最終更新日 2025-07-14

正木頼忠

正木頼忠の生涯:房総の戦国武将、その苦闘と血脈の遺産

序章:乱世に翻弄された房総の武将、正木頼忠

正木頼忠(まさき よりただ、1551-1622)は、戦国時代から江戸時代初期にかけてを生きた房総の武将である 1 。彼の生涯は、安房の里見氏と相模の北条氏という二大勢力が、房総半島の覇権を巡って激しく衝突する、まさにその最前線で繰り広げられた。頼忠の人生は、大国の思惑に翻弄されながらも、一族の存続をかけて激動の時代を必死に生き抜いた地方豪族の姿を、克明に映し出す鏡と言えよう 2

頼忠自身の武功や政治的手腕が歴史の表舞台で華々しく語られることは少ない。しかし、彼の名は戦国史に深く刻まれている。その最大の理由は、彼の娘であるお万の方(蔭山殿、後の養珠院)が徳川家康の側室となり、徳川御三家のうち紀州徳川家と水戸徳川家の祖を産んだという、類稀なる事実に起因する 1 。頼忠の武将としての苦闘に満ちた生涯と、娘がもたらした血縁による一族の栄達という対照的な二面性こそ、彼の人生を評価する上で不可欠な視点である。武力や忠誠心だけでは運命が決まらない戦国末期という時代の転換期にあって、彼の生涯は、個人の武勇を超えた「血の遺産」がいかに重要であったかを物語っている。

本稿では、正木頼忠個人の生涯を丹念に追うとともに、彼を取り巻く正木一族の動向、房総半島を巡る里見・北条両氏の角逐、そして彼の運命を最終的に決定づけた徳川家との関係性を深く掘り下げていく。一人の武将の波乱の生涯を通じて、戦国乱世の終焉から江戸という新たな時代の幕開けに至る、歴史のダイナミズムを考察することを目的とする。

【表1】正木頼忠 関連年表

西暦(和暦)

正木頼忠の動向

房総(里見・北条・正木一族)の動向

日本の主要な歴史的事件

1551(天文20)

正木時忠の五男として誕生 1

-

-

1564(永禄7)

14歳。父・時忠が北条氏に属し、人質として小田原へ送られる 2

第二次国府台合戦で里見氏が敗北。父・時忠が里見氏から離反 2

-

1575(天正3)

-

兄・正木時通が死去 3

長篠の戦い

1576(天正4)

-

父・正木時忠が死去 2

-

1577(天正5)頃

小田原から帰国し、勝浦正木氏の家督を相続 3

里見氏と北条氏の間で和睦(房相一和)が成立

-

1578(天正6)

里見氏の家督争いで里見義頼に味方する 3

正木憲時の乱が勃発 3

-

1581(天正9)

-

正木憲時の乱が鎮圧され、憲時は滅亡 9

-

1582(天正10)

-

-

本能寺の変

1590(天正18)

豊臣秀吉の小田原征伐により、勝浦城を本多忠勝に明け渡す。安房へ退去 3

里見氏が上総国を没収される。北条氏が滅亡

豊臣秀吉による天下統一

1593(文禄2)頃

-

娘・お万の方が徳川家康の側室となる 3

-

1600(慶長5)

-

-

関ヶ原の戦い

1602(慶長7)

孫・徳川頼宣(長福丸)が誕生 3

-

-

1603(慶長8)

孫・徳川頼房(鶴千代)が誕生 3

-

徳川家康が江戸幕府を開く

1614(慶長19)

-

主家・里見氏が改易される 12

大坂冬の陣

1619(元和5)

息子・三浦為春を頼り、紀州へ移住 1

-

-

1622(元和8)

8月19日、紀州にて死去。享年72 1

-

-


第一章:勝浦正木氏の勃興と頼忠の出自

1-1. 房総の雄、正木一族の特殊な立場

正木氏は、その出自を相模国の名族・三浦氏の末裔と称し、古くから安房国で勢力を扶植してきた有力な豪族であった 4 。戦国時代、彼らは房総半島に覇を唱えた里見氏の麾下にありながら、単なる従属的な家臣という立場に留まらなかった。時には里見氏と対等な同盟者として、またある時には半ば独立した勢力として振る舞い、房総の政治史に極めて大きな影響を与えた 9 。16世紀初頭の記録では、正木氏が安房国主である里見義通に次ぐ第二の地位にあったとされ、その実力がいかに強大であったかがうかがえる 9

この正木一族は、地理的・戦略的な背景から、大きく二つの系統に分かれていた。一つは東京湾の海上交通を掌握する「内房正木氏」、もう一つが太平洋側に勢力を広げた「外房正木氏」である 5 。彼らはそれぞれが独自の領国経営と軍事力を保持し、房総の複雑な政治情勢の中で巧みに立ち回っていた。

1-2. 大多喜正木氏と勝浦正木氏

正木頼忠の父である正木時忠は、里見氏の家中で武勇を謳われた正木通綱の三男として生まれた 2 。時忠の兄には、「槍の大膳」の異名で知られ、その武名は遠く越前の朝倉氏にまで聞こえるほどの猛将・正木時茂がいた 9 。時茂は上総国に進出し、小田喜城(後の大多喜城)を拠点として広大な領国を築き上げ、「大多喜正木氏」の祖となった 2

一方、弟の時忠は天文11年(1542年)頃、上総国の要衝である勝浦城を攻略し、ここを本拠地とする「勝浦正木氏」を興した 2 。勝浦正木氏の勢力範囲は兄のそれに比べて狭かったものの、勝浦という天然の良港を支配下に置いたことは、彼らに大きな強みをもたらした。勝浦湊は、当時の海上交易の拠点であり、莫大な経済的利益を生み出していた 5 。時忠はこの経済力を背景に、外房沿岸の海賊衆(水軍)を組織化し、里見水軍の中核としてその一翼を担ったと推定されている 2 。正木氏が里見氏に対して強い独立性を保ち得たのは、単なる軍事力だけでなく、こうした経済的自立性が政治的・軍事的な発言力を支える源泉となっていたからに他ならない。彼らは単なる武士団ではなく、領国経営と海上交易を手掛ける経済主体としての側面も併せ持っていたのである。

1-3. 父・時忠の野心と頼忠の誕生

兄・時茂がこの世を去ると、時忠は正木一族における実力者としての地位を固め、次第に主家である里見氏からの自立を強く志向するようになった 2 。その野心が顕在化したのが、永禄7年(1564年)の第二次国府台合戦である。この合戦で主君・里見義弘が北条氏康に大敗を喫すると、時忠はこの機を逃さず里見氏から離反し、長年の宿敵であった北条氏に与するという大胆な政治的決断を下した 2 。この一族の存亡を賭けた父の決断が、当時まだ少年であった息子の頼忠の運命を、否応なく大きく揺り動かすことになる。

こうした激動の時代の只中に、正木頼忠は天文20年(1551年)、時忠の五男として生を受けた 1 。彼は、生まれながらにして房総の覇権を巡る争いの渦中に身を置くことを宿命づけられていたのである。

第二章:人質として過ごした小田原時代(1564年 - 1577年頃)

2-1. 運命の転換点:14歳での人質生活

永禄7年(1564年)、父・時忠が北条氏への恭順の証として、当時14歳だった頼忠(初名は時長)を人質として小田原城へ送った 2 。これは、頼忠の人生における最初の、そして最も大きな転換点であった。しかし、彼に待っていたのは、単なる虜囚としての屈辱的な日々ではなかった。むしろ、当時の北条家当主・氏康は、将来有望な若者を厚遇し、自陣営に取り込むことで勢力拡大を図るという先進的な人事政策を採っていた。その方針のもと、頼忠は北条氏の「寄騎(よりき)」、すなわち客将に近い待遇を受け、北条軍の一員として各地の合戦に参加したと伝わっている 16

この人質生活は、頼忠にとって苦難の時代であったと同時に、敵国の軍事や政治の内情を肌で学ぶ得難い機会ともなった。彼が小田原で過ごした十数年間は、決して無為な時間ではなかった。それは、後の彼の人生を支えることになる無形の資産、すなわち敵方内部の人的ネットワークを築き上げるための、重要な雌伏の期間であったと評価できよう。

2-2. 北条一門との縁組と家族

小田原での生活の中で、頼忠は北条一門に連なる武将・北条氏隆の娘である智光院を正室として迎えた 4 。この婚姻により、彼は名実ともに北条氏の縁者となり、その立場はより安定したものとなった。ただし、この智光院の出自については史料によって記述が異なり、『寛政重修諸家譜』では北条氏隆の娘、『南紀徳川史』では北条氏の家臣・田中泰行の娘で氏隆の養女、『正木家譜』では岡本氏の娘とされるなど、錯綜が見られる 6 。この情報の不一致は、後に彼女の娘(お万の方)が徳川家康の側室となったことで、その母方の出自が様々に解釈され、あるいは権威づけのために脚色されて記録された可能性を示唆しており、興味深い。

いずれにせよ、頼忠はこの結婚を通じて、長男の為春(後の三浦為春)やお万の方(後の蔭山殿、養珠院)をはじめとする複数の子供に恵まれた 4 。皮肉なことに、敵地である小田原で生まれたこの子供たちが、後に頼忠自身と正木一族の運命を劇的に好転させる鍵となるのである。特に、岳父である北条氏隆との間に築かれたであろう個人的な信頼関係は、後に氏隆が北条氏政の意に反して孫の為春を頼忠のもとへ返す手助けをしたという逸話にも繋がっており 16 、この人質時代がもたらした繋がりの重要性を物語っている。

第三章:家督相続と里見家への帰心(1575年 - 1578年)

3-1. 予期せぬ家督相続

頼忠が小田原で人質としての日々を送る中、故郷の房総では勝浦正木氏を揺るがす事態が相次いでいた。天正3年(1575年)、家督を継いでいた兄の時通が、父・時忠に先立って急逝する 3 。さらにその翌年、天正4年(1576年)には、父・時忠もこの世を去った 2 。時忠は晩年、北条氏との関係が思うようにいかず、再び里見氏に帰参していたと推測されている 2

当主を相次いで失い、家中の動揺が広がる中、勝浦正木氏の新たな当主として白羽の矢が立ったのが、遠く小田原にいる頼忠であった。幸いにも、この時期は里見氏と北条氏の間で和睦交渉(房相一和)が進められており、両家の緊張関係が一時的に緩和していた。この政治的状況が追い風となり、頼忠の房総への帰国が許可されることになったのである 16

3-2. 北条氏政の謀略と苦渋の決断

しかし、頼忠の帰国は無条件ではなかった。当時の北条家当主・北条氏政は、頼忠を単に帰すのではなく、彼を里見家内部を攪乱するための駒として利用しようと画策した。伝承によれば、氏政は頼忠に対し、小田原に残した妻(智光院)や子供たちとの離縁を強要したという 16 。そして、嫡子のみを連れて帰国し、里見家の内情を探って弱体化させるための工作員として働くよう、密命を与えたとされる 16

これは、家族の身柄を事実上の人質として、頼忠を意のままに操ろうとする非情な謀略であった。この氏政の人間性を顧みないやり方は、頼忠に彼に対する強い不信感と嫌悪感を抱かせた 16 。しかし、一族を継ぐという大義と、残される家族の安全との間で、彼は苦渋の決断を迫られ、妻子との離別を受け入れて故郷の土を踏むことになった。

3-3. 里見義頼との出会いと忠誠の誓い

房総に帰国した頼忠は、主君となる里見義頼に岡本城で謁見した。この出会いが、彼のその後の人生を決定づけることになる。北条氏政の謀略に心を痛めていた頼忠に対し、義頼は彼の十数年にわたる人質生活の苦労を心から労い、「外房正木氏の過去の離反は一切不問に付す。今はそなたという人材こそが里見家にとっての宝である。過去は忘れ、これからの働きに期待している」という趣旨の、温かい言葉をかけたと伝わっている 16

義頼のこの懐の深い態度と、人としての器の大きさに触れた頼忠は、深く感銘を受けた。彼はその場で、氏政の密命を破り捨て、生涯をこの主君・里見義頼に捧げることを固く心に誓ったのである 16 。この頼忠の「転向」は、単なる政治的な損得勘定ではなく、主君の「人徳」や「器量」が家臣の忠誠心を左右するという、戦国時代特有の人間的な主従関係を象徴する出来事であった。その後、頼忠は先代当主・里見義堯の娘を継室に迎えることで里見一門との血縁関係を強化し、名実ともに里見家の中核を担う武将としての道を歩み始めた 3

第四章:里見家臣としての忠節と苦難(1578年 - 1590年)

4-1. 同族相食む「正木憲時の乱」

頼忠が里見家臣として新たな一歩を踏み出した矢先、里見家中を揺るがす内乱が勃発する。天正6年(1578年)、当主・里見義弘が世を去ると、その後継を巡って、義弘の実子である梅王丸を推す派閥と、義弘の弟で養子となっていた義頼を支持する派閥とが激しく対立した 3

この争いにおいて、大多喜正木氏の当主であり、一族の宗家格であった正木憲時が梅王丸方に与して挙兵した。これに対し、頼忠は一貫して自らが忠誠を誓った主君・義頼を支持し、同族である憲時と干戈を交える道を選んだ 3 。この内乱は、単なる家督争いではなく、里見氏内部の権力構造を再編する契機となる重要な戦いであった。半独立的な勢力を誇っていた大多喜正木氏を打倒することで、義頼は里見氏の支配体制を中央集権化しようと図ったのである。頼忠が義頼に味方したことは、結果としてこの体制強化に大きく貢献することになった。

乱の最中、憲時軍の猛攻によって頼忠の居城である勝浦城が一時的に落城したとも伝えられている 19 。しかし、最終的に乱は天正9年(1581年)に義頼方の勝利に終わり、憲時は攻め滅ぼされた 9 。この戦功により、頼忠は義頼からの信頼を不動のものとし、里見家中におけるその地位を確固たるものにした。

4-2. 伝承「お万の布さらし」の虚実

勝浦城にまつわる伝説として、今日まで語り継がれているのが「お万の布さらし」の物語である。これは、城が落城する際に、頼忠の娘であるお万の方が、母や幼い弟を連れ、八幡岬の高さ40メートルもの断崖から白布を垂らして海へと脱出し、小舟で逃げ延びたという、美しくも勇ましい逸話である 3

この伝承の元となった落城が、前述の「正木憲時の乱」の際なのか、あるいは後の天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際なのかについては、諸説が存在する 19 。しかし、史実と照らし合わせると、いくつかの矛盾点が浮かび上がる。特に小田原征伐の時点では、頼忠は既にお万の母である智光院と離縁しており、母子は伊豆の蔭山氏広に引き取られていたため、お万が勝浦城にいた可能性は極めて低い 3 。このことから、「お万の布さらし」は、後の徳川将軍家の祖母となった彼女の出自を劇的に演出し、その生涯を神聖化するために、後世に創作・脚色された物語である可能性が高いと考えられる。

4-3. 勝浦城主としての統治と信仰

勝浦城主としての頼忠は、敬虔な日蓮宗の信者としても知られている。天正8年(1580年)、彼は日蓮聖人ゆかりの誕生寺に五十石の寺領を寄進しており、その寄進状には「今度の立願」と記されていることから、何らかの特別な祈願があったことがうかがえる 24 。また、天正11年(1583年)には、誕生寺と主君・義頼との間の仲介役を務めるなど、領内の宗教勢力との関係維持にも細やかな配慮をしていた 24 。兄・時通との連名で紺紙金泥の法華経八巻を寄進した記録も残っており 24 、一族代々の篤い信仰心が、彼の精神的な支柱となっていたことがわかる。この信仰は、後に息子・為春や娘・お万の方にも深く受け継がれていくことになる。

4-4. 小田原征伐と勝浦城の終焉

天正18年(1590年)、天下統一を目指す豊臣秀吉が、関東に覇を唱える北条氏を討つべく、小田原征伐の軍を起こした。この歴史的な戦いにおいて、里見氏は小田原への参陣が遅れたことが秀吉の逆鱗に触れ、戦後、所領のうち上総国を没収されるという厳しい処分を受ける 4

この処分の結果、上総国に位置していた頼忠の居城・勝浦城もまた、没収の対象となった。関東に入部した徳川家康の配下で、徳川四天王の一人として名高い本多忠勝の軍勢が城の接収に訪れると、頼忠は抵抗することなく城を明け渡し、安房国へと退去せざるを得なかった 3 。これにより、父・時忠が興してから約半世紀にわたって続いた勝浦正木氏の歴史は、ここに幕を閉じた。頼忠は、安房の地で主君・里見氏の客将として、新たな人生を歩むことになったのである 3

第五章:娘・お万の方と徳川家との縁

5-1. 蔭山殿(お万の方)の半生

頼忠の人生における最大の転機は、彼自身の武功や政治的才覚によってではなく、一人の娘の運命によってもたらされた。その娘こそ、お万の方である。彼女は、父・頼忠が北条の人質時代に正室・智光院との間にもうけた子であったが、父の帰国に伴う両親の離縁後、母と共に母の再婚相手である伊豆の土豪・蔭山氏広のもとで養育された 3 。この経緯から、彼女は後に「蔭山殿」とも呼ばれることになる。

天正18年(1590年)の小田原征伐後、あるいは文禄2年(1593年)頃、沼津の本陣に滞在していた徳川家康の目に留まり、その美貌と聡明さから側室として江戸城に召されたと伝えられている 3 。この出会いが、頼忠のみならず、正木一族、ひいては日本の歴史にまで大きな影響を及ぼすことになった。

5-2. 徳川御三家の祖母として

お万の方(出家後の法号は養珠院)は、家康の寵愛を受け、二人の男子を出産した。

  • 慶長7年(1602年)、京都の伏見城にて長福丸を出産。この長福丸こそが、後の紀州徳川家初代藩主・徳川頼宣である 3
  • 慶長8年(1603年)、駿府にて鶴千代を出産。この鶴千代が、後の水戸徳川家初代藩主・徳川頼房である 3

この二人の息子が、将軍家に次ぐ家格を誇る徳川御三家のうち、紀州家と水戸家の始祖となったことで、房総の一地方豪族の娘であったお万の方は、歴史上、極めて重要な地位を占めることになった。彼女は、「水戸黄門」として知られる徳川光圀の祖母であり、江戸幕府中興の英主と称えられる八代将軍・徳川吉宗の曾祖母にもあたる 3 。この血縁こそが、父・正木頼忠とその一族の運命を劇的に好転させる最大の要因となったのである。

5-3. 兄・三浦為春の立身出世

妹・お万の方が家康の側室となったことで、その兄である頼忠の長男・為春の運命もまた大きく開かれた。彼は妹の縁によって家康に召し出され、徳川家に仕えることになった 4 。その際、家康の命により、正木姓から一族の祖先が名乗っていたとされる「三浦」姓に復し、三浦為春と名乗ることを許された 17

為春の才覚を認めた家康は、彼に極めて重要な役目を与える。それは、自らの子であり、為春の甥にあたる徳川頼宣の傅役(守役・後見人)であった 17 。為春はこの重責を見事に果たし、頼宣が紀州五十万石の藩主となると、その付家老として藩政を掌握し、絶大な権勢を誇った 17 。家康にとって、この人事は単なる縁故採用ではなかった。新設された巨大な紀州藩を安定させるため、藩主と血縁が深く、最も信頼できる側近を重臣として配置するという、極めて合理的な人事戦略であった。お万の方との関係は、家康にとって、旧敵対勢力圏である房総の有力者を味方に引き入れ、徳川の支配体制を盤石にするための、高度な政治的布石だったのである。

第六章:主家改易と紀州での晩年(1590年 - 1622年)

6-1. 安房での隠棲と里見家での処遇

天正18年(1590年)に勝浦城を失った頼忠は、安房国へと移り、主君・里見氏から長狭郡に千石の知行地を与えられて隠居生活に入った 4 。彼は「環斎(かんさい)」と号し、表舞台から静かに身を引いた 4 。しかし、彼の立場は単なる一介の隠居した客将ではなかった。娘のお万の方が天下人・徳川家康の側室となり、その子を産んだという事実は、里見家中における彼の地位を特別なものにした。里見氏としても、徳川家との貴重な繋がりを持つ頼忠を無視することはできず、彼を「御一門衆」に準じる格別の待遇で遇したと記録されている 27

6-2. 主家・里見氏の改易

平穏な隠居生活を送る頼忠であったが、慶長19年(1614年)、彼の主家である里見氏に存亡の危機が訪れる。当主・里見忠義は、江戸幕府から突如として安房国十二万石の所領を没収され、伯耆国倉吉(現在の鳥取県倉吉市)三万石への転封を命じられたのである 12 。これは表向きには転封であったが、実態は懲罰的な改易処分に等しいものであった。

幕府が公式に挙げた改易の理由は、忠義が幕府の重鎮であった大久保忠隣の孫娘を正室としていたため、その忠隣が失脚した事件(大久保忠隣事件)に連座した、というものであった 12 。しかし、その裏には「幕府に無断で館山城を堅固に改修した」「分不相応な数の浪人を召し抱え、謀反の疑いがある」といった嫌疑がかけられていたと伝わる 31 。これらの理由は、間近に迫った大坂の陣を前に、関東に残る外様大名の力を削ぎ、後顧の憂いを断ち切ろうとする徳川幕府の強硬な体制固め政策の一環であったと見なされている。戦国時代的な独立性を色濃く残す房総の雄・里見氏の存在は、もはや新たな支配秩序の中では許容されなかったのである。

6-3. 紀州への移住と最期

主家である里見氏の改易という悲劇を見届けた頼忠であったが、彼自身は安泰であった。彼には、徳川家との血縁という、新しい時代における何よりも強力な命綱があったからである。主家を失った頼忠は、元和5年(1619年)、紀州徳川家で家老として重きをなす息子・三浦為春を頼り、紀伊国へと移り住んだ 1

そして元和8年(1622年)8月19日、頼忠は紀州の地で、72年の波乱に満ちた生涯に静かに幕を下ろした 1 。法号は了法院日正居士 1 。その亡骸は、為春が父の菩提を弔うために建立した了法寺(当初は現在の紀の川市に所在)に葬られた。後に了法寺が和歌山市へ移転した際に、頼忠の墓所も改葬され、現在に至っている 1 。彼の晩年の安寧は、戦国的な武功や主家への忠誠といった価値観が終焉を迎え、新たな支配者との関係性こそが身の安泰を保障する時代の到来を、何よりも雄弁に物語っている。

終章:正木頼忠が歴史に残した遺産

正木頼忠の生涯を振り返るとき、彼は父・時忠の野心や、伯父・時茂の武勇に比肩するような、傑出した武将ではなかったかもしれない。彼の人生は、大国の狭間で翻弄され、人質として青春時代を過ごし、同族と争い、ついには居城を失い、主家の滅亡を見届けるという、苦難の連続であった。

しかし、彼の生涯は、戦国時代という時代のあらゆる要素を内包している。人質、裏切り、忠誠、同族間の抗争、そして政略結婚。彼は、武力によって覇を競う時代から、血縁と権威による新たな支配秩序が確立される時代へと移り変わる、まさにその過渡期を、その身をもって体験した稀有な証人であった。

そして最終的に、正木頼忠が歴史に残した最大の遺産は、彼自身の武功や治績ではなかった。それは、彼の娘・お万の方が徳川家康の側室となり、その血脈を徳川御三家へと繋いだことである。そして、その縁によって長男・為春の家(三浦家)が紀州藩の永代家老として幕末まで存続し、繁栄を極めたという事実である 4 。これは、戦国乱世という未曾有の動乱期を生き抜いた一地方豪族の、最も劇的かつ輝かしい生存戦略の成功例の一つとして、後世に語り継がれるべきものである。正木頼忠の物語は、一人の武将の苦闘の記録であると同時に、血脈という見えざる糸が、いかに時代の奔流を超えて一族の運命を紡いでいくかを示す、壮大な歴史の証左なのである。

【表2】正木頼忠 関係人物一覧

氏名(別名)

頼忠との関係

人物概要

正木時忠

勝浦正木氏の初代当主。里見氏から離反し北条氏に属し、頼忠を人質に出した 2

正木時茂

伯父

「槍の大膳」と称された猛将。大多喜正木氏の祖 2

正木時通

勝浦正木氏2代当主。父に先立ち死去したため、頼忠が家督を継ぐことになった 3

正木憲時

同族(敵対)

大多喜正木氏当主。里見氏の家督争いで頼忠と敵対し、乱を起こすが敗死した(正木憲時の乱) 3

智光院

正室

北条氏隆の娘(諸説あり)。頼忠が小田原時代に迎えた妻で、為春やお万の方の母 4

里見義堯の娘

継室

頼忠が房総に帰国後、里見氏との関係強化のために迎えた妻 3

三浦為春(正木為春)

長男

頼忠の長男。妹(お万の方)の縁で徳川家に仕え、紀州徳川家家老として栄えた 1

お万の方(蔭山殿、養珠院)

徳川家康の側室。紀州徳川頼宣、水戸徳川頼房の生母となり、頼忠一族の運命を変えた 1

里見義頼

主君

里見氏当主。頼忠の忠誠心を得て重用した。頼忠はこの義頼に生涯仕えた 16

北条氏康

敵対勢力の当主

相模の戦国大名。時忠・頼忠親子が一時的に従属した 2

北条氏政

敵対勢力の当主

氏康の子。頼忠を房総へ帰国させる際、妻子との離縁を強要したとされる 16

北条氏隆

岳父

北条一門。頼忠の正室・智光院の父(養父説あり)。頼忠と良好な関係を築いたとされる 4

徳川家康

娘の夫

江戸幕府初代将軍。お万の方を側室とし、頼忠一族が繁栄するきっかけを作った 3

徳川頼宣

家康とお万の方の子。紀州徳川家初代藩主。伯父の三浦為春が家老として補佐した 1

徳川頼房

家康とお万の方の子。水戸徳川家初代藩主。徳川光圀の父 1

引用文献

  1. 正木頼忠とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E9%A0%BC%E5%BF%A0
  2. 正木時忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E5%BF%A0
  3. 勝浦城!勝浦正木氏の城。「お万の布さらし」伝説の地 - パソ兄さん https://www.pasonisan.com/rvw_trip/chiba/katuura-jou.html
  4. 武家家伝_正木氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/masaki_k.html
  5. 正木氏の別名。 正木大膳 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/3shou/3shou_2/3shou_2.html
  6. 正木頼忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E9%A0%BC%E5%BF%A0
  7. 正木氏ゆかりの郷 - miharagou ページ! - Jimdo https://miharagou.jimdofree.com/%E4%B8%89%E5%8E%9F%E9%83%B7%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/
  8. 内房正木氏 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_3shou/k3shou_2/k3shou_2.html
  9. 里見氏の時代に安房に正木氏あり。 正木氏登場のなぞ https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/3shou/3shou_2/3shou_2min.html
  10. 正木憲時(まさき のりとき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%86%B2%E6%99%82-1109552
  11. [上総]勝浦城 http://sirobuta.html.xdomain.jp/yakata/CastleList/3_Kanto/5_Tiba/0035_Kazusa_Katuurazyo/Summary.html
  12. 里見忠義 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E5%BF%A0%E7%BE%A9
  13. 【江戸時代のお家騒動】里見騒動ーー大久保長安事件のとばっちりと見せしめの改易 - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2020/10/08/180057
  14. 【里見八賢臣】正木時茂 - - 散文小径 - FC2 http://musuitouzan.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
  15. 勝浦城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Chiba/Katsuura/index.htm
  16. 【里見八賢臣】正木頼忠 - 散文小径 http://musuitouzan.blog.fc2.com/blog-entry-113.html
  17. 三浦為春の紹介 - 大坂の陣絵巻へ https://tikugo.com/osaka/busho/tokugawa/b-miura-tame.html
  18. 三浦家 - 紀州藩 - エキサイトブログ https://kisyuhan.exblog.jp/5332628/
  19. 勝浦城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%B5%A6%E5%9F%8E
  20. (勝浦市)お万布ざらし - 千葉県 https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/b-shigen/08minwa/katuura06.html
  21. 八幡岬公園お万の方の布ざらし - 勝浦市旅館組合 https://katsuura-ryokan.jp/touristspot/hachimanmisaki/
  22. 勝浦城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1029
  23. 蔭山殿(養珠院) どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/98031/
  24. 54.正木頼忠と誕生寺 | 千葉県鴨川市 大本山小湊誕生寺 公式サイト http://www.tanjoh-ji.jp/54.html
  25. 55.三浦為春と誕生寺 | 千葉県鴨川市 大本山小湊誕生寺 公式サイト http://www.tanjoh-ji.jp/55.html
  26. 三浦為春(みうらためはる)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E7%82%BA%E6%98%A5-138222
  27. さとみ物語・完全版 5章-4 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_5shou/k5shou_4/k5shou_4.html
  28. 和歌山県和歌山市 了法寺/三浦家墓所 | 試撃行 https://access21-co.xsrv.jp/shigekikou/archives/20819
  29. 城主のたわごと・千葉の動乱 - 戦国放題 こたつ城 http://kotatu.jp/hyo/tawagoto/tiba-doran.htm
  30. www.city.tateyama.chiba.jp https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_5shou/k5shou_5/k5shou_5.html#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%AD%A3%E6%9C%88%E3%80%81%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D,%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  31. さとみ物語・完全版 5章-5 - 館山市役所 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_5shou/k5shou_5/k5shou_5.html
  32. 里見騒動、八犬伝の元になった見せしめ改易騒動 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=BPB9UQkLhuY&pp=ygUKI-e-pOmmrOWfjg%3D%3D
  33. かわりに常陸(ひたち)国鹿島郡(かしまぐん)の隣にある行方郡(なめかたぐん)で9万石を渡すというのです。親しかった大久保家の失態に関係した処置でした。里見氏が安房から去らなければならないということです。もし館山城に立てこもるようならば https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/5shou/5shou_5/5shou_5.html
  34. 紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65868/
  35. 正木憲時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%86%B2%E6%99%82