伊予国(現在の愛媛県)に古くから続く名門守護大名、河野氏。その長い歴史の中で、戦国時代中期に彗星の如く現れ、そして瞬く間に消えていった一人の当主、河野晴通(こうの はるみち)。彼の治世はわずか一年余りであったが、その存在は河野氏の権力構造、ひいては滅亡への道筋に、無視できない影を落としている 1 。
伝統的に、晴通は河野家の庶流・予州家の出身で、当主・河野弾正少弼通直(だんじょうしょうひつ みちなお)に嗣子がいなかったため、家臣団に推されて家督を継いだとされる。その過程で、通直が後継者として推していた娘婿の来島通康(くるしま みちやす)と激しい家督争いを繰り広げ、勝利したものの、間もなく早世した、というのが彼の生涯の概要として知られてきた。
しかし、近年の研究は、彼の出自そのものに疑問を投げかけ、家督争いの背景に西国大名間の壮大な代理戦争の構図を見出すなど、晴通像を大きく塗り替えつつある 2 。短命であったがゆえに残された史料は乏しいが、その断片をつなぎ合わせることで、戦国乱世の渦中で翻弄された一人の武将の実像が浮かび上がってくる。
本報告書は、『予陽河野家譜』などの伝統的な史料と、古文書や近年の学術研究成果を突き合わせることで、この謎多き人物、河野晴通の実像に迫ることを目的とする。彼の短い生涯を丹念に追うことで、戦国期における地方守護大名の苦悩と、その権力が時代の中でいかにして衰退していったかの過程を浮き彫りにする。
河野晴通の時代を理解するためには、まず彼が登場する以前の河野氏が置かれていた状況を把握する必要がある。鎌倉時代以来、伊予国の守護として君臨してきた名門・河野氏であったが、室町時代中期、応仁の乱(1467年-1477年)を境に、その権力基盤は大きく揺らぎ始める。惣領家と、港山城を拠点とする有力な分家・予州家との間で、約半世紀にわたる深刻な内紛が勃発したのである 2 。
この対立は単なる一族内の争いに留まらなかった。予州家は管領細川氏の支援を受けるなど、外部勢力の介入を招き、伊予国は長期にわたる戦乱状態に陥った 7 。この内紛によって河野氏の国人に対する統制力は著しく減退し、戦国大名としての飛躍を遂げることができない大きな要因となった 8 。晴通が登場する直前の16世紀初頭には、予州家の衰退により惣領家による再統一がなされ、一応の終息を見ていた 2 。しかし、それは河野氏の権力が盤石になったことを意味するものではなく、むしろ長年の内紛で疲弊しきった、脆弱な支配体制の上になりたつ、束の間の安定に過ぎなかった。
天文年間(1532年-1555年)の伊予国は、地政学的に極めて厳しい状況に置かれていた。西には周防国(山口県)を拠点に中国地方西部から北九州に覇を唱える大内義隆、東には阿波国(徳島県)から畿内へ勢力を急拡大させる三好長慶、そして海を隔てた南の豊後国(大分県)には九州北部に広大な影響力を持つ大友義鑑という、三つの巨大な戦国大名に囲まれていた 9 。
これらの大勢力にとって、瀬戸内海の要衝に位置する伊予国は、戦略的に極めて重要な地域であった。特に大内氏は、芸予諸島へ頻繁に軍事侵攻を行い、天文10年(1541年)には大三島を攻撃するなど、河野氏の領国を絶えず脅かした 13 。また、三好氏は主家である細川氏の実権を掌握し、四国における影響力を飛躍的に高めていた 11 。このような状況下で、河野氏の外交政策は、これら大勢力との関係をいかに構築するかが、一族の存亡を左右する死活問題となっていたのである。
河野晴通の父(または養父)とされる河野弾正少弼通直は、永正16年(1519年)に家督を継いだ 15 。彼の治世は、まさに内憂外患の時代であった。領内では、大永3年(1523年)の正岡経貞の反乱、享禄3年(1530年)の重見通種の反乱など、有力家臣の謀反が相次いだ 16 。国外からは、讃岐の細川氏や周防の大内氏による侵攻が繰り返された。
これらの危機に対応する中で、一人の武将が頭角を現す。来島城を拠点とする村上水軍の一派、来島氏の当主・村上(来島)通康である。通康は通直の娘婿という立場にあり、重見氏の反乱鎮圧などで中心的な役割を果たし、通直の信頼を得ていた 17 。この通康の軍事力への依存は、通直政権の安定に寄与する一方で、後の家督争いの遠因ともなった。通直が、譜代の家臣ではなく、新興勢力ともいえる娘婿の通康を重用せざるを得なかったこと自体が、当時の河野惣領家の権力基盤の脆弱さを物語っている。通直が通康を後継者に据えようとしたのは、単なる縁故主義ではなく、自らの政権を支える最も強力で信頼できる軍事力を手放さないための、極めて現実的かつ戦略的な判断であった可能性が高い。この権力構造の変化が、旧来の家臣団との間に深刻な亀裂を生じさせることになったのである。
河野晴通の生涯を語る上で、最も根源的かつ重要な問題が、彼の出自である。伝統的な系図が示す「予州家出身説」と、近年の研究が明らかにした「宗家実子説」は、彼の人物像と、彼が引き起こした内乱の意味合いを根本から覆すものである。
江戸時代に編纂された『予陽河野家譜』をはじめとする多くの系図類では、晴通は初名を「通政(みちまさ)」といい、長らく惣領家と対立してきた分家・予州家の河野通存(みちまさ)の子として記されている 13 。この説によれば、家督争いの構図は、「嗣子のいない惣領家当主・通直に対し、家臣団が予州家から通政を養子として迎えることを主張した」のに対し、「通直はこれを拒み、娘婿の来島通康を後継者にしようとした」という、惣領家と分家、そして当主と家臣団の対立として描かれる 13 。この見解は、長らく通説として受け入れられてきた。
しかし、近年の歴史学研究、特に古文書の綿密な分析によって、この伝統的見解は大きく揺らいでいる。川岡勉氏や石野弥栄氏らの研究は、晴通が予州家出身ではなく、対立した弾正少弼通直の実子であった可能性を強く示唆している 2 。
この新説の最大の根拠となるのが、内乱の最中である天文11年(1542年)7月に、室町幕府が豊後の大友義鑑に宛てて争いの仲介を依頼した文書の存在である。この中で幕府は、この内紛を明確に「河野父子ノ儀」 20 、「父子不会(親子が不和であること)」 5 と記している。幕府という同時代の最高権威が、この争いを「父子の争い」と認識していたことは、晴通が通直の実子であったことを示す極めて信頼性の高い証拠と言える。さらに、晴通の死後に家督を継いだ弟の河野通宣(みちのぶ)も、通直の実子とされていることから 3 、兄弟ともに実子であったと考える方がより自然である。
もし実子説が正しいとすれば、なぜ後の時代の系図類では、わざわざ対立関係にあったはずの予州家出身と記されたのであろうか。この謎を解く鍵は、戦国時代から江戸時代にかけての武家の価値観の変化にあると考えられる。
実の息子である晴通が、父である当主・通直を武力で居城から追放したという事実は、儒教的な道徳観が社会の規範として強く意識されるようになった江戸時代において、単なる「主君への反逆」に留まらず、「父への不孝」という、極めて重大な倫理的瑕疵と見なされたであろう。河野氏が滅亡し、その歴史や系譜が後世に編纂される過程で、一族の歴史におけるこの「汚点」を隠蔽、あるいは緩和する必要性が生じたのではないか。
そこで、晴通を予州家の出身とすることで、この争いの性質は「父に弓引いた不孝な息子の反乱」から、「家中の路線対立や正当な後継者問題を巡る権力闘争」へと、その意味合いを大きく変えることができる。これは、河野家の歴史の体面を保つための、意図的な「編集」が行われた結果である可能性が高い。したがって、晴通の出自の謎は、単なる記録の混乱や誤伝ではなく、後世の政治的・倫理的な配慮によって系譜が改竄された結果と推察されるのである。
晴通の出自がどうであれ、彼が河野家の家督を巡る激しい内乱の中心人物であったことは間違いない。この「天文伊予の乱」と呼ばれる一連の騒動は、河野氏の衰退を決定づけただけでなく、当時の西日本全体の政治情勢を色濃く反映したものであった。
天文10年(1541年)頃、当主・河野弾正少弼通直は、自らに嗣子がないことを理由に(あるいは実子・晴通を疎んじて)、娘婿であり、家中の反乱鎮圧などで軍事的に大きな功績のあった来島城主・来島通康を後継者にしようと画策した 14 。
しかし、この動きに対し、河野家の譜代家臣団は猛反発した。彼らは、たとえ当主の実子であっても、あるいは予州家出身であっても、血筋としてより正統な通政(後の晴通)を当主として擁立。ここに、河野家は「通直・来島通康派」と「晴通・譜代家臣団派」の二大勢力に分裂し、武力衝突も辞さない緊迫した状況へと突入した 13 。
天文11年(1542年)3月頃、ついに事態は動く。晴通派の家臣団は実力行使に出、河野氏の本拠である湯築城を包囲した。城内には通直に従う者が少なく、通直は来島通康に背負われて城を脱出、通康の本拠地である来島城へと逃れた 14 。
これにより、晴通は湯築城に入城し、事実上の河野氏当主となった。この権力移行は、天文11年3月以降、所領安堵状などの公式な文書の発給者が、通直から晴通へと明確に切り替わっていることからも裏付けられる 5 。権力を掌握した晴通派は、勢いに乗じて来島城を攻撃したが、来島城は海に浮かぶ天然の要害であり、攻めあぐねた 16 。こうして、両派は睨み合いの状態となった。
この天文伊予の乱は、単なる家督争いではなかった。その背景には、西日本の覇権を争う周防の大内氏と豊後の大友氏という、二大勢力の代理戦争という側面があった。
通直は、享禄元年(1528年)頃に大内義興が死去して以降、大内氏との関係が悪化。室町幕府12代将軍・足利義晴の斡旋もあり、宿敵であった豊後の大友義鑑と提携し、尼子氏などと共に「大内包囲網」の一角を担う、明確な親大友・反大内路線をとっていた 15 。
これに対し、晴通を擁立した譜代家臣団は、親大内路線への転換を志向していたとする説が有力である 5 。地理的に近い強大な大内氏と敵対し続ける通直の外交政策に、家臣団が危機感を抱いたことは想像に難くない。事実、この内乱とほぼ時を同じくして、大内軍が伊予国の大三島を攻撃しているが 13 、これは通直・来島派を牽制し、晴通派を支援するための軍事行動であった可能性が指摘されている。つまり、天文伊予の乱は、河野氏内部の権力闘争という形をとりながらも、その実態は「どの巨大勢力と結び、家の存続を図るか」という、国家の外交路線を巡るクーデターだったのである。
伊予国の混乱と、それが西国全体の情勢に与える影響を憂慮した室町幕府は、事態の収拾に乗り出す。天文11年7月、将軍・足利義晴は、大友義鑑に対し「河野父子」の和解を仲介するよう命じた 20 。
幕府や大友氏の介入もあり、最終的に両派の間で和議が成立した。この和議により、晴通が河野家の家督を正式に継承することが認められた 13 。一方で、敗れた形の通直派にも一定の配慮がなされた。特に軍事力の中心であった来島通康には、河野氏の本姓である「越智」姓と家紋の使用が許されるという破格の待遇が与えられた 14 。これは、通康の強大な水軍力を無視できず、親大友派の勢力を完全に排除することが現実的でなかったことを示している。この複雑な和議の内容は、乱の背景にあった地政学的な力学を如実に物語っている。
父を追放し、内乱の末に権力を掌握した河野晴通。しかし、その地位は極めて不安定なものであった。彼が当主として最初に取り組んだのは、自らの権力の正統性を確立し、揺らぐ家臣団を掌握するための、内向きの地固めであった。
家督を掌握した通政は、速やかに中央の権威との結びつきを強化する。室町幕府第12代将軍・足利義晴から偏諱(名前の一字を授かること)を受け、「晴通」と改名したのである 13 。
これは、父を追放して家督を奪ったという異例の経緯を持つ晴通にとって、自らの正統性を内外に誇示するための、極めて重要な政治的パフォーマンスであった。将軍・足利義晴 25 という、当時の日本における最高の権威から公認を得ることで、自身の地位を盤石にしようとしたのである。これは、先代の河野教通が将軍・足利義教から一字を賜るなど 26 、守護大名が自らの権威を高めるために用いた伝統的な手法でもあった。
晴通の治世は、天文11年(1542年)に始まり、翌天文12年(1543年)もしくは13年(1544年)に彼が死去するまで、実質わずか1年から2年という極めて短い期間であった 1 。この短い期間に、彼が当主として発給した文書は、現在わずか6通しか確認されていない 1 。
その内容は、家臣への所領安堵状や寺領の安堵状が主である 1 。これは、家督交代に伴い、まず自らを支持した家臣団の忠誠を確固たるものにし、領内の秩序を再確認することを最優先課題としていたことを示している。父・通直と来島通康は来島城に健在であり、いつ反撃に転じるか予断を許さない状況下で、晴通の政治行動は、次なる対外的な行動に移る前の、内向きの権力基盤の再構築に終始せざるを得なかったのである。
発給年月日 |
宛先 |
文書の種類 |
内容要約 |
典拠 |
天文11年(1542)3月28日 |
二神氏 |
所領安堵状 |
先祖伝来の所領の領有を保証する。 |
|
天文11年(1542) |
武任又五郎通親 |
所領宛行状 |
祖父の旧領を与え、河野郷内の所領を安堵する。 |
1 |
天文11年(1542) |
(寺社など) |
寺領安堵状など |
家督交代に伴う寺社領の安堵。 |
1 |
(その他確認される3通) |
(不明) |
(不明) |
(内容不明) |
1 |
内乱を制し、将軍の公認を得て、ようやく自らの治世を始めようとした矢先、河野晴通の人生はあまりにも早く幕を閉じる。彼の突然の死は、河野家の権力構造を再び揺り動かし、その後の歴史に複雑な影響を及ぼした。
天文12年(1543年)4月 13 、あるいは天文13年(1544年)6月 27 、晴通は志半ばで急死する。死因は不明だが、病死と伝えられている 13 。嗣子はいなかった。
彼の死により、晴通が築き上げたばかりの権力構造は脆くも崩壊し、河野家は再び権力の真空状態に陥った。この機を逃さず、来島城に追放されていた父・弾正少弼通直が湯築城に復帰し、政治の表舞台へと返り咲いたのである 1 。
晴通に嗣子がいなかったため、家督は弟の通賢(みちかた)、後の左京大夫通宣(さきょうのだいぶ みちのぶ)が継承することになった 3 。しかし、通宣はまだ若年であったため、復権した父・通直が後見人として実権を掌握した 3 。これは、かつて晴通を支持した譜代家臣団にとっては悪夢の再来であり、河野家内部に新たな対立の火種を燻らせる結果となった。
案の定、成長した通宣は、やがて父・通直と対立を深めていく 3 。兄・晴通が辿った道と全く同じ構図の再現であった。この父子対立のさなか、通宣が用いた花押(かおう、サイン)に、極めて興味深い事実が見出される。
愛媛県歴史文化博物館の山内治朋氏の研究によれば、通宣は父・通直から実権を奪い、家督を完全に掌握した頃から、亡き兄・晴通の花押とほとんど同形の花押を意図的に使い始めるのである 1 。花押は武将個人の意志と権威を象徴する固有のシンボルであり、他人のものを安易に模倣するものではない。この行為は、単なる偶然や兄弟愛では説明がつかない、明確な政治的意図を持っていたと考えられる。
通宣は、自らが「亡き兄・晴通の正当な後継者」であり、その遺志、すなわち「反・通直路線」を継ぐ者であることを、花押という視覚的なシンボルを通じて家中に宣言したのである。これにより、かつて晴通を支持した家臣団に対し、「我こそが汝らの新たな旗頭である」という強力なメッセージを送り、自らの派閥形成を有利に進めようとした。河野晴通の肉体は滅んでも、その存在は「反・通直」の象徴として生き続け、弟・通宣に引き継がれることで、その後の河野家の内紛にまで影響を与え続けたのである。
河野晴通の生涯は、出自の謎に始まり、西国大名の代理戦争と化した家督争い、将軍の権威による正統化の試み、そして志半ばでの早世と、戦国時代の地方守護が直面した矛盾と悲劇を凝縮したものであった。
彼の存在は、自らの実力で領国を切り拓き支配する「戦国大名」へと、旧来の守護大名が脱皮しきれなかった典型例として位置づけられる 8 。彼が引き起こした天文伊予の乱と、その後の早世は、河野氏が自立した権力として戦国時代を生き抜くための最後の機会を失わせた、決定的な出来事であったと言えよう。彼の死後、河野家は弟・通宣と父・通直の再度の対立を経てさらに疲弊し 3 、やがて中国地方の雄・毛利氏の軍事力に依存しなければ領国を維持できない従属的な存在へと転落していく 3 。そして最終的には、豊臣秀吉の四国征伐によって、大名としての歴史に幕を閉じるのである 8 。
河野晴通は、伊予の歴史における「もしも」を想起させる存在である。もし彼が早世せず、親大内路線を基盤とした安定政権を築くことができていたならば、河野氏の、ひいては伊予国の運命は異なる道を歩んだかもしれない。しかし、現実は内紛と外部勢力の巨大な圧力の中で咲いた一輪の「徒花(あだばな)」に過ぎなかった。彼の短くも激しい生涯は、戦国という時代の激しい潮流の中で、いかにして旧来の名門が淘汰されていったかを物語る、貴重な歴史の証言者として記憶されるべきである。