最終更新日 2025-06-28

田村顕盛

「田村顕盛」の画像

陸奥の戦国武将・田村顕盛の実像 ―天正田村騒動における動向と近年の研究成果に基づく再評価―

第一章:はじめに ―戦国大名田村氏と顕盛の位置づけ

戦国時代の日本列島は、群雄が割拠し、下剋上が常態化した動乱の時代であった。その中でも、東北地方、特に陸奥国南部(仙道地域)は、中央の政治的影響が及びにくい一方で、複数の有力大名が覇を競う複雑な情勢を呈していた。本報告書が主題とする田村顕盛(たむら あきもり)は、この激動の時代、仙道の地で独自の地位を築いた戦国大名・三春田村氏の一族であり、その生涯は田村氏の命運、ひいては南奥羽の勢力図の変転と深く結びついている。彼の人生を詳細に追跡することは、一人の武将の実像を明らかにするにとどまらず、戦国期における中小勢力の生存戦略と、その内に潜む脆弱性を解き明かすための重要な鍵となる。

16世紀後半の南奥羽は、北の伊達氏、西の蘆名氏、東の相馬氏、南の佐竹氏、そして南東の岩城氏といった有力な戦国大名が、互いに牽制し、また時には連携しながら勢力拡大を窺う、さながら「戦国策」の世界を現出させていた 1 。三春城(現在の福島県田村郡三春町)を本拠とした田村氏は、これらの大国に四方を囲まれた小勢力であり、その存続は常に危うい均衡の上に成り立っていた 1 。田村氏の歴代当主、田村隆顕やその子・清顕は、周辺大名との間で巧みな外交戦略を展開した。ある時は伊達氏を後ろ盾として蘆名氏の侵攻に対抗し、またある時は蘆名氏と結んで佐竹氏を撃退するなど、合従連衡を繰り返すことで、かろうじて独立を維持していたのである 1

この存続戦略の根幹をなしたのが、婚姻政策であった。田村隆顕は伊達稙宗の娘を正室に迎え、その子・清顕は相馬顕胤の娘・於北(おきた)を正室とした。さらに清顕は、一人娘の愛姫を伊達輝宗の嫡男・政宗に嫁がせることで、伊達氏との同盟関係を磐石なものにしようと試みた 1 。しかし、この幾重にも張り巡らされた姻戚関係は、平時においては安全保障として機能する一方で、一度権力の中枢に空白が生じれば、各姻戚勢力が介入する口実を与える諸刃の剣であった。田村氏は、いわば周辺大国の利害が交錯する「緩衝国家」であり、その内部対立は、即座に地域全体を巻き込む国際紛争へと発展する構造的な脆弱性を常に抱えていたのである。

田村顕盛は、このような極めて不安定な状況下で、田村家の重鎮として重要な役割を担っていた人物である。彼は、三春田村氏の初代当主・田村義顕の子であり、三代当主・清顕から見れば大叔父にあたる一門の最長老格であった 5 。そして、田村領の南の要衝であり、岩城氏との国境に位置する小野城(現在の福島県田村郡小野町)の城主を任されていた 6 。彼の立場は単なる一介の家臣ではなく、田村家の軍事・外交の両面において、当主の意思決定に大きな影響を与えうる存在であった。天正14年(1586年)、当主・清顕が後継者を遺さずに急死したことで勃発した「天正田村騒動」において、顕盛がどのような役割を果たしたのか。通説では、彼は相馬氏と結んだ「反逆者」として描かれてきた。しかし、近年の研究は、この通説に根本的な疑問を投げかけている。本報告書は、最新の研究成果を丹念に検証し、通説と新説を比較検討することで、これまで謎に包まれてきた田村顕盛という武将の、より正確で多角的な実像を再構築することを目的とする。

第二章:田村顕盛の出自と立場

田村顕盛の生涯と行動を理解するためには、まず彼が田村一門の中でどのような地位を占め、いかなる役割を担っていたのかを正確に把握する必要がある。彼の出自、役職、そして人物像に関する断片的な記録を繋ぎ合わせることで、天正田村騒動に至るまでの彼の輪郭が浮かび上がってくる。

田村一門における血縁的地位

田村顕盛は、三春田村氏の初代当主とされる田村義顕の子として生を受けた 5 。二代当主の田村隆顕は彼の兄、そして田村家の勢力を最大に伸長させた三代当主・田村清顕は甥にあたる 5 。この血縁関係は、彼が単なる家臣ではなく、田村家の宗家と極めて近い血筋に連なる一門の重鎮であったことを物語っている。主君である清顕の死後、家中が後継者問題で揺れた際に、彼が一方の派閥の中心人物と目されたのは、この血統的な権威に裏打ちされたものであったと考えられる。

史料によっては、彼の名は「顕基(あきもと)」あるいは「顕定(あきさだ)」とも記されており、後年には「梅雪斎(ばいせつさい)」という号を名乗っている 5 。斎号を持つことは、彼が武人としての側面だけでなく、一定の教養や文化的素養を身につけた人物であった可能性を示唆している。戦国時代の武将にとって、号は単なる別名ではなく、その人物の地位や個性を象徴するものであった。

小野城主としての役割

顕盛の政治的・軍事的な重要性を最もよく示しているのが、彼が陸奥国小野城主であったという事実である 5 。小野城は、田村領の南端、岩城氏の領地と直接境を接する最前線に位置していた 7 。この地域は「小野保(おののほ)」と呼ばれ、田村氏にとっては南からの脅威に対する第一の防衛線であり、軍事的に極めて重要な拠点であった 7

顕盛は小野城主として、単に城を預かる城代にとどまらず、独自の軍事力を有していた。史料には、彼の配下として郡司敏良(ぐんじ としよし)をはじめとする「小野与力衆」や、「城下衆」「城代衆」といった多数の家臣団の名前が記録されている 6 。これは、顕盛が小野保一帯を実質的に支配し、有事の際には相当数の兵力を動員できる独立した軍事指揮官であったことを意味する。彼のこの地理的・軍事的な立場は、彼の政治的判断に大きな影響を与えた可能性がある。三春城に拠点を置く田村家中枢が、北の伊達氏や東の相馬氏との関係性を最優先に考慮する一方で、南の国境地帯を預かる顕盛は、常に岩城氏やその背後に控える常陸の佐竹氏からの軍事的圧力を肌で感じていたはずである。この地政学的な条件が、彼に田村家全体の安全保障について、中枢とは異なる独自の視点を持たせたとしても不思議ではない。天正田村騒動における彼の行動は、単なる派閥争いという側面だけでなく、国境地帯の領主としての現実的な危機感に基づいていたと解釈する余地がある。

人物像に関する謎と論点

田村顕盛の人物像を語る上で、避けて通れないのがその年齢に関する謎である。彼の生年は不明であるが、父・義顕が三春城を築いた永正年間(1504-1521年)頃の人物であることから逆算すると、天正田村騒動のクライマックスである天正17年(1589年)の時点では、90歳前後の相当な高齢であったと推測されている 5 。さらに、彼と対立した叔父(義顕の弟)の田村月斎(げっさい)に至っては、父・盛顕の没年(長享元年、1487年)から計算すると100歳を超えることになり、常識的には考えがたい 12

このため、一部の研究では、顕盛や月斎の系譜上の位置づけや年齢、ひいては実在性そのものに疑問を呈する声もある 5 。戦国時代の系図や記録には、後世の創作や脚色が加わっているケースも少なくなく、特に敗者側の記録は散逸しがちである。顕盛の人物像は、こうした史料の信憑性という問題を常に念頭に置きながら、慎重に考察していく必要がある。しかし、彼が小野城主として確固たる勢力を築き、天正田村騒動において重要な役割を果たしたこと自体は、複数の史料が一致して伝えており、歴史上の実在の人物としてその動向を追うことは十分に可能である。

第三章:天正田村騒動 ―後継者問題と家中対立(通説)

田村顕盛の名が歴史の表舞台に大きく浮かび上がるのは、彼の甥である三春田村氏三代当主・田村清顕の死をきっかけに勃発した、世に言う「天正田村騒動」においてである。この騒動における顕盛の動向は、長らく「伊達氏に背き、相馬氏に与した反逆者」という通説によって語られてきた。この章では、まずその通説の詳細を整理し、次章で提示する新説との比較検討の土台としたい。

騒動の勃発

天正14年(1586年)10月9日、田村清顕が病没した 3 。清顕には正室・於北(相馬顕胤の娘)との間に一人娘の愛姫がいたが、彼女は既に伊達政宗に嫁いでおり、田村家の家督を継ぐべき男子の後継者が存在しなかった 1 。当主の不在という権力の空白は、ただでさえ周辺大国の思惑が渦巻く田村家中に、深刻な亀裂を生じさせることになった。

清顕の死後、田村家の家政は当面、一門の重臣である田村月斎、田村梅雪斎(顕盛)、田村清康(顕盛の子)、橋本顕徳らの合議によって運営されることとなった 18 。しかし、家中は清顕が生前に築いた伊達氏との同盟関係を維持すべきとする「伊達派」と、清顕未亡人・於北の実家である相馬氏を頼るべきとする「相馬派」の二大勢力に分裂し、水面下で激しい主導権争いを繰り広げることになる 1

伊達派 vs 相馬派の対立構造

この対立の構図は、田村氏が生き残りのために結んできた婚姻政策の矛盾が噴出したものであった。

  • 伊達派 : この派閥の中心人物は、清顕の大叔父にあたる田村月斎(顕頼)であった 5 。月斎は早くから伊達氏との連携を重視する親伊達派の重鎮であり、清顕の娘婿である伊達政宗の権威を後ろ盾として、田村家中の実権を掌握しようと画策した。
  • 相馬派 : こちらの中心は、清顕の未亡人である於北(御北御前)であった。彼女は相馬顕胤の娘であり、伊達政宗と愛姫の夫婦仲が不和であるとの噂が流れると、田村家の将来を案じ、実家である相馬氏、特に甥の相馬義胤に接近した 4

通説における顕盛の動向 ―「相馬派」としての行動

長年にわたり定説とされてきた見解では、田村顕盛(梅雪斎)はこの対立において、明確に「相馬派」の主軸として行動したとされている。彼は、重臣の郡司敏良らと共謀し、清顕未亡人・於北や相馬義胤と連携して、伊達派の月斎らと激しく対立した 5

この対立が決定的な局面を迎えるのが、天正16年(1588年)閏5月の「相馬義胤三春入城未遂事件」である。相馬義胤は、叔母である於北からの手引きを受け、三春城への入城を強行しようとした 3 。しかし、これは田村月斎らの伊達派の抵抗によって阻止され、義胤は船引城への撤退を余儀なくされた 15 。この事件は、田村家中の内紛がもはや内部での解決が不可能な段階に達したことを示しており、伊達政宗による直接的な軍事介入を招く直接の引き金となった。

政宗はただちに軍を動かし、相馬派の拠点を次々と攻撃。伊達軍の圧倒的な軍事力を背景にした月斎派が優勢となり、抵抗を続けていた顕盛も追い詰められていく。そして、通説によれば、顕盛は天正17年(1589年)、伊達軍に攻められてついに降伏を余儀なくされたとされている 5

この「伊達派 vs 相馬派」という明快な二項対立の構図は、非常に分かりやすい一方で、一つの重要な視点が抜け落ちている可能性を否定できない。それは、この物語が、最終的に田村家をその支配下に置くことに成功した「勝者」である伊達氏の視点から描かれているという点である。伊達政宗の公式記録である『伊達治家記録』などに依拠する部分が大きいこの通説は、政宗の田村家への介入を正当化する意図が働いている可能性がある 12 。政宗にとって、対立勢力である顕盛らを「主家の恩を忘れ、宿敵である相馬に与した反逆者」として位置づけることは、自らの行動を正当化し、田村家掌握を既成事実化する上で極めて好都合であった。したがって、この通説を鵜呑みにするのではなく、その背後にある政治的な力学を読み解き、異なる解釈の可能性を探ることが、田村顕盛の実像に迫る上で不可欠となる。

第四章:天正田村騒動の再検討 ―垣内和孝氏の新説

田村顕盛を「相馬派の反逆者」とする通説は、長らく疑問視されることなく受け入れられてきた。しかし近年、歴史研究者の垣内和孝氏が提唱した新説は、この定説に根本的な再検討を迫るものであり、顕盛の人物像を180度転換させる可能性を秘めている。この章では、垣内氏の新説を詳細に検討し、天正田村騒動の真相に迫る。

通説への決定的矛盾 ―郡山合戦への参陣

垣内氏が通説の矛盾点として最も鋭く指摘するのが、天正16年(1588年)に起こった「郡山合戦」における田村顕盛(梅雪斎)の動向である 5 。この合戦は、相馬義胤の三春入城未遂事件をきっかけに、伊達政宗が田村領に軍を進めたことに対し、相馬氏の要請を受けた蘆名氏や佐竹氏が援軍を派遣したことで発生した、南奥羽の二大勢力による大規模な衝突であった 18

この戦いにおいて、田村顕盛は伊達政宗軍の一員として参陣し、相馬方の援軍である蘆名軍と実際に矛を交えていることが確認されている 5 。もし顕盛が通説の通り「相馬派」であったならば、自らが与する相馬氏の同盟軍である蘆名軍と戦うという行動は、完全な自己矛盾であり、論理的に説明がつかない。この一点をもって、顕盛を単純な相馬派と見なす通説は、その根底から揺らぐことになる。

新説「田村家中三派閥説」

この決定的な矛盾を解消するため、垣内氏は、田村家中の対立構造を従来の二項対立ではなく、三つの派閥が鼎立していたとする新たなモデルを提示した 18

  1. 相馬派 : 清顕未亡人・於北を中心に、大越顕光(おおこし あきみつ)や郡司敏良といった家臣たちがこれに属した。彼らは於北の実家である相馬義胤を頼り、伊達氏の影響力を田村領から排除しようと動いた。
  2. 伊達派(月斎派) : 田村月斎(顕頼)と橋本顕徳(はしもと あきのり)を中心とする派閥。彼らも伊達政宗を支持したが、その最大の目的は、伊達氏の後ろ盾を得て田村家中の主導権を完全に掌握することにあった。この派閥は「月一統(つきいっとう)」と呼ばれ、家中で絶大な権勢を誇っていたとされる 13
  3. 伊達派(梅雪斎派) : 田村顕盛(梅雪斎)と、その子である清康(きよやす、右馬頭)を中心とする派閥。彼らもまた、田村家の存続のためには伊達氏との協調が不可欠であると考えていたが、権力志向の強い月斎派とは一線を画し、独自の立場を維持していた。

この三派閥説に立つことで、郡山合戦における顕盛の行動は、伊達派の一員としての当然の行動として、矛盾なく説明することが可能となる。

騒動の再解釈 ―二段階の権力闘争

垣内氏の説に基づけば、天正田村騒動は、単一の対立ではなく、二段階の権力闘争として再解釈することができる。

  • 第一段階(対相馬派の連合) : 相馬義胤が三春城への入城を試みた際 3 、これを阻止したのは月斎派単独ではなく、「伊達派」である月斎派と梅雪斎派が協力して行ったものであった。この段階では、両派は「相馬派の排除」という共通の目的のために共闘していた。
  • 第二段階(伊達派内部の抗争) : 相馬派という共通の敵が後退し、伊達政宗による「田村仕置」が始まると、田村家中の新たな支配体制の構築と、その主導権を巡って、月斎派と梅雪斎派の間で熾烈な内部抗争が勃発した。政宗の書状などから、騒動後の相馬派家臣の処遇などを巡って両派が激しく対立したことが窺える 18 。結果として、より強固な派閥を形成し、政宗の意向を巧みに汲み取った月斎派がこの権力闘争に勝利し、梅雪斎(顕盛)派は敗北。顕盛と子・清康は三春城からの出奔を余儀なくされた 5

この新説は、田村顕盛の人物像を根本から覆すものである。彼は伊達氏への「反逆者」などではなく、むしろ伊達氏との協調による田村家の存続を一貫して目指した忠臣であった。しかし、同じ目的を掲げるはずの味方、月斎派との権力闘争に敗れ、最終的には後ろ盾であるはずの伊達政宗からも切り捨てられた「権力闘争の敗者」だったのである。彼の悲劇は、外敵との戦いによってではなく、味方であったはずの派閥との内紛によってもたらされた。これは、巨大勢力の庇護下で生き残りを図る中小国衆の内部に潜む、冷徹で非情な政治力学の実態を浮き彫りにしている。


表1:天正田村騒動における主要人物と派閥関係(通説と新説の比較)

解釈

派閥

主要人物

行動・目的

通説(二派閥対立)

伊達派

田村月斎、橋本顕徳、伊達政宗

伊達氏を後ろ盾に田村家の実権を掌握

相馬派

田村顕盛(梅雪斎) 、郡司敏良、清顕未亡人、相馬義胤

相馬氏を後ろ盾に田村家の実権を掌握

新説(三派閥鼎立)

相馬派

大越顕光、郡司敏良、清顕未亡人、相馬義胤

相馬氏を頼り、伊達氏の影響力を排除

伊達派(月斎派)

田村月斎、橋本顕徳

伊達氏を支持。相馬派排除後、梅雪斎派を追放し家中を掌握

伊達派(梅雪斎派)

田村顕盛(梅雪斎) 、田村清康(子)

伊達氏を支持。相馬派排除後、月斎派との内部抗争に敗北し失脚


第五章:末路と諸説 ―小野城での抵抗から最期まで

伊達派内部の権力闘争に敗れた田村顕盛は、田村家中枢から追放されるという形で、政治の表舞台から姿を消す。しかし、彼の物語はここで終わりではない。居城である小野城に退いた後の彼の動向と、その最期を巡る複数の伝承は、敗者となった武将のその後の過酷な運命と、歴史の記録からこぼれ落ちた人々の記憶を物語っている。

伊達政宗による「田村仕置」と顕盛の失脚

天正16年(1588年)8月、伊達政宗は自ら三春城に入り、田村家の新体制構築を断行した。これは「田村仕置」と呼ばれる 18 。政宗は、清顕の同母弟・氏顕の子である孫七郎(後の田村宗顕)を田村家の名代として擁立し、自らの偏諱を与えてその正統性を演出した 3 。これにより、田村家は名実ともに伊達氏の支配下に組み込まれた。この過程で、清顕未亡人・於北は船引城に隠居させられ、相馬派と見なされた家臣たちは追放された 18

そして、この伊達派内部の再編劇の中で、顕盛(梅雪斎)とその子・清康もまた、三春城を出奔し、失脚した 18 。彼らは自らの本拠地である小野城へと退いた。権力闘争に敗れたとはいえ、小野保一帯に強固な地盤と軍事力を持つ顕盛は、伊達・月斎派が主導する新体制にとって、依然として無視できない存在であった。史料によれば、顕盛は小野城に拠って、田村領への野心を隠さない岩城常隆を頼ったとされ、伊達・田村宗顕体制への抵抗姿勢を示したことが窺える 8 。天正17年(1589年)には、実際に岩城常隆が小野城に入り、伊達氏と対峙する事態となっている 8

最期をめぐる多様な伝承

権力闘争の敗者となり、公式の歴史から周縁へと追いやられた顕盛の最期については、確固たる記録が存在せず、複数の異なる伝承が残されている。

  • 病死説 : 抵抗も虚しく、伊達氏の優位が確定した後、まもなく小野城で病死したとする説 8 。高齢であったことを考えれば、心労が重なり衰弱死したという見方は十分に考えられる。
  • 戦死説 : 天正17年(1589年)、伊達軍との戦いの中で討ち死にしたとする説。特に、盟友であった郡司敏良と共に下枝城(したえだじょう)の戦いで戦死したという具体的な伝承が残っている 5 。これは、彼が最後まで武人としての意地を貫き、戦場で散ったという悲壮な最期を伝えるものである。
  • 自刃説 : 最もドラマチックであり、地域に根強く伝わるのがこの説である。天正18年(1590年)、豊臣秀吉による奥州仕置によって、名代の田村宗顕も改易となり、三春田村氏は名実ともに滅亡する 18 。全ての望みを絶たれた顕盛は、その2年後の文禄元年(1592年)、生まれ育ち、生涯をかけて守り抜こうとした故郷・小野の地で、子である右馬頭清康と共に潔く自刃して果てた、というものである 5 。この伝承は、故郷の地を離れ難いとした領主の悲哀と、武士としての矜持を強く感じさせる。

これらの諸説が乱立していること自体が、田村顕盛という人物が、歴史の勝者である伊達氏の公式な記録から意図的に抹消、あるいは軽視された存在であったことを象徴している。勝者である伊達・月斎派にとって、政敵の死に様を詳細に記録する価値はなかった。一方で、戦死説や自刃説といった悲劇的な伝承が、彼の本拠地であった小野町の地域史(『小野町史』など)に色濃く残されていることは、彼が地元の人々にとっては、最後まで領地と一族のために戦った「悲劇の領主」として記憶され、語り継がれてきたことを示唆している 10 。公式史と地域伝承との間に見られるこの鮮やかな乖離は、歴史が決して単一の視点では語れない多層的なものであることを、我々に改めて教えてくれるのである。

第六章:結論 ―田村顕盛という人物像の再構築

本報告書は、戦国時代の南奥羽に生きた一人の武将、田村顕盛の生涯を、現存する史料と近年の研究成果に基づいて多角的に検証してきた。その分析を通じて、これまで通説として語られてきた人物像を根本から見直し、新たな歴史的評価を試みた。

第一に、本報告書は、田村顕盛を「相馬氏と結び伊達氏に背いた反逆者」とする従来の通説が、騒動の最終的な勝者である伊達氏の視点、すなわち『伊達治家記録』などの公式記録に強く依拠した、一方向からの解釈である可能性を明らかにした。この見方は、伊達政宗による田村家への介入と支配を正当化するための政治的プロパガンダの側面を色濃く含んでおり、顕盛の実像を正確に捉えているとは言い難い。

第二に、垣内和孝氏によって提唱された新説、すなわち「田村家中三派閥説」を詳細に検討した結果、田村顕盛の行動原理は、通説とは全く異なる様相を呈することが判明した。彼は反逆者などではなく、むしろ田村家の存続のために伊達氏との協調路線を一貫して追求した人物であった。郡山合戦において伊達軍の一員として戦ったという事実は、彼が「伊達派」であったことを示す動かぬ証拠である。彼の悲劇は、外敵である相馬氏との対立ではなく、同じく伊達派であったはずの田村月斎派との、より熾烈で非情な家中の主導権争いに敗れたことに起因する。彼は、田村家を掌握しようとする月斎派と、それを容認し、自らの支配体制を確立するために顕盛を切り捨てた伊達政宗の冷徹な政治力学の前に、その忠誠も空しく、政治の舞台から追放された「権力闘争の敗者」であったと結論づけるのが妥当である。

最後に、田村顕盛の生涯は、戦国乱世における中小国衆の苦悩と悲哀を凝縮した、極めて示唆に富む事例であると言える。伊達、蘆名、相馬、佐竹といった強大な勢力に囲まれ、絶えず存亡の危機に晒されながら、巧みな外交と婚姻政策で命脈を保ってきた三春田村氏。しかし、その存続戦略そのものが、当主の死をきっかけに内部崩壊の引き金となるという皮肉な結末を迎えた。田村顕盛の物語は、この構造的な脆弱性の犠牲者の一人であった。

彼の人生は、歴史が一人の英雄や勝者の視点のみで語られるべきではないことを我々に強く訴えかける。敗者となり、公式の歴史からその名を半ば抹消されながらも、その最期が地域において多様な伝承として語り継がれた事実は、歴史の多層性を示している。田村顕盛という一人の武将の生涯を再検討する作業は、歴史の行間を読み解き、忘れ去られた人々の声に耳を傾けることの重要性を、改めて浮き彫りにするのである。

引用文献

  1. 三春城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%98%A5%E5%9F%8E
  2. --塵壺--最新 http://otarimanjyu.com/tiritubo/2003/1.html
  3. 三春城の歴代城主 - 三春城跡 https://miharujo.jp/owners/
  4. 御北御前(おきたごぜん)三春城主田村清顕正室 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=5252
  5. 田村顕盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%A1%95%E7%9B%9B
  6. 三春三代城主 田村清顕が、嗣子無くして死去すると、田村家内部で御家騒動が起こったが(天正田村騒動) - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?d=20100829&PHPSESSID=0bd1d829ac23cb28eacce1efa33f1a3f
  7. 「田村四十八舘・小野保(おのほ)」 御春輩 田村家武士団 - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=4828
  8. 小野城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.tamuraono.htm
  9. 小野城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/571
  10. 田村家重臣 小野城主 田村梅雪斎顕基公 - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=944&PHPSESSID=1417378e0861aa11f971c6127fa9c66f
  11. SU04 田村古哲 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/SU04.html
  12. 三春人物誌6 田村月斎 - 歴史民俗資料館 https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/19/06tamura.html
  13. 田村顕頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%A1%95%E9%A0%BC
  14. 田村清顕(たむら きよあき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B8%85%E9%A1%95-1090820
  15. SU04 田村古哲 - 系図コネクション https://his-trip.info/keizu/SU04.html
  16. 田村清顕 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B8%85%E9%A1%95
  17. 【伊達氏一族の群像」御代田合戦。 川村一彦 | 歴史の回想のブログ川村一彦 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202404050002/
  18. 田村仕置 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E4%BB%95%E7%BD%AE
  19. 戦国大名 三春田村氏 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?c=52-&PHPSESSID=00da102321e63995104888a366d49cae
  20. 相馬義胤 (十六代当主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E7%BE%A9%E8%83%A4_(%E5%8D%81%E5%85%AD%E4%BB%A3%E5%BD%93%E4%B8%BB)
  21. 相馬盛胤 (十五代当主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E7%9B%9B%E8%83%A4_(%E5%8D%81%E4%BA%94%E4%BB%A3%E5%BD%93%E4%B8%BB)
  22. 政宗の三春城入城と南奥制覇 - 福島県田村郡三春町 https://miharu-megohime.com/read/read06.php
  23. 田村顕盛とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%A1%95%E7%9B%9B
  24. 田村氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B0%8F
  25. 田村仕置とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%A8%92%E5%8B%95
  26. 三春のあらまし3 戦国大名田村氏|Web資料館|三春町歴史民俗資料館 https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/19/02sengoku.html