最終更新日 2025-06-29

相良義陽

「相良義陽」の画像

肥後の太陽、悲運の将 ― 相良義陽の生涯と時代

序章:大国の狭間に生きた智将

本報告書は、戦国時代の肥後国(現在の熊本県)に生きた一人の武将、相良義陽の生涯を多角的に検証し、その実像に迫ることを目的とする。彼の人生は、北の大友氏、西の龍造寺氏、そして南から席巻する島津氏という三大勢力の狭間で、自家の存続を賭して苦闘した九州の中小大名の運命を象徴するものであった 1 。家督相続から相次ぐ内乱の鎮圧、巧みな外交による一時的な勢力拡大、そして盟友との戦いを強いられた末の悲劇的な最期に至るまで、その生涯を時系列に沿って詳述する。これにより、戦国時代後期の九州における複雑な勢力均衡の変遷と、その中で翻弄された人々の実態を解き明かす。

相良義陽は、肥後南部の名門・相良家の第18代当主として、激動の時代を生きた 3 。彼の治世は、九州の地政学的力学、特に島津氏の急激な台頭がいかに周辺勢力の運命を塗り替えていったかを映し出す鏡である 5 。盟友・甲斐宗運との戦場で覚悟の死を遂げたという壮絶な逸話は、後世に彼を「悲運の将」として記憶させた 1 。しかし、その悲劇性の裏には、度重なる内乱を乗り越えた卓越した統率力と、冷静な判断に基づく為政者としての側面が存在した。本報告書では、これらの側面にも光を当て、単なる悲劇の英雄ではない、智将としての相良義陽の全体像を浮き彫りにすることを目指す。

第一章:家督相続と若き当主の試練

1-1. 出自と相良家の内情

相良義陽は、天文13年(1544年)2月8日、相良氏第17代当主・相良晴広の嫡男として、木上村上田の館で生を受けた 4 。幼名は万満丸(萬満丸)と伝わる 4 。相良氏は鎌倉時代以来、肥後国人吉荘を本拠とし、700年にわたり同地を治めた全国でも稀有な名門である 3 。しかしその長い歴史は、宗家と分家、あるいは一族間での血で血を洗う家督争いの歴史でもあった 3 。義陽が家督を継承する以前、14代当主長祗が従兄弟の長定に殺害され、その長定もまた長祗の兄である義滋(義陽の義理の祖父にあたる)らによって討たれるなど、内紛が常態化していた 3 。この根深い内紛の土壌が、義陽の治世初期における深刻な試練の直接的な原因となる。

義陽の父・晴広は、もともと相良氏の分家である上村氏の出身であった 3 。先代の第16代当主義滋が、自らを助けた上村頼興(晴広の実父)との約束に基づき、頼興の子である晴広を養嗣子として迎えたという経緯がある 10 。このため、晴広の治世から義陽の幼少期にかけて、外祖父にあたる上村頼興が後見人として相良家中で絶大な権力を保持し続けた 3 。頼興の存在は、若き義陽の政権基盤を安定させる上で不可欠な要素であったが、同時にその権力が上村氏という特定の分家に集中することは、新たな権力闘争の火種を内包するものであった。

こうした不安定な家中を背景に、天文18年(1549年)、父・晴広は老臣の勧めを受け入れ、万満丸を相良氏宗家の世子であると公式に定めた 4 。これは、同年同日に生まれた庶弟・徳千代(後の頼貞)をあらかじめ後継者候補から除外することで、過去の悲劇を繰り返すまいとする家中全体の強い意志の表れであった。

1-2. 十二歳での家督相続と後見体制

弘治元年(1555年)8月12日、父・晴広が病によりこの世を去り、義陽はわずか12歳にして家督を継承、人吉城主となった 4 。若年の当主であったため、実権は引き続き外祖父の上村頼興が掌握した。頼興は八代の鷹峯城に入り、義陽を後見・補佐する体制を敷いた 4 。この時期の相良家の統治は、事実上、老練な頼興の指導力に依存していたと言える。

しかし、義陽は単なる傀儡ではなかった。家督相続直後の同年9月、天草の国人である天草尚種が、相良領となっていた長島の領有権を主張してきた際、義陽(当時は万満丸)はこれを断固として拒否。そして、この問題の裁定を、当時肥後守護であり、後に九州探題ともなる豊後の大友義鎮に委ねるという判断を下している 4 。これは、自家の軍事力のみに頼るのではなく、より大きな権威、すなわち大友氏の威光を利用して外交問題を有利に解決しようとする、小大名ならではの巧みな生存戦略の萌芽であった。

この家督相続の状況は、義陽の治世が「継承された権力」と「潜在的な脆弱性」という二重構造の上に成り立っていたことを示している。祖父・頼興の存在は、若き義陽にとって強力な後ろ盾であったことは間違いない。しかし、その権力基盤は義陽自身の求心力に根差したものではなく、頼興という一個人の力量に大きく依存するものであった。この構造的弱点は、頼興の死によって即座に露呈する。彼の死が引き金となり、その息子たち、すなわち義陽の叔父たちが反乱を起こしたという事実 3 は、頼興の権力が「上村氏の権力」であり、必ずしも相良宗家の権力と完全に一体化していなかったことを物語っている。頼興の死によって権力の均衡が崩れた時、上村一族は自らの影響力を維持・拡大すべく、若き当主を侮り反旗を翻したのである。したがって、義陽の治世の幕開けは、祖父の強大な政治的遺産を受け継ぐと同時に、その遺産がもたらした負の側面、すなわち血族間の権力闘争を克服するという、二律背反の課題を背負ったものであった。

第二章:領国統治の確立 ― 二つの内乱を乗り越えて

若き義陽の治世は、相良家の宿痾ともいえる内紛の克服から始まった。彼は二度にわたる大規模な内乱を乗り越えることで、名実ともに相良家の当主としての地位を確立し、戦国大名としての基盤を固めていく。

2-1. 祖父の死と最初の試練 ― 上村一族の反乱(弘治3年)

弘治3年(1557年)、義陽の強力な後見人であった祖父・上村頼興が病死すると、相良家中に築かれていた危うい権力バランスは即座に崩壊した 15 。頼興の死を好機と捉えたその息子たち、すなわち義陽の叔父にあたる上村頼孝、上村頼堅、そして岡本城主の稲留長蔵らは、若年の義陽を軽んじ、謀反を企てた 3 。彼らは日向の北原氏や薩摩の菱刈氏といった外部勢力を引き入れ、相良家が支配する球磨・八代・葦北の三郡を自らのものにしようと画策したのである。

この宗家転覆の危機に対し、義陽は迅速かつ果断な対応を見せた。東長兄、丸目頼美、深水長智といった譜代の家臣団の忠誠と支持を取り付け、彼らを率いて反乱軍の鎮圧にあたった 15 。相良家の正規軍はまず豊福城の上村頼堅を急襲し、敗走した頼堅を自害に追い込んだ。続いて、日向や薩摩へ逃亡した上村頼孝と稲留長蔵も最終的には討ち果たし、頼孝の子・頼辰にも自刃を命じることで、反乱の根を完全に断った 15

この勝利は、義陽にとって単なる軍事的成功以上の意味を持っていた。それは、これまで相良家中に絶大な影響力を持ち、宗家の権威を脅かす存在でもあった上村一族の勢力を一掃し、当主である義陽自身への権力集中を大きく前進させる決定的な出来事であった 16 。この反乱を自らの手で鎮圧したことにより、義陽は初めて家中に武威と当主としての威厳を知らしめ、名目上の君主から実質的な支配者へと脱皮する第一歩を記したのである。

2-2. 家中最大の内乱 ― 獺野原(うそのばる)の戦い(永禄2年)

上村一族の反乱からわずか2年後の永禄2年(1559年)、相良家は再び深刻な内乱に見舞われる。この争いは、球磨郡史上最大の合戦へと発展した 17

発端は、人吉城詰めの武士たちが人吉奉行・丸目頼美の母に仕える侍女らと密通し、彼女たちを奪おうと企んだ些細な色恋沙汰であった 17 。彼らは、相良家の「両輪」と称された二大重臣、人吉奉行の丸目頼美と東長兄を争わせ、その混乱に乗じようと画策。双方に巧みな讒言を吹き込み、両者の対立を煽ったのである。この策略は功を奏し、頼美と長兄の間の不信感は決定的なものとなった。

事態を憂慮した義陽の母・内城君の仲裁も虚しく、東長兄は先手を打つことを決意。義陽と内城君を半ば強引に赤池城へ移すと、丸目頼美を「叛臣」と断じてその屋敷に火を放った 17 。不意を突かれた頼美は、妻子や母を連れて姻戚関係にある湯前城主・東直政のもとへ逃亡。直政は頼美に与し、ここに相良家は当主を奉じる東長兄派と、それに反発する丸目・東直政派に分裂し、全面的な内戦へと突入した。

派閥

主要人物

拠点

結果

東長兄派(義陽方)

東長兄、犬童頼安、深水惣左衛門

人吉城、赤池城、多良木城

勝利、当主の権威確立

丸目頼美・東直政派

丸目頼美、東直政、恒松蔵人

湯前城

敗北、主要将の討死・逃亡

当初、戦況は一進一退であったが、同年8月16日、ついに両軍は獺野原(現在の熊本県多良木町黒肥地)で決戦の時を迎える 17 。犬童頼安らが率いる義陽方の軍勢は、激戦の末に東直政の軍を撃破。直政とその弟・恒松蔵人を含む180名余りが討死し、丸目頼美は日向の伊東氏のもとへ落ち延びた 17

この内乱の鎮圧後、義陽は論功行賞を厳正に行い、功績のあった犬童頼安や窪田越後らを加増し、その忠誠に報いた 17 。一方で、乱の元凶となった武士たちとその計画を授けた僧侶を捕らえて処刑し、騒乱の責任を明確にした 17 。一連の毅然とした措置は、家臣間の私闘を許さず、すべての裁定権が当主にあることを家中に改めて示した。この獺野原の戦いを乗り越えたことで、義陽の領主としての権威は、もはや誰にも揺るがすことのできないものとなったのである。

これら二つの内乱は、若き義陽にとって存亡の危機であったと同時に、相良家を近代的な戦国大名へと変革させるための重要な通過儀礼であった。第一の反乱では、宗家を脅かす潜在的脅威であった有力一門(上村氏)を排除し、権力構造の整理を行った。そして第二の反乱では、家臣団内部の派閥争いを武力で終結させ、当主への忠誠を基盤とする新たな主従秩序を構築した。この過程で、犬童頼安や深水長智といった、義陽を献身的に支える忠臣たちが重用され、彼らを中心とした新たな家臣団が形成されていく 18 。それは、血縁や地縁に基づく中世的な緩い連合体から、当主を絶対的な頂点とする中央集権的な支配体制へと移行するプロセスであり、義陽がこの後の激動の外交戦を戦い抜くための、強固な国内基盤を築き上げる上で不可欠な「創造的破壊」であったと言えるだろう。

第三章:勢力拡大と外交戦略 ― 激動の九州を生き抜く術

二度の内乱を乗り越え、領国支配を盤石なものとした相良義陽は、次なる段階として、巧みな外交戦略を駆使して家の安泰と勢力拡大を図っていく。彼の外交は、大友、島津という二大勢力に挟まれた地政学的な宿命を乗り越えるための、緻密な計算に基づいていた。

3-1. 権威の源泉 ― 将軍・足利義輝との関係

永禄7年(1564年)、義陽は室町幕府第13代将軍・足利義輝から「義」の字を賜り、名をそれまでの「頼房」から「義陽」へと改めた 4 。同時に、従四位下・修理大夫という官位にも叙任されている 4

この偏諱(将軍の名前の一字を拝領すること)の授与は、極めて大きな政治的意義を持っていた。当時、室町幕府の権威は既に失墜し、全国的な支配力は失われていたが、それでもなお「将軍」という存在は、地方の戦国大名にとって自らの支配の正当性を内外に誇示するための重要な権威の源泉であった 21 。特に九州では、肥後のライバルである大友宗麟(義鎮)をはじめ、多くの有力大名が足利将軍家から「義」の字を拝領していた 12 。義陽がこれに倣い、同じ「義」の字を名乗ることは、相良家が大友家などの有力大名と対等な家格を持つ存在であることをアピールする狙いがあった。軍事力で劣る相良家が、こうした伝統的な権威を巧みに利用して外交的地位を高めようとした、したたかな戦略の一環であった。

3-2. 北の盟友 ― 阿蘇氏・甲斐宗運との絆

南に強大な島津氏を控え、北には大友氏の影響力が及ぶ中、義陽は隣接する肥後北部の国人・阿蘇氏との連携を重視した。永禄5年(1562年)、義陽は阿蘇氏と正式に同盟を締結する 15 。これは、二大勢力に挟まれた両家が、互いの背後を安定させ、共通の脅威に対抗するための必然的な戦略的判断であった 7

この同盟関係を通じて、義陽は阿蘇家の筆頭家老であり、当代随一の智将と謳われた甲斐宗運(親直)と個人的に深い信頼関係を築き上げた。両者は白木妙見社で誓紙を焼き、神前で固い盟約を結ぶほどの仲となり、単なる政治的な同盟者を超えた「盟友」と呼べる間柄になった 6 。この個人的な絆は、一時期の相良家の安定に大きく寄与したが、同時に、後の義陽の生涯における最大の悲劇の伏線ともなっていくのである。

3-3. 東の姻戚 ― 伊東氏との連携と破綻

対島津戦略のもう一つの柱が、日向国(現在の宮崎県)の大名・伊東氏との連携であった。永禄3年(1560年)、義陽は伊東氏の当主・伊東義祐の娘である千代鞠を正室として迎えた 15 。この婚姻同盟により、相良・伊東両家は強固な軍事同盟を形成し、薩摩・大隅から北上してくる島津氏に対する東方の防波堤を築いた。

この同盟関係は、元亀3年(1572年)の「木崎原の戦い」で大きな転機を迎える。伊東義祐は、相良義陽との連携を前提に、島津義弘が守る飯野地域へ3,000の大軍を侵攻させた 24 。義陽も約束通り500の兵を率いて出陣したが、島津義弘が仕掛けた巧みな謀略に嵌ってしまう。義弘は、実際には小勢であるにもかかわらず、多くの幟を立てて大軍がいるように見せかけた 26 。これを島津の本隊と誤認した相良軍は、本格的な戦闘に入る前に人吉へと引き返してしまったのである 26

援軍を失った伊東軍は、寡兵の島津軍に歴史的な大敗を喫し、総大将の伊東祐安をはじめ多くの将兵を失った 24 。この一戦を境に、日向に栄華を誇った伊東氏は急速に衰退し、島津氏に対抗するための東の防壁は完全に崩壊した。この結果、相良氏は島津氏の強大な軍事的圧力を単独で直接受け止めることとなり、外交的に極めて困難な立場へと追い込まれていった。

3-4. 南の宿敵、そして主君へ ― 島津氏との関係変遷

義陽の治世を通じて、最大の脅威であり続けたのが南の島津氏であった。両家の関係は、熾烈な領土紛争から始まり、最終的には屈辱的な従属へと至る。

両者の対立が最も激しく現れたのが、薩摩国との国境に位置する要衝・大口城を巡る攻防であった。相良氏は長年にわたり、現地の菱刈氏と共同でこの城を守り、島津氏の北上を阻んできた 15 。永禄10年(1567年)からの一年にわたる攻防戦では、赤池長任らの奮戦により一時的に島津軍を撃退することに成功する 15 。しかし、永禄12年(1569年)、島津義久の弟・家久の巧みな策略によって城兵が誘き出され、大口城はついに陥落した 15 。この敗北は、相良氏の対島津防衛線に大きな亀裂を生じさせた。

決定的な転換点となったのが、天正6年(1578年)の「耳川の戦い」である。この戦いで島津氏が九州の覇者であった大友氏を壊滅させると、九州の勢力図は根底から覆った 2 。これまで大友氏の傘下に入ることで島津氏と対峙してきた相良氏は、その巨大な庇護者を失い、外交的に完全に孤立した 5 。これを好機と見た島津氏は、肥後への本格的な侵攻を開始。天正9年(1581年)、当主・島津義久は自ら大軍を率いて相良領の重要拠点である水俣城を包囲した 4

城将・犬童頼安らは籠城して奮戦するも、圧倒的な兵力差の前には抗しきれなかった 29 。万策尽きた義陽は、ついに降伏を決断。その和睦の条件は、水俣・湯浦・津奈木・佐敷・市野瀬の葦北郡5城を島津方に割譲し、さらに嫡男の忠房と次男の頼房を人質として差し出すという、極めて屈辱的なものであった 4 。これにより、相良家は独立大名としての地位を失い、島津氏の臣下として組み込まれることになったのである。

義陽の外交戦略の変遷は、彼の巧みな手腕と、それを無に帰す九州全体の地政学的変動の過酷さを示している。当初、彼は将軍家の権威、阿蘇氏との同盟、伊東氏との婚姻という複数のカードを駆使し、南の島津氏の圧力を分散させる「多角的安全保障」とも言うべき体制を築いていた。しかし、木崎原の戦いにおける伊東氏の敗北、そして耳川の戦いにおける大友氏の壊滅という、彼自身のコントロールが及ばない外部環境の激変によって、その外交カードは次々と失われていった。その結果、島津氏という単一の、そして圧倒的に強大な勢力と直接向き合わざるを得なくなり、外交の選択肢は「徹底抗戦による滅亡」か「従属による存続」かの二者択一にまで狭められてしまった。彼の降伏は、一個人の力量不足というよりも、抗うことのできない巨大な歴史の渦に飲み込まれた結果であり、戦国時代における中小大名の悲哀と限界を象徴する出来事であった。

年代

対幕府

対阿蘇氏

対伊東氏

対島津氏

永禄初期

偏諱拝領(権威獲得)

同盟締結(友好)

婚姻同盟(友好)

敵対(大口城攻防)

元亀3年頃

-

友好継続

連携失敗(木崎原)

敵対継続

天正6年以降

-

友好継続

(伊東氏没落)

圧倒的脅威

天正9年

-

(関係維持)

-

降伏・従属

第四章:響野原の悲劇 ― 盟友との宿命の対決

島津氏への降伏は、相良義陽に束の間の安寧すら与えなかった。それは、彼の武士としての信義と、大名としての責務を天秤にかける、あまりにも過酷な運命の序章に過ぎなかったのである。

4-1. 島津への降伏と非情の命令

天正9年(1581年)、島津氏に臣従した義陽は、その軍事指揮下に入った 14 。独立大名としての誇りを捨て、家の存続を選んだ苦渋の決断であった。しかし、新たな主君となった島津義久は、義陽に追討ちをかけるかのような非情な命令を下す。肥後中央部への進出の最大の障害であった阿蘇家の重臣・甲斐宗運を討伐するにあたり、その先鋒を務めよというものであった 1

島津義久は、義陽と宗運がかつて神前で誓いを交わした盟友であることを熟知した上で、この命令を下した。その狙いは、両者を戦わせることで互いの戦力を削ぎ、共倒れさせること、そして何よりも、相良氏が島津氏に完全に忠誠を誓っているか否かを見極めるための、残酷な踏み絵であった 1

4-2. 死への覚悟と出陣

主君の命令と盟友との信義。その二つの間で、義陽は筆舌に尽くしがたい苦悩に苛まれた 1 。命令に背けば相良家は即座に滅ぼされ、従えば盟友を裏切る不義の将となる。進むも地獄、退くも地獄という絶望的な状況下で、彼は一つの決断を下す。それは、出陣し、戦場で死ぬことであった。自らの死をもって、主君への忠義と盟友への信義の双方を立てようとしたのである 1

出陣に際し、義陽は八代の妙見社に「やむを得ぬ事情により、子孫の安泰のために討ち死にしに行く」という趣旨の悲壮な願文を奉納したと伝えられている 16 。その覚悟は固く、出陣の際に突風が吹いて軍旗の旗竿が折れるという不吉な前兆があったにもかかわらず、彼は少しも動じることなく兵を進めた 31

4-3. 響野原(ひびきのはら)の戦いと壮絶な最期

天正9年(1581年)12月、義陽は800(一説には8,000)の兵を率いて八代を出陣した 1 。阿蘇領へと侵攻した義陽は、意図的に響野原(現在の熊本県宇城市豊野町)という、周囲を山に囲まれ防御には全く不向きな平地に本陣を構えた 1 。これは、盟友であった宗運に対し、自らが戦いを望んでおらず、討たれる覚悟であることを無言のうちに示すための布陣であったと解釈されている 7

当初、相良軍の別動隊は阿蘇方の堅志田城や豊内城を攻め落とすなど、戦況を優位に進めていた 1 。本陣では勝利の報に沸き、祝宴が開かれていたという 1 。しかし、その油断と気の緩みを、智将・甲斐宗運が見逃すはずはなかった。12月2日、宗運は鉄砲隊を主力とする本隊を率いて密かに相良軍の本陣に迫り、霧に紛れて急襲をかけた 1

不意を突かれた相良軍は瞬く間に大混乱に陥り、義陽以下、犬童長門ら近臣を含む約300名が討ち死にするという壊滅的な敗北を喫した 1 。その乱戦の最中、義陽は本陣の床几に泰然と座したまま、佩刀に手をかけることもなく、敵兵である甲斐氏家臣・緒方喜蔵によって静かにその首を討たれた 6 。享年38、あまりにも潔く、そして悲劇的な最期であった 14

4-4. 戦後の反響と逸話

義陽の死は、敵味方の双方に大きな衝撃を与えた。その首を検分した敵将・甲斐宗運は、「これで島津の侵攻を防げる者はいなくなった。我が阿蘇家も、もはや数年の命脈であろう」と、滂沱の涙を流してその死を悼んだと伝えられている 4 。また、島津軍にあって義陽の動向を見守っていた島津義弘も、その討死の報に接し、深く悲嘆したという 4

一方、命令を下した主君・島津義久は、義陽が命令に殉じたことを高く評価し、その忠義を讃える感状を相良家に与えた 7 。この義陽の「忠死」が、結果的に島津氏の心証を和らげ、遺された相良家の存続を許す大きな要因となったと考えられている。

響野原での義陽の選択は、単なる敗北や自決とは一線を画す、極めて高度な政治的行為であった。彼の「討たれる死」は、複数の目的を同時に達成するための、究極の自己犠牲と解釈できる。第一に、盟友・宗運への裏切りに対する、武士としての個人的な「贖罪」。第二に、主君・島津の命令を最後まで遂行したことによる、家臣としての「忠義」の証明。そして第三に、自らの命を差し出すことで、遺される息子たちと相良家の「存続」を島津方に認めさせるという、大名としての最後の責務の遂行。彼の死は、武士としての名誉(信義)と、大名としての責務(家名存続)という、両立し得ない二つの命題に対して、彼が差し出した最も誠実な、そして唯一の回答であった。義陽は、自らの命を最後の外交カードとして使い、見事に家の未来を勝ち取ったのである。

第五章:人物像と遺産

相良義陽は、戦場に散った悲運の将として記憶されているが、その短い生涯において、為政者、文化人としても確かな足跡を残している。彼の遺産は、その壮絶な死によって守られた相良家の存続そのものにあると言えるだろう。

5-1. 為政者としての義陽

義陽の内政手腕に関する具体的な記録は断片的ではあるものの、彼が民の暮らしを重視する為政者であったことは、複数の資料から窺い知ることができる 2 。後世の評価として、治水事業や新田開発、地場産業の奨励などに力を注いだとされ、その統治の根底には「領民あっての領主」という信条があったと伝えられている 2 。ゲームのキャラクター設定においても、彼の知略は高く評価され、内政関連の施設で高い能力を発揮する武将として描かれることが多い 36

彼の為政者としての具体的な功績として特筆すべきは、本拠地である人吉城の大規模な改修事業である 37 。天正年間(1573年以降)、南から迫る島津氏の脅威に対抗するため、義陽はこの改修に着手した 37 。この改修によって、独立した曲輪が点在する中世的な山城の構造から、内城を主郭としてその周囲に曲輪群を連携配置する、より防御機能の高い近世城郭へと変貌を遂げ始めた 37 。この事業は、彼の死後、後継者である相良長毎(頼房)らによって引き継がれ、近世人吉藩の居城としての威容を整えていくことになる 40

また、義陽自身が新たな法度を制定したという直接的な記録は見当たらないが、彼の治世は、祖父の代から段階的に整備されてきた分国法「相良氏法度」の枠組みの中で行われたことは確実である 32 。特に、父・晴広が弘治元年(1555年)に制定した21ヶ条の式目は、義陽の領国経営における基本法として機能したと考えられ、彼の統治が法に基づいた安定的なものであったことを示唆している 13

5-2. 文化人としての義陽

義陽は、戦乱に明け暮れる武将であっただけでなく、和歌を嗜む風流な文化人としての一面も持ち合わせていた 2 。神社の参詣に際して和歌を詠んだという逸話が多く残されており 4 、実際に彼の作とされる和歌懐紙が、慶應義塾大学に「相良家文書」の一部として現存している 44

その懐紙には「冬日同詠庭残菊」という題で詠まれた和歌が記されており、冬の庭に残る菊という情景に季節の移ろいともののあはれを感じ取る、繊細な感性を持っていたことがわかる。また、彼の辞世の句として伝えられる「思いきやともに消ゆべき露の身の 世にあり顔に見えむものとは」という一首は 4 、自らの儚い運命を露にたとえ、その無常観を表現した名歌として知られている。この句は、彼の死を悼んだ重臣・犬童頼安が墓前に捧げたものとも言われ、主君への深い思慕が込められている 4

5-3. 義陽の死後と相良家の存続

義陽の死後、相良家は最大の危機を迎えるが、彼の遺志を継いだ者たちの尽力によって存続を果たす。家督は、島津家で人質となっていた長男の忠房が継承したが、天正13年(1585年)に14歳で早世 4 。その後を、同じく人質であった次男の頼房(後の長毎)がわずか12歳で継いだ 37

この危急存亡の秋にあって、幼い当主を支えたのが、犬童頼安や深水長智といった譜代の重臣たちであった。彼らは巧みな交渉術と不屈の精神で島津氏との関係を維持し、相良家の取り潰しを防いだ 4

当主となった頼房は、この激動の時代を驚くべき政治感覚で生き抜いた。豊臣秀吉の九州征伐(天正15年)では、土壇場で主君であった島津氏を見限り豊臣方へ寝返り、所領を安堵される 13 。さらに慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、当初西軍に属しながら、家臣・犬童頼兄(頼安の子)の進言に従い東軍へ寝返るという離れ業を演じ、本領安堵を勝ち取った 13

こうして相良氏は、人吉2万2千石の近世大名として生き残り、人吉藩初代藩主となった頼房のもと、新たな時代を迎える 23 。義陽の壮絶な自己犠牲と、その遺志を継いだ家臣と息子たちの不屈の努力により、相良氏は鎌倉時代から明治維新に至るまで約700年間、一度も領地を替えることなく存続するという、全国でも島津氏や相馬氏など数例しかない偉業を成し遂げたのである 18

5-4. 後世からの追悼と顕彰

義陽の悲劇的な生涯と、家を救ったその死は、後世の人々に深く記憶され、手厚く弔われている。彼の首は八代の鮸谷(にべがたに)に葬られ首塚が建てられたが、後に肥薩線の鉄道工事に伴い移設されている 35 。胴体は、彼が討死した響野原に葬られた 31 。八代の墓所は、明治末期に人吉へ移そうとしたところ、義陽の霊が「元の場所へ帰りたい」と関係者の夢枕に立ったという逸話が残り、結局もとの場所に戻されたと伝えられている 31

彼が命を落とした響野原の古戦場には、その死を悼んだ重臣・犬童頼安が供養碑を建立した 4 。この場所は後に「相良堂」として整備され、現在も義陽とその家臣たちを祀る「相良神社」として、地域の人々によって大切に守られている 1 。合戦のあった12月2日の夜には、今もなお馬の蹄の音や兵たちの雄叫びが聞こえるという言い伝えが残るほど、その記憶は鮮烈である 1

義陽の生涯は、信義と家の存続という相克の狭間で苦悩し、最後は自らを犠牲にして家臣と領民を守った「悲運の若将軍」「家臣に慕われた名君」として、長く語り継がれている 34

通常、一人の為政者の遺産は、その治世における領土拡大や内政的功績によって測られる。しかし相良義陽の場合、最大の遺産は皮肉にもその「死に様」そのものであった。彼の壮絶な最期が、敵将であった甲斐宗運を涙させ、主君であった島津義久にさえ「忠義の士」として感銘を与え、結果として相良家の存続を可能にした。もし彼が戦場で無様に討たれるか、あるいは生き恥を晒して逃亡していれば、相良家は島津氏に完全に吸収・解体されていた可能性が極めて高い。彼の死は、相良家が戦国大名から近世大名へと脱皮するための、最も重要かつ不可欠な布石となったのである。後世にわたり彼が「悲運の将」として手厚く追悼され、顕彰されているのは、単なる同情心からではない。彼の一死が家を救ったという歴史の厳然たる事実を、彼の子孫や領民たちが深く理解し、感謝の念とともに語り継いできたからに他ならない。

結論:相良義陽という生き方

相良義陽の38年という短い生涯は、戦国時代後期の九州に生きた中小大名の苦闘と運命の縮図であった。彼の外交政策の変遷は、大友氏の衰退と島津氏の台頭という、九州の勢力図のダイナミックな変化と完全に連動している。彼の人生の軌跡を追うことは、すなわち戦国末期九州史の力学を理解する上での一つの重要な鍵となる。

彼の物語の核心は、その最期に集約される。主家への「忠義」と盟友への「信義」という、武士として両立し得ない二つの価値観の狭間で、彼は自らの命を賭して双方の「義」を貫こうとした。その決断は、戦国という時代の過酷さと、その中にあってなお人間が守ろうとした倫理観の崇高さを我々に突きつける。

結果として、相良義陽は単なる歴史の敗者として終わらなかった。彼は度重なる内乱を鎮めて領国を統一し、巧みな外交によって一時的に勢力を伸長させ、和歌を愛する文化人としての側面も持ち、そして最後は自らの死をもって家臣と家の未来を救った「悲運の智将」であった。彼の生き様は、組織の存続と個人の倫理が激しく衝突した際に、リーダーはいかにあるべきかという、時代を超えた普遍的な問いを現代の我々にも投げかけている。勝者だけが歴史を創るのではない。相良義陽の物語は、その歴史の深遠さと、人間の尊厳のあり方を静かに、しかし力強く示唆している。

引用文献

  1. 相良堂 | 熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイト https://kumamoto-museum.net/blog/archives/chiiki/1194
  2. 相良義陽(さがら よしあき) 拙者の履歴書 Vol.127~狭間に生きた球磨の主 - note https://note.com/digitaljokers/n/n9dd15794892c
  3. 相良氏の系図について https://genealogy-research.hatenablog.com/entry/sagara
  4. 相良義陽 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E7%BE%A9%E9%99%BD
  5. 戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2024/02/07/092742
  6. 相良義陽とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E7%BE%A9%E9%99%BD
  7. 戦国の悲しき友情 ~甲斐宗運と相良義陽~|戦国雑貨 色艶 (水木ゆう) - note https://note.com/sengoku_irotuya/n/n50bb644fa4c3
  8. さがらよしひはどんな人? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%95%E3%81%8C%E3%82%89%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%B2
  9. 人吉市の概要 https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/shisei/yokoso_hitoyoshi/gaiyo_access/20003
  10. 相良義滋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E7%BE%A9%E6%BB%8B
  11. 室町時代 八代実長 - 人吉市 https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/resource.php?e=a60670873886d3f684638a7d9166d673ca219e7539e9fc1ee50c595e5674f21b62a95ac25488d1b91acb31bcec9faadd
  12. 【戦国時代の境界大名】相良氏――大大名に挟まれながらも、九州の動乱のなかで戦い続ける https://kojodan.jp/blog/entry/2021/01/14/180000
  13. 相良氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E6%B0%8F
  14. 相良義陽(さがら よしひ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E7%BE%A9%E9%99%BD-1077701
  15. 相良義陽 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/zh-cn/articles/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E7%BE%A9%E9%99%BD
  16. 相良義陽の決断!…命令と友情の狭間で - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=GwFlHUm9NZI&t=0s
  17. 獺野原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%BA%E9%87%8E%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  18. カードリスト/他家/他045相良義陽 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/850.html
  19. 相良義陽 – イラストストック「時短だ」 https://jitanda.com/2008/01/01/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E7%BE%A9%E9%99%BD/
  20. 相良義陽- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E7%BE%A9%E9%99%BD
  21. 将軍偏諱の授与とその認知 : 相良義陽の事例から - CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853832298304256
  22. きとして現れる。 - できていった。では、その国、九州との関係の - さえていく。その - 熊本県 https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/65998.pdf
  23. 相良氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E6%B0%8F
  24. 木崎原の戦い古戦場:宮崎県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/kizakibaru/
  25. 木崎原の戦いで伊東氏を破る - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/timeline/kisakibaru-no-tatakai/
  26. 木崎原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%B4%8E%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  27. F731 菱刈重妙 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F731.html
  28. 福岡以外の城-229古麓城 - 筑紫のしろのき http://shironoki.com/200fukuokaigai-no-shiro/229furufumoto/furufumoto0.htm
  29. 攻防の舞台、水俣城跡!相良氏VS島津氏(熊本県水俣市) https://ameblo.jp/rx7fd3s917/entry-12491183631.html
  30. 犬童頼安とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%8A%AC%E7%AB%A5%E9%A0%BC%E5%AE%89
  31. 相良義陽の墓 | 熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイト https://kumamoto-museum.net/blog/archives/chiiki/1298
  32. 鎌倉幕府から明治時代まで続いた相良家の繁栄と衰退【人吉城と相良700年の歴史】私のぷらぷら計画(まいぷら) https://z1.plala.jp/~hod/trip/home/43/0301.html
  33. 響野原の戦いとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%9F%BF%E9%87%8E%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  34. 神秘の火 不知火の里 宇城市歴史さんぽ⑤ 完 【響ヶ原古戦場の相良堂】|Desert Rose - note https://note.com/dessertrose03/n/n71125999bfeb
  35. 相良義陽の墓(市指定) / 熊本県八代市 https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji003600/index.html
  36. 【信長の野望 出陣】相良義陽のおすすめ編成と評価 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-shutsujin/article/show/413494
  37. 人吉城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/western-japan-castle/hitoyoshi-castle/
  38. 熊本の城 人吉城 https://shiro200303.sakura.ne.jp/Hitoyoshi-Jo.html
  39. 肥後人吉城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/hitoyosi.htm
  40. 人吉城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/kyushu/hitoyoshi.j/hitoyoshi.j.html
  41. 相良晴広とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E6%99%B4%E5%BA%83
  42. 相良長毎(さがら ながつね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E9%95%B7%E6%AF%8E-1077691
  43. 八 相良長唯・上村頼興連署感状 - 人吉市 https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/resource.php?e=5f68f128e726ff4de5db83aaecfd809ccfa0271c33af56f8d1d22819e3744abcef76ce921037405d3969fc8273b5d8f9
  44. (相良義陽和歌懐紙) | 慶應義塾大学メディアセンター デジタル ... https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/sagara/003-133
  45. 相良義陽の短歌・俳句「思いきやともに消ゆべき露の身の、世にあり顔に見~」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆(V1896) - Creema https://www.creema.jp/item/15200345/detail
  46. 相良頼房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E9%A0%BC%E6%88%BF
  47. 深水長智 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E6%B0%B4%E9%95%B7%E6%99%BA
  48. 人吉城の歴史観光と見どころ - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kyusyu/hitoyoshi/hitoyoshi.html
  49. 相良清兵衛(さがらせいべえ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E6%B8%85%E5%85%B5%E8%A1%9B-1077676
  50. 相良堂(さがらどう) - 宇城市 https://www.city.uki.kumamoto.jp/kankobunka/bunka/bunkazai/shitei/2267272