最終更新日 2025-06-08

石野氏満

「石野氏満」の画像

戦国武将 石野氏満(赤松氏満)に関する調査報告

1. 序論

本報告書の目的と対象

本報告書は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活動した武将、石野氏満(いしの うじみつ)、またの名を赤松氏満(あかまつ うじみつ)について、その出自、生涯、事績、人物像、そして子孫に至るまでを詳細かつ徹底的に調査し、明らかにすることを目的とする。

石野氏満は、播磨の名門守護大名であった赤松氏の庶流に連なる人物でありながら、「石野」という姓も称した。彼の生涯は、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康という天下人が覇権を確立していく激動の時代と深く関わっている。本報告書では、現存する史料に基づき、この複雑な時代を生きた一武将の実像に迫る。

特に、彼が二つの姓を名乗った背景、三木合戦での役割、そしてその後の羽柴(豊臣)家、前田家への仕官といった経歴の変遷、さらには彼の子孫が江戸時代においてどのように家名を繋いでいったのかを重点的に考察する。

石野氏満研究の意義

石野氏満個人の詳細な研究は、戦国時代における武士の生き方、主家選択の動機、そして家の存続戦略を具体的に理解する上での一助となる。また、赤松氏という名門の庶流が、本家の衰退と中央集権化の過程でいかに適応し、新たな秩序の中で地位を確保していったかを示す事例としても重要である。彼の武功、特に三木合戦における活躍は、羽柴秀吉の播磨平定という大きな歴史的出来事の一端を照らし出すものであり、局地戦における個人の働きがその後のキャリアに与えた影響を考察する上で興味深い。

主要参考文献の紹介

本報告書の記述は、主に江戸幕府によって編纂された『寛政重修諸家譜』に依拠する部分が大きい 1 。この史料は、大名・旗本の系図や略歴を詳細に記録しており、石野氏満とその一族に関する基本的な情報を提供している 3 。その他、関連する歴史書や地方史料も参照し、多角的な視点から石野氏満の人物像を構築する 5

2. 石野氏満(赤松氏満)の出自と家系

2.1. 赤松氏の概要と石野氏満の位置づけ

赤松氏は村上源氏の流れを汲み、鎌倉時代末期から室町時代にかけて播磨国を中心に勢力を誇った守護大名である 7 。赤松則村(円心)は、足利尊氏による室町幕府創設に大きく貢献し、赤松氏は幕府の要職を歴任した 8 。しかし、嘉吉の乱(1441年)で第6代将軍足利義教を赤松満祐が殺害したことにより、赤松宗家は一時滅亡する 9 。その後再興されるも、戦国時代には家臣団の台頭や内紛により、その勢力は大きく後退していた 8

石野氏満は、この赤松氏の庶流の一族であり、赤松則村の長男・範資の後裔とされる 1 。これは、赤松氏の中でも比較的宗家から遠くない血筋であることを示唆する。

石野氏満が活動した戦国時代後期は、赤松本家の権威が大きく揺らぎ、浦上氏などの被官に実権を奪われるなど、下剋上の様相を呈していた 8 。このような状況下では、本家の庇護を期待することは難しく、庶流である石野氏満の一族は自力で活路を見出す必要があった。本家の衰退は、逆に庶流にとっては新たな主君を見つけて立身する機会を提供したとも考えられる。旧来の権威に縛られず、実力主義が台頭する時代背景が、氏満のような人物の活躍を可能にした一因であろう。赤松本家の衰退と、氏満が別所氏、羽柴秀吉、前田利家といった新興勢力に仕えたことは無関係ではない。本家の力が健在であれば、庶流が他家に仕官することは必ずしも容易ではなかった可能性があり、戦国時代の多くの名門庶流が経験したように、本家の盛衰は庶流の運命を大きく左右し、自立や新たな主家への臣従を促す要因となった。石野氏満のケースもその典型例と言える。

2.2. 「石野」姓の由来と石野城

氏満の父・石野氏貞が播磨国美嚢郡石野村(現在の兵庫県三木市別所町石野)の石野城に拠ったことから、一家は「石野」を称するようになった 1 。この石野氏は、赤松氏の庶流である七条氏の流れを汲むともされる 2

石野氏館(石野城)は、現在の兵庫県三木市別所町石野の大歳神社境内にその遺構が残るとされる 11 。記録によれば、南を除く三方にコの字型の土塁が巡らされ、南東隅は櫓台状であり、西側と東側の道路は堀跡の可能性がある 11

戦国武士にとって、名字はそのアイデンティティと所領(知行地)と密接に結びついていた。石野氏貞が石野城を拠点としたことで「石野」を名乗るようになったのは、その土地の領主であることを示すためである。「赤松」という名門の姓を持ちながら、在地名である「石野」を公称したのは、地域における自らの存在感を確立する意図があったと考えられる。氏満の子孫には後に赤松姓に復する者もいたこと 2 は、本姓である「赤松」への意識が失われていなかったことを示すが、活動期においては「石野」を名乗ることで、より現実的な在地領主としての立場を強調したのだろう。多くの戦国武将が、本姓とは別に所領名を名字として用いたが、これは、中央の権威よりも在地における実効支配が重視された戦国時代特有の現象であり、石野氏の事例もその一つである。

2.3. 家族構成

石野氏満の家族構成は以下の通りである。

  • 父: 石野氏貞(いしの うじさだ) 1
  • 母: 藤田新右衛門の妹 1
  • 兄弟: 石野貞重(いしの さだしげ) - 氏満の弟で、彼も加賀藩士となっている 2
  • 正室: 有馬則頼(ありま のりより)の娘 1 。有馬則頼は摂津有馬氏の当主で、後に徳川家康に接近し 12 、その娘が氏満に嫁いだことは、石野家と有馬家、さらには間接的に徳川家との繋がりを示唆する。

戦国時代から江戸初期にかけて、有力武家間の婚姻は同盟関係の強化や家格の維持・向上に不可欠な手段であった。氏満が有馬則頼の娘を正室に迎えたことは、石野(赤松)氏にとって重要な政治的意味合いを持っていたと考えられる。有馬氏は赤松氏の庶流であり 8 、かつ則頼自身も秀吉や家康に仕えた有力武将である 12 。この婚姻は、石野氏満の家が単なる一在地勢力ではなく、より広範な武家社会のネットワークの中に位置づけられることを助けた。氏満の長男・氏置が後に徳川家康に仕えることができた背景には、母方の祖父である有馬則頼と家康の関係 12 が影響した可能性が高い。武家の婚姻は、単なる家と家の結びつきに留まらず、主君への忠誠心の表明や、将来的な家の安泰を図るための戦略的布石としての意味合いを強く持っていた。

表1:石野氏満(赤松氏満)近親系図

関係

氏名

備考

石野氏貞

藤田新右衛門妹

本人

石野(赤松)氏満

正室

有馬則頼娘

石野貞重

加賀藩士

長男

赤松氏置

徳川家旗本

次男

石野氏次

加賀藩士

三男

石野正直

紀州藩士

3. 石野氏満の生涯と事績

3.1. 生誕から三木合戦まで

石野氏満は天文22年(1553年)に生誕し、慶長11年(1606年)に54歳で没した 1 。通称は小六郎、後に越後と称し、和泉守の受領名も持っていた 1

父・氏貞が石野城主であったことから、播磨国美嚢郡石野村(現在の三木市の一部)を拠点としていたと考えられる。この地域は東播磨の有力国人である別所氏の勢力圏内にあり、石野氏も別所氏に従属する立場にあったと推測される 5 。戦国時代の地方国人は、単独で生き残ることが困難であり、より強力な地域勢力に従属することで安全を確保するのが一般的であった。石野氏の所領である石野村は、三木城を本拠とする別所氏の勢力範囲に位置していたため 5 、石野氏が別所氏の指揮下に入るのは自然な流れであった。氏満が三木合戦で別所長治の部将として戦ったのは、この従属関係に基づくものであった。別所氏自身も赤松氏の一族であり 15 、石野氏(赤松庶流)が同じく赤松庶流の別所氏に仕えることには、同族意識も働いた可能性がある。戦国大名の勢力圏は、その指揮下に入る国人領主たちのネットワークによって形成されており、石野氏と別所氏の関係もその一例である。

3.2. 三木合戦(天正6年~8年、1578年~1580年)

天正6年(1578年)、織田信長の中国方面軍司令官である羽柴秀吉が播磨に侵攻し、三木城主・別所長治が信長に反旗を翻すと(三木合戦)、石野氏満は別所長治の部将として三木城に籠城した 1 。籠城戦において、氏満は羽柴秀吉方の武将・古田重則(茶人・古田織部の兄)を射殺する武功を挙げた 1

三木合戦は、秀吉にとって播磨平定における最大の難関であり、2年近くに及ぶ壮絶な兵糧攻め(三木の干殺し)として知られる。このような大規模かつ長期の籠城戦において、敵将を討ち取るという戦功は、個人の武勇を示す上で極めて大きな意味を持った。古田重則は秀吉配下の武将であり、彼を射殺したことは、氏満の弓術の腕前と勇猛さを示す具体的な証拠となった。この武功が、三木城落城後に敵方であった秀吉に評価され、仕官するきっかけの一つになった可能性が高い 17 。秀吉は敵方であっても有能な人材を登用する度量を持っていた。戦国時代においては、合戦での個人的な武功が、その後の処遇やキャリアを大きく左右した。石野氏満の事例は、敗軍の将であっても、卓越した技能や戦功があれば新たな道が開ける可能性があったことを示している。

三木城落城後(天正8年1月)、別所長治らは自害したが、石野氏満は助命された。美嚢本郷石野村の領主であった氏満も籠城しており、地域の住民が別所氏や石野氏に敵対する立場に置かれた負い目を感じていたという記述があり 5 、籠城戦が地域社会に与えた影響の大きさを示唆している。

3.3. 羽柴秀吉への臣従と前田利家への仕官

三木城落城後、石野氏満は羽柴秀吉に仕えた 1 。これは、彼の武功、特に射撃の腕前が高く評価されたためと考えられる 17 。その後、秀吉の命か、あるいは何らかの経緯で、秀吉の重臣である前田利家に属することになった 1

別所氏滅亡後、秀吉に仕えたのは、戦国武将として生き残るための現実的な選択であった。秀吉からさらに前田利家に配属された経緯は史料からは明確ではないが、秀吉が信頼する有力武将の配下に有能な人材を配置する人事政策の一環であった可能性や、石野氏満自身が前田利家との間に何らかの縁故を求めた可能性も考えられる。例えば、妻の有馬氏との関係や、播磨出身者としてのネットワークなどが介在したかもしれない。前田利家は秀吉政権下で重きをなした人物であり、その配下となることは、氏満にとって安定した地位と活躍の場を得ることを意味した。戦国時代から安土桃山時代にかけては、主君を乗り換えることや、より有力な武将の指揮下に入ることは珍しくなく、武士たちが自らの能力を最大限に活かし、家名を存続させるための一般的な戦略であった。

3.4. 前田家臣としての活動と晩年

前田利家に仕えた後、その子・利長にも仕えた 2 。前田家臣として、天正18年(1590年)の小田原征伐に従軍し、八王子城攻めでは先駆けして敵兵2人の首を挙げる戦功を立てた 1 。これらの戦功により、最終的に3千石余の知行を得た 1 。慶長11年(1606年)、加賀国(現在の石川県)で死去した。享年54であった 1 。死因に関する具体的な記述は見当たらないが、「加賀国で死去」と記録されている 1

3千石余という知行は、加賀藩(当時はまだ成立前だが、前田家の領国)において、それなりの規模の武士であったことを示す。八王子城攻めでの戦功は、彼の武勇が前田家においても評価されていた証左である。加賀国で生涯を終えたことは、彼が前田家臣として安定した晩年を送ったことを示唆する。彼の死後、次男の氏次が加賀藩に仕えていること 1 から、氏満の代で築かれた前田家との関係が次世代にも引き継がれたことがわかる。多くの戦国武将がそうであったように、石野氏満もまた、主君への奉公と戦功によって禄を得、家を支えた。彼の生涯は、戦乱の世を渡り歩き、最終的に大大名である前田家のもとで一定の地位を確立した武士の一つの典型と言える。

表2:石野氏満(赤松氏満)略年譜

年号

西暦

出来事

出典

天文22年

1553年

生誕

1

天正6年

1578年

三木合戦開始、別所長治方として籠城

1

(三木合戦中)

古田重則を射殺

1

天正8年

1580年

三木城落城、羽柴秀吉に仕える

1

(時期不詳)

前田利家に属する

1

天正18年

1590年

小田原征伐・八王子城攻めに従軍、戦功を挙げる

1

慶長11年

1606年

加賀国にて死去(享年54)

1

4. 石野氏満の人物像

4.1. 武芸(特に射撃術)

石野氏満の人物像を語る上で最も特筆すべきは、その卓越した武芸、特に射撃(弓術または鉄砲術)の技能である。三木合戦において羽柴方の古田重則を射殺したという具体的な戦功は、彼の高い射撃能力を証明している 1 。ある史料には「落城後銃撃の腕を評価されて秀吉、前田利家に召しだされて」とあり 17 、この技能が彼のその後のキャリアを決定づける重要な要素であったことが明確に示されている。

戦国時代においては、総合的な武勇だけでなく、特定の分野に秀でた専門技能も高く評価された。鉄砲が合戦の様相を大きく変えつつあったこの時代、正確な射撃技術は非常に価値あるスキルであった。氏満が古田重則を「射殺」したとあるが、これが弓によるものか鉄砲によるものかは史料からは断定しにくい。しかし、どちらであっても高度な技術が要求される。秀吉や利家といった実力主義の武将たちが、敵方であった氏満を登用したのは、彼の射撃技術がそれだけ魅力的であったからに他ならない。これは、出自や過去の立場よりも実利を重んじる当時の風潮を反映している。一芸に秀でることは、戦国武士にとって立身出世の重要な手段であり、氏満の射撃術は、彼にとってまさにそのような「芸」であったと言える。

4.2. 文化的な側面

石野氏満自身の文化的な活動に関する直接的な史料は乏しい。一部史料には、氏満の父・氏貞が連歌に長けていたという記述があるが 6 、これらの史料を慎重に読むと、氏満自身が連歌に長けていたとする直接的な記述は確認できない。これらの記述は、文脈上、別の人物または父について言及している可能性が高い。

従って、現時点では氏満自身の文化的な素養について具体的に述べることは難しい。ただし、戦国武将の中には武芸だけでなく教養を身につける者も多く、赤松氏の血を引く氏満が一定の教養を持っていた可能性は否定できない。歴史研究においては、現存する史料に基づいて事実を認定することが原則である。氏満の文化的側面に関する明確な史料がない以上、憶測で語ることは避けるべきである。父が連歌に長けていたという情報から、家庭環境として文化的な素養に触れる機会があった可能性は推測できるが、それをもって氏満自身も同様であったと断定はできない。もし氏満が文化的な活動にも長けていたならば、それは彼の人物評価をさらに高める要素となったであろうが、現時点では武人としての側面が強く記録されている。歴史上の人物について、史料が不足している部分は不明として扱うのが学術的な態度であり、今後の新たな史料発見によって、氏満の知られざる側面が明らかになる可能性は残されている。

5. 石野氏満の子孫とその後の家系

石野氏満には、赤松氏置、石野氏次、石野正直という三人の息子がいたことが確認されている 1 。彼らはそれぞれ異なる道を歩み、石野(赤松)家の血脈を後世に伝えた。

5.1. 長男:赤松氏置(あかまつ うじおき)の系統

氏満の長男・氏置(1574-1612)は、幼少期は母方の祖父・有馬則頼に養育された 14 。文禄元年(1592年)、則頼の紹介で徳川家康に拝謁し、近習として仕える 14 。文禄4年(1595年)には上総国天羽郡・周淮郡内に2150石余を与えられた 14 。関ヶ原の戦いでは斥候を務め、その功により伊豆国修善寺に1000石を加増された 14 。慶長6年(1601年)に御使番となり、最終的に3千石余の旗本(御伽衆)となった 1 。慶長17年(1612年)に駿府で死去、享年39であった 14

氏置の系統は、対外的には石野氏を称したが 14 、後に赤松姓に復した。氏満の玄孫にあたる赤松範恭(のりやす)が宝永年間(1704-1711年)に赤松姓に復し、5千石余の旗本として幕末まで存続した 1 。交代寄合であったとする説もある 1 。上総国下湯江(現在の千葉県君津市下湯江)に陣屋を構えた 7

氏置が徳川家康の旗本となったことは、父・氏満の代からの人脈(特に有馬則頼と家康の関係 12 )と、氏置自身の能力が評価された結果であろう。江戸幕府体制下で旗本として家名を存続させることは、多くの武家にとって重要な目標であった。当初「石野」を称しつつも、後に「赤松」という名門の姓に復したのは、家の権威を高め、幕府内での家格を意識した戦略と考えられる。宝永年間という比較的安定した時期の復姓は、家の基盤が固まったことを示唆する。5千石余という石高は旗本の中でも上位に属し、交代寄合の格式を持っていたとすれば、幕府内でも一定の地位を認められていたことになる。江戸時代の武家社会では、由緒ある姓や家格が重視された。赤松姓への復帰は、単なる名称変更ではなく、家の歴史的価値を再確認し、社会的な認知を高める行為であった。

5.2. 次男:石野氏次(いしの うじつぐ)の系統

氏満の次男・氏次は、加賀藩主・前田利常(まえだ としつね)に仕えた 1 。これは父・氏満が前田利家・利長に仕えた縁を受け継いだものと考えられる。加賀藩士として家系を繋いだと推測されるが、詳細な情報は提供された資料からは限定的である 6

父の旧主筋である前田家に仕えることは、氏次にとって自然な選択であり、安定した仕官の道であった。加賀藩は江戸時代を通じて最大級の藩であり、その藩士となることは家の安泰に繋がった。兄・氏置が幕府旗本、弟・正直が紀州藩士となる中で、氏次が加賀藩に仕えたことは、石野(赤松)一族が複数の有力な勢力に分散して仕えることで、家全体としてのリスクヘッジを図った可能性を示唆する。父・氏満が築いた前田家との信頼関係が、氏次の仕官を円滑にしたと考えられる。大名家において、父祖の功績や縁故によって子息が召し抱えられることは一般的であり、武家の家督相続と家臣団形成のあり方を示している。

5.3. 三男:石野正直(いしの まさなお)の系統

氏満の三男・正直は、紀州藩祖・徳川頼宣(とくがわ よりのぶ、家康の十男)に仕えた 1 。正直の子である石野則員(のりかず)は、従兄にあたる石野氏照(氏置の子)の養子となった後、分家を立てて幕府旗本となった 1

この系統からは、いくつかの著名な人物が出ている。則員の嫡男・石野範種(のりたね)は、享保年間(1716-1736年)に幕府の要職である勘定奉行を務めた 1 。また、則員の五男であった有馬則維(ありま のりふさ)は、旗本有馬則故の養子となり、後に嗣子のなかった久留米藩有馬家の本家を相続した 1 。これは赤松氏の血筋が、形を変えて大名家にも繋がったことを示す興味深い事例である。

正直の系統が紀州徳川家という御三家に仕えたことは、石野(赤松)家にとって大きな栄誉であった。則員が分家して旗本となり、その子の範種が勘定奉行という幕政の中枢に近い役職に就いたことは、この家系が江戸幕府内で着実に地位を向上させたことを示す。則維が久留米有馬本家を相続したことは、血縁と養子縁組を通じて、予期せぬ形で家運が大きく開けることがある戦国~江戸期の武家の流動性を示している。有馬氏も元は赤松庶流であり、遠い血縁が繋がったとも言える。紀州藩、幕府旗本、そして久留米藩という異なる舞台で子孫が活躍したことは、石野氏満の血筋が広範囲にわたり影響力を持ったことを意味する。江戸時代の武家社会では、実力だけでなく、縁故、養子縁組、そして運が複雑に絡み合い、各家の盛衰が決まっていった。石野正直の系統の展開は、そのダイナミズムを象徴している。

5.4. その他の著名な子孫

石野氏満の血筋からは、幕末期にも重要な役職に就いた人物が出ている。氏満から数えて10代目の子孫にあたる赤松範忠(あかまつ のりただ)は、幕末に外国奉行や書院番頭を務めた 1 。その子である赤松範静(あかまつ のりしず)は、同じく幕末に軍艦奉行を務めている 1

氏満から数世代を経た幕末期に、子孫が外国奉行や軍艦奉行といった幕府の要職に就いていたことは、この家系が江戸時代を通じて幕臣として一定の地位を維持し続けたことを示す。これらの役職は、幕末の開国と外交、海防といった国家的な重要課題に直面する中で設置されたものであり、範忠や範静がそうした時代の変化に対応できる能力を持った人材として評価されていたことを示唆する。先祖である石野氏満が戦国乱世を武勇と機転で生き抜いたように、幕末の子孫たちもまた、時代の大きな転換期において重要な役割を担った。一つの武家の家系が、戦国時代から幕末に至るまで、それぞれの時代状況に適応しながら存続し、歴史の節目で人材を輩出したことは、日本の武家社会の連続性と変容を考える上で興味深い事例である。

6. 結論

石野氏満(赤松氏満)の生涯の総括

石野氏満は、播磨の名門赤松氏の血を引きながらも、父祖の地名である「石野」を名乗り、戦国乱世を自らの武勇と判断力で生き抜いた武将であった。三木合戦における別所方としての奮戦と、その後の羽柴秀吉、前田利家への仕官は、彼の武士としての能力が高く評価された結果であり、激動の時代における現実的な処世術を示す。彼の射撃術という専門技能は、彼のキャリアを切り開く上で決定的な役割を果たした。

歴史的意義

石野氏満の生涯は、戦国時代から江戸時代初期にかけての、一地方武士が中央の権力構造の変動にいかに対応し、家名を存続させていったかを示す典型的な事例である。赤松本家が衰退する中で、庶流である彼とその一族が、新たな主君のもとで活路を見出し、江戸時代には旗本や有力藩の藩士として確固たる地位を築いたことは、武家の適応力と存続戦略の巧みさを示している。彼の子孫たちが、幕府の要職や大名家の後継者となるなど、多方面で活躍したことは、石野氏満という一人の武将から始まった家系が、日本の近世・近代史において無視できない足跡を残したことを物語っている。

今後の展望

石野氏満自身の一次史料、例えば彼が発給した書状などが発見されれば、その人物像や具体的な思考について、より詳細な分析が可能となるであろう。また、彼が仕えた前田家側の史料や、子孫が仕えた各藩の史料を渉猟することで、それぞれの家における石野(赤松)一族の具体的な活動や評価について、さらに知見が深まる可能性がある。

7. 主要参考文献

  • 『寛政重修諸家譜』巻第四百六十七 1
  • その他、本文中に引用した各史料 1

引用文献

  1. 赤松氏満 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E6%B0%8F%E6%BA%80
  2. 赤松氏満とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E6%B0%8F%E6%BA%80
  3. 寛政重修諸家譜(かんせいちょうしゅうしょかふ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AF%9B%E6%94%BF%E9%87%8D%E4%BF%AE%E8%AB%B8%E5%AE%B6%E8%AD%9C-49026
  4. 51.寛政重修諸家譜 - 歴史と物語 - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/rekishitomonogatari/contents/51.html
  5. -1- 法界寺所蔵「東播八郡總兵別所府君墓表」に関する所見 依 藤 保 ... https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/15400.pdf
  6. 第三章 家臣団の成立 - 近世加賀藩と富山藩について http://kinseikagatoyama.seesaa.net/article/364358356.html
  7. 赤松氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E6%B0%8F
  8. 室町幕府で三管四職をつとめた有力守護家はやっぱりすごかった - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2022/09/22/151138
  9. 赤松満祐 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/akamatsu-mitsusuke/
  10. 赤松義村 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E6%9D%91
  11. 播磨 石野氏館-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/harima/ishinoshi-yakata/
  12. 有馬則頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E5%89%87%E9%A0%BC
  13. 有馬家の歴史 https://www.arimakinenkan.or.jp/histories/
  14. 赤松氏置 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E6%B0%8F%E7%BD%AE
  15. 別所長治(ベッショナガハル)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%88%A5%E6%89%80%E9%95%B7%E6%B2%BB-625080
  16. 別所長治(べっしょ ながはる)について - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000254544&page=ref_view
  17. 赤松家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E5%AE%B6
  18. 石野氏館跡 - なんとなく城跡巡り - FC2 https://siroatomeguri.blog.fc2.com/blog-entry-470.html
  19. 守護大名赤松氏のその後 - 紀行歴史遊学 - TypePad https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2015/05/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E5%89%87%E6%88%BF.html
  20. 加賀藩家臣のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/han/han_kaga.html
  21. 有馬氏倫と徳川宗春 ―八代将軍吉宗と若き日の宗春(通春)の関係の傍証― http://www.muneharu.net/arima&muneharu.pdf