日本の戦国時代から江戸時代初期にかけての歴史において、織田昌澄(おだ まさずみ)ほど特異な血統の下に生を受けた武将は稀である。彼の父方は、時の天下人であった兄・織田信長に反逆し、誅殺された織田信勝(信行)。そして母方は、その信長を本能寺にて攻め滅ぼした明智光秀である 1 。この二つの「謀反」の血は、昌澄の生涯に抗いがたい宿命を刻み込み、彼の人生航路を大きく規定することとなった。
本報告書は、歴史の表舞台にその名が大きく記されることのなかった一人の武将、織田昌澄の生涯を、断片的に残された史料を丹念に繋ぎ合わせることで再構築するものである。彼の数奇な運命を辿ることは、単に一個人の伝記を明らかにすることに留まらない。それは、戦国末期から江戸初期へと移行する激動の時代における武士の生き様、恩義と主従の複雑な関係性、そして何よりも「家」を存続させるという至上命題に、武士たちが如何に向き合ったかを深く掘り下げる試みである。父の非業の死、恩人・藤堂高虎との邂逅、大坂の陣での決断、そして徳川の世における再生。その波乱の生涯を徹底的に追跡し、歴史の深層に埋もれた真実に光を当てることを目的とする。
織田昌澄の人生を理解する上で、その父・津田信澄(つだ のぶずみ)の生涯と、その悲劇的な最期を避けて通ることはできない。昌澄の運命は、彼が物心つく以前に、父の死によって決定づけられたと言っても過言ではない。
津田信澄は、織田信長の弟・信勝(信行)の嫡男として生を受けた 1 。しかし、永禄元年(1558年)、父・信勝が兄・信長に対して再び謀反を企てたことにより誅殺されると、信澄はわずか3歳にして「反逆者の子」という重い十字架を背負うことになった 4 。祖母・土田御前の嘆願により一命は助けられたものの、信長の命で重臣・柴田勝家の許で養育され、織田一門でありながら本姓を憚り、縁戚の姓である「津田」を名乗ることを余儀なくされた 1 。
このような不遇な出自にもかかわらず、信澄の才覚は抜きん出ていた。伯父である信長は彼の器量を高く評価し、信長の嫡男・信忠とほぼ同年代であったこともあり、織田一門の中でも特に重用した 4 。彼は信長軍の主要な戦いに数多く参陣し、武将として着実に功績を重ねていく。奈良・興福寺の僧であった多聞院英俊は、その死を悼んで日記に「一段の逸物也(ひときわ優れた人物である)」と記し 1 、イエズス会の年報もその性格を「甚だ勇敢だが残酷」と評するなど 1 、彼の非凡な能力は同時代の人々にも広く認識されていた。
信長の信澄に対する期待の大きさは、天正2年(1574年)の政略結婚に象徴される。信長は、最も信頼する重臣の一人であった明智光秀の娘を、信澄に嫁がせることを命じたのである 9 。これは、信澄を織田家の次代を担う重要な一員と位置づけ、重臣筆頭格の光秀との結びつきを強化することで、彼の家中における地位を盤石なものにしようという信長の深謀遠慮があったと考えられる 7 。
順風満帆に見えた信澄の人生は、天正10年(1582年)6月2日、突如として暗転する。岳父である明智光秀が京都・本能寺において主君・信長を急襲したのである。この時、信澄は信長の三男・織田信孝の副将として、四国征伐軍を率いて大坂に滞在していた 9 。
信長の死という未曾有の混乱の中、信澄の立場は極めて危ういものとなった。彼は「明智光秀の娘婿」という、ただその一点をもって、総大将であった信孝や、同じく軍勢を率いていた丹羽長秀らから謀反への加担を強く疑われた 10 。信澄にしてみれば、まさに青天の霹靂であったが、弁明の機会すら与えられることはなかった。6月5日、信孝と長秀の軍勢は大坂城の千貫櫓にいた信澄を攻撃し、彼は奮戦虚しく自害に追い込まれた 1 。享年27歳、あまりにも早すぎる死であった。
この悲劇は、単なる混乱の中での過剰反応と見るべきではない。信長亡き後の織田家の主導権争いという、冷徹な政治的計算が働いていた可能性が高い。信孝にとって、信忠亡き後の織田家において、信長の甥であり、武将としての能力も評価されていた信澄は、自らの地位を脅かしかねない潜在的な競争相手であった。光秀との縁戚関係は、この危険なライバルを排除するための格好の口実となったのである。信澄の死は、本能寺の変が引き起こした悲劇の連鎖の、象徴的な一幕であった。
父・信澄の非業の死により、天正7年(1579年)生まれの昌澄は、わずか4歳で天涯孤独の身となった 2 。父方の祖父・信勝と、母方の祖父・光秀が、共に主君に対する「謀反人」として歴史に名を刻まれるという、前代未聞の重荷。この二重の汚名こそが、織田昌澄の波乱に満ちた生涯の原点となったのである。
父を失い、後ろ盾のない孤児となった織田昌澄の運命を劇的に変えたのが、戦国時代屈指の武将として知られる藤堂高虎(とうどう たかとら)であった。二人の出会いは、昌澄の人生を救い、その後の彼の生き方を大きく左右することになる。
藤堂高虎は、生涯に七度も主君を変えたことから「風見鶏」と揶揄されることもあるが、その本質は、自らの才覚を最大限に発揮できる器を持つ主君を探し求めるという、乱世を生き抜くための極めて合理的な生存戦略にあった 13 。一方で、一度仕えた主君には忠誠を尽くし、築城の名手として比類なき手腕を発揮した彼は、義理堅い人物としても評価されている 16 。
この高虎と、昌澄の父・信澄との間には、かつて主従関係があった。天正6年(1578年)、信長に疎まれた浅井家旧臣・磯野員昌の所領が高島郡にあり、それが信澄に与えられた際、員昌の家臣であった高虎も信澄に仕えることになったのである 16 。しかし、この時の主従関係は長くは続かなかった。一部の記録には、高虎が戦功を挙げても信澄から十分な恩賞が与えられなかったことに不満を抱き、自ら信澄のもとを去ったという逸話も残されている 19 。この事実は、両者の関係が必ずしも円満なだけではなかった可能性を示唆しており、後の高虎の行動を考える上で興味深い点である。
本能寺の変後、父・信澄が誅殺され、不遇をかこっていた幼い昌澄を、高虎は探し出した。そして、かつての主君の遺児を自らの家臣として召し抱え、手厚く保護したのである 21 。
高虎が、かつては不満を抱いて離れた主君の息子を、なぜ多大なリスクを冒してまで保護したのか。その動機は、単なる「旧恩に報いる」という感傷的な理由だけでは説明できない。そこには、高虎ならではの計算と人間性が複雑に絡み合っていたと考えられる。第一に、主君を何度も変える高虎にとって、「一度結んだ縁は決して忘れない」という義理堅い姿勢を示すことは、彼の武将としての評判を高め、豊臣秀長や徳川家康といった新たな主君からの信頼を勝ち取る上で、極めて有効な自己演出であった。悲劇の孤児を救うという行為は、彼の人間的な器の大きさを示す絶好の機会となった。第二に、織田信長の血を引く者を保護することは、天下の情勢が未だ流動的であった当時において、将来への政治的な布石となり得た。そして第三に、合理主義者として知られる一方で、無銭飲食した餅屋の恩を忘れなかったという逸話 22 に見られるように、高虎は人間的な情や義侠心も併せ持っていた。かつての主君・信澄の非業の死と、残された孤児の境遇に対し、純粋な同情と武士としての義憤を感じたとしても不思議ではない。
こうして高虎の庇護下に入った昌澄は、一人の武将として成長していく。文禄年間(1592年~)に豊臣秀吉が起こした朝鮮出兵(文禄の役)の際には、高虎の軍勢の一員として渡海し、実戦を経験した 3 。この時期に、彼は武将としての基礎を学び、後の大坂の陣での活躍に繋がる素養を培ったのであろう。高虎にとって昌澄は、単なる被保護者ではなく、自らの「義」を体現する象徴であり、政治的計算と人間的感情が交錯した特別な存在であった。この特異な関係性こそが、後に二人が戦場で敵味方に分かれて対峙するという、数奇な運命の伏線となっていくのである。
藤堂高虎の庇護下で成長した織田昌澄は、やがて自らの意思で人生の大きな岐路に立つ。それは、滅びゆく豊臣家への忠誠を誓い、恩人である高虎と袂を分かって戦うという、過酷な選択であった。
昌澄は、ある時期に藤堂家を離れ、豊臣秀頼の直臣となっている 3 。その具体的な経緯や時期を記した史料は乏しいが、関ヶ原の戦いを経て高虎が徳川家康へと急速に接近していく過程で、昌澄が自らの進むべき道を選択した結果と考えられる。
彼が豊臣家に留まることを選んだ背景には、いくつかの要因が推察される。第一に、織田家としての矜持である。豊臣家は、秀頼の母・淀殿が信長の姪にあたるなど、織田家と深い血縁関係にあった。信長の血を引く昌澄にとって、徳川家に天下を奪われた織田家の後継政権ともいえる豊臣家を守ることは、自らのアイデンティティに関わる重要な問題であったのかもしれない 25 。第二に、直接の主君である秀頼への純粋な忠義立て。そして第三に、父・信澄が仕えた織田家を結果的に滅亡へと追いやった徳川家に対する反発心があった可能性も否定できない。高虎も、そのような昌澄の心情を汲み取り、その選択を容認したのだろう。豊臣政権下において、昌澄は信長の血縁者として、その存在自体が豊臣家の正統性を補強する象徴的な意味を持っていた。
慶長19年(1614年)、徳川家康が豊臣家を滅ぼすべく大軍を率いて大坂城を包囲し、大坂冬の陣が勃発すると、昌澄は豊臣方の武将として籠城した 3 。そして、運命の皮肉か、彼は戦場でかつての恩人と対峙することになる。
11月26日、大坂城の東方で行われた鴫野・今福の戦いは、冬の陣における主要な緒戦の一つであった 28 。この戦いで豊臣方は、徳川方の上杉景勝隊や佐竹義宣隊と激戦を繰り広げた 29 。昌澄もこの方面の防衛の一翼を担い、徳川方の部隊と果敢に戦った。その敵の中には、彼の旧主であり、命の恩人でもある藤堂高虎の軍勢も含まれていたのである 3 。
この戦いにおける昌澄の具体的な戦功を詳細に記した記録は少ないものの、彼が目覚ましい活躍を見せたことは確かである。その証左に、昌澄は冬の陣での働きを高く評価され、主君・豊臣秀頼から直接、褒賞を授かっている 3 。この事実は、彼が単に名目だけの武将ではなく、実戦においても優れた指揮能力を発揮する、有能な武士であったことを物語っている。それは、長年にわたり彼を庇護してきた高虎にとっても、誇らしいことであったかもしれない。
冬の陣は和議によって一旦終結するも、翌慶長20年(1615年)5月、徳川方は再び大坂に侵攻し、大坂夏の陣が始まる。昌澄は、もはや敗色濃厚な豊臣方として、最後まで戦い抜く道を選んだ。
この最後の戦いは、昌澄にとってあまりにも過酷なものであった。激しい戦闘の最中、彼の長男であった勘七郎が戦死するという悲劇に見舞われたのである 3 。自らの血を分けた後継者を失いながらも、彼は武将としての務めを果たし続けた。しかし、衆寡敵せず、5月8日、大坂城は炎に包まれて落城し、豊臣家は滅亡した。昌澄は、敗軍の将として、絶体絶命の窮地に立たされることとなった。
大坂の陣における昌澄の戦いは、彼の生涯における極めて重要な自己証明の行為であった。彼はもはや「謀反人の子孫」でも、「庇護されるだけの存在」でもなかった。自らの意思で主君を選び、恩人と敵対することも厭わず、命と我が子を懸けて忠義を貫く一人の独立した武士であることを、天下に示したのである。この壮絶な戦いぶりと、そこで示された武士としての器量こそが、彼の命を繋ぐ最後の希望となった。
大坂城の落城は、織田昌澄にとって死を意味するはずであった。しかし、彼の運命は三度、藤堂高虎との「恩義」によって救われる。それは、戦国乱世の終焉と、新たな時代の秩序の中で、一人の武将が奇跡的な再生を遂げる物語の始まりであった。
大坂城が落城した後、豊臣方の主だった武将として生き残った昌澄は、徳川方に出頭した 3 。豊臣家に与した首謀者の一人として、本来であれば斬首は免れない状況であった 3 。
この絶体絶命の窮地を救ったのが、徳川方の将として戦っていた藤堂高虎であった。高虎は、徳川家康に直接面会し、昌澄との長年にわたる旧恩を説き、彼の助命を強く嘆願した 3 。高虎は、家康から「国家に万一のことがあれば高虎を先鋒とせよ」と遺言されるほど絶大な信頼を得ており、幕府内での影響力は外様大名の中でも群を抜いていた 14 。家康はこの忠臣の願いを聞き入れ、異例中の異例ともいえる決断を下す。敵将であった昌澄の命を助けたのである 32 。
九死に一生を得た昌澄は、剃髪して仏門に入り、「道半斎(どうはんさい)」と号して、しばらくの間、静かに雌伏の時を過ごした 3 。しかし、彼の武将としての人生は、まだ終わってはいなかった。
元和4年(1618年)11月、昌澄は二代将軍・徳川秀忠に召し出され、江戸幕府の直臣である旗本として取り立てられるという、望外の栄誉に浴した 3 。
徳川幕府が、大坂の陣で敵として戦った昌澄を、なぜこれほどまでに厚遇したのか。その背景には、いくつかの政治的意図が見え隠れする。第一に、高虎の長年の忠勤に対する報奨という意味合いが最も大きい。第二に、敵対した織田家の血筋をあえて厚遇して幕臣に加えることで、徳川政権の寛大さと、もはや天下が盤石であることを内外に誇示する狙いがあった。これは、豊臣恩顧の大名を懐柔し、世の安寧を図る「元和偃武」の思想とも合致する。そして第三に、大坂の陣で見せた昌澄の武将としての器量を評価し、幕府の戦力として活用しようという意図もあっただろう。彼に与えられた知行地が、近江国甲賀郡内という戦略上の要衝であったことも、その証左である 3 。
旗本となった昌澄は、再び髪を束ね、通称を「主水(もんど)」と改めた 2 。知行は2000石という、旗本としては破格の待遇であった 27 。父が仕えた織田家を滅ぼす遠因となった徳川家の家臣として、家名を再興するという結末は、歴史の皮肉そのものである。しかしそれは同時に、彼の強運と、彼を支え続けた高虎の義理人情が織りなした、奇跡的な「再生」の物語でもあった。
織田昌澄の生涯における最終的な成果は、父祖から受け継いだ「織田」の名を、江戸幕府の旗本という形で新たな時代に存続させたことであった。父・信澄が非業の死を遂げ、一度は断絶しかけた信勝の系統は、昌澄の波乱万丈の人生を経て、見事に再興されたのである。その後の血脈の行方は、江戸幕府が編纂した公式の系譜集である『寛政重修諸家譜』によって、その詳細を窺い知ることができる 33 。
『寛政重修諸家譜』によれば、昌澄は通称を庄九郎、三左衛門、主水と変え、道半斎と号した 2 。妻は安西氏の娘を迎え、長男・勘七郎(大坂の陣で戦死)、次男・信高のほか、9人の娘をもうけた。そのうちの一人は下総国の武将・高城胤重に嫁いでいる 3 。寛永18年(1641年)3月26日、昌澄はその激動の生涯を終えた。享年63であった 2 。
昌澄の死後、家督は次男の織田信高が相続した。信高は父の遺領2000石のうち、1500石を継ぎ、旗本・織田主水家の二代目当主となった 3 。
さらに信高は、自らの三男である信英に500石を分与し、信英は新たに旗本として別家を立てることが許された 32 。これにより、織田信勝、津田信澄、そして織田昌澄へと続く血脈は、徳川の世において二つの旗本家として根付き、幕末に至るまでその家名を保ち続けたのである 25 。
以下に、『寛政重修諸家譜』等の記録に基づき、旗本となった昌澄流織田家の系譜をまとめる。これにより、彼の生涯の帰結と血脈の永続性を確認することができる。
人物 |
続柄 |
通称・官位など |
知行 |
配偶者 |
主要な子 |
没年(享年) |
備考 |
織田昌澄 |
津田信澄 長男 |
庄九郎、三左衛門、主水、道半斎 |
2000石 |
安西氏の娘 |
勘七郎、信高、娘(高城胤重室)ほか2男9女 |
寛永18年 (63歳) |
旗本・織田主水家(昌澄流)初代 2 。 |
織田信高 |
昌澄 次男 |
三左衛門、主水 |
1500石 |
某氏 |
信浮、信門、信英ほか |
寛文7年 (51歳) |
旗本・織田主水家二代 3 。 |
織田信英 |
信高 三男 |
庄九郎 |
500石 |
某氏 |
信明 |
元禄15年 (65歳) |
兄・信高から分知され、旗本として別家を立てる 32 。 |
織田昌澄の生涯は、父方の祖父・織田信勝と母方の祖父・明智光秀という、二人の「謀反人」の血を引くという、類稀なる宿命から始まった。その出自は、彼の人生に常に暗い影を落とし、幾度となく死の淵へと追いやった。
しかし、彼はその運命にただ翻弄されるだけの弱い存在ではなかった。稀代の武将・藤堂高虎との「恩義」という強固な命綱を頼りに、戦国の荒波を乗り越えた。そして、自らの存亡を懸けた大坂の陣においては、滅びゆく豊臣家への「忠義」を貫き、一人の武士としての価値と器量を天下に証明して見せた。彼の生き様は、武功と忠節を重んじる戦国の価値観と、主家の存続と幕府への奉公を第一とする近世の価値観が交錯する、時代の大きな転換点を象徴している。
最終的に、敵として戦った徳川家に赦され、その家臣として家名を再興するという彼の物語は、戦乱の終焉と新たな秩序の構築という、日本史のダイナミズムを一人の武将の人生を通して鮮やかに描き出している。
織田昌澄の名は、信長や秀吉、家康といった時代の主役たちと比べれば、歴史の表舞台で大きく輝くことはなかった。しかし、その数奇な運命に屈することなく、恩義と忠義の間で苦悩しながらも自らの道を切り拓き、ついには血脈を未来へと繋いだその強靭な生命力は、歴史の深層に埋もれた、もう一つの確かな「戦国物語」として、我々に多くの示唆を与えてくれるのである。