最終更新日 2025-06-19

窪川俊光

「窪川俊光」の画像

戦国期土佐の国人領主、窪川俊光の生涯とその一族の興亡

序章:土佐の風雲に消えた国人領主、窪川俊光

日本の戦国時代は、天下統一を目指す著名な武将たちの華々しい活躍の物語であると同時に、地方に根を張り、巨大勢力の狭間で必死に生き残りを図った無数の国人領主たちの興亡の歴史でもある。本報告書が光を当てる窪川俊光(くぼかわ としみつ)もまた、そうした歴史の奔流の中にその名を刻み、そして消えていった一人である。

彼の名は、土佐国(現在の高知県)の歴史、特にその勢力図が劇的に塗り替わる時代において、特異な光を放つ。公家大名として君臨した土佐一条氏の衰退と、そこから「土佐の出来人」と称された長宗我部元親が飛躍を遂げる激動の時代。窪川俊光の生涯は、この二大勢力の盛衰と完全に軌を一にする。彼は単なる一武将に留まらず、土佐の戦国史が大きく転換する瞬間を見届けた「証人」とも言うべき存在であった。

本報告書は、窪川俊光という人物の生涯を、その出自、彼が属した「仁井田五人衆」という地域領主連合、主家との関係性の変遷、そして壮絶な最期に至るまで、あらゆる角度から徹底的に掘り下げ、解明することを目的とする。彼の人生を丹念に追うことは、戦国時代における地方国人領主の典型的な生き様、すなわち、巨大勢力の狭間で繰り広げられる生存戦略、忠誠と裏切りの狭間での苦悩、そして時代のうねりに翻弄される一族の悲哀を浮き彫りにするであろう。

第一章:窪川氏の起源と仁井田五人衆

窪川俊光の人物像を理解するためには、まず彼が属した窪川氏の出自と、その活動の舞台となった土佐国高岡郡仁井田郷の歴史的背景を把握する必要がある。

第一節:相模より土佐へ―首藤山内氏の流れを汲む一族

窪川氏の歴史は、室町時代後期の明応9年(1500年)に遡る。『土佐名家系譜』などの史料によれば、その祖は相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)から土佐国高岡郡窪川郷へ来住した**山内備後守宣澄(やまうち びんごのかみ のぶずみ)**という人物であったとされる 1 。宣澄は、窪川郷を見下ろす要害の地、茂串山(もぐしやま)に城(串山城、または窪川城とも呼ばれる)を築き、その地名にちなんで姓を「窪川」と改めた 2 。その本姓は藤原姓であり、鎌倉時代に活躍した御家人、首藤山内氏の流れを汲むと伝えられている 1

ここで特筆すべきは、窪川氏が元々「山内」姓を名乗っていたという事実である。しかし、この山内氏は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後に土佐に入封し、江戸時代を通じて土佐藩主となった山内一豊の山内家とは全くの別系統である 1 。後に一豊の家臣である林氏が窪川の地を治め、主君から山内姓を賜ることになるが 6 、これは窪川俊光らの一族が歴史の舞台から完全に姿を消した後の出来事である。同じ「窪川」という土地に、時代を隔てて二つの「山内」を名乗る領主が存在したという歴史の重なりは、極めて象徴的である。それは、俊光らの一族に代表される戦国時代の在地領主たちが、歴史の過程で淘汰され、近世大名による新たな支配体制の下で地域が再編成されていったことを物語っている。俊光の一族の「断絶」は、単なる一つの家系の終わりではなく、戦国という一つの地域世界が終焉を迎えたことの証左なのである。

第二節:仁井田郷の小領主連合「仁井田五人衆」

戦国時代の土佐国高岡郡南部は「仁井田郷(にいだのごう)」と呼ばれ、そこには複数の小規模な国人領主が割拠していた。その中でも特に有力であったのが、 東氏、西氏、窪川氏、志和氏、西原氏 の五家であり、彼らは「仁井田五人衆」と総称されていた 1 。彼らは、西に公家大名の一条氏、東に土佐七雄の一角である津野氏という巨大勢力に挟まれた存在であり、単独で生き残ることが困難な状況下で、一種の領主連合を形成し、共同で地域の支配にあたっていたと考えられる 1

この仁井田五人衆の中で、窪川氏は「地の利を得て最も強し」 1 と評され、筆頭格の勢力を誇っていた 7 。その「地の利」とは、彼らの本拠地である窪川の地理的優位性に起因する。窪川は、土佐国の中央部と西部(幡多地域)を結ぶ主要街道(後の中村街道)と、伊予国宇和島方面へと抜ける街道が交差する、まさに交通の要衝であった 4 。この戦略的拠点を押さえることで、窪川氏は軍事的な優位性を確保するだけでなく、物流や情報の集積地として経済的な力を蓄え、他の四氏を凌駕する勢力基盤を築き上げることができたのである。彼らは単に武勇に優れた一族であっただけでなく、地政学的な重要性を理解し、それを勢力拡大に結びつける戦略眼を持った、高度な政治的実体であったと評価できる。

第三節:窪川氏の系譜

窪川氏の系譜を整理すると、その構造と俊光の位置づけがより明確になる。始祖である山内(窪川)宣澄の子として、『土佐名家系譜』は**兵庫允充秋(ひょうごのじょう あきあき/みつあき) 外記俊光(げき としみつ)**の二人の名を記している 1 。官途名から、充秋が長男、俊光が次男であったと推測される。

俊光自身に子があったという記録は見られない。一族の家督は兄・充秋の系統が継いだものと考えられ、史料には充秋の子として 宣秋(のぶあき) 、また俊光の甥として 七郎兵衛 七郎左衛門 の名が登場する 8 。これらの人物は、俊光の死後、窪川氏の最後の世代として歴史の舞台に立つことになる。

世代

人物名

官途名・通称

備考

初代

山内(窪川) 宣澄

備後守

相模国より来住し、窪川氏の祖となる 1

二代

窪川 充秋

兵庫允

宣澄の長男。俊光の兄 1

二代

窪川 俊光

外記

宣澄の次男。本報告書の主題 1

三代

窪川 宣秋

-

充秋の子。俊光の甥。文禄の役で戦死 7

三代

窪川 某

七郎兵衛

俊光の甥。文禄の役で戦死 11

三代

窪川 某

七郎左衛門

俊光の甥。文禄の役で戦死 11

この系譜は、いくつかの重要な点を示唆している。第一に、俊光と兄・充秋がそれぞれ「外記」「兵庫允」という文官・武官系の官途名を名乗っている点であり、これは一族内での役割分担があった可能性を示している。第二に、俊光に嗣子がおらず、兄の家系が氏族の命運を担っていたという事実である。これにより、俊光の死が、単なる一個人の死に留まらず、一族の弱体化に直結する重大な出来事であったことが理解できる。

第二章:公家大名・土佐一条氏の臣として

窪川氏が歴史の表舞台に登場する戦国時代、彼らが最初に仕えた主君は、土佐国司の家格を持つ公家大名・土佐一条氏であった。この特異な主家との関係は、窪川氏の動向を理解する上で不可欠な要素である。

第一節:土佐国司一条氏の支配体制

土佐一条氏は、応仁の乱(1467年-1477年)の戦火を避けて中央から土佐国幡多荘に下向した関白・一条教房を祖とする、極めて格式の高い一族である 12 。彼らは土佐の在地領主たち(土佐七雄)の盟主的存在として君臨したが、その支配は武力による直接的なものではなく、朝廷から与えられた国司としての権威を背景とした、比較的緩やかな間接統治であった 13

このような一条氏の支配体制の中で、窪川氏は重要な役割を担っていた。史料によれば、窪川氏は一条氏がその領国の防衛のために編成した在地領主による軍事組織「 幡東八番頭(ばんとうはちばんがしら) 」の一角を占めていたとされる 1 。これは、窪川氏が単なる従属者ではなく、一条氏の軍事力を支える中核的な家臣として位置づけられていたことを示している。その所領の規模は二千六百貫に及んだと記録されており 1 、仁井田五人衆の中でも突出した経済力・軍事力を有していたことが窺える。さらに、俊光の兄である充秋は、一条氏の命により与津浦(現在の土佐市)の代官を務めた記録も残っており 8 、一族が軍事面だけでなく、領国経営の実務においても一条氏から深く信頼されていたことがわかる。

第二節:主家の衰退と国人領主の苦悩

しかし、窪川俊光が壮年期を迎えた頃、主家である一条氏の権勢には陰りが見え始めていた。俊光が直接仕えた当主・ 一条兼定 (1543年-1585年)は、後世に成立した軍記物『土佐物語』などにおいて、遊興にふけり、諫言した忠臣・土居宗珊を無実の罪で手討ちにするなど、「暗愚な人物」として否定的に描かれることが多い 15 。これらの記述の史実性には議論の余地があるものの、兼定の代に家臣団の統制が乱れ、信望を失っていったことは事実のようである。

そして天正元年(1573年)、兼定はついに羽生氏、為松氏、安並氏ら三家老の合議によって隠居を強制され、豊後国(現在の大分県)へと追放されるに至る 15 。この一条家の内紛の背後には、土佐統一を目指す長宗我部元親による、家臣団への離間策や謀略があったとも強く示唆されている 19

主家である一条氏が内紛と外部からの圧力によって急速に衰退していく様を目の当たりにして、窪川俊光ら仁井田五人衆の国人領主たちは、自らの領地と一族の存続を賭けた極めて困難な選択を迫られた。一条家への忠誠を最後まで貫けば、いずれは興隆する長宗我部氏によって滅ぼされる未来が待っている。かといって、あまりに早く長宗我部氏に寝返れば、裏切り者としての汚名を着るだけでなく、万が一にも一条氏が勢力を回復した場合、厳しい報復を受けるリスクを負う。

このような絶体絶命の状況下で、彼らが取った行動は、地域の国人領主連合「仁井田五人衆」として集団で動向を見極め、もはや抗いがたいと判断した最適なタイミングで、次代の覇者である長宗我部元親に帰順するという、極めて現実的かつ合理的な生存戦略であった。歴史小説の中には、激高する主君・兼定を俊光が冷静に諫める場面が描かれているが 21 、こうした理知的な家臣像は、彼らが置かれた絶妙なバランス感覚を要求される政治的立場を反映したものと解釈することも可能であろう。窪川俊光の行動は、単なる「忠臣」や「裏切り者」といった単純な二元論では到底評価できない。それは、戦国時代の国人領主が置かれた過酷な政治状況下での、ぎりぎりの判断だったのである。

第三章:長宗我部元親への帰順―激動の時代における生存戦略

一条氏の没落が確実となった時、窪川氏をはじめとする仁井田五人衆は、新たな主君として長宗我部元親を選択する。これは、彼らにとって一族の存亡を賭けた大きな決断であった。

第一節:元亀二年の決断

長宗我部元親は、永禄3年(1560年)に家督を継いで以来、破竹の勢いで土佐国内の統一を進めていた。永禄12年(1569年)には安芸国虎を滅ぼして土佐東部を平定し、その刃はついに一条氏が支配する土佐西部へと向けられた 23

この抗いがたい長宗我部氏の勢いを前に、 元亀2年(1571年) 、窪川氏(当時の当主は俊光の甥である宣秋)は、西氏、志和氏ら仁井田五人衆の他の領主たちと歩調を合わせ、長宗我部元親に降伏、その軍門に下った 7 。この仁井田五人衆の帰順は、長宗我部氏による土佐統一を事実上決定づける画期的な出来事であった。これにより、元親は後顧の憂いなく一条氏の本拠地である中村へ進軍することが可能となり、天正3年(1575年)の四万十川の戦いでの勝利へと繋がっていくのである。

第二節:長宗我部体制下の国人領主

長宗我部氏に帰順した後の窪川氏は、もはや半独立の領主ではなく、長宗我部氏という強力な戦国大名の家臣団に組み込まれた軍団の一員としての役割を担うことになった。彼ら仁井田五人衆は、その武勇と動員力をもって、元親が推し進める四国統一事業の尖兵として、阿波や伊予といった国外の戦線へと動員されていく 26

窪川俊光もまた、この新たな主君の下で、長年にわたる武将としての経験を活かし、長宗我部軍の一翼を担うことになった。そして、彼の武士としての生涯を閉じることになる最後の戦いも、この長宗我部氏の四国統一戦争という大きな文脈の中に位置づけられるのである。

第四章:南伊予侵攻と最期の刻―天正七年、岡本城の悲劇

長宗我部氏の家臣となった窪川俊光の最期は、土佐国外の伊予国で訪れた。それは、長宗我部元親の四国統一事業における重要な一戦であり、長宗我部軍にとって手痛い敗北として記録される戦いであった。

第一節:伊予軍代・久武親信と方面軍

土佐をほぼ手中に収めた元親は、天正5年(1577年)頃から、隣国である伊予国南部(現在の愛媛県南予地方)への本格的な侵攻を開始した。この南伊予方面軍の総指揮官、すなわち「伊予軍代」に任命されたのが、元親が最も信頼を寄せていた家老の一人、**久武内蔵助親信(ひさたけ くらのすけ ちかのぶ)**であった 30

親信は、その誠実な人柄と武勇、才覚を元親に高く評価され、家老筆頭として重用されていた武将である 31 。窪川俊光は、この久武親信が率いる軍団に配属され、長年にわたる経験を持つベテランの武将として南伊予攻略戦に参加した 11

第二節:岡本城下の死闘

天正7年(1579年)5月 、久武親信率いる長宗我部軍は、伊予国宇和郡に位置する 岡本城 (現在の愛媛県宇和島市三間町)に攻撃を仕掛けた 11 。この城を守っていたのは、伊予の在地領主である西園寺氏の家臣、**土居清良(どい きよよし)**であった。

土居清良は、単なる地方武将ではなかった。彼は知略に極めて優れた将であり、当時としてはまだ珍しかった鉄砲を配下の兵全員に装備させるなど、先進的な戦術思想を持っていたと伝えられている 36 。『清良記』などの伊予側の史料によれば、この岡本城の戦いにおいて、土居清良は巧みな奇策を用いて大軍である長宗我部軍を混乱に陥れ、そこへ鉄砲隊による一斉射撃を浴びせて大打撃を与えたとされる 36

第三節:俊光の戦死とその影響

この岡本城下での激戦の末、長宗我部軍は思わぬ大敗を喫する。総大将であった久武親信は、奮戦及ばず討ち死にした 30 。そして、彼に従い戦っていた窪川俊光もまた、この戦場でその生涯を終えた。その没日は、**天正7年5月21日(西暦1579年6月15日)**と記録されている 11

窪川俊光の死は、単なる一武将の戦死に留まらない、多層的な意味を持っていた。まず、長宗我部氏の視点から見れば、この敗北は元親の四国統一事業における大きな痛手であった。信頼する家老筆頭の久武親信を失った衝撃は計り知れず、南伊予の攻略戦略は一時的な見直しを迫られた。親信が死に際に「弟の親直は腹黒い男ゆえ、決して重用なさらぬように」と元親に言い残したという逸話は 31 、後に長宗我部家を蝕むことになる内紛と衰退を予兆する、象徴的な出来事として後世に語り継がれている。

一方で、窪川氏の視点から見れば、この戦いは一族の没落を決定づける一撃となった。兄・充秋に続いて、一族の重鎮であり、豊富な軍事経験を持つ俊光を失ったことは、窪川氏の軍事力と政治力の著しい低下を意味した。俊光の死は、ある戦国大名の戦略的後退の始まりであると同時に、土佐の一国人領主一族の黄昏を告げる鐘の音でもあったのである。

第五章:一族の終焉と歴史的評価

窪川俊光の戦死は、彼自身の物語の終焉であると同時に、窪川一族の歴史が最終章へと向かう転換点でもあった。

第一節:文禄の役と窪川氏の断絶

俊光の死後、窪川氏の家督は甥の宣秋らが継承したものと見られる。彼らは引き続き長宗我部氏の家臣として、元親の四国統一、そしてその後の豊臣秀吉への臣従という歴史の大きな流れの中に身を置いた。

しかし、彼らを待ち受けていたのは、あまりにも皮肉な運命であった。天正20年(1592年)から始まった豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄・慶長の役)において、長宗我部軍もまたその一員として朝鮮半島へと渡海する。この異郷の地での戦いにおいて、俊光の甥である宣秋、七郎兵衛、七郎左衛門らは相次いで戦死を遂げた 4 。これにより、窪川氏の嫡流は後継者を完全に失い、断絶。明応9年(1500年)に山内宣澄が相模から土佐へ渡って以来、約一世紀にわたって仁井田郷に勢力を誇った一族は、その歴史に静かに幕を下ろしたのである。

この結末は、戦国時代を生き抜こうとした国人領主の生存戦略の限界と、時代の変化がもたらした過酷な現実を浮き彫りにしている。窪川氏は、土佐国内の戦乱を乗り切るため、時の覇者である長宗我部氏へ帰順するという、当時としては最も合理的で賢明な選択をした。しかし、その戦略が成功した結果、彼らは土佐という地域世界を超えた、天下人の号令による国家規模の対外戦争へと動員されることになった。彼らの生存戦略は、土佐国内という限定されたゲーム盤の上では有効であったが、天下統一後の新たなルールの下では、かえって一族を滅亡へと導く要因となってしまったのである。窪川氏の滅亡は、戦国時代の終焉が地方の小領主たちに何をもたらしたか、すなわち、より大きな権力構造への組み込みと、それに伴う新たなリスクの顕在化を象徴する悲劇的な事例と言えよう。

第二節:窪川俊光―国人領主の生涯とその意義

窪川俊光の生涯を振り返るとき、我々はそこに、戦国乱世を生きた典型的な国人領主の姿を見出すことができる。彼は、旧勢力である一条氏と新興勢力の長宗我部氏という二つの巨大な力の狭間で、常に一族の存続という至上命題を背負い、激動の時代を生き抜こうとした。

彼の人生は、個人の武勇や才覚だけでは抗うことのできない、時代の大きなうねりを体現している。旧主の没落を見届け、新たな主君に仕え、その命によって異国の地を攻略する戦いに身を投じ、そして命を落とす。その生涯は、後世に語り継がれる華々しい英雄譚とは対極にあるかもしれない。しかし、それゆえに、戦国乱世という時代を生きた数多の無名の武士たちの、よりリアルな姿を我々に伝えてくれる。

かつて窪川一族の菩提寺であった 浄照寺 は、岩本寺の隣に存在したと伝えられるが、明治時代に廃寺となり、今ではその痕跡を留めていない 4 。この事実は、窪川俊光とその一族が、かつては土佐国高岡郡に確かな足跡を刻みながらも、やがて歴史の波間に完全に姿を消していったという厳然たる事実を、静かに物語っているのである。

引用文献

  1. 高岡郡津野大野見鄕後裔高知潮江- 南部太郎左衛門 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/NDL1123816_%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%90%8D%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E8%AD%9C_part5.pdf
  2. 窪川 - 四万十町地名辞典 https://www.shimanto-chimei.com/%E3%82%AB%E8%A1%8C-%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%81%91%E3%81%93/%E3%81%8F-1/%E7%AA%AA%E5%B7%9D/
  3. 窪川俊光とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%AA%AA%E5%B7%9D%E4%BF%8A%E5%85%89
  4. 『窪川+須崎:高幡地域縦断紀行。地味で地味で個性的な街を巡る+ ... https://4travel.jp/travelogue/11914374
  5. 窪川城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2600
  6. 窪川の古い町並み - 一路一会 http://www.ichiro-ichie.com/07shikoku/kouchi/kubokawa/kubokawa01.html
  7. 土佐 窪川城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/kubokawa-jyo/
  8. 第2章 実践編―四万十の地名を歩く― https://sa4d6b00f1f29c6d4.jimcontent.com/download/version/1547538176/module/13333742290/name/20180313%E5%9C%9F%E4%BD%90%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F%EF%BC%88%E7%AC%AC2%E7%AB%A022-66%EF%BC%89.pdf
  9. 窪川城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-895.html
  10. 中西権七物語 https://www.rinya.maff.go.jp/shikoku/policy/business/invitation/attach/pdf/yamaaruki_irasutomap.kochichuseibu.no.3-22.pdf
  11. 窪川俊光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%AA%E5%B7%9D%E4%BF%8A%E5%85%89
  12. 土佐の一条 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n2860hc/
  13. 土佐一条氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E4%B8%80%E6%9D%A1%E6%B0%8F
  14. 土佐一条氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E4%B8%80%E6%9D%A1%E6%B0%8F
  15. 一条兼定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9A
  16. 一条兼定とお雪 - 宿毛市 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/013601.html
  17. 一条兼定とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9A
  18. 四万十川の戦い古戦場:高知県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/shimantogawa/
  19. 土佐平定へ、剽悍無類の一領具足と謀略の冴え~長宗我部元親の野望 | PHPオンライン https://shuchi.php.co.jp/article/23
  20. 中世編-一条氏と宿毛 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/014001.html
  21. 六芒星が頂に~星天に掲げよ! 二つ剣ノ銀杏紋~ - 土佐一条家乗っ取り② 長宗我部の策謀 https://ncode.syosetu.com/n8249fb/343/
  22. 土佐一条家乗っ取り② 長宗我部の策謀 - 六芒星が頂に〜星天に掲げよ!二つ剣ノ銀杏紋〜(嶋森航) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054897753837/episodes/1177354054982883091
  23. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  24. 長宗我部元親 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/NDL781698_%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA.pdf
  25. 影山城跡(かげやまじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BD%B1%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E8%B7%A1-3095717
  26. Vol.09 城館跡の地名 - 四万十町地名辞典 https://www.shimanto-chimei.com/%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%A9%B1/%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%82%92%E5%88%BB%E3%82%80/vol-9-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D/
  27. 四万十川中流域窪川町のくらしと音楽 - リポジトリ ASKA-R https://aska-r.repo.nii.ac.jp/record/7392/files/0036002201203001016.pdf
  28. 四国の覇者 長宗我部元親 - OKB総研 https://www.okb-kri.jp/wp-content/uploads/2019/03/165-rekishi.pdf
  29. 長宗我部政権崩壊の一原因について https://www.moralogy.jp/admin/wp-content/files/themes/mor/img_research/1yokoyama.pdf
  30. 中世編-長宗我部氏と宿毛 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/016501.html
  31. 久武親信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E6%AD%A6%E8%A6%AA%E4%BF%A1
  32. カードリスト/長宗我部家/長022久武親信 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/1010.html
  33. 土佐史料に見る岡本合戦の年数批判 - 清良の庵(きよよしのいおり) https://seiryouki.exblog.jp/26734889/
  34. 愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/67/view/8390
  35. 伊予岡本城 http://oshiro-tabi-nikki.com/okamoto.htm
  36. TSUTAYA、『戦国の神刃姫X』で名将召喚「魔王フェス」& イベント「凶敵武将襲来~土居清良~」を開催 「北条 氏康」ら新キャラを追加 | gamebiz https://gamebiz.jp/news/174726
  37. 「戦国の神刃姫X」で“魔王フェス”が開催。土居清良が登場する凶敵武将襲来も - 4Gamer https://www.4gamer.net/games/353/G035314/20161209116/
  38. 土居清良 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B1%85%E6%B8%85%E8%89%AF
  39. 清良記・岡本合戦の舞台を巡る https://seiryouki.exblog.jp/32098736/
  40. Category:安土桃山時代に戦死した人物 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%AE%89%E5%9C%9F%E6%A1%83%E5%B1%B1%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E6%88%A6%E6%AD%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BA%BA%E7%89%A9