戦国時代後期、日本の中心地に近い伊勢国は、絶え間ない政治的・軍事的動乱の渦中にあった。南伊勢に強固な地盤を築く名門国司・北畠氏、西の近江から影響力を行使する六角氏、そして東の尾張から急速に勢力を伸張する織田信長。これら大勢力の狭間に位置した北伊勢地域は、数多の国人領主たちが自らの存亡をかけてしのぎを削る、まさに群雄割拠の舞台であった。
本報告書は、この激動の時代に伊勢国三重郡の浜田城主として生きた一人の武将、田原重綱(たはら しげつな)の生涯を、徹底的な調査に基づき詳述するものである。利用者から提示された「北畠家臣。浜田城主。滝川一益軍の攻撃で父・元綱が戦死し、美濃に逃れる。のち織田信雄に属すが、小牧長久手合戦の際、美濃加賀野井城の戦いで戦死した」という簡潔な人物像は、彼の波乱に満ちた生涯の骨子を的確に捉えている 1 。しかし、その背後には、一族の出自、地域の発展への貢献、複雑な勢力関係の中での苦闘、そして天下統一の奔流に飲み込まれていく地方豪族の典型的な軌跡が隠されている。
田原重綱の生涯を追うことは、単に一個人の伝記を明らかにすることに留まらない。それは、織田・豊臣政権による天下統一の過程で、無数の国人領主たちが如何にして自らのアイデンティティを保ち、あるいは失い、そして歴史の舞台から姿を消していったのかという、戦国時代末期の社会構造の変容を解き明かすための、貴重な事例研究でもある。本報告書では、田原氏の淵源からその滅亡、そして後世への継承に至るまでを多角的に検証し、田原重綱という武将の実像に迫る。
田原重綱の家系である田原氏は、そのルーツを辿ると、平安時代中期の武将・藤原秀郷、通称「俵藤太(たわらのとうた)」に行き着くとされる 2 。秀郷は平将門の乱を鎮圧したことで知られ、その子孫は東国を中心に多くの武家を輩出した 3 。田原氏は、この秀郷の流れを汲む上野国赤堀庄(現在の群馬県伊勢崎市周辺)の豪族、赤堀氏の一族であった 3 。この「俵藤太の末裔」という出自は、戦国武士としての権威と一族の結束を象徴する重要な要素であったと考えられる。
伊勢国との直接的な関わりは、室町時代の応永年間(1394年~1428年)に始まる。この時期に、赤堀一族の田原孫太郎景信が伊勢国三重郡栗原に移り住み、故郷の名にちなんでその地を「赤堀」と改め、赤堀城を築いた 5 。これが伊勢における田原氏の始まりである。
景信は伊勢に根を下ろすと、勢力基盤を固めるために三人の息子を戦略的に配置した。長男の盛宗を羽津(はづ)に、次男の秀宗を本拠地の赤堀に、そして三男の忠秀(ただひで)を浜田に配し、それぞれ城を構えさせたのである 3 。この三家は「赤堀三家」と総称され、連合体を形成して北伊勢における有力な国人領主として台頭していく 9 。田原重綱は、この赤堀三家のうち、浜田城を拠点とした浜田田原家の直系の子孫にあたる。
田原重綱の曾祖父にあたる田原美作守忠秀は、文明2年(1470年)、伊勢国三重郡浜田の地に浜田城を築城した 6 。この城は、現在の三重県四日市市の中心部、近鉄四日市駅近くに位置する鵜の森公園一帯にあったとされ、現在でも公園内には城の土塁や堀の一部とみられる遺構が残されている 11 。
忠秀は単なる武人ではなく、優れた領主でもあった。彼は浜田城の西を通っていた東海道を、より海に近い城の東側へ移設し、交通の利便性を向上させた 11 。さらに、城下で市場を整備し、領内の殖産振興に努めた。特に、毎月4日、14日、24日と、「四」の付く日に定期市を開いたことが、今日の「四日市」という地名の起源になったという説は広く知られている 8 。このように、浜田田原氏は四日市の町の発展に大きく貢献した開拓者であった。
浜田城は忠秀の後、その子である二代目・田原紀伊守藤綱、孫である三代目・田原遠江守元綱へと受け継がれた 3 。そして、元綱の子が、本報告書の主題である四代目城主・田原与右衛門重綱である。初代忠秀の築城から約100年、田原氏は浜田の地を拠点に、北伊勢の有力国人としてその地位を保ち続けた。
代 |
氏名 |
続柄 |
主な事績 |
生没年 |
初代 |
田原美作守忠秀 |
赤堀景信の三男 |
浜田城築城、四日市市場の開設 |
不詳 - 1488年 3 |
二代 |
田原紀伊守藤綱 |
忠秀の子 |
城主継承 |
不詳 |
三代 |
田原遠江守元綱 |
藤綱の子 |
塩浜合戦での防衛、滝川軍との交戦で討死 |
不詳 - 1575/76年 1 |
四代 |
田原与右衛門重綱 |
元綱の子 |
浜田城落城後、織田信雄に仕え加賀野井城で討死 |
不詳 - 1584年 1 |
戦国時代の北伊勢地域は、特定の強力な大名が存在せず、「北勢四十八家」と呼ばれる小規模な城主や豪族たちが割拠する状態にあった 16 。この「四十八家」という呼称は、相撲の「四十八手」と同様に、多数の国人・地侍が存在したことを示す象徴的な表現であり、実数ではない 18 。
当時の伊勢国全体の勢力図を見ると、軍記物『勢州軍記』によれば、大きく四つの勢力に分かれていた 18 。南伊勢五郡を支配する国司・北畠氏、中勢の安濃郡などを領する長野氏、鈴鹿郡を拠点とする関氏、そしてこれら以外の北伊勢の諸豪族(北勢四十八家)である 18 。
田原氏が属する赤堀三家は、この北勢四十八家の中でも、千種(ちくさ)氏などと並ぶ有力な存在であった 5 。彼らは独立した領主として行動しつつも、大局的には南伊勢の国司である北畠氏の勢力圏に組み込まれ、その支配下にあると見なされていた 1 。しかし、その関係は単純な主従ではなかった。例えば、永禄2年(1559年)に起こった「塩浜合戦」では、当時北畠氏と和睦していた長野氏が浜田城に侵攻してきた際、田原重綱は赤堀城からの援軍を得てこれを撃退したと記録されている 14 。このことは、田原氏が北畠氏の支配を受け入れつつも、自領の防衛のためにはその同盟相手とさえ戦うという、国人領主としての強い自立性を持っていたことを示している。彼らの立場は、単なる「北畠家臣」という言葉では捉えきれない、より複雑で多層的な従属関係の中にあった。すなわち、「赤堀三家」という一族連合の一員であり、「北勢四十八家」という地域連合に属し、さらに大局的に「北畠氏」の勢力圏に位置するという、重層的な関係性が彼らの行動原理を規定していたのである。
永禄11年(1568年)、足利義昭を奉じて上洛を果たした織田信長は、天下布武の次なる一手として伊勢国の平定に乗り出した。その攻略の先鋒を任されたのが、織田家宿老の一人、滝川一益であった 22 。一益は鉄砲の扱いに長け、謀略と武力を巧みに用いる知将であり、彼の指揮のもと、織田軍は北伊勢の諸城を次々と攻略していった 18 。
この織田軍の侵攻の前に、浜田城主・田原氏も抗戦を余儀なくされる。浜田城が落城した正確な年については、史料によって見解が分かれる。天正4年(1576年)とする説 1 がある一方、『四日市市史』などが採用する天正3年(1575年)6月6日とする説 4 も有力である。後者は日付まで具体的であり、より信憑性が高いと考えられる。
地域の伝承や『勢州四家記』などの記録によれば、天正3年(1575年)6月6日の未明、滝川一益率いる大軍が浜田城に迫った 25 。城主であった田原元綱(重綱の父)は、わずか百余りの兵で城を守り、家臣の中川掃部助らと共に城外の三滝川まで出撃して迎え撃ったが、衆寡敵せず、多くの家臣が討死した 25 。
城の陥落が目前に迫った時、元綱は息子・重綱を呼び寄せ、涙ながらにこう言い渡したと伝えられる。「われ老いたることなれば、願うところは討ち死になり。汝は夜にまぎれて城を出て、身を全うして一益を亡き者とし、わが亡魂に手向けよ」 15 。この父の遺言を受け、重綱は城を脱出。元綱は辞世の句を庭石に書き付けた後、腹を十文字に切り、城に火を放って自害したという 15 。この父の最期の言葉は、史実であるか否かは別として、その後の重綱の行動を理解する上で極めて重要な意味を持つ。それは、彼の後の「皮肉な」仕官に、個人的な復讐心を超えた「家名再興」という大義名分を与える物語的装置として機能したからである。
父の壮絶な戦死と本拠地・浜田城の陥落という悲劇に見舞われた田原重綱は、父の遺言に従い、敵の手を逃れて美濃国(現在の岐阜県南部)へ落ち延びた 1 。
美濃国での潜伏生活に関する具体的な記録は、残念ながら現存する史料からは見出すことができない。しかし、その状況を推察することは可能である。美濃は織田信長の領国であり、父の仇である滝川一益が属する織田家の本拠地に近い。そのような危険な場所をあえて潜伏先に選んだ背景には、何らかの頼るべき繋がりがあった可能性が考えられる。例えば、信長に反感を抱く美濃の在地勢力や、同じく織田家に追われた旧北畠家臣のネットワークなどが考えられる。
いずれにせよ、重綱にとってこの時期は、一族の仇を討ち、失われた所領を取り戻すという家名再興の機会を、息を潜めて窺う苦難の日々であったに違いない。この潜伏期間中の経験と人脈が、後に彼が新たな主君を見出し、再び歴史の表舞台に登場する伏線となったことは想像に難くない。父の遺言の核心は、単なる復讐ではなく、「身を全うする」こと、すなわち田原家の血筋と家名を絶やさぬことにあった。その意味で、潜伏は次なる行動への準備期間であったと言えよう。
美濃での潜伏期間を経て、田原重綱は再起の道を探る。彼が新たな主君として選んだのは、織田信長の次男・織田信雄であった 1 。信雄は、単に信長の息子というだけでなく、かつて伊勢国司・北畠具房の養子となり「北畠信意」として北畠家の家督を継承した人物でもあった 26 。本能寺の変の後、信雄は父・信長の遺領の一部を継承し、尾張・伊賀・南伊勢の三国にまたがる100万石の大名として、羽柴秀吉に次ぐ大勢力を築いていた 26 。
重綱が信雄に仕官した具体的な経緯や時期は史料に明記されていないが、その動機はいくつかの側面から考察できる。第一に、信雄は形式上、重綱の旧主君である北畠家の当主であった。そのため、重綱にとって信雄への仕官は、旧主家への復帰という大義名分が立った。第二に、没落した国人領主が家名を再興するためには、有力な大名に仕えて戦功を立て、旧領を回復するのが最も現実的な道であった。当時、信雄は秀吉に対抗しうる数少ない勢力の一つであり、重綱にとって魅力的な主君と映ったであろう。
父・元綱を死に追いやった織田一族の、しかも滝川一益の上官筋にあたる信雄に仕えることは、一見すると「皮肉」な選択に思える 4 。しかし、その裏には、個人的な怨恨よりも「家」の存続と再興という公の論理を優先する、戦国武士の極めて現実的かつ合理的な判断があった。主家が滅亡すれば家臣は新たな主君を求めて流転するのが常であったこの時代において、重綱の選択は、当時の武士社会の流動的な主従観と、家名存続という至上命題を体現するものであった。
天正12年(1584年)、織田信雄が家老三人を粛清したことをきっかけに、羽柴秀吉との対立が決定的なものとなり、小牧・長久手の戦いが勃発した 31 。信雄は徳川家康と強力な同盟を結び、秀吉の率いる大軍と対峙。戦線は尾張を中心に、美濃、伊勢へと拡大し、全国の大名を巻き込む大規模な戦役となった 31 。
この戦役において、田原重綱がその最後の戦場とすることになるのが、美濃国加賀野井城(現在の岐阜県羽島市加賀野井)であった。加賀野井城は尾張と美濃の国境地帯、木曽川の西岸に位置し、水運の要衝でもある戦略的に極めて重要な拠点であった 32 。城主は同じく織田信雄の家臣である加賀井重望(かがのい しげもち)が務めていた 34 。
長久手の戦いで手痛い敗北を喫した秀吉は、家康との直接対決を避け、同盟者である信雄の勢力を削ぐ戦略に転換した 36 。天正12年5月4日、秀吉軍は加賀野井城に大軍を差し向け、包囲を開始した 38 。この時、城には城主・加賀井重望の兵に加え、信雄からの援軍として派遣された小坂雄吉、そして田原重綱らが率いる部隊が合流し、約2000の兵で籠城していた 38 。しかし、対する秀吉軍は10万ともいわれ、兵力差は歴然としていた 33 。秀吉は加賀野井城と同時に、近隣の竹ヶ鼻城を水攻めにするなど、圧倒的な物量で信雄方の拠点を一つずつ確実に潰していった 41 。
圧倒的な兵力で包囲された加賀野井城の将兵は必死の防戦を試みたが、大軍の前に抗しきれなかった。一部の記録では、城兵が夜陰に乗じて城外へ討って出る最後の決戦を試みたものの、多くが討死したと伝えられる 33 。そして天正12年(1584年)5月6日、加賀野井城はついに落城(もしくは開城)した 41 。
この壮絶な籠城戦のさなか、田原与右衛門重綱は奮戦の末、討死を遂げた 1 。父・元綱が浜田城で散ってから、わずか8年余りの歳月しか流れていなかった。重綱の死によって、藤原秀郷の血を引くとされ、四代にわたって伊勢国浜田の地を治めた田原(浜田)家の嫡流は、完全に断絶した 4 。
重綱の最期は、彼の個人的な武勇や奮闘が、戦役全体の戦略的帰趨には何ら影響を及ぼし得なかったという、戦国時代の非情な現実を物語っている。小牧・長久手の戦いは、最終的に信雄が家康に相談なく秀吉と単独で和睦したことにより終結する 37 。加賀野井城での籠城戦は、秀吉が信雄を屈服させるための一つの戦術的成功ではあったが、重綱の死は、秀吉と家康という二大巨頭が繰り広げる巨大な権力闘争の渦中で、一人の武士が駒として消費されていった悲劇の象徴であった。彼の死は田原家にとっては終焉であったが、天下の趨勢から見れば、数多の戦死者の一人に過ぎなかったのである。
田原重綱の討死により、浜田城主としての田原氏は歴史の舞台から姿を消した。しかし、彼らが生きた証は、故郷である四日市の地に今なお受け継がれている。
田原家が滅亡した後、その旧臣たちが主家の霊を慰めるため、かつての居城であった浜田城の跡地に祠を建立した 4 。これが現在の鵜森神社の起源であると伝えられている。この神社には、浜田城を築き四日市の礎を築いた初代・忠秀から、二代・藤綱、三代・元綱、そして最後の城主となった四代・重綱に至るまでの四代の霊が、遠祖・藤原秀郷と共に祀られている 4 。領主一族が滅んだ後も、旧家臣や地域の人々によってその霊が祀られ続けるという事実は、田原氏が地域社会に深く根ざし、慕われていたことの何よりの証左であろう。
さらに、鵜森神社には田原氏の武門としての誇りを今に伝える貴重な遺産が残されている。一族の祖先である藤原秀郷が所用したと伝わる「十六間四方白星兜鉢(じゅうろっけんしほうしろほしかぶとばち)」である 2 。この兜は国の重要文化財に指定されており、浜田家滅亡後も旧臣の手によって大切に守り伝えられてきた 4 。
田原重綱の生涯は、戦国末期の地方豪族が辿った典型的な運命を凝縮している。北伊勢の一国人領主の子として生まれ、地域の有力者として一定の勢力を誇ったものの、中央から押し寄せる天下統一の巨大な奔流には抗えなかった。父と城を失い、流浪の末に家名再興を期して新たな主君に仕えるも、その主君が引き起こした大戦の渦中で、一人の武士として戦い、そして散っていった。彼の人生は、織田・豊臣政権による統一事業の過程で淘汰されていった数多の国人領主たちの悲劇を象徴している。しかし、その滅びの後も、地域の人々の記憶と信仰の中に生き続けているという事実は、彼らが確かにその地に存在し、時代を懸命に生きた証として、我々に静かに語りかけているのである。
西暦 (元号) |
田原重綱の動向 |
関連事項(国内) |
関連事項(伊勢) |
|
生年不詳 |
田原与右衛門重綱、生まれる。 |
|
|
|
1558 (永禄元) |
|
|
北畠具教、長野工藤氏を攻め、次男・具藤を養子に入れることで和睦 43 。 |
|
1559 (永禄二) |
塩浜合戦にて、長野氏の軍勢を撃退したとされる 14 。 |
|
|
|
1560 (永禄三) |
|
桶狭間の戦い。 |
北畠具教、志摩の九鬼氏を攻める 43 。 |
|
1568 (永禄十一) |
|
織田信長、足利義昭を奉じて上洛。 |
信長、北伊勢侵攻を開始。滝川一益らが先鋒を務める 18 。 |
|
1569 (永禄十二) |
|
|
大河内城の戦い。信長の次男・茶筅丸(後の信雄)が北畠家の養子となる 45 。 |
|
1575 (天正三) |
父・田原元綱、滝川一益軍との戦いで戦死。浜田城落城。重綱は美濃国へ逃亡する 17 。 |
|
長篠の戦い。 |
|
1576 (天正四) |
|
|
三瀬の変。北畠具教らが織田信雄によって暗殺される 43 。 |
|
時期不詳 |
織田信雄に仕官する 1 。 |
|
|
|
1582 (天正十) |
|
本能寺の変。織田信長・信忠、死去。 |
|
|
1583 (天正十一) |
|
賤ヶ岳の戦い。羽柴秀吉が柴田勝家を破る。 |
信雄、滝川一益・織田信孝の旧領を得て、尾張・伊勢・伊賀を領有 28 。 |
|
1584 (天正十二) |
小牧・長久手の戦いに参加。5月、美濃加賀野井城の籠城戦にて討死。田原(浜田)家は断絶 1 。 |
|
小牧・長久手の戦い勃発。 |
信雄方の諸城(松ヶ島城、戸木城、浜田城など)が秀吉軍の攻撃を受ける 7 。 |
1585 (天正十三) |
|
豊臣秀吉、関白に就任。 |
|
|
慶長~万治年間 |
|
|
旧臣により、浜田城跡に鵜森神社が創建され、重綱を含む田原氏四代が祀られる 4 。 |