が二本松城主・畠山義継に拉致され、非業の死を遂げた事件に端を発し、政宗は父の弔い合戦として二本松城を包囲した 17 。これに対し、佐竹義重や蘆名氏を中心とする反伊達連合軍が、兵力約3万という大軍をもって二本松城救援のために北上してきたのである 17 。
当時、政宗が動員できた兵力はわずか7,000であり、戦力差は歴然としていた 17 。この絶体絶命の状況下で、宗長は伊達軍の最前線拠点である高倉城(現在の福島県郡山市日和田町)の守備を、伊東肥前守重信、富塚近江守らと共に命じられた 17 。
連合軍の先鋒、佐竹義久率いる5,000の軍勢が高倉城に迫った際、彼らは伊達勢の兵が寡兵であることを見て、城に籠もるだろうと侮っていた 20 。しかし、宗長と富塚近江守らは、その意表を突いて城から打って出た。これは単なる防衛ではなく、積極的な迎撃であり、連合軍の先鋒に急襲を仕掛けたのである 20 。この果敢な攻撃により、連合軍の先鋒は一時的に混乱し、後退を余儀なくされた 20 。
最終的には、数に勝る連合軍の反撃によって伊東重信が討死するなど、高倉城の部隊は大きな損害を被った 17 。しかし、この宗長らの決死の抵抗は、連合軍の進軍計画を大幅に狂わせ、その足を遅滞させることに成功した。この稼いだ時間こそが、政宗の本陣が態勢を立て直し、夜の訪れと共に連合軍が撤退するまで持ちこたえるための決定的な要因となったのである。
人取橋の戦いにおける宗長の行動は、単なる一箇所の防衛戦という評価に留まるものではない。戦略的に見れば、それは伊達軍全体の崩壊を防ぐための決定的な遅滞戦術であった。もし宗長らが臆して籠城に徹していたならば、連合軍は高倉城を無視、あるいは少数の兵で包囲するだけで、より迅速に政宗本陣に殺到し、伊達政宗自身が討ち取られていた可能性は極めて高い。宗長の「打って出る」という積極的かつ勇猛な判断が、結果的に政宗の命を救い、伊達家の存続そのものに繋がったと言っても過言ではない。この一点をもってしても、彼の武将としての卓越した判断能力と勇気は高く評価されるべきである。
輝宗の非業の死を経て、若き当主・伊達政宗の時代が幕を開けると、宗長はその豊富な経験と確かな実力をもって、新当主を支える宿老として一層重要な役割を担うことになった。南奥州の覇権を確立する戦いから、豊臣、徳川という中央政権との折衝に至るまで、彼の名は常に伊達家の中枢にあった。
政宗の代における伊達家の飛躍を象徴する戦いが、天正17年(1589年)の「摺上原の戦い」である。この戦いで伊達軍は会津の蘆名義広を破り、南奥州の覇権をほぼ手中に収めた。宗長はこの決戦に、嫡男の政長と共に出陣しており、伊達家の命運を賭けた主要な合戦には常に中核として参加していたことがわかる 12 。
しかし、宗長の役割は戦場での武功に留まらなかった。彼は政宗政権の中枢である「評定衆(ひょうじょうしゅう)」の一員として、重要な政策決定にも深く関与していた 7 。評定衆とは、大名の意思決定を補佐する最高諮問機関であり、ここに名を連ねることは、軍事・政務の両面で主君から絶大な信頼を得ていたことの証である。NHK大河ドラマ『独眼竜政宗』においても、小梁川泥蟠斎(盛宗)と共に評定の場で政宗に意見を具申する重鎮として描かれており、これは宗長が伊達家中で占めていた地位を的確に反映していると言えよう 24 。
政宗が南奥州を制覇したのも束の間、天下は豊臣秀吉によって統一され、伊達家もその巨大な政治体制の中に組み込まれていく。この激動の時代においても、宗長は重臣としての役割を果たし続けた。
天正19年(1591年)、秀吉による「奥州仕置」の結果、政宗は本拠地であった米沢を召し上げられ、旧葛西・大崎領の岩出山へ転封となった。この際、桑折家も政宗に従い、嫡男の政長は江刺郡岩谷堂城(現在の岩手県奥州市)へ所替えとなっている 2 。
文禄4年(1595年)、関白・豊臣秀次が謀反の疑いで切腹させられると、政宗にも秀次との関係から嫌疑がかけられた。この伊達家存亡の危機に際し、家臣団は連名で豊臣氏への忠誠を誓う起請文を提出した。この時、宗長は隠居後の号である「桑折点了斎不曲(こおり てんりょうさい ふきょく)」として署名している 27 。この起請文における署名の順序は、伊達成実や留守政景といった一門衆に次ぐ宿老グループの筆頭格であり、伊達家中における彼の序列の高さが明確に示されている。
さらに、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに連動して発生した対上杉戦(松川の戦い)の後、政宗は戦況報告と今後の展望を記した書状を、宗長(点了斎)、白石宗実、大條宗直の三名に宛てて送っている 27 。その文面には「今度の働き、仕合わせ能く満足に候。今少し残り多き様に候へども、時節柄の事に候条、能き候と存じ候」(今回の働きは幸運にも満足のいくものであった。もう少しやり残したことがあるようにも思うが、時節柄のことなので、これで良いと思う)とあり、政宗が作戦の成果と課題について、最も信頼する宿老たちと率直な本音を共有していたことがうかがえる。
宗長のキャリアは、伊達家の歴史的変遷と完全に同期している。輝宗の時代には、周辺大名との熾烈な生存競争の最前線に立つ「戦闘指揮官」としての役割が主であった。一方、政宗が豊臣・徳川という中央政権と対峙する時代になると、彼の役割は軍事だけでなく、政権中枢での「評定衆」や、中央政権に対する意思表示の連署者といった「政治家・重臣」としての側面が色濃くなる。これは、宗長個人の変化というよりも、伊達家そのものが独立した戦国大名から、天下の巨大な政治体制の一翼を担う近世大名へと変貌していく過程を、彼の生涯が体現していることを示している。
合戦名 |
年月日 |
対戦相手 |
宗長の役割・布陣 |
結果・意義 |
相馬の陣 |
天正4年(1576年)8月 |
相馬氏 |
十一番備の将として参陣 16 |
輝宗政権下での主要な武将としての地位を確認。 |
人取橋の戦い |
天正13年(1585年)11月 |
佐竹・蘆名連合軍 |
最前線の高倉城主として寡兵で出撃、敵先鋒を奇襲 17 |
連合軍の進軍を遅滞させ、政宗本陣の壊滅を防ぐ。伊達家最大の危機を救う。 |
郡山合戦 |
天正16年(1588年) |
蘆名・相馬連合軍 |
軍奉行として参陣 11 |
伊達家の南奥州における覇権争いの中核を担う。 |
摺上原の戦い |
天正17年(1589年)6月 |
蘆名氏 |
嫡男・政長と共に出陣 12 |
蘆名氏を滅亡させ、伊達家の南奥州制覇を決定づける。 |
対上杉戦(松川の戦い) |
慶長5年(1600年)10月 |
上杉景勝軍 |
評定衆として政宗から戦況報告を受ける 29 |
関ヶ原の戦いに連動した重要な局面で、政宗の相談役を務める。 |
数々の戦功と政務への関与は、桑折宗長がどのような人物であったかを物語っている。また、彼の晩年、特にその没年には長らく異説が存在し、その解明は宗長の歴史的評価を大きく左右する。
宗長の人物像を語る上で、まず挙げられるのはその武将としての胆力と決断力である。人取橋の戦いにおいて、圧倒的な兵力差を前にして籠城せず、果敢に打って出た行動は、彼の勇猛さを如実に示している 20 。
一方で、彼は単なる武辺者ではなかった。評定衆として伊達家の重要政策の決定に参画し 7 、政宗から直接戦況報告の書状を受け取るなど、知略と政務能力にも長け、主君から深く信頼されていたことがうかがえる 29 。さらに、『伊達天正日記』には、政宗が主催した茶会に、大條実頼らと共に相伴した記録が残っており 16 、武辺一辺倒ではなく、茶の湯の心得も持つ、当時の武将としての高い教養を身につけていたと考えられる。
老齢となり家督を嫡男・政長に譲った後は、「点了斎不曲(てんりょうさい ふきょく)」と号して隠居したが、その後も評定衆として政宗の補佐を続け、伊達家の大御所的存在として重きをなした 7 。
桑折宗長の没年については、長らく二つの説が存在し、議論の対象となってきた。
宗長の没年を慶長19年(1614年)と捉え直すと、彼の晩年の重要性は劇的に増す。慶長6年(1601年)から慶長19年(1614年)までの13年間は、伊達家にとってまさに新時代への移行期であった。この間、関ヶ原の戦後の論功行賞による領地の最終確定、仙台城の築城と城下町の建設、そして藩政機構の整備が行われた。さらには、世界史的にも著名な慶長遣欧使節の派遣(慶長18年出帆)という大事業も実行されている。宗長は、これらの仙台藩黎明期における全ての重要事項を、最高顧問の一人として見届け、若き日の政宗を知る長老として助言を与え続けていたことになる。
彼は単に戦国乱世を戦い抜いた老将であるだけでなく、伊達家が「仙台藩」という近世大名として新たな体制を構築していく過程を、その最初から最後まで見届けた「生き証人」であった。父・輝宗の代から仕える宗長の存在は、新しい時代の統治者として様々な苦悩を抱えたであろう政宗にとって、精神的にも極めて大きな支えであったと推察される。彼の歴史的役割は、従来考えられていたよりもはるかに長く、かつ重要であったと言えるだろう。
宗長の長寿と功績とは裏腹に、彼が築いた桑折家の跡目は、複雑な相続問題に見舞われ、その子孫たちは仙台藩と宇和島藩で対照的な運命を辿ることになる。そこには、血縁と政略が織りなす武家の盛衰のドラマがあった。
宗長の嫡男であった桑折政長は、父と共に摺上原の戦いなど数々の戦陣で武功を挙げ、将来を嘱望された武将であった 22 。しかし、文禄2年(1593年)、豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄の役)に従軍中、渡海先の朝鮮・釜山浦にて病に倒れ、32歳の若さで客死した 2 。
この予期せぬ死は、桑折家に大きな衝撃を与えた。政長には男子がおらず、娘の吉菊が一人いるのみであったため、桑折家の直系は後継者不在の危機に直面したのである 7 。
この危機に際し、複雑な姻戚関係が桑折家の命運を繋ぐことになる。宗長の娘は、伊達家の重臣である石母田光頼の子・石母田景頼に嫁いでいた 7 。この石母田景頼は宗長の娘婿であると同時に、血縁上は甥(宗長の妻と景頼の母が姉妹であったとされる)にあたる可能性もあり、極めて近しい関係であった。
政長の死後、主君・政宗の命により、この石母田景頼の長男・万六が、政長の遺児・吉菊の婿養子となり、桑折家の家督を相続した。これが桑折重長である 2 。
しかし、悲劇は続く。桑折家を継いだ重長もまた、慶長15年(1610年)に22歳という若さで病死してしまう 2 。その子・定長(後の飯坂宗長)はまだ2歳と幼かった。
度重なる当主の夭折という事態を収拾するため、政宗は再び采配を振るう。石母田景頼の四男・宗頼に桑折家の名跡を継がせることとし、その父である景頼自身が後見人として「桑折景頼」を名乗り、幼い当主たちに代わって桑折家全体を統括することになったのである 3 。
桑折家の運命をさらに大きく左右したのが、政宗の側室・飯坂の局(猫御前)の存在であった。彼女は宗長の妹が嫁いだ飯坂宗康の娘であり、宗長の姪にあたる 7 。そして彼女こそが、政宗の庶長子・伊達秀宗の生母なのである。
慶長19年(1614年)、大坂の陣の軍功により、秀宗は伊予宇和島10万石を与えられ、伊達家の分家(宇和島藩)を創始した。この時、秀宗の傅役・後見役として筆頭家老に任じられたのが、秀宗の外戚にあたる桑折(石母田)景頼であった 32 。景頼の子で桑折家を継いだ宗頼もこれに従い、一族で伊予宇和島へ移住した。
これにより、桑折家は宇和島藩の筆頭家老職(7,000石)を世襲する家系として、幕末まで安泰の地位を保つことになった 3 。現在も、愛媛県宇和島市にある伊達家菩提寺・等覚寺には、宇和島藩家老・桑折宗臣(秀宗の四男で、桑折宗頼の養子となった人物)の墓が現存している 37 。
一方で、仙台藩に残った桑折家の血筋は、対照的に苦難の道を歩む。
桑折重長の子・定長は、仙台における桑折家の宗家を継承したが、後に秀宗の母・飯坂の局の強い願いと政宗の命により、男子のいなかった飯坂家の名跡を継ぐことになった。これにより、仙台藩における桑折家の宗家は事実上、断絶した 2 。
さらに、桑折一族の名誉に暗い影を落とす事件が起こる。宗長の子(一説には弟)で、原田家の養子となっていた原田宗資 7 。その子である原田宗輔(甲斐)こそ、寛文11年(1671年)に仙台藩を揺るがしたお家騒動「伊達騒動(寛文事件)」の中心人物(逆臣)とされた人物である。この事件で宗輔は刃傷沙汰の末に絶命し、原田家は改易・断絶となった。この影響は甚大で、宗輔の子・輔俊が養子に入っていた飯坂家も連座責任を問われて断絶の憂き目に遭っている 3 。
桑折一族の運命は、宗長個人の功績以上に、女性を介した血縁ネットワークと、主君の政略によって大きく左右された。飯坂の局という政宗の側室の存在が、桑折(石母田)家を宇和島藩の筆頭家老という安泰な地位に導いた。一方で、原田家との縁組が、結果的に一族の名誉に回復しがたい傷をつけ、仙台藩における複数の家系の断絶に繋がった。これは、戦国から近世にかけての武家社会において、婚姻政策がいかに一族の存亡を左右する重要な戦略であったか、その光と影の両側面を桑折家の歴史が鮮やかに映し出していることを示している。
人物 |
桑折宗長との関係 |
備考 |
桑折景長(貞長) |
父 |
天文の乱で晴宗を擁立。伊達家重臣。 |
桑折政長 |
嫡男 |
文禄の役で朝鮮にて病没。後継者問題の発端となる。 |
娘 |
娘 |
石母田景頼に嫁ぐ。 |
原田宗資 |
子(または弟) |
原田家の養子となる。伊達騒動の中心人物・原田宗輔の父。 |
妹 |
妹 |
飯坂宗康に嫁ぐ。飯坂の局の母。 |
飯坂の局(猫御前) |
姪 |
妹の子。伊達政宗の側室。伊達秀宗の生母。 |
石母田景頼 |
娘婿・甥 |
宗長の娘と結婚。桑折家の後見人となり「桑折景頼」を名乗る。秀宗に従い宇和島藩家老となる。 |
桑折重長 |
孫(養子) |
石母田景頼の長男。宗長の嫡男・政長の婿養子となるが早世。 |
桑折宗頼 |
孫(養子) |
石母田景頼の四男。重長の死後、桑折家を継ぎ、宇和島藩家老となる。 |
桑折定長 |
曾孫 |
桑折重長の子。仙台桑折家の宗家を継ぐが、後に飯坂家を継承し、仙台桑折宗家は断絶。 |
原田宗輔(甲斐) |
孫 |
原田宗資の子。伊達騒動の中心人物。 |
江戸時代、特に伊達騒動の後に編纂された仙台藩の公式史書『伊達治家記録』などでは、騒動の首謀者・原田宗輔の家系であることが影響し、その祖先である桑折氏、特に宗長の父・景長が天文の乱を煽動した「姦臣」として否定的に描かれる傾向が見られた 10 。これは、後の時代の政治的都合によって、過去の人物評価が歪められる典型的な例である。
しかし、本報告書で検証したように、一次史料を丹念に追うことで見えてくる桑折宗長の実像は、それとは全く異なる。彼は、伊達家の存亡の危機であった人取橋の戦いで身を挺して主君を救い、政宗の代には軍事・政務の両面で宿老として重きをなした。伊達家の南奥州制覇と、仙台藩という近世大名への移行期において、その礎を築く過程で不可欠な役割を果たした忠臣であった。
没年に関する新説の発見は、彼の評価をさらに重要なものへと引き上げる。彼は仙台藩成立後の初期の混乱と発展をその目で見届け、政宗にとって父の代から続く最後の「生き証人」として、精神的な支柱であり続けた。
彼の生涯は、戦国の動乱から近世の安定へと向かう時代の大きなうねりの中で、武将として、また政治家として、主家への忠誠を貫いた一人の人間の軌跡を雄弁に物語っている。その功績は、子孫の不祥事や後世の政治的評価によって曇らされるべきものではなく、伊達家の歴史を支えた偉大な宿老として、正当に再評価されるべきである。