最終更新日 2025-06-16

河東田清重

「河東田清重」の画像

陸奥の驍将 河東田清重 ―白河結城氏の忠臣から伊達家の臣へ、その生涯と一族の軌跡―

序章:白河結城氏の驍将、河東田清重

本報告書は、戦国時代末期の南奥州、すなわち現在の福島県南部から栃木県北部にかけての地域にその名を刻んだ武将、河東田清重(かとうだ きよしげ)の生涯を、現存する史料に基づき徹底的に解明することを目的とする。白河結城氏の忠臣として、また伊達政宗に仕えた武将として、彼の足跡は南奥州の勢力図の変遷と、戦国武士の生き様を色濃く反映している。

清重は「武勇に優れ、善政を敷いたので民衆はよく服した」と伝えられている 1 。しかし、その人物像は断片的な記述に留まり、体系的な研究は十分とは言えない。本報告書では、これらの評価を単なる伝承としてではなく、彼の本拠地であった天王館の地理的・民俗的背景、隣接する常陸佐竹氏との具体的な戦闘記録、そして主家滅亡後の伊達家中での一族の動向を多角的に分析することで、その実像に迫る。特に、彼の治世と地域信仰の結びつき、そして子孫が関わったとされる歴史的事業に着目し、一地方武将の枠を超えた歴史的意義を考察する。彼の生涯を追うことは、戦国末期から近世へと移行する時代のうねりの中で、中小勢力に属した武士がいかにして家名を存続させたかという、普遍的な問いへの一つの答えを提示するであろう。

第一章:河東田氏の出自と本拠・天王館

第一節:白河結城氏の庶流として

河東田清重の属する河東田氏は、鎌倉時代以来、南奥州に勢力を誇った名門・白河結城氏の庶流である 2 。その起源は、白河結城氏の4代当主である結城顕朝の次男、朝重に遡るとされる。朝重から四代後の子孫にあたる重継が、陸奥国白河郡河東田郷(現在の福島県白河市表郷河東田)を領有し、その地名を姓として河東田氏を名乗ったのが始まりと伝えられている 3 。この出自は、清重が白河結城家中で単なる譜代の家臣ではなく、主家と血縁を共有する一門としての高い地位にあったことを示唆しており、後の彼の活躍の背景をなす重要な要素である。

一族の歴史は戦国時代よりさらに古く、応永35年(1428年)3月10日付の「結城白川氏朝判物」という古文書に「賀東田」の地名が見えることから、室町時代中期にはすでにこの地が結城氏の支配下にあったことがわかる 6 。さらに、白河結城家における年中行事とその役割分担を記した「結城白川氏年中行事」という史料には、「河東田弾正」という人物の名が記されており、河東田氏が結城家中の重臣として重要な役割を担っていたことが確認できる 6 。これらの記録は、河東田氏が代々白河結城氏に仕え、地域に深く根差した有力な国人領主であったことを物語っている。

第二節:国境の要衝・天王館

河東田清重の居城は、天王館(てんのうだて)である。この城は、河東田城や天王寺館といった別名でも知られている 4 。その所在地は現在の福島県白河市表郷河東田字天王下で、標高約340メートル、周囲からの比高約30メートルの独立した丘陵上に築かれていた 4 。この立地は、四方を見渡せる戦略的な要衝であり 7 、特に南方に広がる常陸国の雄・佐竹氏の勢力圏を監視し、その侵攻に備えるための最前線基地としての役割を担っていた。城の北側を除く三方は低地に面しており、往時は湿地帯に囲まれた天然の要害であったと推測される 5

城郭の構造としては、丘陵の頂部に東西約40メートル、南北約50メートルの主郭が置かれ、その周囲を空堀や数段の帯曲輪が巡るという、典型的な中世の丘城の様式であった 7 。現在、城跡には白幡神社と八坂神社が鎮座しており 7 、往時の遺構は参道脇の堀跡や帯曲輪状の平坦地が畑として残る程度で、明確なものは少ない 4 。しかし、現地の地形から、神社へ続く参道が当時の大手道(正面口)、その西側が虎口(出入口)、北側が搦手(裏口)であったと考えられている 7 。天王館は、大規模な軍勢が長期間立て籠もるような堅固な城砦というよりは、平時の居館と有事の際の拠点としての機能を兼ね備えた、国境の領主の館としての性格が強かったと見られる 5 。この城の存在そのものが、河東田氏が白河結城氏の南の守りを担う重要な存在であったことを示している。

第三節:領民の信仰と「牛頭天王祭」

河東田清重が「善政を敷き、民衆によく服された」という伝承 1 は、単なる美辞麗句ではない。その具体的な証左の一つが、彼の本拠地・河東田地区に今なお続く「河東田牛頭天王祭」に見出すことができる。この祭礼は、天王館跡に鎮座する八坂神社で執り行われ、白河市の重要無形民俗文化財に指定されている由緒あるものである 7

祭りの起源は、インドの祇園精舎の守護神であり、日本では疫病除けの神、またスサノオノミコトと同一視される牛頭天王への信仰にある 12 。本来は旧暦6月に行われる夏越の祓えの一種であり、農神としても崇められた 11 。特に、祭壇に胡瓜を供える独特の風習から「胡瓜天王様」の愛称で親しまれている 12

中世・戦国時代の領主にとって、領内の祭祀を主宰し、保護することは、統治の正当性を示し、領民の求心力を高めるための極めて重要な責務であった。特に、農業生産や人々の生命を直接脅かす疫病や天災は、領国の存亡を揺るがす最大の脅威であった。これらを鎮めるための神事を手厚く執り行うことは、領主が実行しうる最も重要な「善政」の一つであったと言える。清重が領主として、地域の安寧と豊穣を祈願する中核的な祭礼である牛頭天王祭を保護・奨励していたことは想像に難くない。この祭礼が、数百年後の現代に至るまで地域のアイデンティティの一部として継承されているという事実そのものが、領主・河東田氏と領民との間に築かれた精神的な結びつきがいかに強固なものであったかを物語っている。清重の「善政」という評価は、彼が牛頭天王信仰という共同体の精神的支柱を通じて、領民の生活と心の安定に深く関与した具体的な統治行動に由来すると考えられ、この祭礼は彼の治世を今に伝える生きた証拠なのである。

第二章:南奥州の動乱と清重の武功

第一節:主家・白河結城氏の苦境

河東田清重が武将として活動した16世紀後半、彼が仕えた主家・白河結城氏は深刻な苦境に立たされていた。当主であった結城晴綱が病に倒れ、その死後、家中は内紛に見舞われる。天正3年(1575年)、晴綱の嫡子・義顕が幼少であったため、庶流である小峰城主の小峰義親(清重の直接の主君)が家老の和知美濃守らと結託し、義顕を追放して白河結城氏の実権を掌握するという下剋上が発生した 15

この内紛は、ただでさえ弱体化しつつあった白河結城氏の統制力をさらに低下させ、周辺の有力大名が介入する絶好の機会を与えてしまった。特に、義親の後ろ盾であった会津の蘆名氏や、北への勢力拡大を狙う常陸の佐竹氏といった外部勢力が白河領の動向に深く関与するようになる 15 。結果として白河結城氏は自立性を大きく損ない、周辺大名の勢力争いの狭間で翻弄される、極めて不安定な状況へと陥っていったのである 18 。清重の武功は、このような主家の存亡の危機という背景の中で発揮されることとなる。

第二節:対佐竹氏戦線の攻防

白河結城氏の内紛に乗じ、南から圧力を強めてきたのが常陸の佐竹義重であった。天正3年(1575年)、佐竹軍は南下して白河方の重要拠点であった棚倉赤館城を攻略する 7 。この失地を回復すべく、翌天正4年(1576年)、白河結城氏当主の小峰義親は赤館城の奪回作戦を決行する。この時、軍勢の集結地として選ばれたのが、まさに佐竹領との最前線に位置する河東田清重の居城・天王館であった 3

清重は、この戦いにおいて佐藤忠秀の指揮下で奮戦したと記録されており 2 、白河勢は天王館から出撃して赤館城に夜襲をかけ、見事これを奪い返すことに成功した 4 。この戦功は、清重個人の武勇と、彼の居城である天王館が持つ戦略的な重要性を明確に示すものであった。

しかし、白河方の優位は長くは続かなかった。天正7年(1579年)5月、佐竹義重は大規模な反撃を開始する。赤館城は再び佐竹の手に落ち、その勢いのまま佐竹軍は天王館にも攻め寄せた。清重は城を枕に防戦したと思われるが、衆寡敵せず、ついに天王館は落城の憂き目に遭う 3 。佐竹軍の進撃は止まらず、白河結城氏の本城である白川城も攻略された。これにより主君・義親は佐竹氏に屈服せざるを得なくなり、和睦の条件として佐竹義重の次男・義広(後の蘆名義広)を養子として迎えることとなった 16 。この一連の攻防は、南奥州における佐竹氏の勢力拡大と、それに抵抗する白河方の最前線で清重が死闘を繰り広げたことを示している。

第三節:伊達氏への帰属

佐竹氏の支配下に入った白河結城氏であったが、北からは伊達政宗が急速に勢力を拡大しており、南奥州の情勢は予断を許さない状況にあった。天正13年(1585年)に発生した人取橋の戦いでは、白河結城氏は佐竹方連合軍の一員として、伊達政宗と干戈を交えている 22

しかし、この戦いからわずか4年後の天正17年(1589年)、政宗が摺上原の戦いで会津の蘆名氏を滅ぼすと、南奥州のパワーバランスは劇的に変化した。蘆名氏という巨大な後ろ盾を失った佐竹氏の権威は失墜し、これまで佐竹方に属していた国人領主たちは、雪崩を打って伊達方へと寝返り始める。この伊達氏の圧倒的な軍事力を目の当たりにした主君・小峰義親もまた、佐竹氏を見限り、石川氏や岩城氏といった周辺領主らと共に政宗に服属することを決断した 2

この主家の決断に伴い、河東田清重も伊達氏の家臣となった。清重は、長年にわたる対佐竹戦の経験と、赤館城奪還戦などで証明されたその武勇を政宗から高く評価されたと見られる。服属後、彼は早速、旧主家が敵対していた佐竹氏への備えとして、国境の要衝である関和久城(伊賀館)の警護を命じられている 2 。これは、清重が単に主君に従って降っただけの存在ではなく、伊達家にとって即戦力となる有能な武将として認識され、その能力を信頼されたことを示している。

清重の経歴は、戦国末期から近世初期への移行期を生きた中小勢力の武将の典型的な生存戦略を体現している。当初は白河領という限定された世界の中で、対佐竹戦線という局地的な紛争で武功を立てる一地方武将であった。しかし、主君が伊達政宗というより大きな勢力に身を寄せると、彼もそれに従い、昨日までの味方であった佐竹氏と対峙するという立場の転換を経験する。そして、最終的に主家が豊臣政権によって取り潰されると、彼は旧来の主従関係から完全に切り離されるが、浪人となることなく、その能力を新時代の支配者である伊達政宗に認めさせることで、家名を後世へと繋ぐことに成功した。これは、個人の武勇や忠誠心だけでは生き残れない時代の変革期において、時勢を見極め、自らの価値を新たな権力者に示すことで家を存続させた、現実的かつ巧みな処世術の好例と言えるだろう。

第三章:伊達家臣としての後半生と一族の行方

第一節:主家の改易と伊達政宗への仕官

天正18年(1590年)、天下統一を推し進める豊臣秀吉は、全国の大名配置を再編する「奥州仕置」を断行した。この政策により、伊達政宗に服属していた白河結城氏は、小田原征伐への参陣が遅れたことなどを理由に所領をすべて没収され、大名としての歴史に幕を閉じた 2 。これにより、長年仕えてきた主家を失った河東田清重は、人生の大きな転機を迎えることとなる。

しかし、清重は浪々の身となることはなかった。彼は旧主である小峰義親と共に、正式に伊達政宗に仕官したのである 2 。政宗は、対佐竹戦で百戦錬磨の清重を高く評価し、その能力を即座に活用した。仕官した同年の天正18年(1590年)、政宗は清重に対して陸奥国大里城の攻略を命じている 2 。これは、彼が単なる客将としてではなく、伊達家の軍事行動に不可欠な実戦部隊の指揮官として、早くも信頼を得ていたことを示す重要な事実である。

清重の生没年については、確固たる学術的史料は発見されていない。一部のゲーム関連ウェブサイトでは天文11年(1542年)生まれ、慶長11年(1606年)没とされているが 1 、これを裏付ける一次史料は確認できない。もしこの没年が事実であれば、清重は伊達家臣として約16年間を過ごし、政宗の仙台藩開府後の治世初期までを見届けたことになる。

第二節:仙台藩士・河東田家の成立

伊達家に仕えた河東田一族は、その後、仙台藩士として家名を存続させることに成功した。江戸時代に編纂された仙台藩の公式な家臣の系譜である『伊達世臣家譜』には、河東田家が「平士(ひらし)」の家格であったことが記録されている 25 。平士は、一門や一家といった藩主一族に次ぐ上級家臣層であり、藩政の中核を担う武士階級であった。これは、旧白河結城氏からの外様家臣でありながら、河東田家が仙台藩内で確固たる地位を築いていたことを示している。

さらに、同史料によれば、河東田氏は宮城郡多賀城の大代村(現在の大代地区周辺)に田宅、すなわち在郷屋敷を有していたことが確認できる 27 。具体的な知行高(石高)を直接示す史料は見当たらないものの、家格や在郷屋敷の存在は、藩士として安定した生活基盤が保障されていたことを窺わせる。

清重の血筋は、江戸時代を通じて仙台藩内で複数の家系に分かれ、繁栄したようである。延宝4年(1676年)から作成が始まった仙台藩の分限帳(知行帳)である「御知行被下置御帳」には、河東田甚之丞、河東田善兵衛、河東田長兵衛といった一族の名が見える 28 。これらの記録は、清重が築いた礎の上に、その子孫たちが少なくとも江戸時代中期まで仙台藩士として確実に存続していたことを物語っている。

表1:仙台藩における河東田一族の記録

人物名

役職・逸話

登場史料・年代

典拠

河東田 清重

白河結城氏旧臣、伊達家仕官後、大里城攻略に従軍

天正18年(1590年)

2

河東田 親顕(縫殿)

慶長遣欧使節船サン・ファン・バウティスタ号の造船奉行

慶長18年(1613年)頃

2

河東田 甚之丞

仙台藩士(平士)

延宝年間(1676年頃)

28

河東田 善兵衛

仙台藩士(平士)

延宝年間(1676年頃)

28

河東田 長兵衛

仙台藩士(平士)

延宝年間(1676年頃)

28

河東田 清助

戊辰戦争の白河口の戦いで奮戦し戦死

慶応4年(1868年)

30

河東田 経清

仙台藩士・横尾東作の伝記『横尾東作翁伝』を編纂

大正6年(1917年)

31

第三節:子・親顕と慶長遣欧使節

河東田清重の歴史的重要性を考える上で、その子・親顕(ちかあき)の存在は欠かすことができない。複数の史料において、伊達政宗が支倉常長らをローマへ派遣した一大事業「慶長遣欧使節」の際に使用されたガレオン船「サン・ファン・バウティスタ号」の建造責任者として、「河東田縫殿親顕(かとうだ ぬいのすけ ちかあき)」の名が記録されているのである 2 。彼は、同じく奉行に任じられた秋保刑部頼重と共に、この困難な事業を指揮した。

この事実は、河東田家が伊達政宗からいかに絶大な信頼を得ていたかを如実に物語っている。慶長遣欧使節は、政宗が幕府の許可を得て、スペインとの直接交易という壮大な政治的・経済的野心をかけて実行した、仙台藩の威信をかけた国家的プロジェクトであった。その成否を左右する使節船の建造は、失敗の許されない最重要任務に他ならない。

通常、このような藩の威信をかけた事業の責任者には、一門などの家格の高い重臣が名目上のトップに就くことが多い。しかし、その現場の実務を取り仕切る造船奉行という大役に、家格が「平士」である河東田親顕が抜擢されたという事実は、極めて重要である。これは、家格の序列以上に、彼個人、ひいては河東田家が、造船や大規模な普請事業に関する高度な専門知識や卓越した管理能力を有していたことを強く示唆している。父・清重が武勇と統治能力で評価されたとすれば、子・親顕は技術官僚としての才覚で認められたのであろう。

ここに、伊達政宗の現実主義的な人材登用術を見ることができる。政宗は、旧白河結城氏の家臣という外様の家柄であっても、能力さえあれば家格にとらわれることなく要職に抜擢した。河東田一族は、父・清重の武勇と統治の才、そして子・親顕の技術的管理能力をもって、新時代の支配者である伊達政宗の信頼を完全に勝ち取り、仙台藩におけるその地位を確固たるものにしたのである。

結論:戦国武将・河東田清重の生涯と後世への影響

河東田清重の生涯は、南奥州の一地方領主の家臣として始まり、主家の衰亡と天下統一という時代の激動を経て、近世大名・伊達家の家臣としてその生を終える、まさに戦国から近世への移行期を象徴するものであった。彼は、記録に残る武人としての勇猛さだけでなく、地域の祭礼を通じて領民の暮らしと信仰に寄り添う、優れた為政者としての一面も持ち合わせていた。

彼の武功は、白河結城氏が佐竹氏の圧力に抗う上で不可欠なものであり、その居城・天王館は地域の戦略的要衝として重要な役割を果たした。伊達家仕官後も即座に軍務に就き、城攻めを命じられたことは、彼の武将としての評価が広く認められていたことを物語る。

しかし、清重の最大の功績は、激動の時代を乗り越え、一族を仙台藩士として存続させたことにあると言えよう。そして、その血脈から、日本の対外交流史にその名を刻む慶長遣欧使節船の造船奉行・河東田親顕が輩出されたことは、特筆に値する。一人の戦国武将の生き様が、その子の世代において世界史的な事業へと繋がっていったという事実は、河東田清重という人物の歴史的価値を一層高めるものである。彼とその一族の軌跡は、戦国乱世を生き抜いた武士の強かさと、新時代への適応能力を示す貴重な事例として、後世に語り継がれるべきである。

表2:河東田清重の生涯年表(推定を含む)

西暦(和暦)

年齢(推定)

出来事

典拠

1542年(天文11年)

0歳

誕生したと推定される。

1

1575年(天正3年)

34歳

主君・小峰義親が白河結城氏の実権を掌握。佐竹義重が赤館城を攻略する。

7

1576年(天正4年)

35歳

居城・天王館を拠点とした赤館城奪回戦で奮戦し、成功に貢献する。

2

1579年(天正7年)

38歳

佐竹氏の反撃により天王館が落城。主君・義親は佐竹氏に降伏する。

7

1589年(天正17年)

48歳

主君・義親が伊達政宗に服属。清重も伊達方となり、対佐竹の拠点・関和久城の警護にあたる。

2

1590年(天正18年)

49歳

豊臣秀吉の奥州仕置により主家・白河結城氏が改易。旧主・義親と共に正式に伊達家臣となる。政宗より大里城攻略を命じられる。

2

1606年(慶長11年)

65歳

死去したと推定される。

1

1613年(慶長18年)

(清重没後)子・親顕が慶長遣欧使節船の造船奉行に任じられる。

2

引用文献

  1. 白河義親 - 信長の野望オンライン寄合所(本陣) https://wiki.ohmynobu.net/nol/index.php?%C7%F2%B2%CF%B5%C1%BF%C6
  2. 河東田清重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E6%9D%B1%E7%94%B0%E6%B8%85%E9%87%8D
  3. 磐城天王館 http://oshiro-tabi-nikki.com/tennou.htm
  4. 陸奥 天王館-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mutsu/tenno-tate/
  5. 天王館、ほた山館 http://yaminabe36.tuzigiri.com/fukusima%20sirakawa/omotegou.htm
  6. 第2 章 - 白河市 https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/data/doc/1614744247_doc_98_0.pdf
  7. 天王館跡【てんのうだてあと】 | 白河市公式ホームページ https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page001410.html
  8. 福島県のお城一覧-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/fukushima/
  9. 河東泰之とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B2%B3%E6%9D%B1%E6%B3%B0%E4%B9%8B
  10. 資 料 - 白河市 https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/data/doc/1453257279_doc_7_0.pdf
  11. 白河市歴史的風致維持向上計画 https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/data/doc/1461134079_doc_98_0.pdf
  12. 河東田牛頭天王祭【かとうだごずてんのうさい】 | 白河市公式ホームページ https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page000452.html
  13. 第2章 - 白河市 https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/data/doc/1672894903_doc_98_0.pdf
  14. 白河市歴史的風致維持向上計画 https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/data/doc/1453258508_doc_7_0.pdf
  15. 白河結城家が白河を統治する本拠とした山城【白川城(搦目城)】と戊辰戦争で落城した東北三名城に数えられる東北地方で珍しい総石垣造りの城郭【白河小峰城】福島県白河市のまち旅(旅行、観光) https://z1.plala.jp/~hod/trip/home/07/0501.html
  16. 小峰義親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B0%E7%BE%A9%E8%A6%AA
  17. 1580迄(2027件) 1571年-08:00|マレーシア| |||<死去>ジョホール・リアウ王国スルタン「スルタ 1 http://luckyday.html.xdomain.jp/PDF/15711580.pdf
  18. 佐竹義重は何をした人?「鬼と呼ばれた坂東太郎がカオスを束ねて奥州一統した」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/yoshishige-satake
  19. 【常陸佐竹家】佐竹義重と家族・家臣一覧 - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/satake/
  20. 新地山館 三森館 堀之内館 天王館 河東田館 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/hukusima/sirakawasi02.htm
  21. 蘆名義広とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%98%86%E5%90%8D%E7%BE%A9%E5%BA%83
  22. 人取橋の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%96%E6%A9%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  23. 伊達政宗との死闘とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%94%BF%E5%AE%97%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AD%BB%E9%97%98
  24. 伊達政宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%94%BF%E5%AE%97
  25. 伊達世臣家譜 : 一門 一家 準一族 一族 宿老 着坐 太刀上 召出一番坐 召出二番坐 平士: [ 仙台藩 平士三 ] 河東田家系譜 - FamilySearch Catalog https://www.familysearch.org/search/catalog/1157297
  26. 伊達世臣家譜 : 一門 一家 準一族 一族 宿老 着坐 太刀上 召出一番坐 召出二番坐 平士: [ 仙台藩 平士六 ] 河東田家系譜 - FamilySearch Catalog https://www.familysearch.org/search/catalog/1160845
  27. 大代村 笠神村牛生 留䣿谷村 高崎村 田中村 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/51/51154/130728_1_%E5%A4%9A%E8%B3%80%E5%9F%8E%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E9%81%BA%E7%94%A3.pdf
  28. 岸本良信公式ホームページ 藩士と幕臣の名簿 仙台藩(伊達藩)2 https://www.kishimotoyoshinobu.com/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%97%A9%EF%BC%88%E4%BC%8A%E9%81%94%E8%97%A9%EF%BC%89%EF%BC%92/
  29. 山形敵一 - 日本医史学会 http://jshm.or.jp/journal/29-1/1-18.pdf
  30. 仙台藩戊辰史の現代語訳について - Biglobe http://www7b.biglobe.ne.jp/~ryori-nocty/sendaihanboshinshi.pdf
  31. 横尾東作翁伝 | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I925927