最終更新日 2025-06-17

神吉頼定

「神吉頼定」の画像

播磨に散った烈将、神吉頼定 ―その生涯と一族の軌跡―

第一章:序論 ― 播磨の風雲児、神吉頼定

天正6年(1578年)、織田信長の天下統一事業が西国へとその版図を広げる中、播磨国(現在の兵庫県南西部)で勃発した「三木合戦」は、織田家の中国方面軍総司令官、羽柴秀吉のその後の運命をも左右する極めて重要な戦いであった 1 。この戦いは、当初織田方に恭順の意を示していた東播磨の雄、別所長治が突如として反旗を翻したことに端を発する。その盟友として、また別所氏の支城ネットワークの要として、織田の大軍を相手に獅子奮迅の抵抗を見せたのが、播磨神吉城主、神吉頼定(かんき よりさだ)である。彼の籠城戦は、三木合戦の中でも随一の激戦として後世に語り継がれている 4

神吉頼定という武将の実像は、複数の性質の異なる史料群によって、多層的に形作られている。織田方の視点から比較的客観的に戦いの経過を記録した太田牛一の『信長公記』 7 。頼定個人の武勇を英雄的に、そして劇的に描き出す軍記物語『播州太平記』 8 。そして、戦死したとされる彼の血脈が現代にまで繋がっていることを明らかにした、近年の郷土史研究の成果である『ルーツのルーツ』や関連調査報告書 10 。これらの史料は、それぞれ異なる側面から頼定の姿を照らし出しており、一つの物語に収斂させることはできない。

本報告書は、これらの史料群を批判的に分析・検討することを通じて、史実としての頼定、伝承の中で英雄化された頼定、そして地域史に記憶され、子孫によって語り継がれる頼定という、三つの側面からその生涯を徹底的に調査し、複合的な人物像を明らかにすることを目的とする。歴史の大きな潮流に翻弄されながらも、播州武士としての意地を貫き、壮絶な最期を遂げた一人の武将の軌跡を、その出自から最期、そして奇跡的に繋がった血脈の行方まで、詳細に追っていく。

第二章:神吉氏の出自と頼定の登場

神吉頼定の行動原理を理解するためには、まず彼が属した神吉一族の出自と、戦国期の播磨におけるその地位を把握する必要がある。

神吉氏の系譜と地位

神吉氏は、鎌倉時代から室町時代にかけて播磨国の守護大名を務めた名門、赤松氏の庶流にあたる一族である 12 。その始祖は、赤松氏中興の祖である赤松則村(円心)の孫・光範の子、赤松範次(のりつぐ)とされる 14 。範次は南北朝時代、印南郡神吉庄を領有して神吉城を築城。その子・元頼が父の領地名から「神吉」を名乗ったのが、神吉氏の始まりと伝えられている 4 。この出自は、神吉氏が単なる土豪ではなく、播磨において高い家格と誇りを持つ一族であったことを示している。

戦国時代に入り、頼定の代には、東播磨で最大勢力を誇った三木城主・別所氏の「連枝衆(れんししゅう)」として、一万石を領する極めて重要な地位を占めていた 12 。連枝衆とは、単なる家臣ではなく、主家と同族として扱われる特別な存在であり、この強い結びつきが、後の三木合戦で運命を共にする大きな要因となった。

神吉頼定の人物像

頼定の個人に関する記録は断片的であるが、各種史料からその輪郭をうかがい知ることができる。

  • 名前と官途 : 通称は民部少輔(みんぶのしょう)と伝わるが、『播州太平記』などでは民部大輔(みんぶのたいふ)とも記される 8 。また、「頼治(よりはる)」という別名もあったとされる 12
  • 生没年 : 生年については1529年とする説がある 18 。没年は神吉城が落城した天正6年(1578年)とする記録が有力であるが 18 、天正7年(1579年)とする説も存在する 18 。『播州太平記』に「29歳の若武者」と描かれていることから 8 、落城時に30歳手前であったと考えられる。
  • 家族構成 : 父は神吉頼氏(よりうじ)、一説に頼経(よりつね)とされる 12 。兄に信烈(のぶやす)がおり、また、後に重要な役割を果たすことになる弟がいたことが伝わっている。この弟は、高砂の生石(おうしこ)神社の宮司を務めていたとされる 12

以下の略系図は、神吉氏が赤松宗家から分かれ、頼定に至るまでの流れを示したものである。

表1:神吉氏 略系図

世代

人物名

備考

赤松則村(円心)

播磨守護。建武の新政で活躍。

...

(数代)

始祖

赤松範次

円心の孫・光範の子。神吉城を築城 14

初代

神吉元頼

範次の子。初めて神吉氏を称する 14

...

(数代)

7代

神吉頼氏

頼定の父 12

8代

神吉頼定

本報告書の主題。神吉城最後の城主。

この系図が示す通り、神吉氏は播磨の名門としての自負を持ち、同じく赤松一族である別所氏とは、単なる主従関係を超えた強い連帯感で結ばれていた。この一族としての誇りが、天下の趨勢に抗してでも信義を貫くという、彼の壮絶な選択へと繋がっていくのである。

第三章:三木合戦の勃発と頼定の決断

天正5年(1577年)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉が中国攻めの先鋒として播磨に入ると、現地の国衆たちは西の毛利氏、東の織田氏という二大勢力の間で、生き残りを賭けた極めて困難な選択を迫られた 3 。当初、三木城主・別所長治をはじめとする東播磨の国衆の多くは、天下の趨勢を鑑み、織田方への協力を表明していた 3 。しかし、天正6年(1578年)2月、長治は突如として織田方に反旗を翻す。神吉頼定もまた、この決断に迷いなく従った。

別所長治の離反 ― その理由をめぐって

別所氏が離反に至った理由は、長らく播州武士の気質を象徴する逸話と共に語られてきたが、近年の研究は新たな視点を提示している。

  • 伝統的見解(名門意識説) : 加古川城で行われた軍議、通称「加古川評定」の席で、長治の叔父である別所吉親が、出自の低い秀吉の尊大な態度に激怒し、赤松氏庶流としての名門意識から反発したことが直接の原因とされる説である 22 。これは、武士の面子やプライドが、時に合理的な判断を上回ることを示す逸話として広く知られている 21
  • 近年の新説(領地問題説) : 2024年2月に兵庫県立歴史博物館などが発表した研究成果によると、秀吉が東播磨にある別所方の城をいくつか破却したことへの不満が、離反の直接的な引き金になった可能性が指摘されている 3 。これは、名誉という抽象的な理由だけでなく、国衆にとって死活問題である領地の支配権という、より現実的で切実な問題が根底にあったことを示唆している。

頼定の決断 ― 忠義と戦略の狭間で

神吉頼定が別所氏と運命を共にした背景には、単なる主君への忠誠心だけではない、幾重にも張り巡らされた人間関係と戦略的判断が存在した。

第一に、前述の通り神吉氏は別所氏の「連枝衆」であり、一族としての極めて強い連帯感があった 12 。主家の決断に異を唱えることは、一族の結束を乱す行為に他ならなかった。

第二に、播磨国衆間の複雑な婚姻ネットワークの存在である。頼定の妻は、姫路城主・小寺政職の家臣であった黒田官兵衛(孝高)の養女であったと伝えられている 25 。この縁組は、官兵衛の正室・光の実家であり、神吉城の北に位置する志方城の城主・櫛橋(くしはし)氏が仲介したとされる 10 。つまり、神吉・櫛橋・黒田(小寺)の各氏は、婚姻によって密接に結びついていた。このネットワークは、平時における同盟強化のみならず、有事の際に互いを支え合うための安全保障、すなわち生存戦略そのものであった。

第三に、神吉城の戦略的重要性である。神吉城は、三木城の東方を守る支城ネットワークの要衝であった 27 。別所氏が織田方と敵対する以上、神吉城が最前線となることは避けられなかった。

これらの要因が複合的に作用し、頼定は別所方として戦う道を選んだ。それは個人の利害を超え、東播磨の国衆連合の一員として、地域の運命を背負って立つという、必然の決断であったと言える。

第四章:神吉城の攻防 ― 播州武士の意地

別所氏の離反を受け、羽柴秀吉はまず本城である三木城の包囲に取り掛かった。しかし、神吉頼定を中心とする支城ネットワークの抵抗は、秀吉の当初の計画を大きく狂わせることになる。

大村坂の勝利と織田軍の戦術転換

天正6年(1578年)4月5日、神吉頼定は野口城、志方城の軍勢と連携し、三木城を包囲する秀吉軍の本陣に夜襲を敢行した。世に言う「大村坂の戦い」である。この奇襲は完全な成功を収め、秀吉軍は大きな損害を被り、総崩れとなった 7 。この手痛い敗戦により、秀吉は三木城の力攻めを断念。周囲の支城を一つずつ確実に潰していく「兵糧攻め(干し殺し)」と「支城の各個撃破」へと、長期戦を視野に入れた戦術に転換せざるを得なくなった。その最初の標的となったのが、野口城、そして神吉城であった。

神吉城の構造 ― 難攻不落の平城

神吉城は加古川西岸の段丘上に築かれた平城であるが、その構造は籠城戦を想定した堅固なものであった 14 。本丸(中の丸)を中心に、東の丸、西の丸、二の丸といった複数の曲輪が同心円状に配置された「環郭式」と呼ばれる縄張りであったと推定されている 6 。この形式は、四方からの攻撃に対して均等に防御力を発揮できる理想的な配置とされる 30 。さらに、城の周囲の集落全体を堀や土塁で囲む「惣構え」であった可能性も指摘されており 6 、平城の弱点を補う工夫が随所に施されていた。『信長公記』には、中の丸に「天守閣」が建てられていたとの記述もあり 9 、これは指揮と防御の拠点となる高層の櫓や館であったと考えられる。

神吉合戦 ― 壮絶なる攻防

天正6年6月23日(旧暦7月27日)、ついに神吉城への総攻撃が開始された 19 。攻め手は、織田信長の嫡男・信忠を総大将に、信長の次男・信雄、三男・信孝、そして明智光秀、滝川一益、丹羽長秀、佐久間信盛といった、織田軍団の錚々たる主力を結集した3万の大軍であった 4 。対する神吉城の兵力は、別所家からの援軍を含めてもわずか2000余り。その兵力差は実に15倍にも達した 5

織田軍は、当時の最新技術と圧倒的な物量を投入した先進的な攻城戦を展開した。『信長公記』によれば、城を見下ろす「城楼(せいろう)」と呼ばれる巨大な攻城櫓を組み上げ、そこから大鉄砲(大砲)で城内を直接狙撃。さらには「金掘り衆(かなほりしゅう)」と呼ばれる専門部隊が城壁の下に坑道を掘り進め、堀を埋め立てて突撃路を確保するなど、力と技術で城をねじ伏せようとした 7

これに対し、神吉勢は城主・頼定の指揮のもと、勇猛果敢に戦った。軍記物語である『播州太平記』には、頼定が「卯の花威しの鎧」を身にまとい、自ら城門を開いて敵陣に斬り込み、その太刀筋に触れる者は一人も命がなかったと、鬼神の如き武勇が描かれている 8 。これは文学的な脚色を色濃く含むものであろうが、彼の抵抗がいかに激しく、織田方を手こずらせたかを物語っている。

この戦いは、単なる一城の攻略戦ではなかった。織田軍が信長の嫡男・信忠を総大将とし、方面軍の主力を惜しげもなく投入した事実は、この戦いが播磨の他の反抗勢力に対する「見せしめ」という、強い政治的意図を持っていたことを示唆している。頼定側から再三にわたり和睦の申し入れがあったにもかかわらず、信長はこれを一切許さず、攻め滅ぼすよう厳命したと伝えられている 7 。織田の圧倒的な力を播磨全土に見せつけ、抵抗の意思を根絶やしにすることこそが、この戦いの真の目的であった。頼定の勇猛な奮戦は、皮肉にもその信長の意図をより強固なものとし、自らの悲劇的な運命を決定づけることになったのである。

第五章:壮絶なる最期 ― 戦死か、暗殺か

約一ヶ月にわたる激しい攻防の末、天正6年7月16日(西暦8月19日)、神吉城はついに落城の日を迎える。しかし、城主・神吉頼定の最期については、信頼性の高い史料と後世の伝承とで、その描かれ方が大きく異なっている。

説1:戦死説 ― 『信長公記』の記録

最も史実性が高いとされるのが、織田軍の総攻撃により討ち死にしたとする説である。この説の根拠は、織田信長の家臣・太田牛一が記した同時代の記録『信長公記』である。そこには、落城の日の様子が次のように記されている。

「寅七月十五日夜に入り、神吉の城へ、滝川左近、惟住五郎左衛門、両手より、東の丸へ乗り入れ、十六日には、中の丸へ攻め込み、神吉民部大輔討ち取り、天守閣に火をかけ戦う事火花を散らし、その間に天守は焼け落ち、過半数が焼死候なり。」 7

この記述は、織田軍が正面から城を攻め落とし、その乱戦の中で頼定が討ち取られたことを明確に示している。一次史料に極めて近いこの記録は、頼定の最期を考察する上で最も基本的なものと評価される 5

説2:暗殺説 ― 地域に根付く伝承

一方、加古川の地域史や伝承では、頼定は裏切りによって暗殺されたという物語が広く語り継がれている。この説によれば、攻城戦が長引く中、攻め手の一人であった佐久間信盛が、頼定の叔父にあたる神吉貞光(さだみつ、通称:藤太夫)に内応を働きかけた。貞光はこれに応じ、自らが守る西の丸の城門を内から開け、織田軍を招き入れた。そして、その混乱の最中、貞光の手の者によって頼定は暗殺された、というものである 12

この「暗殺説」は、『印南郡誌』などの後世に編纂された地誌に散見されるが 17 、同時代の史料にはその記述がなく、後世の創作である可能性が高いと指摘されている 12 。しかし、この物語が生まれた背景には、史実の核が存在する。『信長公記』は、頼定が討ち死にした後、西の丸に籠っていた神吉藤太夫(貞光)が降伏を申し出て、赦免されたと記している 7 。この「叔父の降伏」という事実が、時を経て「英雄の悲劇性を高めるための裏切りと暗殺」という物語へと昇華されていったと考えられる。圧倒的な戦力差による敗北という現実を、地域社会が受け入れ、消化する過程で、敗戦の責任を「裏切り者」である叔父に負わせ、頼定の武勇と忠義をより際立たせる文化的装置として、この伝承は機能したのである。

一族の悲劇 ― 生石神社の焼き討ち

頼定の悲劇は、彼一人にとどまらなかった。神吉城攻めに際し、羽柴秀吉は高砂にある生石(おうしこ)神社に対し、陣所として社殿を貸与するよう要求した。しかし、当時の宮司は頼定の弟であったとされ、兄の城を攻める敵に加担はできないと、この要求を毅然と拒絶した。これに怒った秀吉は、生石神社に火を放ち、社殿の多くが焼き払われたと伝えられている 5 。この逸話は、神吉一族が織田の強大な力に対し、いかに毅然と、そして悲劇的に対峙したかを象徴している。

第六章:血脈の行方 ― 頼定の子孫と後世への継承

神吉頼定は戦場でその生涯を終え、神吉城も廃城となり、一族は滅亡したかに思われた。しかし、近年の郷土史研究によって、その血脈が奇跡的に現代まで受け継がれていたことが明らかになった。この事実は、公的な歴史記録の隙間を埋める、一族の記憶の力強さを示している。

新史料の発見 ― 『ルーツのルーツ』

この奇跡の物語を明らかにしたのは、20世紀後半に発見された一連の私的記録である。特に、頼定の末裔にあたる清水克隆氏が自らの一族の来歴をまとめた著書『ルーツのルーツ』、そして清水氏の依頼を受けた姫路の郷土史家・橋本政次氏による詳細な調査報告書「神吉城の戦いと出井・神吉両家の関係について」は、頼定の死後の空白を埋める極めて貴重な史料群である 10

魚橋村への脱出と血脈の存続

これらの資料によれば、物語は神吉城落城の混乱から始まる。

  • 懐妊中の室の脱出 : 神吉城が炎に包まれる中、頼定の室(妻)は城を脱出した。彼女は当時、頼定の子を身ごもっていた。この室は、黒田官兵衛の養女とも、あるいは小寺家から嫁いだとされる側室とも伝えられる 11 。彼女は、兄である出井九郎兵衛高政(いでい くろべえ たかまさ)を頼り、神吉城の南に位置する魚橋村(現在の兵庫県高砂市魚橋町)へと落ち延びた 10 。これは、第三章で述べた国衆間の婚姻ネットワークが、有事の際のセーフティネットとして実際に機能したことを示す動かぬ証拠である。
  • 唯一の子、職信の誕生 : 魚橋村の出井家にかくまわれた室は、そこで無事に男子を出産した。この子が、頼定の唯一の血を引く神吉職信(よしのぶ)、幼名を善太郎といった 10 。これにより、絶えたと思われた頼定の血脈は、土壇場で未来へと繋がれたのである。

神吉氏の再興と現代への継承

職信は母方の伯父である出井家の養子として育てられたが、16歳の時、養父・高政の計らいにより、父の姓である「神吉」に復することを許され、神吉家を再興した 10 。その後、職信の子孫は魚橋の地で大庄屋を務めるなど地域の名士として繁栄した。一族からは、後に高砂市で代々医院を開業する家系も分かれている 10

頼定の血を引く本家筋は、江戸時代に姓を「清水」と改め、後に東京へ移住したとされる 10 。この清水家の末裔こそが、自らの一族のルーツを丹念に調査し、『ルーツのルーツ』を著した清水克隆氏であった。

そして今日、神吉頼定の墓は、かつての居城跡である加古川市東神吉町の常楽寺にあり、地元の人々によって大切に守られている 4 。彼は単なる歴史上の人物ではなく、「加古川神吉の英雄」として、地域の記憶の中に今なお生き続けているのである 5

表2:神吉頼定の子孫 略系図

世代

人物名

備考

8代

神吉頼定

天正6年(1578年)戦死。

出井(いでい)氏の女

黒田官兵衛の養女とも。兄・出井高政を頼り魚橋へ逃れる 10

9代

神吉職信(よしのぶ)

頼定の遺児。魚橋の出井家で誕生し、後に神吉姓を再興 10

10代以降

(長男筋)

出井氏を継承。後に清水姓に改め、東京へ移住 10

(次男筋)

分家して神吉姓を名乗る。魚橋・高砂で庄屋や医師として繁栄 10

この家系図が示すように、神吉頼定の物語は「滅亡」では終わらない。それは、戦乱の世を生き抜いた家族の「継承」の物語であり、公的記録からは窺い知ることのできない、歴史のもう一つの側面を力強く伝えている。

第七章:結論 ― 神吉頼定の歴史的評価

本報告書で詳述してきた通り、神吉頼定の生涯は、多様な史料と伝承、そして近年の発見によって、重層的かつ深みのある物語を我々に提示する。彼の歴史的評価は、以下の四つの側面から総括することができる。

第一に、頼定は織田信長による天下統一という、抗いがたい巨大な歴史の潮流の中で、自らが属する地域共同体の論理と信義に従い、最後まで抵抗を続けた播磨の国衆の典型であった。彼の姿は、中央の巨大権力に飲み込まれていく数多の地方勢力の悲哀と気骨を映し出している。

第二に、神吉城の戦いは、単なる一地方の籠城戦ではない。それは、織田軍が投入した圧倒的な物量と先進的な攻城兵器に象徴される「近世的」な戦争と、個人の武勇と城の堅固さに頼る「中世的」な戦術との衝突であった。頼定の奮戦は、まさに時代の転換点において、旧来の武士の意地が新しい時代の力の前に屈していく様を象徴する出来事であったと言える。

第三に、彼の最期をめぐる「戦死説」と「暗殺説」の並存は、歴史的事実が後世の記憶の中でいかに語り継がれ、変容していくかを示す格好の事例である。「暗殺説」という物語は、史実性以上に、頼定を悲劇の英雄として記憶し、その名誉を後世に伝えようとした地域社会の強い意志を反映している。歴史とは、記録されるものであると同時に、記憶され、語られることによって形成されていくものであることを、彼の物語は教えてくれる。

第四に、戦死で終わるかに見えた彼の物語が、近年の資料発見によって「血脈の継承」という後日談を得たことは極めて重要である。これは、戦国国衆が張り巡らせた婚姻という名のセーフティネットの有効性と、公的記録からこぼれ落ちた敗者の歴史を、私的な記録がいかに豊かに補完しうるかを示している。

結論として、神吉頼定は、三木合戦という大きな戦役の中で悲劇的な最期を遂げた武将であると同時に、播州武士の気骨を体現し、その忠義と武勇が史実と伝承の両面から地域社会に深く刻まれた人物として再評価されるべきである。彼の生涯は、勝者の歴史の陰に埋もれた無数の人々の生き様を代弁しており、敗者の視点から戦国という時代を捉え直す上で、我々に非常に貴重な示唆を与えてくれる存在なのである。

引用文献

  1. 国指定史跡 三木城跡及び付城跡・土塁 ウォーキングマップ - 三木市 https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/46299.pdf
  2. 中国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  3. 三木合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%90%88%E6%88%A6
  4. 神吉城の見所と写真・100人城主の評価(兵庫県加古川市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2233/
  5. 織田信忠軍と徹底抗戦、神吉頼定 - 武楽衆 甲冑制作・レンタル https://murakushu.net/blog/2022/03/30/kakogawa_kankijyou/
  6. 神吉城の歴史 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2233/memo/4327.html
  7. 神吉合戦ノ記 〜神吉勢二千対織田勢三万〜 | 五郎のロマンチック歴史街道 https://rekishigoro.amebaownd.com/posts/8377770/
  8. 【甲冑】神吉城主 神吉頼定公の甲冑が完成しました。 https://murakushu.net/blog/2020/02/12/yoroi-handmade-kanki-yorisada/
  9. 王佐の才 - 第94話 三木城合戦(1) - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n3266a/94/
  10. 魚橋の石碑 - 石の宝殿研究会 https://xn--u9j463gssi9hqhmo0fa51n.com/wp-content/uploads/2022/03/e7c4c8a76676ad2a8326c4e5ba6577f0.pdf
  11. 石の宝殿研究会 https://xn--u9j463gssi9hqhmo0fa51n.com/wp-content/uploads/2022/03/0fefebfeed90c6ddfab6cf077086a37a.pdf
  12. 神吉頼定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%90%89%E9%A0%BC%E5%AE%9A
  13. 赤松氏 https://tsuhozan-mirokuji.com/main/akamatu1.htm
  14. 神吉城跡 - なんとなく城跡巡り https://siroatomeguri.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
  15. 加古川市 野村城 加古川城 野口城 長砂構居 古大内城 神吉城 - 別冊・丹波霧の里 http://kirinosato.fc2web.com/KAKOGAWA-rekisisannpo.htm
  16. 中道子山城 加古川城 神吉城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/hyogo/kakogawasi01.htm
  17. 神吉城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%90%89%E5%9F%8E
  18. 武将データ ~ 兵庫県三木市 - 信長の野望・天道 ユーザーズページ https://www.gamecity.ne.jp/regist_c/user/tendou/dl06.htm
  19. 戦国時代カレンダー 今日は何の日? 【7月5日~11日】|Saburo(辻 明人) - note https://note.com/takamushi1966/n/nd3846dd5ddd2
  20. 神吉氏が宮司だった神社 - 武楽衆 甲冑制作・レンタル https://murakushu.net/blog/2022/03/27/takasago_oushikojinja/
  21. 秀吉が2年に渡って兵糧攻めを行った「三木合戦」の顛末。別所長治ら戦国武将の凄惨な最期とは https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/70936/
  22. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%90%88%E6%88%A6#:~:text=%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82-,%E9%9B%A2%E5%8F%8D%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E6%8C%99%E3%81%92%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
  23. Ride in Setouchi & San-in Day 99 (22/6/19) Takasago Castle Ruins 三木合戦 [1] 高砂城跡 https://kazusaeki.amebaownd.com/posts/6483117/
  24. 干殺しではなかった?三木城陥落の真偽 | 五郎のロマンチック歴史街道 https://rekishigoro.amebaownd.com/posts/8325127/
  25. 神吉城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1968
  26. 神吉城 加古川市 | 山城攻略日記 https://ameblo.jp/inaba-houki-castle/entry-12697961969.html
  27. 神吉の常楽寺(かんきのじょうらくじ)神吉城跡 私の住む街「加古川」の紹介です https://miraie-f.co.jp/contents/1247
  28. BTG『大陸西遊記』~日本 兵庫県 三木の干殺し「秀吉の播磨侵攻作戦」~ https://www.iobtg.com/J.Miki.htm
  29. BTG『大陸西遊記』~日本 兵庫県 加古川市 ① ~ https://www.iobtg.com/J.Kakogawa.htm
  30. 超入門!お城セミナー 第98回【構造】お城の曲輪や出入口の配置の仕方にはルールがあったの? https://shirobito.jp/article/1180
  31. 第85話 神吉城攻め - 一般社団法人 明智継承会 | https://akechikai.or.jp/archives/oshiete/60162
  32. 中世城郭における天主とは何か・・・『信長公記』を参考に http://yogokun.my.coocan.jp/koukitenshu.htm
  33. 神吉城(兵庫県加古川市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/5787
  34. が古川市文(:読1.;' - アルケミストの小部屋 https://www.alchemist.jp/kunikanenorekishi/kunikane_no_rekishi_yokogaki_with_link.pdf
  35. 【三木合戦】(支城戦)神吉城・志方城の戦い、織田の精鋭部隊による猛攻はじまる https://murakushu.net/blog/2022/06/15/mikikassen_kanki_shikata/
  36. 神吉の常楽寺(神吉城跡) - 加古川観光協会 https://kako-navi.jp/spot/18980.html
  37. 神吉の常楽寺(神吉城跡)|NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」黒田官兵衛と光 - 加古川観光協会 http://kako-navi.jp/kanbee/spot/spots/kakoagwa/%E7%A5%9E%E5%90%89%E3%81%AE%E5%B8%B8%E6%A5%BD%E5%AF%BA%EF%BC%88%E7%A5%9E%E5%90%89%E5%9F%8E%E8%B7%A1%EF%BC%89.html
  38. 神吉氏、櫛橋氏の家紋を訪ねて加古川へ - 播磨屋 備忘録 http://usakuma21c.sblo.jp/article/189624257.html