最終更新日 2025-07-14

牧良長

美作の策士、牧良長 ―主家滅亡を乗り越えた生存戦略と一族の軌跡―

序章:乱世の坩堝、美作と牧一族

戦国時代の日本列島において、美作国(現在の岡山県北東部)は、一際複雑で流動的な情勢下にありました。本報告書は、この激動の地で主家・美作三浦氏に仕えた一人の武将、牧良長(まき よしなが)の生涯を徹底的に追跡し、その知られざる戦略と一族の軌跡を解き明かすことを目的とします。ユーザー様が既にご存知の「主君の死後、その正室を宇喜多直家に再嫁させ、高田城を奪還した」という功績の背景には、個人の忠義を超えた、「家」の存続を賭けた深遠な生存戦略が隠されていました。本章では、まず物語の舞台となる美作国の地政学的な特性と、その中で活動した牧一族の位置づけを明らかにします。

1. 「境目の国」美作の地政学

美作国は、古来より「境目の国」と称されてきました 1 。その地理的条件は、戦国時代の武将たちの運命を大きく左右する決定的な要因でした。西には安芸の毛利氏、北には出雲の尼子氏、そして南東には備前の浦上氏(後に宇喜多氏が台頭)という、当時の中国地方を代表する三大勢力が、この地を自らの勢力圏に組み込もうと絶えず角逐を繰り返していたのです 2

この結果、美作国には強大な統一権力が育ちにくく、在地領主である国人たちは、常にいずれかの大勢力に属すか、あるいは複数の勢力と巧みに交渉しながら自立を保つかという、極めて困難な選択を迫られました 1 。赤松氏と山名氏が長年にわたり覇権を争った歴史も、国人領主たちの自立性を高める一因となり、絶対的な主従関係よりも、時々の情勢に応じた離合集散を常態化させる土壌を育んでいました 2 。このような環境は、忠誠心といった観念的な価値よりも、「家」をいかに存続させるかという、極めて現実主義的で冷徹な戦略眼を武将たちに求めました。牧良長の生涯は、まさにこの「境目の国」の気風を体現したものであったと言えるでしょう。

2. 美作の旗頭、三浦氏の盛衰

牧良長が仕えた美作三浦氏は、この地の有力な国人領主であり、高田城(現在の岡山県真庭市勝山)を本拠としていました 3 。しかし、その立場は決して安泰ではありませんでした。戦国時代を通じて、北からは尼子氏の圧迫を受け、時にはその支配下に組み込まれざるを得ない状況にありました 5 。さらに、備中(現在の岡山県西部)からは、西国の雄・毛利氏の後ろ盾を得た三村氏が勢力を伸張し、三浦氏の領地を脅かしていました 6 。三浦氏の歴史は、これら外部勢力との熾烈な生存競争の連続であり、常に存亡の危機と隣り合わせの日々であったのです。

3. 三浦氏の柱石、牧一族

本報告書の主人公である牧良長は、単独で歴史の舞台に登場したわけではありません。彼は、兄の牧尚春(ひさはる/なおはる)、弟の牧国信(くにのぶ)と共に、三浦氏の中核を成す重臣の一族でした 5 。彼ら牧一族は、三浦氏の本拠・高田城の城郭内に屋敷を構えていたとされ、単なる家臣というよりも、主家の浮沈を左右するほどの重要な地位を占めていたことがうかがえます 3

現存する史料を分析すると、牧一族が巧みな役割分担によって、この乱世を乗り切ろうとしていた可能性が浮かび上がります。兄の尚春は、三浦氏の外交や軍事の表舞台で活躍し、尼子氏との交渉や毛利軍との戦闘を指揮するなど、一族の「顔」として活動していました 5 。一方で、本報告書の主題である良長や弟の国信は、表立った記録は少ないものの、その行動から水面下での情報収集や政治工作を担っていたと考えられます。

この機能分化は、戦国時代の有力家臣団に見られる高度な生存戦略の一環でした。表の交渉役(尚春)と裏の交渉役(良長)を分けることで、牧一族は複数の勢力と同時に接触し、あらゆる事態に対応できる選択肢を確保していました。これは、一族全体のリスクを分散させ、生存確率を最大化するための、極めて合理的な戦略であったと分析できます。後の良長の行動は、この一族としての戦略的思考の延長線上にあったのです。

以下の表は、本報告書で展開される物語の主要な登場人物と、彼らが関わる重要な出来事を時系列で整理したものです。複雑な人間関係と情勢の推移を把握するための一助としてご参照ください。

年代 (西暦)

牧一族の動向

三浦氏の動向

宇喜多・三村氏の動向

永禄7年 (1564)

牧良長 、主家滅亡を受け宇喜多直家を頼る 7

主君・ 三浦貞勝 、三村家親に攻められ高田城で自害 7

三村家親 、美作へ侵攻し三浦氏を滅ぼす。

永禄8年 (1565)

牧尚春 、尼子氏の支援で三浦貞広の高田復帰を実現 5

三浦貞広 (貞勝の弟)が当主となる。 円融院 (貞勝未亡人)、 宇喜多直家 に再嫁 9

宇喜多直家 、円融院を娶り、三村氏攻撃の大義名分を得る。

永禄9年 (1566)

-

-

宇喜多直家 、遠藤兄弟に命じ 三村家親 を鉄砲で暗殺 10

永禄11年 (1568)

牧尚春 、毛利軍との戦いに敗れる 5

高田城、毛利軍に奪われる 5

-

永禄12年 (1569)

牧良長 、宇喜多勢の援軍派遣を仲介か。

牧尚春 ら旧臣、宇喜多の援軍を得て高田城奪還戦を開始 5

宇喜多直家 、三浦旧臣に援軍を派遣。

天正3年 (1575)

牧左馬助 (良長の子)、主家滅亡後、伯耆の南条氏を頼る 12

三浦貞広 、毛利・宇喜多連合軍に降伏。美作三浦氏が滅亡 5

宇喜多直家 、主君・浦上宗景を滅ぼし、毛利氏と同盟。

天正13年 (1585)

牧国信 (良長の弟)、宇喜多氏家臣として高田城主となる 8

-

-

元和4年 (1618)

牧左馬助 、津山藩森家家臣として死去 12

-

-


第一章:落日の高田城 ― 主君の死と良長の決断

永禄7年(1564年)、美作三浦氏とその家臣団にとって、運命を根底から覆す激震が走りました。この章では、主家滅亡という悲劇と、その混乱の中で牧良長が下した重大な決断の背景を克明に追います。

1. 備中の驍将、三村家親の脅威

この悲劇の引き金を引いたのは、備中国の国人領主、三村家親でした。彼は西国の覇者・毛利元就の後ろ盾を得て急速に勢力を拡大し、その矛先を隣国の美作に向けていました 2 。三浦氏と三村氏の対立は、単なる国人領主間の領土争いという側面だけではありませんでした。三浦氏が伝統的に北の尼子氏や、備前を支配する浦上宗景と連携していたのに対し、三村氏は毛利氏の尖兵としての役割を担っていました。つまり、両者の戦いは、毛利対反毛利連合(尼子・浦上)という、より大きな勢力争いの代理戦争という性格を色濃く帯びていたのです。美作の支配を巡る攻防は、中国地方全体の覇権争いと直結していました。

2. 永禄七年の悲劇

永禄7年(1564年)12月15日、ついに事態は動きます。三村家親は満を持して三浦氏の本拠・高田城へ総攻撃を仕掛けました。この戦いにおいて、三浦氏の重臣であった金田氏が三村方の調略に応じて裏切ったことが、落城の決定打となったと伝えられています 5 。内部からの崩壊により、城主・三浦貞勝はなすすべなく自害に追い込まれ、美作の名門・三浦氏は事実上、滅亡の時を迎えました 7

この敗北は、三浦家の家臣団にとって、まさに壊滅的な打撃でした。主君を失い、本拠地を奪われ、家臣たちは離散を余儀なくされます。ある者は毛利・三村方に降伏し、またある者は旧主の縁を頼って尼子氏のもとへ落ち延びるなど、その進路は様々でした。牧一族もまた、この存亡の危機に際して、重大な岐路に立たされたのです。

3. 活路を宇喜多に求めて

主家が滅亡し、家臣団が混乱の渦に飲み込まれる中、牧良長は他の家臣たちとは一線を画す、驚くべき行動に出ます。彼は、当時まだ浦上宗景の一家臣という立場でありながら、備前国で急速にその頭角を現していた宇喜多直家を頼って落ち延びたのです 7

この決断は、一見すると不可解にも思えます。なぜ、主家の旧来の同盟相手であり、より格上であったはずの尼子氏や、直家の上司である浦上宗景ではなかったのでしょうか。この選択の背後には、良長の卓越した戦略眼と、時代の流れを読む冷徹な分析力がありました。

良長は、当時の勢力図を冷静に見極めていたと考えられます。第一に、宇喜多直家もまた、備前国内で三村氏と激しく対立しており、「打倒三村」という点で利害が完全に一致していました。第二に、直家は伝統的な主従関係や家格にこだわらない、徹底した実力主義者として知られていました。彼ならば、亡命者であっても利用価値を認めれば、快く受け入れるであろうと良長は判断したのです。第三に、直家の本拠地は備前南部にあり、美作への影響力は持ちつつも、直接的な支配者ではありませんでした。これは、交渉の余地が大きく、対等に近い形での提携を結べる可能性を意味していました。

兄の尚春らが、伝統的な同盟関係に基づき尼子氏との連携を維持しようとしたのとは対照的に、良長は旧来の枠組みに囚われず、未来の勢力図を見据えていました。彼の行動は、単なる亡命ではなく、自らが持つ「手駒」の価値を最も高く評価してくれる相手を選び、新たな活路を切り開こうとする、極めて高度な政治的駆け引きの始まりだったのです。


第二章:起死回生の一手 ― 円融院と宇喜多直家

主家滅亡という絶望的な状況下で、牧良長は起死回生の一手を放ちます。それは、武力ではなく、一人の女性を巡る政略結婚でした。本章では、この一手がいかにして地域のパワーバランスを激変させたのかを、関係者それぞれの思惑を交えながら立体的に描き出します。

1. 貞勝未亡人、円融院の保護と再嫁

高田城が炎上し、主君・三浦貞勝が自刃する混乱の中、牧良長は貞勝の正室であった円融院(えんゆういん、通称はおふく、お鮮など)と、その間に生まれた嫡男・桃寿丸(とうじゅまる)を戦火の中から無事に保護しました 9 。そして、彼はこの母子を伴い、かねてより活路を求めていた宇喜多直家のもとへと向かい、あろうことか主君の未亡人である円融院を直家に再嫁させたのです [ユーザー情報]。

この婚姻は、当時の武家の常識から見ても極めて異例なものでした。円融院の出自は、三浦一族である三浦能登守の娘とする説が有力であり、彼女自身が滅亡した三浦氏の正統性を象徴する存在でした 9 。良長は、この「三浦氏の正統性」という無形の価値を最大限に利用し、新たな政治的局面を打開しようとしたのです。

2. 梟雄・直家の思惑

この異例の申し出を受け入れた宇喜多直家は、斎藤道三や松永久秀と並び「戦国の三大梟雄」の一人に数えられる人物です 16 。彼は、目的のためには暗殺や謀略も厭わない冷徹な策略家として恐れられる一方で、岡山城下を整備し、商人を呼び寄せて領国経営に優れた手腕を発揮した、有能な政治家でもありました 16 。この複雑な人物が、牧良長の提案を受け入れた背景には、周到な計算がありました。

第一に、この婚姻は、直家にとって長年の宿敵であった三村家親を公然と攻撃するための、またとない「大義名分」をもたらしました。「妻の元夫の仇を討つ」という名目は、彼の軍事行動を正当化し、内外の支持を集める上で極めて有効でした 6

第二に、この婚姻は、三浦氏の旧臣たちを自らの影響下に置くための、極めて強力な布石となりました。円融院を正室として迎えることで、直家は三浦氏の「保護者」、ひいては実質的な「後継者」としての立場を擬制することができました。これにより、牧良長をはじめとする、旧主への忠誠心篤い三浦家臣団の軍事力を、抵抗なく自軍へと組み込むことが可能になったのです。円融院は、直家にとって、美作国への影響力を飛躍的に高めるための鍵そのものでした。

3. 復讐の凶弾 ― 三村家親暗殺

牧良長が築いた「宇喜多・三浦旧臣連合」は、結成後わずかな期間で、その真価を発揮します。永禄9年(1566年)2月、宇喜多直家は、美作国の院庄(現在の岡山県津山市)に近い興善寺に陣を敷いていた三村家親の暗殺を決行します 10

この作戦の実行犯として選ばれたのは、直家配下の遠藤秀清(又次郎)・俊通(喜三郎)兄弟でした 20 。彼らは夜陰に乗じて興善寺に忍び込み、油断して居眠りをしていた家親を、火縄銃で狙撃。この一発の凶弾は家親の命を確実に奪いました 21 。これは、日本史上でも極めて早い時期に行われた、火縄銃による要人暗殺の成功例として記録されています 11

この歴史的な暗殺事件は、牧良長の外交工作がもたらした直接的な成果と位置づけることができます。良長が円融院の再嫁という大胆な一手(1565年頃)を打ったからこそ、直家は三村家親を討つ大義名分と、三浦旧臣という実行部隊の協力を得ることができました。そして、その結果として暗殺が成功(1566年)したのです。この一連の流れは、良長の最初の行動がなければ成立しなかったか、あるいは全く異なる様相を呈していたでしょう。彼の行動は、単なる一族の保身に留まらず、地域のパワーバランスを根底から覆す、歴史の転換点の引き金となったのです。


第三章:束の間の再興 ― 高田城奪還戦

三村家親の突然の死は、備中・美作の勢力図に大きな空白を生み出しました。この好機を逃さず、三浦氏の旧臣たちは、牧良長が築いた宇喜多氏とのパイプを最大限に活用し、主家再興という悲願に向けた具体的な軍事行動を開始します。

1. 旧臣たちの結集

三村家親亡き後、三村氏は家督を継いだ息子の元親のもとで混乱に陥りました 6 。この機を捉え、各地に離散していた三浦氏の旧臣たちが、貞勝の弟である三浦貞広を新たな旗頭として擁立し、反攻の旗を掲げます。この動きの中心にいたのが、牧良長の兄である牧尚春と、その子・牧清冬でした 5 。彼らは旧臣たちをまとめ上げ、さらには当時、打倒毛利を掲げて活動していた尼子再興軍の山中幸盛らとも連携を図るなど、多方面からの支援を取り付けて旧領回復の機会をうかがっていました 5

2. 宇喜多勢、援軍として参陣

永禄12年(1569年)、ついに三浦旧臣団による高田城奪還作戦が開始されます 5 。毛利氏が城代を置いて守りを固める高田城に対し、旧臣たちは決死の覚悟で攻めかかりました。そしてこの決戦の場面で、牧良長が宇喜多家中から築き上げたパイプが決定的な役割を果たします。彼の仲介により、宇喜多直家から長船貞親や岡信濃守といった有力武将が率いる精鋭部隊が、援軍として戦場に派遣されたのです 5

この高田城奪還戦は、牧兄弟の絶妙な連携プレーの集大成でした。兄・尚春が軍事作戦の現場指揮官として旧臣団を率い、尼子・浦上といった伝統的な同盟勢力との連携を探る「表」の役割を担う一方、弟・良長は宇喜多家中での政治的地位を固め、最も重要な局面で質の高い援軍を送り込むという、後方支援と政治工作に徹する「裏」の役割を完璧に果たしました。この表裏一体の活動があったからこそ、一度は不可能と思われた高田城の奪還という奇跡的な成果に結びついたのです。永禄13年(1570年)には、ついに毛利方の城代を追い、三浦貞広は旧領への復帰を果たしました 5

3. 再興の夢と、その限界

高田城を奪還し、一時的に旧領を回復した三浦氏は、束の間の栄光を手にします。牧尚春が外交・内政の中心となり、毛利氏に対抗するために九州の大友宗麟と書状を交わして同盟を結んだり、村上水軍と連携したりと、独立勢力としての生き残りを賭けて必死の外交努力を展開しました 5

しかし、その権力基盤は極めて脆弱なものでした。三浦氏の再興は、あくまで浦上氏や宇喜多氏の支援の上に成り立っており、自立した戦国大名として完全に復活したわけではありませんでした。西の毛利、南の宇喜多という二つの巨大勢力に挟まれた「境目の国」の国人領主が抱える構造的な限界は、依然として三浦氏の行く末に暗い影を落としていました。彼らの再興は、より大きな勢力争いの駒として利用された結果に過ぎず、その運命は自らの手の中にはなかったのです。この束の間の夢は、やがて時代の荒波によって、再び打ち砕かれることになります。


第四章:新時代への適応 ― 牧一族、それぞれの道

三浦氏の束の間の再興は、中国地方の勢力図が再び大きく動く中で、終わりを告げます。本章では、主家の最終的な滅亡と、その後の激動の時代を牧一族がどのように生き抜いていったかを追跡し、牧良長の行動がもたらした長期的な影響を明らかにします。

1. 三浦氏、最後の時

天正2年(1574年)、宇喜多直家は、長年主君として仕えてきた浦上宗景に突如反旗を翻します。毛利輝元を後ろ盾とし、備前・美作の完全掌握を目指した、下剋上の総仕上げでした 5 。この時、美作三浦氏は義理から浦上方に付きますが、すでに直家は美作南部の国人を寝返らせており、有効な連携を取ることはできませんでした 5

翌天正3年(1575年)、浦上氏最後の拠点であった天神山城が宇喜多軍の猛攻の前に陥落 23 。完全に孤立無援となった三浦貞広は、宇喜多家臣を通じて毛利氏への降伏を申し入れ、9月11日、本拠地・高田城を無血で明け渡しました 5 。高田城には毛利家臣の楢崎元兼が城代として入り、貞広は宇喜多氏預かりの身となります 5 。これにより、戦国大名としての美作三浦氏は、歴史の舞台から完全に姿を消しました。

2. 激動の時代を生き抜く

主家滅亡という絶望的な状況に直面しながらも、牧一族は巧みに生き残りの道を探ります。彼らはそれぞれ異なる道を歩みながらも、一族としては新時代への適応に成功しました。

  • 弟・牧国信の道
    兄たちと共に三浦氏に忠誠を尽くした牧国信は、主家滅亡後、宇喜多直家に仕官します。そして天正13年(1585年)、彼はかつての主家の居城であった高田城の城主を、新たな支配者である宇喜多氏から任されるという、数奇な運命を辿りました 8。これは、宇喜多氏が牧一族の在地における影響力を高く評価し、彼ら旧三浦家臣を通じて地域を安定的に支配しようとした、巧みな懐柔策の現れでした。
  • 子・牧左馬助の道
    牧良長の三男とされる牧左馬助(さまのすけ)の生涯は、戦国末期から江戸初期にかけての武士の典型的な生き様を示しています。三浦氏滅亡後、彼は一度美作を離れ、隣国・伯耆の南条元続に仕官して武功を挙げます 12。その後、美作に戻り、父や叔父が築いた縁を頼って宇喜多直家・秀家親子に仕えました。関ヶ原の戦いで宇喜多氏が敗れ改易されると、彼は再び主を失いますが、新たに美作津山藩主となった森忠政に仕官することに成功します 12。そして、津山城下の田町に邸宅を構え、元和4年(1618年)5月18日にその地で生涯を終えました 12。彼の墓は、津山城に近い安国寺に「左馬殿塚」として現存すると伝えられています 12。

3. 牧良長の遺産

牧良長個人の記録は、三浦氏再興期を境に史料から姿を消し、その後の足跡や没年は詳らかではありません。しかし、彼の歴史における最大の功績は、戦場での一時的な武功や、束の間の主家再興ではなかったと言えます。彼の真の遺産は、一族全体の生存への道筋を付けた、その先見性にありました。

全ての起点は、永禄7年(1564年)に彼が下した「宇喜多直家への接近」という、当時としては異端とも言える決断でした。この一手があったからこそ、三浦氏の旧臣たちは宇喜多氏という強力な後ろ盾を得て高田城を奪還でき、そして何よりも、主家が完全に滅亡した(1575年)後も、牧一族の多くが宇喜多家中へ円滑に吸収される道が開かれたのです。この宇喜多氏との強固な関係がなければ、関ヶ原の戦いで宇喜多氏が改易された後、牧左馬助が新領主の森氏に再仕官することも困難だったでしょう。

良長の行動は、特定の主君個人への忠義を超え、「家」そのものを存続させるという、戦国武士の至上命題を体現したものでした。彼が10年以上も前に打った布石が、結果的に数十年後の一族の運命を決定づける、極めて長期的かつ効果的な一手となったのです。彼の遺産は「三浦氏の再興」という儚い夢ではなく、「牧氏の存続」という確かな果実でした。


結論:歴史の脇役か、時代の操縦者か ― 牧良長の再評価

牧良長の生涯を総括すると、彼は兄の牧尚春のように、歴史の表舞台で華々しく活躍した武将ではないかもしれません。彼の名前は、主要な合戦の記録や大名家の系図の中で、大きく取り上げられることは稀です。

しかし、その水面下での動きは、地域の歴史に決定的な影響を与えました。主家滅亡という最大の危機に際し、彼は感情に流されることなく冷静に時勢を読み、最も効果的な政治的カード(円融院の再嫁)を切りました。この一手は、宿敵・三村家親の暗殺という直接的な成果を生み、主家の一時的な再興を演出し、そして何よりも、自らの一族を滅亡の淵から救い出す礎となったのです。

彼の生き様は、歴史の大きな流れにただ翻弄されるだけの単なる「脇役」のそれではありません。自らの知謀と決断によって、少なくとも自らが関わる局地的な歴史の流れを巧みに「操縦」した、優れたストラテジスト(戦略家)であったと再評価することができます。

牧良長の物語は、戦国乱世という極限状況において、中小国人領主の家臣がいかにして生き残りを図ったかを示す、一つの見事な解答です。それは、武力や家格だけが全てではない、情報、交渉、そして未来を見通す戦略眼こそが最強の武器となり得ることを、我々に教えてくれます。彼の名は、乱世を生き抜いた無数の知られざる英雄たちの一人として、歴史の中で記憶されるべき価値を持っています。

引用文献

  1. 戦国期美作国における中小領主の特質 https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DB/0039/DB00390R167.pdf
  2. 岡山県のご先祖調べ - 家系図作成からご先祖探しの専門サイト https://www.kakeisi.com/survey/survey_okayama.html
  3. 高田城三の丸遺跡・駐車場[きゃみさんさん] https://kojodan.jp/castle/1210/photo/208927.html
  4. 高田城(岡山県真庭市)の詳細情報・口コミ - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/6874
  5. 牧尚春 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E5%B0%9A%E6%98%A5
  6. 三村元親(みむら・もとちか) ?~1575 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/MimuraMotochika.html
  7. 牧良長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E8%89%AF%E9%95%B7
  8. 牧国信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E5%9B%BD%E4%BF%A1
  9. 円融院 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%9E%8D%E9%99%A2
  10. 歴史の目的をめぐって 三村家親 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-32-mimura-iechika.html
  11. 戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話 「信長を狙った杉谷善住坊、宇喜多直家の日本初の狙撃暗殺」 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/77382/
  12. 牧左馬助 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E5%B7%A6%E9%A6%AC%E5%8A%A9
  13. 牧清冬 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E6%B8%85%E5%86%AC
  14. おふくさまの故郷をたどる 旅① (2010-3-12) https://ofukusama.exblog.jp/11456714/
  15. 円融院 - 岡山の姫 いろいろ http://ww7.enjoy.ne.jp/~nakanaka7/u_ofuku.html
  16. 大河ドラマ化に期待! 宇喜多直家、秀家ゆかりの地を巡る | 【公式】岡山市の観光情報サイト OKAYAMA KANKO .net https://okayama-kanko.net/sightseeing/special/5762/
  17. 《宇喜多の大河-宇喜多直家・秀家-》求む、WEB署名! 宇喜多家大河ドラマプロジェクトに注目!【PR】 - Webタウン情報おかやま https://tjokayama.jp/life/ukita202503/
  18. 宇喜多直家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%9B%B4%E5%AE%B6
  19. 昔人の物語(10) おふく(宇喜多秀家の母)「戦国のクレオパトラ」 | 医薬経済オンライン https://iyakukeizai.com/beholder/article/207
  20. 遠藤喜三郎が三村家親を射殺したこと - itigo.jp https://iyokan.itigo.jp/jyozan/jyozan033-1.html
  21. 三村家親。狙撃手は遠藤兄弟。黒幕は戦国の梟雄、宇喜多直家であった。本日はその暗殺現場からレポートする。 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2020/04/page/3/
  22. 鉄砲による日本初の要人狙撃 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2020/04/%E5%AE%B6%E8%A6%AA.html
  23. 天神山城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  24. 森忠政の生涯について知りたい - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&ldtl=1&dtltbs=1&mcmd=25&st=update&asc=desc&pg=3&ndc1=2&ndc_lk=1&id=1000028870