最終更新日 2025-06-29

筑紫広門(筑紫広門の養子)

江戸幕府旗本・筑紫広門(主水正)の生涯 ― 乱世を生き抜き家名を再興した武将の実像

序章:筑紫広門という存在 ― 混同されし二人の「広門」

日本の歴史において、戦国時代の動乱から江戸時代の泰平へと移行する激動の時代を生きた武将は数多い。その中にあって、筑前・筑後・肥前の国境地帯に勢力を張った筑紫氏にも、時代の荒波に翻弄されながらも家名を後世に伝えた人物がいた。しかし、その歴史を紐解く上で、一つの大きな混乱が存在する。それは、同姓同名、かつ官位も近しい二人の「筑紫広門」の存在である。一人は、肥前勝尾城を本拠とし、一万八千石の大名にまでなったものの、関ヶ原の戦いで西軍に与して改易された筑紫広門(上野介) 1 。そしてもう一人が、その養子であり、一度は失われた家名を大坂の陣での戦功によって再興し、江戸幕府の三千石の大身旗本となった筑紫広門(主水正)である 2

この二人の存在は、後世の研究者や歴史愛好家をしばしば混乱させてきた。本報告書は、このうち養子である**筑紫広門(主水正)**に焦点を当て、その生涯を徹底的に解明することを目的とする。彼の出自にまつわる謎、関ヶ原の戦いにおける一族の決断、浪人生活からの復活、そして江戸幕府体制下における大身旗本としての実像を、幕府の公式系譜である『寛政重修諸家譜』をはじめとする各種史料を基軸に、多角的かつ詳細に検証・分析する 2

筑紫氏の系図は諸説が入り乱れ、特に親子・兄弟関係には史料間で矛盾が見られる 4 。本報告では、これらの史料上の問題を隠すことなく提示し、その背景にある歴史的文脈を読み解きながら、筑紫広門(主水正)という一人の武将の、最も蓋然性の高い実像を構築していく。

第一章:筑紫氏の系譜と広門(主水正)の出自をめぐる謎

第一節:国人領主・筑紫氏の興亡

筑紫氏は、その名の通り筑紫地方を本貫とする一族であり、出自は鎌倉時代以来の筑前守護であった少弐氏の庶流とする説が有力視されている 6 。戦国時代には、肥前国勝尾城(現在の佐賀県鳥栖市)を本拠地とし、肥前・筑前・筑後の三国が接する戦略的要衝に勢力を築いた国人領主であった 6

彼らの置かれた立場は、常に大国の狭間で揺れ動く不安定なものであった。九州北部に覇を唱えんとする大友氏、肥前から勢力を拡大する龍造寺氏、そして南から九州統一を目指す島津氏という三大勢力の動向に翻弄され、時には従属し、時には反旗を翻すという離合集散を繰り返しながら、自家の存続を図ってきたのである 1

第二節:養父・筑紫広門(上野介)の生涯

主水正の生涯を理解する上で、その養父である筑紫広門(上野介、弘治2年(1556年) - 元和9年(1623年))の波乱に満ちた人生を避けて通ることはできない 1 。彼は父・惟門の死後、家督を継ぐと、当初は大友氏に反抗し、立花道雪や高橋紹運らと激しく争った 1 。しかし、天正14年(1586年)、九州統一を目指す島津氏の脅威が迫ると、一転して高橋紹運の次男・統増(後の立花直次)に娘を嫁がせて大友方についた 1

この決断により、彼は島津軍の猛攻を受けることになる。岩屋城の戦いに連動した戦いで領地を奪われ、自身も捕虜となり筑後大善寺に幽閉されるという屈辱を味わった 1 。この時、彼は「忍ぶれば いつか世に出ん折やある 奥まで照らせ 山のはの月」という和歌を詠んだが、これを聞いた人々は彼の凋落を「昔は広門、今は狭門」と嘲笑したと伝えられる 1 。しかし、彼はその歌に込めた思いの通り、翌年の豊臣秀吉による九州平定が始まると幽閉先から脱出し、旧領を回復。秀吉軍に加わって戦功を挙げ、戦後には筑後国上妻郡に一万八千石を与えられ、近世大名としての地位を確立したのである 1 。この不屈の復活劇は、後に同じく苦境に立つ養子・主水正の人生に大きな影響を与えたと考えられる。

第三節:主水正広門の出自 ― 『寛政重修諸家譜』の矛盾

本報告の主役である筑紫広門(主水正)は、天正2年10月7日(1574年10月21日)に生まれ、正保3年7月11日(1646年8月21日)に73歳で没したとされる 2 。彼の出自については、江戸幕府が編纂した公式系譜『寛政重修諸家譜』に、極めて重大な矛盾が記されている。

同書では、主水正を「筑紫惟門が二男」とし、同時に「広門(上野介)が養子」と記載している 2 。しかし、父とされる筑紫惟門の没年は永禄10年(1567年)であり、主水正が生まれる7年も前に亡くなっているのである 2 。この年代の齟齬から、主水正が惟門の実子でないことは明白である。

この矛盾は、単なる記録ミスとは考えにくい。むしろ、戦国末期から江戸初期にかけての武家の複雑な家督継承の実態と、新時代における家系の正統性構築の意図を反映している。すなわち、筑紫家の本流である「惟門」を父とすることで血統上の正統性を主張しつつ、「上野介の養子」と記すことで実際の家督継承関係を示すという、二重の構造になっているのである。これは、血縁だけでなく、家の存続そのものが最優先された時代の現実を物語っている。

では、彼の本当の出自は何だったのか。諸説あるが、『武藤系図』には主水正を「一本春門」と記し、別の筑紫系図では上野介の子を「春門」とするものがある 2 。また、上野介には島津氏との戦いで戦死した弟(あるいは子)で「晴門(春門)」という名の人物がいた 1 。これらの断片的な情報から、主水正は上野介の実子であったか、あるいは戦死した弟・晴門の子で、上野介が家名を継がせるために養子として引き取った可能性が考えられる。いずれにせよ、彼は上野介に後継者として育てられ、その生き様を間近で見て育ったことは間違いない。


【表1:二人の筑紫広門の比較】

項目

筑紫広門(上野介)

筑紫広門(主水正)

通称・官位

上野介、進士兵衛、左馬頭 1

主水正 、善吉郎 2

生没年

弘治2年(1556年) - 元和9年(1623年) 1

天正2年(1574年) - 正保3年(1646年) 2

続柄

筑紫惟門の子 1

筑紫惟門の二男(とされるが矛盾あり)、 上野介広門の養子 2

主な経歴

肥前勝尾城主。島津氏に敗れ捕囚となるも、豊臣秀吉の九州平定に参加し、筑後国上妻郡一万八千石の大名となる 1

養父の継嗣となる。関ヶ原の戦いで西軍に属し、改易・浪人となる。大坂の陣の戦功により、江戸幕府旗本(三千石)として家名を再興 2

特記事項

関ヶ原の戦後、改易され、加藤家・細川家などを頼る 1

旗本寄合席に列し、子孫は幕末まで存続 2


第二章:関ヶ原への道 ― 西軍としての決断と大津城の戦い

第一節:家督継承と改名

若き日の主水正は、「春門」と名乗っていた。慶長3年(1598年)、豊臣政権下で行われた朝鮮出兵の最終局面である露梁海戦に、島津義弘や立花宗茂らと共に参戦した記録が残っている 2

天下の情勢が再び大きく動こうとしていた慶長4年(1599年)、春門は養父・上野介の継嗣(後継者)としての地位を正式に認められ、名を「広門」と改めた。同時に従五位下・主水正に叙任され、ここに「筑紫主水正広門」が誕生する 2 。これは、彼が名実ともに関ヶ原前夜の筑紫家を代表する存在となったことを意味していた。

第二節:西軍への参加と大津城攻め

慶長5年(1600年)、徳川家康と石田三成の対立が頂点に達し、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発する。この時、筑紫氏は西軍に与するという重大な決断を下した。

その動かぬ証拠として、同年8月1日付で、西軍の首脳である毛利輝元、宇喜多秀家、石田三成、増田長盛、長束正家の五奉行・五大老が連名で「筑紫主水殿」に宛てた書状が現存している 15 。この書状は、「以前から再三申し入れているにもかかわらず、あなたの上洛が遅れているので、重ねて出陣を要請する」という内容である 15 。この一級史料は、主水正が単なる養父の代理や一兵卒ではなく、筑紫家の軍勢を率いる独立した指揮官として西軍から認識され、その動向が戦局を左右する要素として期待されていたことを物語っている。事実、西軍の動員計画を示す「御人数書備之覚」にも「一 五百人 筑紫主水」と明記されており、彼が一個の戦力単位として数えられていたことがわかる 15

この要請に応じ、主水正は立花宗茂や小早川秀包といった九州の猛将たちと共に、毛利元康を総大将とする部隊に加わった。彼らに与えられた任務は、東軍に寝返った京極高次がわずか三千の兵で守る、近江国の大津城を攻略することであった 16 。9月9日から始まった大津城攻めは熾烈を極め、特に立花宗茂隊の鉄砲隊による猛射は城方を圧倒したと伝えられる 17 。主水正率いる筑紫勢もこの攻城戦の一翼を担い、西軍の一員として戦ったのである。

第三節:筑紫家の二股戦略とその破綻

一方で、養父である上野介は、嗣子である主水正を西軍の主力部隊に派遣しながら、自身は「東軍方として」本国の筑後で籠城した、とする記録が存在する 1 。これは、戦国時代の武家がしばしば用いた、家の存続を賭けた「両属」戦略、すなわちどちらが勝利しても家が生き残れるように保険をかける戦術であった可能性が極めて高い。

しかし、この筑紫家の目論見は、徳川家康の前に脆くも崩れ去る。9月15日の関ヶ原本戦で西軍がわずか一日で壊滅すると、大津城を攻略した主水正らの部隊はその戦功を活かす場を失った。そして戦後、家康は筑紫家の「両属」を許さなかった。嗣子を西軍の重要な戦いに積極的に参加させたという事実を重く見た家康は、筑後一万八千石の所領を完全に没収するという厳しい処分を下したのである 1 。この処断は、戦後の新秩序を構築するにあたり、日和見的な態度を許さないという家康の断固たる意志の表れであり、他の大名に対する見せしめ的な意味合いも含まれていたと考えられる。

第三章:改易、そして旗本への復活

第一節:肥後での浪人生活

関ヶ原の戦後、大名の地位を失った筑紫一族は、改易の憂き目に遭い、浪人(処士)の身となった 2 。養父・上野介は、かつての知己であった黒田長政(福岡藩)や加藤清正(熊本藩)を頼り、後には細川氏の庇護を受けて雌伏の時を過ごした 1 。主水正広門もまた、養父と行動を共にし、肥後の地で家名再興の機会を窺う日々を送ることになる。

第二節:復活の鍵、細川忠興

長い浪人生活に転機が訪れたのは、慶長19年(1614年)、大坂の陣が勃発する直前のことであった。主水正は、当時豊前小倉藩主であった細川忠興に仕える形で、関ヶ原における西軍加担の罪を謝罪する機会を得たのである 2

細川忠興が主水正を庇護したのは、単なる温情からではなかった。大坂の陣という一大決戦を前に、忠興は自軍の戦力を少しでも増強する必要があった。筑紫氏は北九州で名を馳せた武家であり、その当主である主水正は、経験豊富な指揮官として魅力的な人材であった。忠興は、主水正のような有能な浪人を徳川方に取り込むことで、自軍の戦力増強を図ると同時に、家康に対して「幕府のために有為な人材を確保した」という功績をアピールする政治的な狙いも持っていた。主水正の復活は、彼の能力と、忠興のこうした戦略的な計算が合致した結果であった。

第三節:大坂の陣での戦功と御家再興

細川忠興の配下として、主水正は徳川方として大坂冬の陣・夏の陣に参戦した 4 。具体的な戦功を記した詳細な記録は残されていないものの、豊臣家を滅ぼすという徳川家にとって最大の戦において、忠節を尽くしたという事実が何よりも重要であった。

その功績は認められ、元和元年(1615年)、戦後の京都において徳川家康への拝謁が許された 2 。これは、関ヶ原以来の罪が完全に赦免され、幕臣として取り立てられる道が開かれたことを意味する歴史的な瞬間であった。

そしてついに寛永4年(1627年)8月25日、主水正広門は正式に幕臣として召し出され、知行三千石を与えられて旗本に列せられた 2 。関ヶ原の敗戦から27年、一度は完全に失われた筑紫家は、主水正の粘り強い努力によって、見事な再興を遂げたのである。

第四章:大身旗本・筑紫主水正広門の江戸時代

第一節:三千石の旗本寄合席

寛永4年(1627年)、筑紫主水正広門は、知行地として豊後国速見郡(現在の温泉地として名高い大分県別府市周辺)に三千石を与えられた 2 。そして、旗本の中でも最上位の家格である「旗本寄合席」に列せられることとなった 2

「旗本寄合席」とは、原則として三千石以上の知行を持つ無役の上級旗本が所属する家格であり、若年寄の支配下に置かれた 19 。これは、一万石以上である大名とは区別されるものの、約五千家存在した旗本の中ではトップクラスの地位であり、幕臣として極めて高い名誉を与えられたことを示している。彼らは特定の役職には就かないものの、駿府加番や江戸城諸門の警備といった臨時の公務を交代で務めることがあった 19 。この地位は、かつて独立した領主であった筑紫氏のような家系に名誉を与える一方で、幕府の常設の役職から遠ざけることで、その政治的影響力を巧みに抑制する役割も果たしていた。家の存続は保証されたが、かつてのような政治的・軍事的な自律性は、江戸幕府の安定した支配体制の中に吸収されたのである。

第二節:大身旗本としての生活

三千石の知行を持つ旗本は「大身旗本」と称され、その格式にふさわしい規模の家臣団と生活を維持する必要があった 22 。江戸には広大な武家屋敷を拝領し、多くの家臣や奉公人を抱えていたと推察される 23 。主水正は、江戸・浅草の永見寺を菩提寺と定め、この寺は以降、筑紫家代々の墓所となった 2

しかし、三千石という石高は、その全てが旗本の収入になるわけではない。四公六民といった年貢率を考えると手取りは半分以下となり、そこから多くの家臣の俸禄や武具の維持費などを支出しなければならず、実際の生活は必ずしも安泰ではなかった側面も指摘されている 23

第三節:知行所・豊後国速見郡の経営

主水正の知行所となった豊後国速見郡は、現在の別府市にあった別府村、浜脇村、南石垣村などが含まれていたことが、現地の郷土史料から確認できる 26

旗本は江戸に定住することが義務付けられていたため(交代寄合など一部の例外を除く)、知行所の経営は現地に陣屋を置いて代官を派遣し、現地の庄屋などの村役人を通じて行う間接的なものであった 28 。このような統治形態は、大名が領国に常駐して直接支配するのとは大きく異なる。

主水正の領主としての意識を物語る興味深い逸話が残されている。寛永21年(1644年)、彼は知行地である浜脇村の刀工・三郎右衛門に対し、自身の諱(いみな)の一字である「廣」の字を与え、作刀の銘に切ることを許可すると共に、公役(租税以外の労役など)を免除したという記録がある 30 。これは、遠隔地にいる領主が、物理的な支配力を行使する代わりに、自らの権威や恩恵を与えるという文化的な形で領民との関係を築き、領主としての存在感を示そうとした行為である。この逸話は、江戸時代の旗本による知行所支配のあり方を象徴する、貴重な事例と言える。

第五章:家督相続と筑紫家の血脈

第一節:複雑な養子縁組

主水正広門は、豊臣氏の家臣であった片岡喜平次の娘を妻としていたが、二人の間に実子はいなかった 2 。そのため、彼は後継者として養子を迎える必要があった。彼が選んだのは、自身の養父であり、旧大名であった筑紫広門(上野介)の

実子 である筑紫信門(のぶかど、慶長9年(1604年) - 延宝6年(1678年))であった 2

この養子縁組は、一見すると「養父の実子(つまり自身の義理の弟、あるいは甥)を養子にする」という極めて複雑な関係である 2 。信門は、養父である主水正が亡くなった後の正保3年(1646年)、家督と三千石の知行を相続し、旗本筑紫家の二代目当主となった 31

第二節:血脈の再統合

この複雑な相続には、主水正の深い配慮と戦略があったと考えられる。主水正自身は、出自に若干の不明瞭さを抱える養子であり、彼が再興した旗本筑紫家は、彼の「功績」によって成り立っていた。一方で、養子の信門は、改易されたとはいえ一万八千石の大名の正統な血を引く嫡流である。

もし主水正が全く別の家から養子を迎えていれば、上野介から続く筑紫家の直系の血筋はここで途絶えることになった。しかし、信門を後継者とすることで、主水正の「功績によって再興された家の 」と、上野介の「旧大名家の正統な 」が、信門の代で見事に一つに統合されたのである。これは、武家社会において家の存続と血統の正しさが何よりも重視された江戸時代において、旗本筑紫家の正統性を盤石なものにするための、深慮遠謀に満ちた決断であった。主水正は、自らが中継ぎ役となることで、筑紫家の未来を確かなものにしたと言える。

第三節:旗本筑紫家の存続

家督を継いだ信門は、養父・主水正とは別に幕府から二百石の采地を与えられたり、四代将軍・徳川家綱の御守衆支配を務めるなど、順調に幕臣としてのキャリアを歩んだ 31 。その後も筑紫家は三千石の大身旗本として幕末まで家名を保ち、主水正広門が命懸けで成し遂げた御家再興の功績は、ここに完全に結実したのである 4

結論:激動の時代を生き抜いた武将の評価

筑紫広門(主水正)の生涯は、戦国大名の後継者として生まれながら、関ヶ原の敗戦によって全てを失い、一介の浪人から、大坂の陣という千載一遇の好機を捉えて旗本として家名を再興するという、まさに波瀾万丈の物語であった。

彼は、華々しい武勇伝や奇抜な逸話で歴史に名を残すタイプの武将ではない。しかし、戦国から江戸へと時代が大きく転換する中で、政治の潮流を冷静に読み、細川忠興という有力者との関係を的確に築き、そして「家名の存続」という武家にとっての至上命題を達成した、極めて粘り強く、現実的な判断力に長けた人物であったと評価できる。

彼の歴史における最大の功績は、疑いようもなく、関ヶ原の戦いで改易され、歴史の藻屑と消えるはずだった筑紫氏の家名を、三千石の大身旗本として江戸幕府の体制下で存続させたことにある。彼の生涯は、戦国の遺風が色濃く残る江戸初期において、多くの武家が辿った栄光、没落、そして再生の物語を凝縮した、貴重な歴史の証言者と言えるだろう。筑紫広門(主水正)という一人の武将の執念と戦略がなければ、筑紫氏の名が幕末まで歴史に刻まれることはなかったのである。

引用文献

  1. 筑紫広門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E5%BA%83%E9%96%80
  2. 筑紫広門 (主水正) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E5%BA%83%E9%96%80_(%E4%B8%BB%E6%B0%B4%E6%AD%A3)
  3. 寛政重修諸家譜(かんせいちょうしゅうしょかふ)の中で、「曽我丹波守古祐」の系図はどこに載っているか知... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000233074&page=ref_view
  4. 筑紫氏とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E6%B0%8F
  5. 【筑紫氏館(勝尾城筑紫氏遺跡)(佐賀県)】筑紫氏「三代」の居館 https://ameblo.jp/shiroyaru/entry-12794397748.html
  6. 筑紫氏 - 春日市 https://www.city.kasuga.fukuoka.jp/miryoku/history/1010879/1011757/1012439.html
  7. 筑紫氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E6%B0%8F
  8. 筑紫氏とはどんな武将 - 鳥栖市ホームページ https://www.city.tosu.lg.jp/uploaded/attachment/21152.pdf
  9. 筑紫広門(つくし ひろかど)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E5%BA%83%E9%96%80-1091959
  10. 大野城市史 : 第三編『中世』 - cata log.lib.ky https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/17749/p501.pdf
  11. 【薩摩島津家】島津義弘と家族・家臣一覧 - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/shimazu/
  12. F987 筑紫尚門 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/F987.html
  13. 筑紫惟門とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E6%83%9F%E9%96%80
  14. 城の時代となり、政治と経済の中心地に城が築かれ、武士や町人の住む城下町がつくられました。そして - 佐賀県 https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00346510/3_46510_10_201634151140.pdf
  15. 関ヶ原の戦い関連の鍋島家関係文書についての考察 - 別府大学 http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=9490
  16. 大津城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  17. 大津城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/kinki/ohtsu.j/ohtsu.j.html
  18. 古城の歴史 大津城 https://takayama.tonosama.jp/html/otsu.html
  19. 旗本寄合席 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E6%9C%AC%E5%AF%84%E5%90%88%E5%B8%AD
  20. 「夢酔独言」から拾い上げる武士の生活(4) - from仙台 https://flomsendai.seesaa.net/article/201910article_3.html
  21. [用語集]旗本・御家人の家格 - 江戸雑記録 http://edo.ashigaru.net/?eid=22
  22. 江戸紀行/幕府を支えた旗本八万騎と御家人たち - 東京第六東青年部 https://setaroku.exblog.jp/24441322/
  23. 旗本 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E6%9C%AC
  24. 旗本と御家人の違いとは? 主な仕事や生活、大名との違いも紹介【親子で歴史を学ぶ】 - HugKum https://hugkum.sho.jp/416513
  25. 江戸時代を通して武士の生活は豊かだったの?「旗本」の年収からみる武士のお財布事情 | 歴史・文化 - Japaaan #歴史 - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/87072/2
  26. 別府市 年表 別府歴史資料デジタルアーカイブ http://www.beppu.biz/histo1.htm
  27. 文禄二年(一五九三) 豊後の国主大友義統は朝鮮役に出陣 http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=4888
  28. 【塩崎知行所の成立】 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/text-list/d100030/ht000490
  29. 大久保玄蕃知行所 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%8E%84%E8%95%83%E7%9F%A5%E8%A1%8C%E6%89%80
  30. 7月鑑定会報告(古文書講座) | 日本美術刀剣保存協会 米田一雄 http://www.nittouho.jp/nittouho/%EF%BC%97%E6%9C%88%E9%91%91%E5%AE%9A%E4%BC%9A%E5%A0%B1%E5%91%8A%E5%8F%A4%E6%96%87%E6%9B%B8%E8%AC%9B%E5%BA%A7/
  31. 筑紫信門とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E4%BF%A1%E9%96%80
  32. 筑紫信門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E4%BF%A1%E9%96%80