最終更新日 2025-06-19

祁答院良重

「祁答院良重」の画像

薩摩の風雲児、祁答院良重 ― その栄光、抵抗、そして悲劇の真相

序章:島津統一に抗した最後の壁

戦国時代の薩摩・大隅地方は、中央の動乱とは一線を画した独自の権力闘争が繰り広げられた舞台であった。その中で、薩摩守護・島津氏による三州(薩摩・大隅・日向)統一事業に対し、最後まで頑強な抵抗を見せた国人領主がいた。その名は祁答院良重(けどういん よししげ)。彼の生涯は、単なる地方豪族の興亡史にとどまらない。それは、強大な戦国大名の前に、在地勢力が自らの存亡をかけて繰り広げた激しい闘争の縮図であり、勝者の記録によって歪められた歴史の真実を問い直すための貴重な研究対象である 1

利用者が当初提示した「島津貴久の侵攻を受け、所領を奪われ、殺害される」という簡潔な概要は、彼の生涯の結末を的確に捉えている。しかし、その背後には、関東武士団の末裔としての誇り、複雑な婚姻政策、新兵器・鉄砲が雌雄を決した一大合戦、そして複数の説が乱立する謎に満ちた最期など、幾重にも重なるドラマが存在する。

本報告書は、祁答院氏の出自から説き起こし、良重の武将としての栄光、宿敵・島津貴久との全面対決の軌跡、そしてその悲劇的な死の真相に迫ることを目的とする。特に、勝者である島津氏側の記録に残された、良重を「暴君」とするプロパガンダ的要素を批判的に分析し、史料間の矛盾を丹念に検証することで、祁答院良重という一人の武将の実像を可能な限り立体的に再構築するものである。

【表1:祁答院良重 関連年表】

年号(西暦)

祁答院氏および良重の動向

島津氏(宗家・貴久方)の動向

その他の関連勢力・出来事

典拠

大永6年(1526)

祁答院良重、誕生か。

島津貴久、父・忠良と共に薩州家・島津実久との抗争を続ける。

2

天文7年(1538)

父・重武の死去に伴い、良重が家督を相続。

1

天文8年(1539)

貴久、加世田の戦いで薩州家・島津実久に勝利し、優位を確立。

3

天文9年(1540)

良重、本拠地・虎居城の大明神を修築。

1

天文23年(1554)

良重、蒲生氏・入来院氏・菱刈氏らと連合し、島津方の肝付氏(加治木城)を攻撃(大隅合戦)。

貴久、良重方の岩剣城を攻撃。義久・義弘・歳久が初陣。鉄砲を実戦使用。

蒲生範清、岩剣城救援に向かうも平松で敗北。

1

岩剣城の戦いで嫡子・重経が戦死。良重は岩剣城を脱出、城は10月に落城。

義弘が岩剣城の城番となる。

1

天文24年(1555)

帖佐城・平安城で抵抗を続けるも、義弘らの攻撃を受け祁答院へ退去。

貴久、大隅方面への攻勢を強める。

1

弘治3年(1557)

貴久、蒲生城を攻略。

蒲生範清、良重の仲介で島津氏に降伏。良重は範清父子を松尾城で保護。

1

永禄2年(1559)

(異説)この年に殺害されたとする説あり。

1

永禄9年(1566)

(通説)正月、虎居城にて妻・虎姫により刺殺される。祁答院宗家は事実上滅亡。

貴久、薩摩・大隅の統一をほぼ完了。

祁答院氏の旧領は、一族の入来院氏に譲渡される。

1


第一部:祁答院氏の源流と勃興

第一章:相模渋谷氏の薩摩下向

祁答院氏の歴史は、遠く関東の地にその源流を持つ。彼らの祖は、桓武平氏秩父党の流れを汲む相模国(現在の神奈川県)の有力な鎌倉御家人、渋谷氏であった 1 。鎌倉時代中期の宝治元年(1247年)、北条氏による有力御家人・三浦氏の討伐、いわゆる宝治合戦が勃発する。この合戦の恩賞として、渋谷氏当主であった渋谷光重は、薩摩国に広大な地頭職を与えられた。光重は、本貫地である相模国渋谷荘を長男に継がせ、翌宝治2年(1248年)、次男以下の五人の息子たちを新領地である薩摩へと下向させた 9

この薩摩へ下向した五兄弟が、後の北薩摩に一大勢力を築く「渋谷五氏」の祖となる。彼らはそれぞれが支配を任された土地の名を自らの姓とした。三男の重保が祁答院の地に入り、祁答院氏を称したのがその始まりである。他の兄弟たちも同様に、東郷氏、鶴田氏、高城氏、入来院氏を名乗り、互いに連携することで、血縁を基盤とした強力な武士団ネットワークを形成していった 9

しかし、彼らの入府は決して平穏なものではなかった。祁答院の地には、平安時代以来の在地勢力である大前(おおくま)氏が強固な支配を確立していた。関東から来た「よそ者」である祁答院氏と、土地の旧主である大前氏との間には激しい対立が生じ、この抗争の中で初代・重保の嫡男が戦死するという大きな犠牲も払っている 9 。長い闘争の末に大前氏を屈服させた祁答院氏は、その拠点であった虎居城(とらいじょう)を自らの本拠とし、この地における支配権を確立したのである 9

この一連の経緯は、祁答院氏の行動原理を理解する上で極めて重要である。彼らは薩摩の土着勢力ではなく、鎌倉幕府という中央の権威を背景に外から入ってきた「征服者」であった。在地勢力を武力で排除して支配を確立したという出自は、彼らが土地そのものとの結びつき以上に、同じく関東から下向した渋谷一族という「血の結束」を重視する傾向を育んだと考えられる。後の時代、島津氏というさらに強大な外部勢力と対峙した際、祁答院良重が単独で戦うのではなく、常に入来院氏や東郷氏といった渋谷一族との連携を模索したのは、この一族ネットワークこそが彼らのアイデンティティと生存戦略の根幹にあったからに他ならない。

第二章:北薩摩のパワーバランスと渋谷一族

室町時代から戦国時代にかけて、薩摩守護である島津氏は、宗家である奥州家と、有力分家である薩州家の間で、長年にわたる内紛を繰り返していた 11 。この守護家の権威の揺らぎは、祁答院氏をはじめとする国人領主たちにとって、自立性を高める絶好の機会となった。渋谷一族は、島津家の内紛に乗じて、ある時は奥州家に、またある時は薩州家に味方するなど、巧みな合従連衡を駆使して自らの領主権を維持し、拡大していったのである 9

このような背景の中、祁答院氏13代当主として登場したのが良重である。彼の生涯を決定づける上で最も重要な一手となったのが、その婚姻政策であった。良重が妻として迎えた虎姫は、島津宗家の島津貴久と守護職の座を巡って激しく争った薩州家当主・島津実久の娘(一説には実久の子・義虎の姉)であった 1 。この婚姻は、単なる家と家の結びつきを超え、当時薩摩で勢力を伸張しつつあった島津貴久に対抗するための、明確な政治的・軍事的同盟の証であった。

この事実を踏まえると、祁答院良重の島津氏に対する抵抗は、単なる個人的な野心や領地争いという側面だけでは説明できない。彼の戦いは、かつて島津実久を中心に形成された「反貴久連合」の一翼を担うという、より大きな政治的文脈の中に位置づけられるべきである。良重が後に蒲生氏や菱刈氏といった国人たちと連携して貴久に反旗を翻した 2 のは、実久が敗れた後も燻り続けていた反貴久勢力の再結集であり、代理戦争の様相を呈していた。したがって、良重の悲劇的な最期、とりわけ妻・虎姫が深く関わる説を解き明かすには、この島津宗家と薩州家の根深い対立の延長線上で考察することが不可欠となる。良重の死は、貴久にとって、長年の政敵であった薩州家の影響力を薩摩から最終的に払拭する、象徴的な出来事であったのかもしれない。


第二部:祁答院良重の生涯

第三章:家督相続と勢威の頂点

天文7年(1538年)、父・祁答院重武の死を受け、良重は祁答院氏13代当主の座を継いだ 1 。大永6年(1526年)生まれとすれば 2 、時に13歳前後という若さであった。若き当主の下、祁答院氏の勢威は頂点を迎える。本拠地である祁答院(現在の鹿児島県さつま町一帯)から、薩摩と大隅の国境地帯、特に姶良地方へと積極的に勢力を拡大し、吉田城や帖佐新城を攻略するに至った 1

武勇一辺倒ではなく、領国経営にも手腕を発揮した形跡が見られる。天文9年(1540年)には本拠・虎居城の大明神を、永禄4年(1561年)には鬼丸大明神を、そして永禄8年(1565年)には一族の菩提寺である大願寺の雨華堂を修築しており、武将としての信仰心の篤さが窺える 1

一方で、良重の人物像には二つの側面が伝えられている。一つは、弓射の達人であり、馬の飼育にも熱心であったという、戦上手な武将としての姿である 1 。もう一つは、敵対した島津氏側の記録、特に『宮之城記』などに記された「暴君」としての姿だ。「天帝を侮慢し剛毅を業とし礼を疎かにし、子供や下僕を弓で射る」といった横暴な振る舞いが伝えられている 1 。しかし、この種の記録は、敵対者を貶めるための誇張や捏造である可能性を常に念頭に置いて解釈する必要がある。

事実、良重の「暴君」伝説は、彼の死と領地簒奪を正当化するために、勝者である島津氏によって意図的に構築された歴史的ナラティブである可能性が極めて高い。その根拠はいくつか挙げられる。第一に、前述の通り、良重が複数の神社仏閣を建立・修復している事実は、「天帝を侮慢し」という評価と明確に矛盾する。第二に、後に同盟者であった蒲生範清が島津氏に降伏する際、良重がその仲介役を務め、降伏後も彼ら父子を自領の松尾城に迎え入れて保護している 1 。この行動は、彼が他の国人領主から信頼されるだけの度量と仁義をわきまえた人物であったことを示唆しており、「暴君」像とは相容れない。したがって、この伝説は、良重の悲劇的な死、特に妻による殺害という異常な事態に「自業自得」という因果応報の論理を与え、結果的に彼の領地を併合した島津氏の行動を正当化する目的で、後世に強調、あるいは創作されたと考えるのが妥当であろう。

第四章:大隅合戦と岩剣城の攻防

天文23年(1554年)、祁答院良重の運命を大きく左右する戦いの火蓋が切られた。良重は、長年の同盟関係にあった蒲生範清、そして同じ渋谷一族の入来院重嗣、さらには菱刈重豊らと連合し、島津方へ寝返った肝付氏の加治木城を攻撃した。これが、後に「大隅合戦」と呼ばれる一連の戦いの始まりである 2

この動きに対し、島津貴久は卓越した戦略眼を見せる。加治木城へ直接救援部隊を送るのではなく、敵連合軍の背後に位置する祁答院方の拠点、岩剣城(いわつるぎじょう)を電撃的に攻撃したのである。これは、加治木城の包囲を解かせるための見事な陽動作戦であった 1

岩剣城を巡る攻防は、南九州の戦国史において特筆すべき激戦となった。

まず、岩剣城は三方を険しい崖に囲まれた天然の要害であり、貴久の父で名将として知られた島津忠良(日新斎)をして、「我が子(義久、義弘、歳久)の誰かが死なねば落ちまい」と言わしめたほどの難攻不落の城であった 1。

次に、この戦いは、日本史上でも極めて早い段階で、火縄銃(種子島)が双方によって組織的に実戦投入された合戦として知られている 1。

さらに、後に島津家の三州統一、九州制覇の原動力となる島津義久、義弘、歳久の三兄弟が揃って初陣を飾った、記念碑的な戦いでもあった 1。

良重は城兵を鼓舞し奮戦するが、戦況は徐々に不利に傾いていく。加治木城の包囲を解いて救援に駆けつけた蒲生氏の軍勢は、岩剣城北部の平松(現在の姶良市)で島津軍に迎撃され、壊滅的な敗北を喫した。そしてこの戦闘で、良重にとって最大の悲劇が起こる。嫡男であった祁答院重経が討ち死にしたのである 1

援軍の望みを絶たれ、後継者まで失った良重の心痛は察するに余りある。もはや籠城は不可能と判断した良重は、夜陰に紛れて城を脱出 1 。主を失った岩剣城は、同年10月3日に島津軍の手に落ちた 1 。その後、良重は帖佐城や平安城を拠点に抵抗を続けたが、翌天文24年(1555年)、島津義弘らの猛攻の前にこれも支えきれず、ついに本拠地である祁答院へと撤退を余儀なくされた 1

この岩剣城の戦いは、単なる一豪族の敗北以上の意味を持つ。それは、島津氏の「近代化」と祁答院氏の「旧態」との衝突であり、戦国九州の軍事史における一つの転換点であった。島津方は、新兵器である鉄砲をいち早く導入し、組織的に運用する先進性を示した。また、貴久の卓越した戦略と、義久・義弘・歳久という次世代の優れた指揮官の登場は、島津氏が単なる国人の寄り合い所帯から、統一された意志を持つ強力な戦国大名へと変貌しつつあることを物語っていた。対する良重は、天然の要害に頼る伝統的な籠城戦術をとり、同盟軍の来援を待つという、旧来の国人領主の戦い方から脱却できていなかった。この戦いは、南九州における軍事のパラダイムシフトを象徴する出来事だったのである。

第五章:落日 ― 孤立無援の虎

岩剣城を失い、姶良地方の拠点を全て喪失した後も、良重の抵抗の意志は尽きなかった。しかし、弘治3年(1557年)、彼にとって最後の、そして最大の同盟者であった蒲生氏の本拠・蒲生城が島津軍に包囲されるという決定的な事態を迎える。もはやこれまでと観念した蒲生範清が島津氏に降伏する際、良重はその仲介役を務めた。そして降伏後、範清・為清父子を自らの領地である祁答院の松尾城に迎え入れ、保護している 1 。この逸話は、良重の義理堅い人柄を示すものであると同時に、彼が頼みとしてきた反島津連合が完全に瓦解した瞬間を物語っている。

全ての矢を射尽くした良重は、本拠地である虎居城へと帰還した 1 。川内川の蛇行に守られたこの城に籠り、入来院氏や東郷氏といった渋谷一族の残存勢力と連携しつつ、かろうじて命脈を保っていた。しかし、かつての勢威は見る影もなく、薩摩・大隅を席巻する島津氏の圧倒的な圧力の中で、その孤立は日増しに深まっていったのである。


第三部:その死の真相と一族の終焉

第六章:虎居城の悲劇 ― 最期をめぐる諸説

永禄9年(1566年)正月、虎居城内において、祁答院良重は非業の死を遂げた。法名は「樹蔭得鉄大禅定門」 1 。しかし、その死の状況については複数の説が伝えられており、祁答院良重という人物をめぐる最大の謎となっている。

【表2:祁答院良重の最期に関する諸説の比較】

説の名称

主な典拠史料

死没年・場所

殺害者

殺害の状況・動機

背景・分析(政治的意図など)

通説:妻・虎姫による刺殺説

『宮之城記』

永禄9年(1566)正月15日、虎居城内

妻・虎姫

祝宴で泥酔したところを、かねてよりの恨みから守り刀で刺殺される。小姓がその場で虎姫を討つ。

悲劇を家庭内の問題に矮小化することで、島津氏の関与を隠蔽する効果がある。「暴君」であった良重への「天罰」という物語を構築。

異説1:島津氏による謀殺説

『川内市史』所引の祁答院氏系図、『宮之城記・祁答院記』の批判的解釈

永禄9年(1566)正月、虎居城内

島津氏の刺客(薩州家または宗家)

妻・虎姫が手引き、あるいは共謀し、刺客が良重夫妻を殺害したとされる。小姓の証言は偽装工作の一部。

島津宗家と薩州家の長年の対立の最終的決着。三州統一の障害となる良重を、謀略によって排除する意図。

異説2:永禄2年戦死説

複数の史料に併記

永禄2年(1559)

島津軍

島津貴久の侵攻の過程で、戦闘中に殺害されたとする。具体的な状況は不明。

岩剣城の戦い以降の一連の抗争の中で命を落としたとする見方。謀殺説のようなドラマ性はないが、武将の最期としてはあり得る。

これらの説を詳細に検討すると、単なる記録の異同では済まされない、複雑な政治的背景が浮かび上がってくる。

通説である「妻・虎姫による刺殺説」は、『宮之城記』に劇的な物語として記されている 8 。しかし、その動機とされる「かねてよりの恨み」は具体性に欠け、政略結婚が常識であった戦国時代において、現代的な感覚の嫉妬などが殺害の主たる動機となる蓋然性は低い 18 。むしろ、この物語は、事件の異常性を隠蔽し、聞き手の納得を得るために創作された可能性が高い。

ここで重要になるのが、異説1の「島津氏による謀殺説」である。妻・虎姫が島津貴久の最大の政敵であった島津実久の一族であるという事実は、この事件が単なる家庭内の惨劇ではなく、島津宗家と薩州家の長年にわたる抗争の最終幕であった可能性を強く示唆する 3 。さらに、通説に登場する小姓・村尾亀三丸の行動には不可解な点が多い。主君が刺された際に、まず主君を介抱するでもなく、犯人である奥方を即座に殺害するというのは不自然である 18 。そして決定的なのは、この小姓が後に島津義久に召し出され、家臣として取り立てられているという事実である 8 。これは、口封じ、あるいは暗殺計画の功労者への報奨と解釈するのが最も合理的であり、島津宗家の関与を強く疑わせるに十分な状況証拠と言える。

これらの点を総合的に勘案すると、最も蓋然性の高いシナリオが浮かび上がる。すなわち、三州統一の障害となる良重を排除したい島津宗家が、政敵・薩州家出身の虎姫を利用、あるいは薩州家と共謀して良重を暗殺。そして、その真相を隠蔽するために、「妻の嫉妬による凶行と、忠義の小姓による仇討ち」という、後世に語り継ぎやすい物語を意図的に創作・流布した、というものである。良重の死は、高度に計算された政治的創作物であった可能性が極めて高いのである。

第七章:一族の没落とその後

当主・良重の突然の死により、祁答院氏は統治能力を完全に喪失した 1 。この混乱の中、祁答院一族の家長格であった大井実勝、高城重治、久富木重全の三名が連判状を作成し、祁答院氏が保持していた全所領を、同じ渋谷一族である入来院氏の当主・入来院重嗣に譲渡するという決定を下した 1 。これにより、鎌倉時代から続いた国人領主としての祁答院宗家は、事実上滅亡の時を迎えた。この所領譲渡は、島津氏による直接支配を避け、せめて渋谷一族という大きな枠組みの中で領地を保全しようとした、最後の必死の抵抗であったとも考えられる。

しかし、祁答院の家名そのものが完全に途絶えたわけではなかった。良重の三男であった重加は、父の死後、日向国の飫肥へ出奔していたが、後に島津義久によって見出され、祁答院氏の嫡流と定められたのである。彼は島津家臣となり、その家名を後世に伝えた。ただし、その後の家督は養子によって継承されている 1 。これは、かつて激しく敵対した一族であっても、その名跡を巧みに利用して自らの家臣団に組み込み、権力基盤を強化するという、島津氏の老練な統治術を示す好例である。

さらに興味深いのは、良重の死後の処遇である。彼は後年、かつて彼が拠点とした帖佐の地(平松神社)において、皮肉にも彼の虎居城を継いだ宿敵・島津歳久と共に祭神として祀られている 27 。これは、地域に根強く残る良重の記憶、あるいは非業の死を遂げた者への怨霊信仰的な畏怖を、島津氏が自らの権威に取り込む形で鎮撫し、支配を盤石にしようとした試みと解釈できよう。


終章:祁答院良重が歴史に刻んだもの

祁答院良重の生涯は、戦国大名という巨大な力の奔流に飲み込まれていった数多の国人領主たちの栄光と悲哀を象徴している。彼は単なる敗者ではない。巧みな外交と優れた武勇をもって、自らの領地の独立性を最後まで守ろうと戦い抜いた、誇り高き抵抗者として評価されるべきである。

彼の人物像や死の真相をめぐる記録の錯綜は、「歴史は常に勝者によって記述される」という厳然たる事実を我々に突きつける。史料を鵜呑みにせず、その記述の背後にある為政者の政治的意図を読み解くことの重要性を、良重の物語は雄弁に物語っている。

そして、彼の敗北は、結果的に島津氏による三州統一を決定づける重要な一歩となった。良重という強大な壁にぶつかり、それを乗り越える過程で、島津貴久は戦略を磨き、義久・義弘・歳久の三兄弟は将器を鍛えられた。良重の存在なくして、後の島津氏の飛躍もなかったかもしれない。彼は、意図せずして、自らの最大の敵を鍛え上げ、南九州の歴史を次なる段階へと進めるための触媒となったのである。

鎌倉武士の末裔として薩摩の地に立ち、戦国の風雲の中を駆け抜け、そして謀略の内に倒れた一人の武将。その墓塔は、今も鹿児島県さつま町の大願寺跡の薬師堂跡に、一族の者たちと共に静かに眠っている 28

引用文献

  1. 祁答院良重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%81%E7%AD%94%E9%99%A2%E8%89%AF%E9%87%8D
  2. 祁答院良重- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%A5%81%E7%AD%94%E9%99%A2%E8%89%AF%E9%87%8D
  3. 島津実久とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E5%AE%9F%E4%B9%85
  4. 歴史の目的をめぐって 島津義久 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-12-simadu-yosihisa.html
  5. 島津貴久とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E8%B2%B4%E4%B9%85
  6. 岩剣城跡 - 姶良市デジタルミュージアム http://aira-digitalmuseum.jp/?properties-db=%E5%B2%A9%E5%89%A3%E5%9F%8E%E8%B7%A1
  7. 昭和39年4月25日発行 http://aira-digitalmuseum.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/12/s3904_a_koho.pdf
  8. 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(162)「虎居城跡 https://www.jomon-no-mori.jp/old/pdf_data/H46001-2-0162.pdf
  9. 祁答院氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%81%E7%AD%94%E9%99%A2%E6%B0%8F
  10. 【祁答院行重】 - ADEAC https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000010/ht001240
  11. 『薩摩斑目家』の歴史 27/189 http://www.palm.co.jp/hiramekiHP/hiramekibook/satumamadaramekenorekisi/pageindices/index27.html
  12. さつま町を取り巻く歴史(支配者の変遷)~ダイジェスト版 出典:宮之城町史他 https://bunkon2019-1.jimdofree.com/%E6%AD%B4-%E5%8F%B2/
  13. 川薩地区の歴史<構成市町村の概要>川薩地区法定合併協議会 - 薩摩川内市 http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/gaiyo/gaiyo01_1.html
  14. 虎居城跡全景(手前は宗功寺公園) https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/30/30464/22322_1_%E8%99%8E%E5%B1%85%E5%9F%8E%E8%B7%A1.pdf
  15. 〇宮之城郷の史跡-その1 2022.2.28(月) https://bunkon2019-1.jimdofree.com/%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96/%E6%95%85%E9%83%B7%E6%A5%BD%E9%81%8A/
  16. 祁答院氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A5%81%E7%AD%94%E9%99%A2%E6%B0%8F
  17. 島津貴久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E8%B2%B4%E4%B9%85
  18. 歴史散歩 - 宮之城文化懇談会 https://bunkon2019-1.jimdofree.com/%E6%AD%B4-%E5%8F%B2/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%95%A3%E6%AD%A9/
  19. 島津義弘の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38344/
  20. 菱刈氏 https://www.nmiee.org/geocities/Old-Street/HishikariShi.htm
  21. 島津義弘公の戦い(第一部) | 特集 - 鹿児島県観光サイト https://www.kagoshima-kankou.com/feature/shimadu2019/introduction2
  22. 岩剱城の見所と写真・全国の城好き達による評価(鹿児島県姶良市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2428/
  23. 岩剣城の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/IwatsurugiJou.html
  24. 岛津贵久- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E8%B2%B4%E4%B9%85
  25. 祁答院良重- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%A5%81%E7%AD%94%E9%99%A2%E8%89%AF%E9%87%8D
  26. 川内川河川事務所ホームページ 史跡虎居城 http://www.qsr.mlit.go.jp/sendai/gekitoku/torai.html
  27. 島津義弘没後四百年 - 鹿児島県観光サイト https://www.kagoshima-kankou.com/storage/files/shares/feature_pdf/1906_shimadu.pdf
  28. 記念物史跡/さつま町公式ホームページ https://www.satsuma-net.jp/soshiki/yakuba/1024/3/kanko_site/rekishi_bunka/shiteibunkazai/1561.html
  29. 歴史散策パンフレット https://www.satsuma-net.jp/material/files/group/25/sannsakukasiwahara.pdf
  30. 鶴田町大願寺跡墓塔群(開山堂跡・薬師堂跡) - かごしま文化財事典プラス https://k-bunkazai.com/cultural/d-m-40070/