最終更新日 2025-07-10

百武賢兼

肥前の義将 百武賢兼の生涯 ―武勇と忠節、その栄光と葛藤―

序章:肥前の熊を支えた巨星

戦国時代の九州、数多の英雄豪傑が覇を競う中、ひときわ異彩を放つ武将がいた。「肥前の熊」と畏怖された龍造寺隆信である。彼は、主家であった少弐氏を凌駕し、北九州に一大勢力を築き上げた 1 。その隆信の覇業を、揺るぎない武勇と忠節をもって最前線で支え続けたのが、龍造寺四天王の筆頭に挙げられる百武賢兼(ひゃくたけ ともかね)その人である。

彼の名は、単なる一猛将として歴史に刻まれているわけではない。その生涯は、主家・龍造寺氏の栄光と没落の軌跡と分かち難く結びついており、戦国武士が抱えた忠義と人間性の葛藤を色濃く映し出している。下剋上が常態化し、昨日の主が今日の敵となる肥前国(現在の佐賀県および長崎県の一部)の激動の情勢下で 3 、賢兼は如何にして己の武名を高め、そして如何なる信念のもとにその生涯を閉じたのか。本稿では、既知の武勇伝の枠を超え、史料の断片を丹念に繋ぎ合わせることで、百武賢兼という一人の武将の実像に迫る。

第一章:百武家の黎明 ―出自と「百武」の姓―

一. 清和源氏の血脈と父の悲劇

百武賢兼の武士としての矜持を理解する上で、その出自は重要な意味を持つ。百武家の本姓は、武家の棟梁たる清和源氏に連なる 5 。その祖は、源義家の六男(一説には七男)である源義隆の孫、戸田信義とされ、元来は関東の武士であったが、後に肥前の地に移り住んだとされる 5 。賢兼の旧姓が「戸田」であったことは、この由緒ある家系を物語っている 6

賢兼の父、戸田兼定の代から、一族は肥前で台頭しつつあった龍造寺氏に仕えることとなる 5 。しかし、その忠誠の道は平坦ではなかった。主家・少弐氏の家中にありながら勢力を伸ばす龍造寺氏を快く思わない重臣・馬場頼周の謀略により、龍造寺一族は騙し討ちに遭うという悲劇に見舞われる。この時、父・兼定は主君である龍造寺周家、家泰らと共に、肥前神埼郡の祇園原にて奮戦の末、討死を遂げた 5 。父が龍造寺家のために命を捧げたという事実は、賢兼にとって、主家への奉公が単なる主従関係を超えた、父の遺志を継ぐという宿命的な意味合いを帯びていたことを示唆している。

二. 「百人に勝る」武勇と二つの名の拝領

父・兼定の長男として生を受けた賢兼は、当初「兼道」あるいは「兼通」(いずれも読みは「かねみち」)と名乗っていた 5 。彼は父の死後も龍造寺家に仕え、龍造寺軍の中核として各地を転戦し、その武名を轟かせていく。特に、龍造寺家の命運を分けた今山の戦いでは、鍋島直茂が率いる奇襲部隊に合流し、大友氏の大軍を打ち破る上で多大な貢献を果たした 7

こうした数多の戦功、とりわけその傑出した個人的武勇は、主君・龍造寺隆信の目に留まることとなる。隆信は賢兼の戦いぶりを「その武勇、百人の兵に勝る」と絶賛し、これにちなんで「百武」という新たな姓を与えた 5 。これは、賢兼個人の武勇に対する最高の栄誉であり、百武姓の始まりとなった。

さらに賢兼は、もう一つの栄誉を賜っている。隆信の嫡男であり、龍造寺家の後継者であった龍造寺鎮賢(後の政家)から、その名の一字である「賢」の字を偏諱として受け、「賢兼」と改名したのである 5 。この「百武賢兼」という名には、龍造寺家からの二重の信頼が込められている。すなわち、「百武」の姓が隆信本人から与えられた個人的武勇への賛辞であるとすれば、「賢」の一字は、次代を担う若君の後見役としても期待される、家臣団の中核たる地位を公に認められた証左であった。この二つの栄誉は、賢兼が隆信・政家という二代にわたって、龍造寺家にとって不可欠な存在と見なされていたことを雄弁に物語っている。

第二章:龍造寺家中の二つの顔 ―四天王と両弾二島―

百武賢兼が龍造寺家中で果たした役割は、単一のものではなかった。彼は、公的な栄誉の象徴である「龍造寺四天王」と、より実践的かつ機密性の高い任務を担った「両弾二島」という、二つの精鋭集団に名を連ねていた。この二つの顔は、彼の武将としての多角的な能力と、主君・隆信からの深い信頼を物語るものである。

一. 龍造寺四天王 ―覇業を支える柱石として―

龍造寺隆信が肥前の覇者へと駆け上がる過程で、その武威を内外に知らしめたのが「龍造寺四天王」の存在である。賢兼は、成松信勝、木下昌直、そして史料により江里口信常または円城寺信胤らと共に、この四天王の一人として数えられている 3 。四天王という呼称は、仏法を守護する四方の神になぞらえたものであり、戦国大名がその軍事力の中核をなす猛将たちに与える最高の栄誉であった。賢兼がその一角を占めることは、彼が単に武勇に優れるだけでなく、龍造寺軍の「顔」とも言うべき存在として、その武名が広く認知されていたことを示している 12

二. 両弾二島 ―国境を守る特殊部隊―

一方で賢兼は、「両弾二島(りょうだんにしま)」、あるいは「両弾二志摩」とも呼ばれる、もう一つの精鋭集団の主要メンバーでもあった 5 。これは龍造寺家の中でも特に武勇に優れた四人の武将を指す呼称で、大村弾正・犬塚弾正の「両弾」、そして百武志摩守(賢兼)・上瀧志摩守の「二島」から構成されていた 13

この集団は、単なる名誉職ではなかった。天正7年(1579年)、龍造寺氏と敵対する有馬氏との国境地帯である肥前国藤津郡の防衛を固めるため、隆信によって指名され、最前線の各砦に配置された、極めて戦略的な意味合いを持つ実戦部隊であった 13 。彼らは「四人の槍柱」とも称され、国境線を守る楔としての役割を期待されていた 11

さらに、『歴代鎮西志』によれば、この部隊は対外的な防衛任務だけでなく、内部の粛清という非情な任務にも従事していたことが記されている。天正8年(1580年)正月元旦、同僚である大村弾正に謀反の噂が立つと、隆信は密かに賢兼と上瀧信重にその誅殺を命じた。二人は策を弄して大村の館に押し入り、激しい戦闘の末に大村弾正を討ち取ったという 13 。この逸話は、「両弾二島」が主君の命令一下、同僚にさえ刃を向けることを厭わぬ、隆信直属の信頼厚い実行部隊であったことを示している。

このように、賢兼は龍造寺軍の栄光を象徴する「四天王」として表舞台に立つと同時に、国境防衛や内部粛清といった汚れ仕事も担う「両弾二島」の一員として、裏方から主家を支えていた。この二面性こそ、彼が隆信にとって比類なき価値を持つ「懐刀」であったことの証左と言えよう。

表1:百武賢兼が属した龍造寺家の精鋭集団

称号

構成員

主な役割・評価

典拠史料・情報

龍造寺四天王

成松信勝、 百武賢兼 、木下昌直、江里口信常(または円城寺信胤)

龍造寺家の武威を象徴する公的な名誉職。隆信の覇業を支えた軍団の中核武将たち。

3

両弾二島

大村弾正、犬塚弾正、 百武志摩守 、上瀧志摩守

対有馬氏の最前線である藤津郡の防衛を担う実戦部隊。内部粛清などの特殊任務も遂行。

5

第三章:武勇と義の狭間で ―賢兼の人間性―

百武賢兼は、主命に忠実なだけの武人ではなかった。その生涯には、主君の非道な行いに対して、武士としての「義」を貫こうとする人間的な葛藤が色濃く記録されている。特に、筑後の名族・蒲池氏をめぐる逸話は、彼の倫理観と人間性を浮き彫りにするものである。

一. 蒲池鎮漣謀殺と賢兼の涙

天正9年(1581年)、龍造寺隆信は筑後国への勢力拡大を目論み、同地の領主であった蒲池鎮漣を謀殺し、その居城・柳川城への攻撃を開始した 5 。この挙兵は、軍事的には合理的な判断であったかもしれない。しかし、道義的には大きな問題をはらんでいた。蒲池氏には、かつて龍造寺家が存亡の危機に瀕した際、鎮漣の父・鑑盛によって救われたという大恩があったのである 5

この恩を仇で返す非道な柳川攻めに際して、賢兼の取った行動は異例であった。江戸時代の佐賀藩士の心得を説いた書物『葉隠聞書十一』によれば、妻から出陣を促された賢兼は、「武士の義に背くことはできぬ」と涙を流し、遂に最後まで出陣の命令に従わなかったという 5 。主命が絶対であった戦国時代において、重臣である賢兼がこれを公然と拒否したことは、驚くべきことである。この時、彼は「主家の家運について利運のない事を感じていた」と記されており、この行動が単なる感傷ではなく、恩義をないがしろにする大名が、いずれ他の国人衆の信頼を失い孤立するという、冷静な政治的判断に基づいていたことが窺える 5

事実、隆信のこの所業は、田尻鑑種や黒木家永といった筑後の諸将の離反を招き、龍造寺家が没落する大きな遠因となった 16 。賢兼の涙は、主家の未来を憂う忠臣の涙であると同時に、武士として守るべき一線を越えてしまった主君への失望の涙でもあった。この逸話は、彼が単なる忠実な家臣ではなく、主君の命令よりも「武士の義」を重んじる、独立した高い倫理観を持つ人物であったことを示す、彼の生涯における最も重要な局面の一つである。

二. 烈女・円久妙月 ―賢兼を支えた妻の武勇―

賢兼の人物像を語る上で、その妻の存在もまた欠かすことができない。法名を円久妙月という彼の妻は、夫に劣らぬ男勝りの勇猛な女性として、数々の逸話を残している 5 。一部の資料では、賢兼が「恐妻家」として知られていたとも伝えられるが 17 、それは恐怖というよりも、互いの能力を認め合う尊敬の念に基づいた関係性であったのかもしれない。

『北肥戦誌』によれば、大友氏との合戦の折、鍋島直茂が城を留守にした際、彼女は城の守備を命じられた。その時、彼女は自ら薙刀を手に城の戸口に立ち、兵士たちを直接指揮して見事に敵を撃退したという 5 。さらに、賢兼が沖田畷で戦死した後、立花道雪と高橋紹運が蒲船津の城に攻め寄せた際には、亡き夫に代わって城兵の指揮を執り、これもまた撃退することに成功している 5 。普段から乗馬を好み、長い髪を左右に分けていたというその姿は 5 、まさに戦国の「烈女」と呼ぶにふさわしい。武勇に優れた妻の存在は、百武家そのものが武を尊ぶ気風に満ちた一族であったことを物語っている。

第四章:沖田畷に散る ―忠節の最期―

蒲池氏への非道な仕打ち以降、龍造寺家の威勢には徐々に陰りが見え始めていた。その綻びが決定的なものとなったのが、天正12年(1584年)の沖田畷の戦いである。この戦いで、百武賢兼は主君・龍造寺隆信と共に、その生涯を閉じることとなる。

一. 運命の戦場へ

合戦の直接的な引き金は、肥前島原の領主・有馬晴信が龍造寺氏から離反し、南九州の雄・島津氏に与したことであった 4 。これは、かつて九州三強とまで称された龍造寺氏の権威失墜を象徴する出来事であった。自尊心を傷つけられた隆信は、威信回復をかけて自ら大軍を率い、島原半島への侵攻を断行する。その兵力は、諸説あるものの2万5千から6万に達したとされ、龍造寺家の総力を結集した決戦であった 4

かつて主君の非道に涙した賢兼も、この龍造寺家の存亡をかけた戦いには、一門の重臣として参加せざるを得なかった。主家の行く末を案じつつも、彼は己の武門の意地と忠節を尽くすべく、運命の戦場へと向かったのである。

二. 主君への殉死

天正12年3月24日(西暦1584年5月4日)、龍造寺軍は島原半島の沖田畷と呼ばれる狭隘な湿地帯で、島津・有馬連合軍と激突した 5 。数で圧倒的に勝る龍造寺軍であったが、島津家一の戦上手と謳われた島津家久の巧みな伏兵戦術の前に、大軍であることがかえって仇となり、身動きが取れずに大混乱に陥った 19

この乱戦の中、百武賢兼は崩れゆく味方を顧みず、ただ一筋に主君・龍造寺隆信の身辺を守り続けた 7 。しかし、衆寡敵せず、奮戦の末に隆信の側近くで討死を遂げた 5 。この戦いで、総大将の隆信自身をはじめ、四天王の成松信勝、円城寺信胤ら、龍造寺家の中核をなす重臣の多くが命を落とし、軍は壊滅的な敗北を喫した 3 。『九州治乱記』は、この戦いでの龍造寺方の主だった戦死者が230人余にのぼったと記している 18

蒲池攻めで主命に背いて「義」を貫いた賢兼が、沖田畷ではその非道な主君のために命を捧げて「忠」を尽くしたことは、一見すると矛盾しているように映るかもしれない。しかし、これは彼の武士道における二つの側面が、異なる状況下で発露したものと解釈できる。蒲池攻めは、龍造寺家の名誉を汚し、将来に禍根を残す「不義」の戦いであったため、彼はそれに与しなかった。一方、沖田畷の戦いは、家の存亡をかけた公の合戦であり、ここで主君を見捨てて逃げることは、家臣としての本分に反する最大の恥辱であった。彼の最期は、過ちを犯した主君への個人的な信奉からではなく、龍造寺家の重臣としての責務と、武士としての本分を全うするための、壮絶な殉死だったのである。

終章:百武の名、後世へ

沖田畷の露と消えた百武賢兼であったが、彼がその生涯をかけて築き上げた武名と家名は、彼の死後も生き続けた。それは龍造寺家が事実上滅びた後も、一族が生き残るための礎となり、時代を超えて様々な形で花開いていく。

一. 家の存続と鍋島藩士として

賢兼の死後、百武家の家督は弟の兼政、そして養子に迎えた茂兼(石井賢次次男)へと引き継がれた 5 。龍造寺家の実権が重臣の鍋島氏へと移っていく過程で、多くの龍造寺旧臣が没落する中、百武家は鍋島藩の重臣としてその地位を保ち続けた 5 。佐賀藩の家臣の禄高などを記録した分限帳にも、百武姓の藩士の名を見出すことができる 21 。これは、賢兼が生前に築いた功績と、鍋島直茂からの信頼がいかに厚かったかを物語るものである。特に、鍋島藩の重臣であった石井家から養子を迎えている点は、百武家が新たな鍋島体制下においても、重要な家として遇されていたことの証左である。

二. 時代を超えた子孫たち

賢兼が確立した「武勇と義」の家風は、時代に応じて形を変えながら、後世の子孫たちに受け継がれていった。武士の時代が終わり、近代化の波が訪れると、そのエネルギーは新たな分野に向けられ、多くの優れた人物を輩出した。

  • 百武兼行 :賢兼の直系の子孫とされ、日本洋画の先駆者として知られる。佐賀藩最後の藩主・鍋島直大に仕え、岩倉使節団に随行して渡欧し、フランスで本格的に油絵を学んだ 5
  • 百武三兄弟 :昭和初期の日本軍で名を馳せた軍人たち。海軍大将となった百武三郎と百武源吾、そして陸軍中将となった百武晴吉の三兄弟は、賢兼の分家の出身とされる 5
  • その他 :戦後の文壇で活躍した小説家の泉大八(本名・百武平八郎)や、百武彗星の発見で世界的に有名になったアマチュア天文家の百武裕司も、その一族の流れを汲むとされる 5

これらの子孫たちの活躍は、分野こそ異なれ、賢兼が示した「己の信じる道で卓越する」という精神性の発露と見ることができる。一人の戦国武将の生き様が、一族の精神的支柱となり、400年以上の時を超えて日本の歴史の様々な局面に影響を与え続けた稀有な事例と言えよう。

三. 墓所と総括的評価

百武賢兼の墓は、烈女として知られた妻・円久妙月と共に、佐賀市多布施にある天佑寺に今も静かに佇んでいる 5

総括すれば、百武賢兼は「肥前の熊」龍造寺隆信の覇業を支えた、比類なき武勇の士であった。しかし、その本質は、主君の非道に涙し、恩義を重んじる深い人間性と高潔な倫理観にあった。彼の生涯は、非情な戦国の世にあって、武士がいかにして「忠」と「義」という、時に相克する価値観と向き合い、己の生き様を貫いたかを示す、貴重な歴史的証言である。その名は、沖田畷の戦いに散った数多の将兵の一人として埋もれることなく、後世に続く一族の礎となり、今なお肥前の地に語り継がれている。

引用文献

  1. 龍造寺隆信とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%9A%86%E4%BF%A1
  2. 龍造寺隆信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%9A%86%E4%BF%A1
  3. 薩摩島津氏-沖田畷の戦い- - harimaya.com http://www2.harimaya.com/simazu/html/sm_oki.html
  4. 歴史の回想・沖田畷の戦い - 文芸・小説 https://bookwalker.jp/decab6dea1-b346-406d-ac4c-b5aaab8c1cc4/
  5. 百武賢兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%AD%A6%E8%B3%A2%E5%85%BC
  6. 百武賢兼(ヒャクタケトモカネ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&word=&initial=&gyo_no=&dictionary_no=697&uid=NULLGWDOCOMO
  7. 百武賢兼(ひゃくたけともかね)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=9203
  8. 【HR】百武賢兼 - しろくろジョーカー攻略Wikiまとめ - Gamerch https://sirokurojoker.gamerch.com/%E3%80%90HR%E3%80%91%E7%99%BE%E6%AD%A6%E8%B3%A2%E5%85%BC
  9. 戦国九州三国志(我輩は豆である) - 【第一章】今山合戦 | 小説投稿 https://novelup.plus/story/619944002/804103283
  10. カードリスト/他家/Ver.1.2/055_百武賢兼 - 戦国大戦wiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengoku-taisen/pages/1627.html
  11. 龍造寺四天王 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B
  12. 龍造寺四天王、あなたが好きなのは? - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/yorons/22
  13. 上瀧信重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%80%A7%E4%BF%A1%E9%87%8D
  14. 百武賢兼とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%99%BE%E6%AD%A6%E8%B3%A2%E5%85%BC
  15. 犬塚鎮家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E5%A1%9A%E9%8E%AE%E5%AE%B6
  16. 百武贤兼 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/zh-sg/articles/%E7%99%BE%E6%AD%A6%E8%B3%A2%E5%85%BC
  17. 人物紹介(龍造寺家:百武賢兼) | [PSP]戦極姫3~天下を切り裂く光と影~ オフィシャルWEBサイト https://www.ss-beta.co.jp/products/sengokuhime3_ps/char/ryuzouji_hyakutake.html
  18. 沖田畷の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%94%B0%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  19. 島津義弘の戦歴(2) 大友・龍造寺と激突、そして天下人と対決 - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2023/01/09/001111
  20. 永禄3年(1560)~元和5年(1619)12月19日没 初名重光。山城守。越後与板城主樋口与左衛門の子。幼時より上杉謙信に仕え、美貌をもって寵愛されたという。天正十年、直江実綱の家を継ぎ http://tsuhozan-mirokuji.com/main/b_n_h.htm
  21. 分限帳(着到)索引 - 佐賀県立図書館データベース https://www.sagalibdb.jp/bungenchou?page=396&kw=&kwkind=0&viewpage=1
  22. マンドリンを持つ少女 百武兼行筆 一面 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=5265&cityId=8
  23. 百武兼行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%AD%A6%E5%85%BC%E8%A1%8C
  24. 円久尼 戦国武将を支えた女剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/112810/