最終更新日 2025-06-15

海北綱親

「海北綱親」の画像

浅井氏の忠臣、海北綱親の実像 ―史実と伝承の狭間で―

序章:知られざる名将・海北綱親

戦国時代の近江国にその名を刻んだ浅井氏。その三代、亮政・久政・長政に忠誠を尽くし、智勇兼備の将と称えられながらも、その生涯の多くが謎に包まれている武将がいる。海北綱親(かいほう つなちか)である。彼は、桃山画壇に燦然と輝く巨匠・海北友松の父として、また、天下人となった豊臣秀吉をして「我が軍法の師」とまで言わしめたとされる伝説の人物として、今日にその名を留めている 1 。赤尾清綱、雨森清貞と共に「海赤雨三将(かいせきうさんしょう)」の一人に数えられ、主家滅亡の際には小谷城に散った忠臣という、英雄的なイメージで語られることが多い 3

しかし、その輝かしい評価の裏側で、彼の具体的な経歴や家臣団内での正確な地位、そして数々の逸話の信憑性については、多くの論点が存在する。特に、その死の時期を巡っては、通説を根底から覆す異説も提示されており、海北綱親という人物像は、史実と後世の伝承が複雑に絡み合った、極めて多層的なものとなっている。

本報告書は、これらの断片的な情報や英雄譚を無批判に受け入れることなく、信頼性の高い一次史料と近年の学術研究の成果を基軸として、海北綱親の生涯を客観的に再構築することを目的とする。具体的には、彼の出自と浅井家臣団における実際の職責、人口に膾炙する「海赤雨三将」や「秀吉の軍法の師」といった伝承の成立背景と信憑性の検証、そして最大の論点である没年問題の徹底的な分析を通じて、一人の戦国武将の実像に迫るものである。

第一章:海北一族の出自と綱親の登場

第一節:海北氏のルーツと本拠地

海北綱親の出自は、近江国の国人とされるが、その一族が根を下ろした具体的な場所については、いくつかの記録が残されている。最も有力視されるのは、近江国東浅井郡瓜生(うりゅう、現在の滋賀県長浜市瓜生町)である 5 。この説は、綱親の四男が浅井氏滅亡後にこの地に帰農したという記録に基づいている 4 。瓜生は、浅井氏の本拠である小谷城の南東に位置し、地理的にも浅井氏の支配圏の中核にあった 5

一方で、綱親の息子であり、後に桃山画壇の巨匠となる海北友松の出生地として、坂田郡(現在の滋賀県米原市)を挙げる資料も存在する 6 。坂田郡もまた小谷城の近隣地域であり、海北一族の活動範囲が単一の村落に留まらず、北近江の広域に及んでいた可能性を示唆している。

これらの情報を総合すると、海北氏は北近江の在地領主層の一角を占めていたと推測される。主君であった京極氏の権力が衰退し、家臣であった浅井亮政が国人一揆の盟主として台頭していく過程で、綱親をはじめとする海北一族もまた、その麾下に加わり、浅井家臣団の中核を形成していったと考えられる。これは、特定の国人領主層を基盤として勢力を拡大していった、畿内近国における戦国大名の典型的な権力構造を反映している 9

第二節:綱親の生年をめぐる問題

綱親の生年については、史料によって記述が異なり、確定には至っていない。一つは永正7年(1510年)とする説であり 1 、もう一つは永正11年(1514年)とする説である 12 。このわずか4年の差異は、綱親が浅井氏初代当主・亮政の勃興期において、いつ頃から、どのような立場で仕え始めたのかを考察する上で重要な意味を持つ。本報告では、いずれの説も決定的な証拠を欠くため両説を併記するが、彼の生涯を通じての活動を鑑みるに、1510年代前半に生まれた武将であるという大枠で捉えるのが妥当であろう。

第三節:浅井亮政時代 ― 下剋上の時代における忠臣

海北綱親は、北近江の守護であった京極氏の家臣という立場から、下剋上によって主家を凌ぎ、戦国大名として自立した浅井亮政の代から仕えたとされる 4 。この時代、浅井氏は南近江の雄・六角氏との間で絶え間ない抗争を繰り広げており、綱親も一武将として、北近江の覇権をめぐる数々の合戦で武功を重ねたと考えられている 10 。彼の智勇兼備という評価は、この亮政による激しい国盗りの過程で培われたものであろう。

第二章:浅井三代を支えた重臣としての実務

第一節:武者奉行という職責

海北綱親の人物像を理解する上で極めて重要なのが、彼が務めたとされる「武者奉行」という役職である 3 。一般に「勇将」や「猛将」といった言葉から連想されるのは、戦場での個人的な武勇であるが、戦国大名家における武者奉行の役割はそれだけに留まらない。武者奉行は、軍勢の動員計画の策定、部隊編成、兵糧や武具の調達・管理といった兵站業務、さらには合戦後の論功行賞の基礎となる戦功の査定など、軍事に関わる広範な行政実務を統括する重要なポストであった 15

この職責は、綱親が単に戦場で勇猛なだけの武将ではなく、組織を動かし、管理する吏僚としての高い能力を兼ね備えていたことを物語っている。浅井氏が亮政、久政、長政の三代にわたって綱親を重用した背景には、彼のこうした実務能力に対する深い信頼があったと推測される。彼の評価は、単なる武勇伝を超え、戦国大名の軍事組織を支えた有能な軍事官僚としての一面を考慮することで、より立体的で深みを増す。

第二節:浅井久政の隠居と長政の家督相続

浅井家二代当主・浅井久政の時代、浅井家は南近江の六角氏に対して従属的な外交政策をとっていた。これに不満を抱いた家中の重臣たちが、事実上のクーデターを起こし、久政を強制的に隠居させ、その嫡男である長政を新たな当主に擁立した事件が永禄3年(1560年)に発生した 18 。この家督交代劇の中心人物として、史料には赤尾清綱や遠藤直経らの名が挙げられている 13

海北綱親がこの政変にどのように関与したかを直接的に示す史料は現存しない。しかし、初代亮政の代から仕え、武者奉行という重職にあった綱親が、この浅井家の将来を左右する一大事に無関係であったとは考えにくい。家中の主だった武将たちと同様に、彼もまた長政の擁立を支持した一人であった可能性は極めて高い。

なお、この事件後も久政は小谷城内の小丸に居住を許されており、完全に権力を剥奪されたわけではなかった 18 。これは、家臣団による主君の追放というよりは、対六角氏政策の転換を目的とした、家中の合意形成に基づく権力移譲であったことを示唆している。

第三節:長政時代 ― 栄光と苦難

若き長政が当主となると、浅井家は六角氏からの自立を鮮明にし、野良田の戦いで六角義賢の軍勢を破るなど、その勢威を北近江に轟かせた 19 。この勝利によって、長政は家臣団の信望を完全に掌握し、綱親もその下で引き続き武者奉行として辣腕を振るった。

その後、浅井氏は美濃の斎藤氏を攻略しようとする織田信長と同盟を結び、長政は信長の妹・お市の方を娶る 22 。しかし、この同盟は長くは続かなかった。元亀元年(1570年)、信長が浅井氏との盟約を破り、浅井氏の古くからの盟友である越前の朝倉義景を攻撃すると、長政は苦渋の決断の末に信長との同盟を破棄し、織田軍の背後を突いた 19 。この重大な決断の背景には、祖父・亮政の代から続く朝倉氏との旧誼を重んじる家臣団の強い意向があったとされ、赤尾清綱ら親朝倉派の重臣が長政に離反を進言したという 13 。綱親もまた、浅井家三代の歴史を知る宿老として、この決断を支持した一人であったと考えられる。

第三章:「海赤雨三将」という伝承の検証

第一節:伝承の出典と成立

海北綱親の名を語る上で欠かせないのが、赤尾清綱、雨森清貞と共に「海赤雨三将(かいせきうさんしょう)」と称されたという伝承である 3 。この呼称は、浅井氏の興亡を描いた江戸時代の軍記物語『浅井三代記』にその源流が見られる 24 。戦国武将の活躍を英雄的に描く軍記物語の中で、主家に殉じた忠臣たちを顕彰する表現として生まれ、後世に広く定着していったものと考えられる。

第二節:史料に基づく地位の再検討

しかし、この「三将」という呼称が、実際の浅井家臣団における公式な職制や地位を反映したものかについては、近年の歴史研究から疑問が呈されている。特に、長浜市史編纂にも携わった歴史研究者・太田浩司氏の研究によれば、浅井氏が発給した奉書(公式な命令書)などの一次史料を分析した結果、宿老(家老)として家中の重要政策に関与し、連署(連名で署名)していることが確認できるのは、赤尾清綱ただ一人であるという 9

海北綱親や雨森清貞の名は、浅井氏の奉行人連署奉書など、政治の中枢に関わったことを示す一次史料からは見出すことができない 26 。この事実は、彼らが赤尾清綱と同格の宿老として合議体を形成し、浅井家の政務を司っていたという通説が、史料的な裏付けに乏しいことを示している。

第三節:なぜ「三将」として語られたか

では、なぜ彼ら三名が「三将」として一括りに語られるようになったのか。その背景には、彼らが共に浅井氏三代に仕え、最後の小谷城の戦いで主家と運命を共にした忠臣であったという共通点がある。後世の人々が浅井氏の悲劇的な滅亡を語り継ぐ中で、その忠義を象徴する存在として、語呂の良い「海(かい)・赤(せき)・雨(う)」という頭文字を持つ三名をセットで顕彰する物語が形成されたと推測される。つまり、「海赤雨三将」とは、史実の職制を指すものではなく、浅井家の忠臣たちの象徴として人々の記憶の中に創り上げられた、文学的・伝承的な性格の強い呼称と理解すべきであろう。

この史実と伝承の区別は、海北綱親の家臣団内での役割をより正確に捉える上で重要である。彼は、赤尾清綱のような政治の中枢を担う宿老ではなく、第二章で述べたように、軍事行政を専門とする「武者奉行」として、その能力を発揮した武将であったと考えるのが、より実像に近いと言える。

【表1】海北・赤尾・雨森の一次史料に見る役職と活動の比較

武将名

確認される役職・称号(一次史料・信頼性の高い二次史料に基づく)

一次史料上の活動例

『浅井三代記』等での記述

海北 綱親

善右衛門 4 、武者奉行(伝承) 3

『信長公記』に小谷城での討死が記録される 32 。奉行人連署奉書等への署名は確認されない。

海赤雨三将の一人。智勇兼備の将 4

赤尾 清綱

美作守 13 、孫三郎 13

浅井家の宿老として奉書に署名が見られる 9 。小谷城内に居館(赤尾曲輪)を持つ 13

海赤雨三将の筆頭格。重臣筆頭 18

雨森 清貞

弥兵衛尉 33

浅井久政の奏者(取次役)として書状に名が見える 33 。宿老としての活動は確認されない。

海赤雨三将の一人。浅井氏の旗頭 23

この表は、三将の家臣団内での役割が同質ではなかったことを明確に示している。赤尾清綱が政治的な重臣であったのに対し、海北綱親は軍事面の専門家、雨森清貞は当主側近の取次役といった、それぞれ異なる分野で浅井家を支えていた姿が浮かび上がる。

第四章:秀吉の「軍法の師」― 逸話の源流と信憑性

第一節:逸話の具体的内容と出典

海北綱親の評価を不動のものとしているのが、後に天下人となる豊臣秀吉が彼を「我が軍法の師なり」と讃えたという逸話である 2 。この言葉は、綱親が並外れた軍才の持ち主であったことを示すものとして、多くの書籍や解説で引用されている 2 。この逸話の直接的な出典は、綱親の子孫にあたる郷土史家・海北顕英が編纂した『海北顕英遺稿集』に収録された「海北家由来諸記」などの家伝記録に遡ることができる 3

第二節:発言の状況設定

この有名な発言がなされたとされるのは、秀吉が綱親の息子で、当時すでに画家として活動していた海北友松と対面した場面である 38 。記録によれば、秀吉は友松の優れた画才を認め、彼を召し抱えようとした際に、「汝の父、綱親は我が軍法の師である。心置きなく伏見城に来るように」と語りかけ、贈り物を授けたとされている 38

第三節:逸話の信憑性に関する考察

この逸話の解釈には慎重な検討を要する。秀吉は織田信長の家臣として浅井氏と長年敵対しており、その過程で武者奉行であった綱親の指揮する部隊と幾度も干戈を交えたはずである。綱親の巧みな用兵や武勇に、一人の武将として感銘を受け、手ごわい敵将として記憶していた可能性は十分に考えられる。

しかし、この発言がなされた文脈を考慮すると、その言葉を文字通りに受け取ることはできない。この時、秀吉はすでに天下人であり、友松は庇護を求める一介の絵師であった。天下人が才能ある芸術家をパトロンとして遇する際に、その亡き父を最大限に称賛することは、友松の心を掴み、彼に恩義を感じさせ、忠誠を誓わせるための極めて効果的な手段であった。つまり、この言葉は、過去の事実を客観的に述べたというよりも、友松を懐柔するための洗練された社交辞令、あるいは高度な政治的パフォーマンスであった可能性が極めて高い。

「軍法の師」という表現は、直接的な師弟関係を意味するものではなく、むしろ「かつて自分を苦しめた、それほどに手ごわい名将であった」という最大限の敬意と、その息子である友松への期待が込められた、修辞的な賛辞と捉えるのが最も妥当な解釈であろう。この逸話は、綱親の武勇そのものよりも、むしろ秀吉の巧みな人心掌握術と、武家の名誉が子孫のキャリアにまで影響を及ぼす戦国時代の社会力学を物語る、示唆に富んだエピソードと言える。

第五章:小谷城落城と綱親の最期

第一節:信長包囲網と浅井氏の孤立

元亀元年(1570年)の姉川の戦いで織田・徳川連合軍に敗北して以降、浅井氏の立場は次第に苦しいものとなっていった 22 。信長は浅井氏の本拠・小谷城の目と鼻の先にある虎御前山に砦を築き、恒久的な包囲体制を固めた 32 。これにより、浅井領では毎年のように織田軍による刈田狼藉(田の稲を収穫前に刈り取ってしまう兵糧攻め)が行われ、兵力と経済力は着実に削られていった。浅井氏は石山本願寺や武田信玄らと結び「信長包囲網」の一翼を担って抵抗を続けたが、元亀3年(1572年)に武田信玄が病死すると、包囲網は瓦解に向かった。

第二節:小谷城の攻防

天正元年(1573年)8月、信長は満を持して浅井氏の息の根を止めるべく、3万ともいわれる大軍を率いて小谷城を完全に包囲した 32 。浅井氏の最後の頼みであった越前の朝倉義景が援軍に駆けつけるも、織田軍はこれを逆に追撃し、朝倉氏の本拠地である一乗谷まで攻め上って滅亡させてしまう。これにより、小谷城は完全に孤立無援となった。

第三節:綱親の討死

朝倉氏を滅ぼした織田軍は、その勢いのまま小谷城への総攻撃を開始した。この攻城戦において、羽柴秀吉(木下秀吉)の部隊が、浅井長政の籠る本丸と、父・久政の籠る小丸の中間に位置する京極丸を夜襲によって占拠した 19 。これにより、城内の連携は分断され、浅井父子の運命は事実上決した。

この京極丸をめぐる激しい攻防の最中、海北綱親は三田村定頼らと共に奮戦し、討死を遂げた。この事実は、織田信長の一代記であり、同時代の一次史料として極めて信頼性が高い太田牛一著『信長公記』に明確に記されている 18 。綱親の生涯には不明な点や伝承が多い中で、その最期は最も確実な記録として残されている。この後、父・久政、そして当主・長政も相次いで自害し、北近江に覇を唱えた戦国大名浅井氏は、三代にして滅亡した 32

第六章:最大の論争点 ― 天文四年(1535年)死亡説の深層

第一節:天文四年死亡説の提起

海北綱親の生涯における最大の論争点が、その没年である。前章で述べた『信長公記』の記述に基づく天正元年(1573年)の小谷城での戦死が長く通説とされてきた。しかし、これに対して、綱親はそれより38年も早い天文4年(1535年)にすでに戦死していたとする、全く異なる説が存在する 4

第二節:異説の根拠史料とその解釈

この異説の根拠となっているのは、綱親の子孫にあたる郷土史家・海北顕英の研究成果をまとめた『海北顕英遺稿集』である 3 。顕英は、天文4年(1535年)1月付で、浅井氏と敵対していた多賀氏が家臣に与えた感状の中に、浅井亮政による夜襲の際に討ち取った敵将として「海善」という名が記されていることを発見した 4 。顕英は、この「海善」を綱親の通称である「海北善右衛門」の略記であると解釈し、綱親はこの時に討死したと結論付けた。そして、天正元年に戦死したとされるのは、綱親と同じく「善右衛門」を名乗った綱親の嫡男(友松の兄)であり、後世に両者が混同されたのだと主張した 4

第三節:異説に対する批判的検討

この天文四年説は、一見すると一次史料に基づいた説得力のあるものに思えるが、いくつかの重大な問題を抱えている。

第一に、史料解釈の曖見さである。感状に記されているのはあくまで「海善」という略称であり、これが海北綱親本人であることを直接的に証明するものではない 4 。同時代に同じような通称を持つ別の人物であった可能性も否定できない。

第二に、顕英自身が指摘するように、綱親の嫡男も「善右衛門」を名乗っていたという事実である。もしそうであれば、天文4年に討たれたのが嫡男であった可能性も考えられ、感状の記述だけではどちらとも断定できない。

第三に、そして最も決定的なのが、息子・海北友松の生涯との整合性である。友松は天文2年(1533年)の生まれであり 6 、もし父・綱親が天文4年に亡くなっていたとすれば、友松はわずか2歳であったことになる。友松の伝記において重要な転機となるのは、天正元年(1573年)の浅井家滅亡と兄たちの戦死を受けて、武門・海北家の血筋を絶やさぬために41歳で還俗したという行動である 6 。もし父と兄が天文4年に亡くなっていたのであれば、友松が40年近くも経った天正元年に、突如として還俗する動機が説明困難となる。友松の人生における大きな決断は、天正元年に父と兄たちを同時に失ったという悲劇と密接に結びついていると考えるのが自然である。

第四節:結論 ― 天正元年死亡説の優位性

以上の検討から、天文四年死亡説は、解釈の余地が大きい一つの史料に大きく依存しており、強力な状況証拠である息子・友松の生涯と矛盾する。一方で、天正元年死亡説は、同時代の一級史料である『信長公記』の明確な記述と、友松の人生という状況証拠の両方によって裏付けられている。

この論争は、歴史研究における史料批判の重要性を示す好例である。一つの史料を解釈する際には、他の史料や周辺の状況と照らし合わせ、その蓋然性を多角的に検証する必要がある。本報告では、これらの比較検討に基づき、海北綱親の没年は天正元年(1573年)8月の小谷城の戦いにおける戦死であったと結論付ける。

第七章:武門の魂、画業に継承さる ― 息子・海北友松への影響

第一節:武家の宿命と友松の選択

天正元年(1573年)、父・綱親と兄たちが主家である浅井氏と共に滅び去ったという報は、当時、京都の東福寺で禅僧(喝食)として修行の日々を送っていた海北友松の人生を根底から揺るがした 60 。武門である海北家の血筋が、自分一人を残して途絶えてしまったのである。この事態に直面した友松は、仏門に留まることを捨て、一族の再興を期して41歳で還俗するという、人生の大きな決断を下した 6

第二節:画業に託された武門の再興

還俗した友松は、当初、父や兄たちと同じく武芸をもって海北家を再興しようと試みたが、その道は叶わなかった 6 。しかし彼には、禅寺での修行時代に学んだもう一つの道、すなわち画業があった。豊臣秀吉にその才能を認められたことを契機に、友松は武士として立つことを諦め、絵師として生きることを決意する 58

しかし、彼の絵筆は単なる生活の糧を得るためのものではなかった。その作品には、武家の出身であるという矜持と、戦乱で失われた一族への想いが色濃く投影されている。友松の画風は、師事したとされる狩野派の壮麗な様式を基礎としながらも、中国・宋元画、特に梁楷(りょうかい)に代表される、大胆な筆致と省略を特徴とする「減筆体」を独自に消化し、鋭く力強い、気迫に満ちた独自の世界を切り開いた 56

第三節:友松の作品と交友関係にみる父の影

友松の画業における最初の大きな仕事は、慶長4年(1599年)、67歳の時に手掛けた京都・建仁寺方丈の障壁画であった 38 。この時制作された《雲龍図》の、画面から溢れ出んばかりの龍の気迫は、まさに武人の魂そのものと評され、友松の代表作として今日に伝わっている。この建仁寺での大仕事は、細川幽斎や安国寺恵瓊といった、武人でありながら文化にも深い造詣を持つ人々との交流の中から生まれたものであった 58

友松の武士としての義理堅さは、その交友関係にも表れている。彼の親友の一人に、明智光秀の重臣であった斎藤利三がいた 38 。利三は本能寺の変の後、山崎の戦いに敗れて捕らえられ、六条河原で処刑された。逆賊の臣として晒されたその遺骸を、友松はもう一人の友人である東陽坊長盛と共に夜陰に乗じて奪い取り、真如堂に手厚く葬ったと伝えられている 58 。この危険を顧みない行動の根底には、主君に殉じた父・綱親の生き様から受け継いだ、武士としての義と情があったことは想像に難くない。

この義理は、巡り巡って海北家の再興へと繋がる。後に、斎藤利三の娘である春日局は、徳川三代将軍・家光の乳母として大奥で絶大な権力を持つことになる。彼女は、父の恩人である友松とその子・友雪を召し抱え、海北家は友松が果たせなかった武門としてではなく、幕府御用絵師という形で再興を遂げるのである 58

このように、海北綱親という一武将の忠義と死は、直接的にではなく、しかし決定的に息子・友松の人生と芸術に影響を与えた。軍事史と文化史が交差するこの一点において、綱親の存在は特別な意味を持つ。

結論:海北綱親とは何者であったか

本報告書で多角的に検証してきた結果、海北綱親の人物像は、史実と伝承の二つの側面から総括することができる。

史実としての海北綱親は、浅井氏三代にわたって仕えた、忠誠心篤い上級家臣であった。彼の役職は、家中の軍事行政を司る「武者奉行」であり、単なる勇将ではなく、組織運営能力にも長けた有能な武官であったと評価できる。そして天正元年(1573年)、織田信長による小谷城総攻撃の際に主家と運命を共にし、壮絶な討死を遂げた。この最期は、『信長公記』という一級史料によって裏付けられており、彼の武士としての生涯を象徴する確固たる事実である。

一方で、後世に語られる綱親像には、多分に伝承的な要素が付与されている。「海赤雨三将」という呼称は、実際の職制を反映したものではなく、浅井氏滅亡の悲劇を彩る忠臣たちの象徴として、江戸時代の軍記物語の中で創出された文学的表現であった可能性が高い。また、豊臣秀吉が彼を「我が軍法の師」と評したという逸話も、文字通りの師弟関係を示すものではなく、秀吉が綱親の息子・友松を懐柔する際に用いた、政治的意図を含む修辞的な賛辞と解釈するのが妥当である。

これらの分析を経て浮かび上がるのは、海北綱親の歴史における真の遺産である。それは、戦場での武功そのものよりも、むしろ彼の忠義に満ちた生き様と壮絶な死が、息子・海北友松に武門再興の使命を自覚させ、結果として彼を画業の道へと導いたという点にこそある。父の死という悲劇がなければ、桃山画壇の巨匠・海北友松の、あの武人の気迫に満ちた芸術は生まれなかったかもしれない。

結論として、海北綱親は、戦国乱世に散った無数の忠臣の一人でありながら、その存在が日本文化史に間接的かつ決定的な影響を与えた、稀有な人物として記憶されるべきである。彼の魂は、合戦場ではなく、息子・友松が描いた水墨の龍や山水の中に、今なお生き続けている。

引用文献

  1. en.wikipedia.org https://en.wikipedia.org/wiki/Kaih%C5%8D_Tsunachika
  2. Amazon.co.jp: <戦国時代の天才軍師>知勇兼備の名参謀 海北綱親と上井覚兼 (歴史群像デジタルアーカイブス) eBook https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%9C%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%89%8D%E8%BB%8D%E5%B8%AB%EF%BC%9E%E7%9F%A5%E5%8B%87%E5%85%BC%E5%82%99%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%8F%82%E8%AC%80-%E6%B5%B7%E5%8C%97%E7%B6%B1%E8%A6%AA%E3%81%A8%E4%B8%8A%E4%BA%95%E8%A6%9A%E5%85%BC-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%BE%A4%E5%83%8F%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B9-%E5%9B%9B%E6%A2%9D%E3%81%9F%E3%81%8B%E5%AD%90-ebook/dp/B00VUMOT9A
  3. レファレンス事例集 地域編 - 長浜市立図書館 https://lib.city.nagahama.lg.jp/data/file/File_28_1.pdf
  4. 海北綱親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%8C%97%E7%B6%B1%E8%A6%AA
  5. 海北友松 | 須賀谷温泉のブログ https://www.sugatani.co.jp/blog/?p=2758
  6. 海北友松(カイホウユウショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B5%B7%E5%8C%97%E5%8F%8B%E6%9D%BE-15646
  7. 海北友松- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%B5%B7%E5%8C%97%E5%8F%8B%E6%9D%BE
  8. 海北友松 - 美術手帖 https://bijutsutecho.com/artists/127
  9. 戦国大名浅井氏と家臣たちの動向 -北近江の中世後期における政治・社会構造- https://meiji.repo.nii.ac.jp/record/2001540/files/573_sum.pdf
  10. 海北綱親- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%B5%B7%E5%8C%97%E7%B6%B1%E8%A6%AA
  11. 海北纲亲- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%B5%B7%E5%8C%97%E7%B6%B1%E8%A6%AA
  12. 浅井長政の家臣団/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91240/
  13. 赤尾清綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%B0%BE%E6%B8%85%E7%B6%B1
  14. 浅井長政の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7483/
  15. 戦国大名(戦国武将)の家臣団とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91112/
  16. 戦う大名行列 | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/ud/books/62031ed5776561ae95000000
  17. 武田信玄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84
  18. 赤尾清綱とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B5%A4%E5%B0%BE%E6%B8%85%E7%B6%B1
  19. (浅井長政と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/19/
  20. F563 赤尾教政 - 系図コネクション https://his-trip.info/keizu/F563.html
  21. 浅井久政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E4%B9%85%E6%94%BF
  22. 浅井長政 - 日本の歴史 https://nihon-rekishi.com/sengokubushou/azainagamasa.html
  23. 武将データ ~ (株)まちづくり湖北&米原市商工会 - 信長の野望・天道 ユーザーズページ http://www.gamecity.ne.jp/regist_c/user/tendou/dl07.htm
  24. 長政記~戦国に転移し、家族のために歴史に抗う https://ncode.syosetu.com/n5003gr/31/
  25. 浅井三代記(あさいさんだいき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B5%85%E4%BA%95%E4%B8%89%E4%BB%A3%E8%A8%98-1142393
  26. 姉川の戦|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2375
  27. 実宰院~阿久姫中興の寺 | 古都の礎 https://ameblo.jp/rrerr/entry-11018442080.html
  28. 浅井三姉妹ゆかりの地 https://gururinkansai.com/azaisanshimaiyukarinochi.html
  29. 浅井久政・同長政連署起請文 - 国立公文書館 デジタルアーカイブ https://www.digital.archives.go.jp/gallery/0000000611
  30. シリーズ・中世西国武士の研究 第 7巻 佐々木京極氏 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/736/
  31. 検索結果書誌詳細:蔵書検索システム - 静岡県立中央図書館 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1006000846847
  32. 小谷城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  33. 雨森清貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E6%A3%AE%E6%B8%85%E8%B2%9E
  34. 雨森清定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E6%A3%AE%E6%B8%85%E5%AE%9A
  35. 戦国時代の天才軍師>知勇兼備の名参謀 海北綱親と上井覚兼 / 四條たか子 <電子版 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0246879
  36. <戦国時代の天才軍師>知勇兼備の名参謀 海北綱親と上井覚兼 - 実用 四條たか子(歴史群像デジタルアーカイブス):電子書籍試し読み無料 - BOOK WALKER - https://bookwalker.jp/de7840da73-1fef-4c89-b06b-5bd829988b48/
  37. カードリスト/浅井朝倉家/浅012海北綱親 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/482.html
  38. 【大人の教養・日本美術の時間】日本スター絵師列伝 vol. 7 海北友松 | 紡ぐプロジェクト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/feature/%E3%80%90%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%95%99%E9%A4%8A%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%91%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%B5%B5%E5%B8%AB-7/
  39. 近江小谷城主浅井長政家臣団2 http://numada777.g2.xrea.com/oumi2.html
  40. 小谷城の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11097/
  41. 国史跡 小谷城跡 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/odanijyo.htm
  42. 浅井長政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E9%95%B7%E6%94%BF
  43. 天下統一期年譜 1572年 http://www.cyoueirou.com/_house/nenpyo/syokuho/syokuho6.htm
  44. 淺井長政家臣團- 信長之野望 - 巴哈姆特 https://forum.gamer.com.tw/G2.php?bsn=64&sn=1118
  45. 現代語訳 信長公記 - 新人物文庫 - KADOKAWA https://www.kadokawa.co.jp/product/201314000349/
  46. Amazon.co.jp: 信長公記 (角川文庫 名著コレクション 38) https://www.amazon.co.jp/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%85%AC%E8%A8%98-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB%E2%80%95%E5%90%8D%E8%91%97%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%A4%AA%E7%94%B0-%E7%89%9B%E4%B8%80/dp/4044037019
  47. 現代語訳 信長公記 (新人物文庫) | 太田 牛一, 中川 太古 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3-%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%85%AC%E8%A8%98-%E6%96%B0%E4%BA%BA%E7%89%A9%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%A4%AA%E7%94%B0-%E7%89%9B%E4%B8%80/dp/4046000015
  48. 「信長公記」奥野高広 [角川ソフィア文庫] - KADOKAWA https://www.kadokawa.co.jp/product/199999403701/
  49. 香美町の城郭集成 https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1615449907763/files/kamicyou_jyoukakusyusei.pdf
  50. 本能寺の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89
  51. 信長公記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%85%AC%E8%A8%98
  52. 天下統一期年譜 1576年 http://www.cyoueirou.com/_house/nenpyo/syokuho/syokuho10.htm
  53. 上杉本洛中洛外図屏風注文者 近衛氏の生涯 - 日本女子大学学術情報リポジトリ https://jwu.repo.nii.ac.jp/record/2600/files/%E7%B8%A607-%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E9%87%8F%E5%AD%90.pdf
  54. 光秀生涯 - 一般社団法人 明智継承会 | https://akechikai.or.jp/siryo_nenpyo/mitsuhide_alive/
  55. 中世 - 寝屋川市 https://www.city.neyagawa.osaka.jp/material/files/group/98/03C.pdf
  56. 海北友松とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B5%B7%E5%8C%97%E5%8F%8B%E6%9D%BE
  57. No.069 京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会『海北友松』展(前編) - 文学金魚 https://gold-fish-press.com/archives/48230
  58. 海北友松 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%8C%97%E5%8F%8B%E6%9D%BE
  59. 滋賀県 美術品 買取 | 日本美術保全協会 絵画・骨董品・アンティーク https://www.nihon-bijyutu.com/area/?s=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C
  60. 海北友松《月下渓流図屏風》無を日本的情趣とする 「山本英男」 - artscape https://artscape.jp/study/art-achive/10134998_1982.html
  61. 日本美術絵画全集 第11巻 | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I12425406
  62. Sheet1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/static/files/jogai/soshin_202411_ta_common_57.xlsx
  63. 紀州藩文庫目録 - 和歌山大学 https://www.wakayama-u.ac.jp/_files/00606578/kisyuhan_catalog.pdf
  64. 生田文庫・頴原文庫 目 園録 https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/811/files/KU-0100-1963-01.pdf
  65. 令和 元年5月 25日 〜6月 10日 - 鶴見大学 https://www.tsurumi-u.ac.jp/uploaded/attachment/2098.pdf
  66. 筑波大学附属図書館 画像一覧(カラー) / University of Tsukuba Library(color photographs) List - 国書データベース https://kokusho.nijl.ac.jp/page/list-tsukuba.html
  67. 画像一覧へ - 国書データベース https://kokusho.nijl.ac.jp/page/list-kyuudaiigaku-chuo.html
  68. 開田孫六 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/ka.htm
  69. 文化人・科学者・芸術家 | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト https://kitabiwako.jp/spot/spot_7005
  70. 京都国立博物館だより No.194 - Kyoto National Museum https://www.kyohaku.go.jp/jp/learn/assets/home/tayori/tayori194.pdf
  71. 【海北友松買取】海北友松の掛軸買取は永寿堂へ|愛知名古屋の骨董品買取は永寿堂へ https://www.eijyudou.com/news/p4060/
  72. 湖国が生んだ桃山時代を代表する武人画家・海北友松 - UAG美術家研究所 https://yuagariart.com/uag/shiga01/
  73. 情緒纏綿 京都東山逍遥③建仁寺(前編) (東山・祇園・北白川) - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11305981
  74. 特別展覧会「海北友松」 | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】 https://ameblo.jp/artony/entry-12270694442.html
  75. 続々・真正極楽寺のたてかわ桜 | 京都案内人のブログ https://ameblo.jp/2633ganko-jiji/entry-12666549035.html
  76. 斎藤利三墓所、海北友松墓所 https://gururinkansai.com/saitotoshimitsubosho.html