本報告書は、戦国時代の越後国にその名を刻んだ武将、色部勝長(いろべ かつなが)の生涯と業績、そして彼が属した色部氏の歴史的意義について、現存する史料に基づき詳細かつ多角的に明らかにすることを目的とする。勝長の出自から、上杉謙信の麾下での活躍、特に川中島の戦いにおける武功や本庄繁長の乱における最期、さらには彼の子孫が上杉家中で果たした役割に至るまでを包括的に扱う。
戦国時代の越後国は、守護上杉氏、そしてその後に実権を掌握した守護代長尾氏(後の上杉謙信)の統治下にありつつも、国内には多くの国人領主が割拠し、複雑な勢力関係を形成していた。その中でも、阿賀野川以北の地域を拠点とした国人領主群は「揚北衆(あがきたしゅう)」と総称され、彼らは半独立的な性格を有し、時には長尾氏(上杉氏)に対して反抗的な態度を示すこともあった 1 。色部勝長もこの揚北衆の有力な一員であり、越後国岩船郡平林城(現在の新潟県村上市)を本拠としていた 1 。
揚北衆の存在は、謙信にとって国内統治における不安定要因であると同時に、その武力を糾合できれば強大な軍事力となる諸刃の剣であった。謙信は、特に隣国の強敵である武田信玄との決戦に際して、色部氏をはじめとする揚北衆の力を頼りにしており、その協力を得ることに腐心していた 6 。したがって、勝長のような有力な揚北衆の国人が謙信に忠誠を尽くすことは、謙信の権力基盤の安定化と軍事戦略の遂行に不可欠であり、後の「血染めの感状」の授与にも繋がる重要な背景となる。揚北衆の掌握と彼らの忠誠の確保は、謙信の越後統一と国外への勢力拡大を実現する上で、避けては通れない課題だったのである。
色部氏は、その祖を坂東八平氏の一つである秩父氏に持ち、鎌倉時代に地頭として越後国小泉庄(現在の新潟県村上市周辺)に入部したと伝えられている 2 。同じく揚北衆の有力氏族である本庄氏とは同族であり、本庄氏の支族ともされる 2 。古くは南北朝時代において、足利尊氏方に属して、近隣の荒河保を拠点とする南朝方の河村氏と岩船宿で戦った記録が残るなど 7 、越後北部に確固たる勢力基盤を築いていた。戦国時代に至るまで、岩船郡平林城を代々の居城とし、揚北衆の有力領主としての地位を確立していた 1 。色部氏に関連する古文書は「越後文書宝翰集」などに多数収められており、これらは新潟県立歴史博物館などに所蔵され、鎌倉時代から戦国時代末期に至る色部氏の具体的な動向を伝える貴重な史料群となっている 8 。
色部勝長の通称は弥三郎、官途は修理進(しゅりのしん)であったと記録されている 3 。しかし、その生年については諸説あり、確たる史料に乏しいのが現状である。1493年(明応2年)説 11 、1500年(明応9年)説 10 が存在する一方で、単に「生年不詳」とする資料も見られる 1 。父は色部憲長とされ、天文3年(1534年)頃に父の死没を受けて、勝長は幼少で家督を継いだとされる 3 。生年に関する複数の説が存在する背景には、戦国期の武将、特に中央から離れた国人領主クラスの人物に関する記録の限界がうかがえる。後述する没年や享年から逆算して生年を推定しようとする場合、その没年や享年自体にも複数の説が存在するため、結果として生年にも幅が生じている可能性が高い。特に地方の国人領主の場合、幼少期や家督相続以前の記録が乏しいことは珍しくなく、勝長の正確な生年の特定は現時点では困難と言わざるを得ない。
勝長は、長尾為景、その子である晴景、そして晴景の弟であり後に上杉謙信として名を馳せる長尾景虎の三代に仕えた宿老であったと記す資料がある 10 。永正4年(1507年)に勃発した永正の乱において、色部氏の一族である色部昌長(勝長の祖父または父か)は、越後守護上杉房能方に与し、守護代長尾為景と敵対したという経緯がある 7 。しかし、為景が実力で越後国を掌握すると、他の国人領主たちと同様に、色部氏も次第にその支配体制下に組み込まれていったと考えられる。勝長の代には、長尾氏(後の上杉氏)の重臣としての地位を確立していたと見てよいだろう。
色部勝長は、主君である上杉謙信から厚い信頼を寄せられた忠臣として知られている 1 。数ある揚北衆の中でも、特に謙信への忠節を尽くした人物として高く評価されている 1 。その信頼の一端を示す事例として、永禄2年(1559年)10月、謙信が上洛を果たし越後へ帰国した際、越後の諸将は太刀を献上して祝賀の意を表したが、色部氏もその太刀を披露する衆の一員として名を連ねている記録が残っている 3 。これは、色部勝長が謙信の主要な家臣の一人として、公式な場においても重んじられていたことを示唆している。
勝長は謙信の指揮下で、関東や信濃をはじめとする数々の戦役に従軍し、多くの戦功を挙げたとされる 2 。特に永禄7年(1564年)に行われた下野国佐野城への攻撃においては、目覚ましい軍功を挙げ、謙信から感状を賜っている 7 。この戦功により、勝長はその後2年間にわたり佐野城の城将を務めたと伝えられている 7 。佐野城は関東方面における上杉氏の勢力圏の重要拠点の一つであり、その城将を任されたということは、勝長が単なる戦闘指揮官としての勇猛さだけでなく、占領地の統治や防衛といった総合的な能力、さらには一定の行政能力や対外交渉能力をも有し、謙信から高く評価されていたことを物語っている。謙信の関東戦略において、最前線の維持という極めて重要な役割を託された証左と言えるだろう。
永禄4年(1561年)に繰り広げられた第四次川中島の戦いは、上杉謙信と武田信玄という戦国時代を代表する両雄が直接雌雄を決した一連の戦いの中でも、最大規模かつ最も激しい戦闘として知られている。この歴史的な合戦において、色部勝長は、当時の年齢を考慮すると高齢(諸説ある生年から計算すると60代後半から70歳近くであったと推定される場合もある)であったにもかかわらず参陣し、謙信の本陣を守る旗本の後陣という重要な役割を担い、奮戦したと伝えられている 2 。一部の記録によれば、武田軍の猛攻によって危機に陥った味方の柿崎景家の部隊を救援するなどの活躍を見せたとされる 11 。この戦いにおける勝長の奮闘は目覚ましく、上杉軍の戦線を支え、最終的な勝利に貢献したと考えられている。
この第四次川中島の戦いの後、謙信は色部勝長の示した比類なき武功を高く称賛し、「生涯その奮闘を忘れることはない」との言葉を添えて感状を授与した 6 。この感状こそが、後世に「血染めの感状(ちぞめのかんじょう)」として語り継がれることになる有名な書状である 1 。
「血染め」という呼称は、感状そのものが文字通り血に染まっていたわけではない。そうではなく、この感状が、色部勝長自身とその一族、そして家臣たちが、多くの犠牲を払い、多大な血を流す(戦死・負傷する)ことによってもたらされたものである、という意味が込められている 1 。この呼称は、川中島の戦いの凄惨さと、その中で色部氏が示した主君への忠誠心と払った犠牲の大きさを見事に物語っている 5 。この感状は、色部家にとってこの上ない名誉の証とされた 6 。新潟県立歴史博物館が所蔵する国の重要文化財「越後文書宝翰集」に含まれる色部勝長宛の上杉謙信書状が、この「血染めの感状」そのものであるとされている 9 。
この「血染めの感状」は、単なる武功に対する褒賞という次元を超え、謙信と勝長、ひいては謙信と揚北衆との間の君臣関係を象徴する、極めて重要な意味合いを持つものであった。多くの犠牲を厭わず忠誠を尽くした家臣に対し、主君が最大限の賛辞と永続的な記憶を約束するというこの行為は、他の家臣たちへの模範ともなったであろう。また、当時依然として独立性の強い傾向にあった揚北衆の有力者である勝長に対し、このような特別な感状を与えることは、彼らの忠誠心をより一層強固なものとし、上杉家臣団全体の一体感を高めるという、謙信の高度な政治的・軍事的配慮の表れであった可能性が高い。勝長の個人的な武功を称えるだけでなく、揚北衆全体の忠誠と犠牲を公に認め、彼らを上杉家臣団の中核としてより強固に結束させるための戦略的な一手であったと解釈できる。
表1: 「血染めの感状」受領者一覧(永禄4年 第四次川中島の戦い)
受領者名 |
所属/背景(特に揚北衆か否か) |
感状の現存状況(判明している場合) |
備考 |
色部勝長 |
揚北衆 |
現存(越後文書宝翰集) |
本報告書の中心人物 |
安田長秀 |
揚北衆 |
現存 |
『安田氏系譜』では弘治2年死去説あり |
中条藤資 |
揚北衆 |
現存 |
|
垂水源二郎(荒川長実) |
揚北衆 |
現存 |
|
本多右近允 |
不明(揚北衆ではない可能性) |
不明 |
|
松本忠繁 |
不明(揚北衆ではない可能性) |
不明 |
|
岡田但馬 |
不明(揚北衆ではない可能性) |
不明 |
|
出典: 13 に基づき作成。安田長秀の没年に関する注記は同史料による。
この表からもわかるように、「血染めの感状」は色部勝長個人にのみ与えられたものではなく、複数の武将がその対象となっている。特に揚北衆の有力者が複数含まれている点は注目に値し、謙信がこの地域の国人層をいかに重視し、彼らの忠誠心を確保しようと努めていたかを示す証左と言えるだろう。
永禄10年(1567年)あるいは永禄11年(1568年)頃、同じく揚北衆の有力な国人領主である本庄繁長が、甲斐国の武田信玄に内通し、主君である上杉謙信に対して反旗を翻すという事件(本庄繁長の乱)が勃発した 2 。この謀反は、謙信の支配体制にとって大きな衝撃となり、越後国内に動揺をもたらした。色部勝長は、この本庄繁長の謀反の動きをいち早く察知し、謙信に通報したとも伝えられている 2 。
乱が起こると、色部勝長は謙信の命を受け、本庄繁長の居城である村上城(本庄城とも呼ばれる)の包囲軍に加わった 3 。しかし、この戦役が勝長の最後の戦場となる。
色部勝長の最期については、史料によって記述が異なり、主に二つの説が存在する。一つは戦死説であり、永禄12年1月10日(西暦1569年2月7日)、あるいは永禄11年(1568年)1月9日に、本庄繁長軍による夜襲を受け、その際の合戦において討死したとするものである 3 。この場合の享年は75歳 11 または76歳 10 とされる。もう一つは病死説で、本庄繁長の乱を鎮圧するための陣中において病により没したとするものである 2 。
没年についても、永禄11年(1568年)説 1 と永禄12年(1569年)説 7 があり、日付についても史料により若干の差異が見られる(例えば、永禄12年1月10日 7 、永禄11年1月9日 3 など)。史料 15 には「永禄十二年の色部勝長死去を受け」との記述があり、これは永禄12年説を支持する一つの材料となる。
最期に関する二つの説が併存している状況は、当時の記録の錯綜や、後世における伝承の形成過程を反映している可能性が考えられる。戦死説は武将としての名誉を強調する側面がある一方、陣中での病死説もまた、戦役の最中に命を落としたという点では、その忠勤ぶりを損なうものではない。どちらの説がより事実に近いか現時点で断定することは困難であるが、いずれにしても、色部勝長が本庄繁長の乱の最中にその生涯を閉じたという点では共通している。
表2: 色部勝長の生没年・死因に関する諸説
史料/情報源 |
生年 |
没年(和暦) |
没年(西暦) |
死因 |
享年(判明する場合) |
備考 |
1 |
不詳 |
永禄11年 |
1568年 |
不明 |
不明 |
|
11 (zh.wikipedia) |
1493年 |
永禄11年1月10日 |
1568年2月7日 |
討死または病死 |
75歳 |
永禄12年1月10日(1569年2月7日)討死説も併記 |
11 (zh.wikipediaからの引用) |
1493年 |
永禄11年 |
1568年2月7日 |
討死または病死 |
75歳 |
永禄12年1月10日(1569年2月7日)に村上城包囲中に夜襲で討死、または病死と記載 |
7 |
不詳 |
永禄12年1月10日 |
1569年2月7日 |
討死または病死 |
不明 |
村上城包囲中に夜襲で討死、または病没 |
3 |
不詳 |
永禄11年1月9日 |
1568年 |
討死 |
不明 |
本庄城包囲中に夜襲で戦死 |
10 (sengoku-g.net) |
1500年1月1日 |
永禄12年2月7日 |
1569年2月7日 |
討死 |
76歳 |
本庄繁長の乱にて討死 |
12 (ja.wikipedia 色部勝長) |
不詳 |
永禄12年1月10日 |
1569年2月7日 |
討死または病死 |
不明 |
村上城包囲中に夜襲で討死、病没とも |
2 (nagano-cvb.or.jp) |
不詳 |
永禄11年 |
1568年 |
病没 |
不明 |
新発田重家の乱鎮圧の陣中で病没とあるが、文脈上本庄繁長の乱の誤記か |
14 (ja.wikipedia 本庄繁長の乱) |
- |
- |
- |
討死 |
- |
本庄繁長の乱の損害として「色部勝長が討死」と記載 |
15 (学術論文 k-rain.repo.nii.ac.jp) |
- |
永禄12年 |
1569年 |
死去 |
- |
「永禄十二年の色部勝長死去を受け」との記述 |
注意: 2 の「新発田重家の乱」は、他の多くの史料と照らし合わせると本庄繁長の乱の時期と合致するため、ここではその可能性を指摘する。
色部勝長の死後、その家督は子の顕長(あきなが)が継承した 1 。主君である上杉謙信は、これまでの色部氏代々の忠節と、特に勝長が示した比類なき功績を高く評価し、顕長に対して、上杉家臣団における序列を、反乱を起こした本庄氏よりも上位とすることを約束したと伝えられている 6 。この措置は、勝長の忠死と色部家の功績がいかに謙信に認められていたかを示すものであり、他の家臣に対する範ともなったであろう。
しかし、家督を継いだ顕長は病弱であったため、天正4年(1576年)に隠居し、その弟である長実(ながざね、後に長真 ながまさ と改名)が兄に代わって色部氏の当主となった 4 。長実は、上杉謙信に仕え、謙信の死後はその後継者である上杉景勝の家臣として活動した 1 。
天正6年(1578年)に謙信が没すると、その後継者を巡って上杉景勝と上杉景虎の間で御館の乱が勃発するが、この時、色部長真(長実)は上杉景勝を支持し、景虎方と戦った 4 。その後、天正9年(1581年)に勃発した新発田重家の乱においては、長真は同じく揚北衆の本庄繁長と共に、景勝方として重家鎮圧の任にあたった 16 。興味深いことに、長真の正室は新発田重家の妹であり、重家は長真にとって義兄にあたるという複雑な関係であったが、長真は主君への忠誠を優先し、景勝方として戦った 4 。天正15年(1587年)、新発田城が落城する際、追い詰められた新発田重家は色部長真の陣に突入し、「親戚のよしみをもって、我が首を与えるぞ。誰かある。首をとれ」と叫び、甲冑を脱ぎ捨てて自刃したと伝えられる。これに応じ、色部家の家臣である嶺岸佐左衛門が重家の首を取り、主君景勝から感状を得ている 17 。このエピソードは、個人的な姻戚関係よりも主家への忠誠が優先される戦国時代の厳しい掟と、その中で生きる武将の葛藤を如実に示している。義兄の最期に直面し、その首級を挙げるという過酷な役割を担ったことは、当時の武家の倫理観と複雑な人間関係を浮き彫りにする。
色部長真はその後も上杉景勝の重臣として活躍し、天正16年(1588年)には景勝の上洛に随行し、同道した直江兼続らと共に豊臣秀吉から豊臣姓を下賜されている 4 。また、天正18年(1590年)の仙北一揆においては、出羽国平鹿郡大森城に在城し、大谷吉継と共にその鎮圧に功績を挙げた 4 。
慶長3年(1598年)、上杉景勝が豊臣秀吉の命により会津120万石へ移封されると、色部氏もこれに従い、長年本拠地としてきた越後の平林城を離れ、出羽国金山城(現在の山形県南陽市)に移った 5 。さらに慶長6年(1601年)、関ヶ原の戦いの結果、上杉氏が徳川家康によって米沢30万石に減封されると、色部氏も再び移転を余儀なくされ、米沢城下に移り住み、窪田(現在の山形県米沢市)に知行地を与えられた 5 。
色部長真は、天正20年(1592年)、秀吉による朝鮮出兵の命を受け、景勝に従って肥前国名護屋城へ赴く途上で発病し、京の伏見で療養していたが、文禄元年(1592年)9月10日に病死した。享年40であった 16 。長真は死に際し、自身の死後の色部家について直江兼続に託すことなどを記した遺言状を残しており、その中で兼続のことを「旦那」と呼んでいることから、当時の兼続が上杉家中で既に相当な権力者であり、長真が後継者である光長の後見役として兼続を重要視していたことが窺える 16 。家督は嫡男の光長が相続した。
表3: 色部氏主要人物略年表(勝長から江戸初期まで)
年代(和暦・西暦) |
人物名 |
主要な出来事・役職 |
関連史料(Snippets ID) |
生年不詳~永禄11/12年(1568/1569年) |
色部勝長 |
上杉謙信に仕える。第四次川中島の戦いで「血染めの感状」受領。本庄繁長の乱で戦死または病死。 |
1 |
勝長没後~天正4年(1576年) |
色部顕長 |
勝長の子。家督相続。謙信より本庄氏より上位の序列を約束される。病弱により隠居。 |
6 |
天正4年(1576年)~文禄元年(1592年) |
色部長実(長真) |
顕長の弟。家督相続。御館の乱で景勝方。新発田重家の乱鎮圧。豊臣姓下賜。仙北一揆鎮圧。朝鮮出兵途上で病死。 |
4 |
文禄元年(1592年)~ |
色部光長 |
長真の嫡男。家督相続。 |
16 |
慶長3年(1598年) |
(色部氏) |
上杉景勝の会津移封に従い、越後平林から出羽金山へ移る。 |
5 |
慶長6年(1601年) |
(色部氏) |
上杉景勝の米沢減封に従い、出羽金山から米沢窪田へ移る。 |
5 |
この略年表は、色部勝長の死後も、その子孫たちが上杉家中の動乱や変遷の中で、いかにして家名を保ち、主家への忠誠を貫いたかを示している。特に長真の代には、御館の乱や新発田重家の乱といった上杉家の内訌、豊臣政権への対応、そして二度にわたる大規模な移封といった激動の時代を乗り越え、色部家を次代へと繋いだことがわかる。
上杉家の会津移封、そして米沢への減封という激動の時代を経て、色部氏は米沢藩においても上杉家の重臣としての地位を保ち続けた。色部氏の菩提寺である千眼寺もまた、一族の盛衰と運命を共にし、越後の平林(現在の新潟県村上市神林地区)から出羽金山、そして最終的には米沢の窪田へと、色部氏の移転に伴って寺基を移し、現在に至っている 5 。米沢の千眼寺には、色部勝長の次男である長真や、後述する幕末の家老・色部久長など、色部家代々の当主や一族が眠る墓所が現存している 5 。
色部家中には、興味深い伝承も残されている。色部長真が仙北一揆鎮圧のため出羽国へ赴いた際、道に迷ったところを雉子に助けられたという逸話があり、それ以来、色部家中では雉子を大切にするようになったと伝えられる。その証として、菩提寺の千眼寺には奉納された雉子の絵が現存し、色部氏が米沢で知行地とした窪田地区の一部では、今でも雉子を食べてはいけないという言い伝えが残る家もあるという 16 。
時代は下り、幕末維新の動乱期においても、色部氏は米沢藩の歴史にその名を刻んでいる。戊辰戦争において、米沢藩の家老職にあった色部久長(いろべ ひさなが、通称は長門 ながと)は、米沢藩が盟主格となった奥羽越列藩同盟軍の総督の一人として越後方面に出陣した 7 。久長は新潟港の警備などで奮戦したが、新政府軍との激しい戦闘の末、慶応4年(1868年)7月29日に壮絶な戦死を遂げた。享年44歳であった 20 。
戊辰戦争終結後、新政府から戦争責任を追及された米沢藩は、苦慮の末、既に戦死していた色部久長の名を戦争首謀者として届け出た。これにより、仙台藩や山形藩のように家老が斬首されるといった事態は避けられ、藩内で処刑者は出なかったものの、色部家は全ての責任を負う形で一時家名断絶という厳しい処分を受けた 18 。しかし、その後、明治16年(1883年)になってようやく家名の再興が許された 18 。
色部勝長の時代から約300年の時を経た幕末という激動の時代において、色部氏の当主が藩の重責を担い、藩のために命を捧げたという事実は、色部家が代々上杉家(米沢藩)に対して極めて高い忠誠心と責任感を持ち続けていたことを示している。これは、戦国時代に色部勝長が築き上げた上杉謙信への忠臣としての家格と、その精神性が、幾多の困難を乗り越えて時代を超えて受け継がれた結果と見ることができるだろう。藩のために犠牲を厭わないという家風は、勝長の時代に確立され、幕末に至るまで色部家に息づいていたと解釈できる。
色部勝長とその一族ゆかりの地には、今日においてもその歴史を物語る数々の史跡や文化財が残されている。
平林城跡(構造、発掘調査の成果)
色部氏が南北朝時代から戦国時代にかけて本拠地とした平林城の跡(新潟県村上市平林)は、国の史跡に指定されている 5。平林城は、平時の居館を麓に構え、背後にそびえる要害山(標高281メートル)に戦時用の山城を備えた、典型的な中世の複合城郭であった 21。麓の居館跡は、空堀と土塁によって守られた三つの主要な郭から構成されていたことが確認されている 22。
現在も村上市教育委員会によって継続的な発掘調査が行われており、これまでの調査では、居館跡から門の礎石や堀に架けられていた橋の橋脚の一部、さらには大小の石を整然と並べて構築された石組の排水溝などが発見されている 21。これらの遺構は、中世後期における越後の有力国人領主の館の具体的な姿を今に伝える貴重な手がかりとなっている 22。
菩提寺・千眼寺と色部家墓所
色部氏の菩提寺である千眼寺は、元々は越後の平林(現在の新潟県村上市神林地区)に建立されていたが、上杉家の会津移封、そして米沢への減封という主家の変遷に伴い、色部氏もまた本拠地を移すこととなり、千眼寺もこれに従って出羽国金山(現在の山形県南陽市)、そして最終的には米沢市窪田へと寺基を移転した 5。なお、越後の平林にも同名の千眼寺が残っており、色部氏の故地における信仰の拠り所であり続けたことが窺える 5。
米沢の千眼寺の境内には、色部勝長の次男であり、上杉景勝の代に活躍した色部長真や、幕末の戊辰戦争で非業の最期を遂げた家老・色部久長をはじめとする、色部家代々の当主や一族の墓所が整然と並んでおり、往時の色部氏の威勢と歴史を静かに物語っている 5。
関連古文書(越後文書宝翰集など)
色部氏に関連する古文書は、その多くが「越後文書宝翰集」と総称される文書群の一部として、新潟県立歴史博物館などに大切に所蔵されている 8。この「越後文書宝翰集」には、鎌倉時代から戦国時代末期に至るまでの色部氏の活動を示す数多くの文書が含まれており、その中には、本報告書でも度々言及した、永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いの功績により色部勝長が上杉謙信から授与された、いわゆる「血染めの感状」も含まれている 9。これらの古文書群は、色部氏一族の歴史を具体的に明らかにする上で不可欠であるばかりでなく、中世から近世初頭にかけての越後国の地域史や、上杉氏の研究を進める上でも、極めて重要な一次史料として高い価値を有している。
色部勝長は、戦国時代の越後国において、主君上杉謙信の覇業を支えた重要な武将の一人であった。彼の生涯と業績を振り返ることで、その歴史的評価を以下のようにまとめることができる。
まず、上杉謙信の家臣としての功績は極めて大きい。謙信による越後国の統一事業、そして関東や信濃方面への勢力拡大の過程において、勝長は軍事的に多大な貢献を果たした。特に永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いにおける勇猛果敢な奮戦と、それに対して謙信から授与された「血染めの感状」は、勝長の武勇と、謙信からの比類なき深い信頼を象徴する出来事であったと言える。また、永禄11年(1568年)頃に勃発した本庄繁長の乱においては、上杉家中の動揺を抑え、主君への忠誠を最後まで貫き通した。
次に、揚北衆としての色部氏の特質と、戦国武将としての勝長の人物像について考察すると、揚北衆という、元来独立性の高い国人領主群の一員でありながら、謙信に対して一貫して忠実であった勝長の姿勢は、当時の複雑な主従関係の中で特筆されるべきものである。彼は、地域領主としての一定の自立性を保持しつつも、より大きな権力である上杉謙信の家臣団に巧みに組み込まれ、その中で自身の武勇と政治的手腕を存分に発揮して重きをなした。その生涯は、戦国時代の地方武将が、激動の時代を生き残り、かつ発展を遂げるために、いかにして立ち回ったかを示す好例と言えるだろう。史料からうかがえる勝長の人物像としては、まず謙信への「忠節を尽くした揚北衆の忠臣」 1 という側面が挙げられる。高齢にもかかわらず数々の戦陣にその身を置き 2 、下野国佐野城将として最前線の防衛と統治を一手に担う 7 など、その実直さと責任感の強さが窺える。
最後に、後世への影響と研究の展望について触れる。色部勝長が示した忠勤は、その後の色部家が上杉家(後の米沢藩)において、代々重臣として遇されるための確固たる礎となった。勝長の子孫たちは、謙信没後の御館の乱、新発田重家の乱、豊臣政権下での移封、そして江戸時代を経て幕末の戊辰戦争に至るまで、常に上杉家(米沢藩)の中核として歴史の転換点において重要な役割を果たし続けた。
「越後文書宝翰集」などに現存する色部氏関連の古文書は、今後も詳細な分析が進められることにより、色部勝長個人だけでなく、色部氏一族、揚北衆全体の動向、そして上杉氏の研究に対して、新たな知見をもたらす大きな可能性を秘めている。特に、勝長の具体的な行動や意思決定の背景に関する一次史料のさらなる発見と、既存史料の再検討を通じた分析が期待されるところである。