戦国時代の駿河国に、その名を刻んだ一人の武将がいた。葛山氏元(かつらやま うじもと)。彼の生涯は、強大な戦国大名たちの狭間で自立を模索し、そして翻弄された「境目国衆(さかいめくにしゅう)」の運命を象OBするものであった。
葛山氏は、駿河国駿東郡葛山(現在の静岡県裾野市)を本拠とした武家である 1 。その歴史は古く、平安時代にまで遡るとされる 2 。系譜上は、平安中期の権臣・藤原伊周(ふじわらのこれちか)を祖とする駿河大森氏の庶流と称しており、この由緒ある出自は、一族の権威の源泉となっていた 1 。鎌倉時代には幕府の御家人として歴史の表舞台に登場し、特に執権・北条氏の得宗家と密接な関係を構築して、その被官(御内人)に近い存在として重きをなしたことが推察される 1 。続く室町時代には、今度は足利将軍家の直臣である奉公衆にその名が見え、中央権力との結びつきを巧みに利用しながら、在地における支配を盤石なものとしていった 4 。
葛山氏の、そして葛山氏元の運命を決定づけたのは、その本拠地が今川氏の駿河、北条氏の相模、そして武田氏の甲斐という、戦国時代を代表する三大勢力の力が直接衝突する「境目」に位置していたという地政学的な条件であった 2 。この立地は、常にいずれかの大国の圧力に晒されるという危険性と、逆に複数の勢力と結びつくことで自らの価値を高め、生き残りを図るという可能性を、同時に内包していたのである。
このような境目国衆の立場は、葛山氏に限ったものではなく、信濃の木曾氏や関東の真壁氏など、多くの国衆が同様の宿命を背負っていた 10 。彼らの歴史は、大国間のパワーバランスを巧みに利用し、自領と一族の存続を図るための、高度な生存戦略の連続であった。近年の研究では、葛山氏が今川・北条の双方に属するような「両属」状態にあったとする説も提唱されている 12 。これは単なる日和見主義ではなく、大国間の力学を利用してどちらか一方からの過度な干渉を牽制し、自らの自立性を維持するための、したたかな戦略であったと評価できる。駿河守護である今川氏に形式的に従属しつつ、隣国・相模の北条氏と深い姻戚関係を結ぶ。この絶妙なバランスの上に、葛山氏の存立基盤は築かれていたのである。
葛山氏元は、永正17年(1520年)に生を受けた 15 。その出自については、葛山貞氏の子として生まれ、北条早雲の子(または孫)とされ葛山氏の家督を継いだ葛山氏広の養子になったとする説が有力である 4 。この複雑な相続関係は、葛山氏が北条氏といかに密接な関係にあったかを示している。
氏元の生涯を方向づけた決定的な出来事は、相模の戦国大名・北条氏綱の娘である「ちよ」を正室に迎えたことであった 15 。この婚姻により、葛山氏は北条氏と極めて強固な姻戚関係で結ばれ、その政治的立場は、当初、明確に北条氏寄りのものとなった。戦国時代の武将の家族構成、特に女性や子供の名前と年齢が具体的にわかる史料は極めて珍しいが、京都の公家・吉田兼右の日記『兼右卿記』には、永禄9年(1566年)時点での氏元一族の詳細な情報が記録されており、大変貴重である 20 。
関係 |
名前 |
年齢(永禄九年/1566年時点) |
備考 |
当主 |
葛山氏元 |
47歳 |
|
妻 |
おちよ |
41歳 |
北条氏綱の娘 16 |
長女 |
はやち |
22歳 |
瀬名氏詮(今川一門)の室 17 |
長男 |
松千世 |
17歳 |
|
次女 |
おふち |
14歳 |
のちに葛山信貞(武田信玄六男)の室 17 |
次男 |
竹千世 |
11歳 |
16 |
三男 |
久千世 |
6歳 |
16 |
不明 |
(卯歳生まれの子) |
2歳? |
『兼右卿記』に「今一分卯歳二所望也」との記述あり 20 |
この表は、葛山氏が今川・北条・武田という三大勢力と、いかに複雑な姻戚関係で結ばれていたかを一目で示している。妻ちよは北条氏綱の娘であり、長女はやちは今川一門の瀬名氏に嫁ぎ、そして次女おふちは後に武田信玄の子・信貞に嫁ぐことになる。この複雑な血縁の網こそが、境目国衆・葛山氏の置かれた立場を象徴しており、氏元の生涯を理解する上で不可欠な背景となっている。
天文5年(1536年)、今川氏の家督を継いだ今川義元が、甲斐の武田信虎と電撃的に同盟を結んだことで、長年友好関係にあった今川・北条関係は完全に破綻する 4 。これを契機として、富士川以東の地、すなわち「河東(かとう)」の領有を巡る、約10年にわたる大抗争「河東一乱」の火蓋が切られた 2 。
この争乱において、北条氏と強固な姻戚関係にあった葛山氏は、当然のことながら北条方として参陣した。氏元は天文8年(1539年)頃に家督を継ぐと、養父・氏広の路線を引き継ぎ、今川氏と干戈を交えた。特に、天文14年(1545年)に河東における北条方の重要拠点であった長久保城を巡る攻防戦には、主力として参戦した記録が残っている 4 。
ところが、河東一乱の最終盤である天文14年(1545年)、氏元は突如として北条氏から離反し、敵対していた今川義元に帰属するという劇的な転身を遂げた 9 。
この行動は、単なる気まぐれや裏切りといった言葉では説明できない。当時の国際情勢を冷静に見極めた、氏元の冷徹な戦略的判断の結果であった。当時、北条氏は関東において両上杉氏との抗争を激化させており、駿河方面に全力を投入できない二正面作戦の苦境にあった 26 。一方で、今川軍は武田軍の支援を受けて河東地域で優勢に戦を進め、北条方の拠点を次々と攻略していた 4 。氏元はこの力関係の変化を的確に読み取り、沈みゆく北条の船から、勢いに乗る今川の船へと乗り換える決断を下したのである。
この「投資」は見事に成功した。氏元はこの功績によって今川氏から「御厨(みくりや)地方」の支配権を恩賞として与えられ、さらに今川一門に準ずる「御一家衆」という破格の待遇を得るに至った 16 。この一連の動きは、境目国衆がいかに自らの政治的価値を商品として、より有利な条件を提示する主君を求めて立ち回っていたかを示す、生々しい実例と言えよう。
今川氏に帰属した氏元は、一門に準ずる「御一家衆」として厚遇され、今川氏の本拠地である駿府に邸宅を構えることを許された 4 。これは、氏元の帰順が今川氏にとって戦略的に大きな価値を持っていたことの証左である。
しかし、今川家臣となった後も、葛山氏の領国における自立性は高く保たれていた。例えば、今川氏が実施した検地とは異なる独自の基準で検地を行ったり 20 、家臣の屋敷地の年貢を減免するなど、自領内において独立した領主として独自の政策を展開していたことが確認されている (ユーザー提供情報)。これは、戦国大名の支配体制が必ずしも中央集権的な一枚岩ではなかったことを示している。今川氏のような大大名でさえ、葛山氏ほどの有力国衆を完全に支配下に置くためには、彼らの大幅な自治を認めざるを得なかった。この高く維持された自立性こそが、後に武田信玄が葛山氏を「乗っ取る」際に、氏元本人を物理的に排除するという、より強硬な手段を選ばせる遠因となった可能性も指摘できる。
氏元の領主としての高い自意識を象徴するのが、彼が発給した文書に用いられた特異な印判である。花押(自筆のサイン)が主流であった当時の東国において、氏元は「萬歳」と刻まれた珍しい六角形の朱印を多用した 27 。『裾野市史』によれば、現在までに23通の氏元朱印状が確認されている 28 。
これらの朱印状の内容からは、彼の具体的な領国支配の様子がうかがえる。例えば永禄10年(1567年)に発給された文書では、家臣に対して通行税の徴収を厳格に行うよう命じ、特定の「塩荷」を押収するよう指示している 27 。これは、甲斐の武田氏との関係が悪化し、今川氏が主導した経済制裁、いわゆる「塩止め」に、氏元が領主として積極的に加担していたことを示す重要な史料である。
この「萬歳」印判は、単なる認証のための道具ではなかった。花押という個人的な署名に代わり、公的な印判を用いることは、領主の権力をより客観的かつ視覚的に示す効果があった。また、「萬歳」という言葉は、中国の「千秋萬歳」に由来し、自らの家門と領国支配の永続性を祈願し、内外に宣言する強い意志の表明であったと考えられる。常に大国の狭間で存亡の危機に立たされていた境目国衆だからこそ抱いた、切実な願いの表出であったのかもしれない。
氏元の文化的実力と経済力は、その本拠地であった葛山城および居館跡の発掘調査によっても裏付けられている 4 。調査では、12世紀から室町時代にかけての中国産青磁・白磁の碗や壺、皿といった、当時の最高級輸入品が多数出土している 30 。これらは、葛山氏が足柄道などの交通路を掌握し、通行税を徴収するなどして相当な富を蓄積していたことを物語っている 2 。
さらに、茶の湯で用いられる瀬戸産の天目茶碗や茶入、香道で使われる香炉なども発見されており、氏元をはじめとする一族が、武芸だけでなく、茶道や香道といった洗練された文化的な営みを享受していたことがうかがえる 30 。特に、室町幕府8代将軍・足利義政の遺品と共通する種類の茶入が出土している点は、彼らが単に物を所有していただけでなく、京都の中央政権が主導する上流文化の潮流と直接的な接点を持っていたことを強く示唆している 30 。こうした高い文化的素養は、京都の公家である吉田兼右と直接的な交流を持つことを可能にし 20 、外交の場においても有利に働いたであろう。この豊かな経済力と文化資本こそが、葛山氏が単なる地方の土豪ではなく、中央の動向にも通じた有力国衆であったことの証明なのである。
永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると、今川氏の権勢は急速に衰え、領国には動揺が広がった 4 。決定打となったのが、永禄8年(1565年)に起きた武田信玄の嫡男・義信の謀反事件である。義信は今川義元の娘を妻としており、甲駿同盟の要であったが、この事件により幽閉され、同盟は事実上崩壊した 32 。この緊迫した情勢は、氏元の妻・ちよが永禄9年(1566年)にわざわざ京都の神社に使者を送り、一族の安泰を祈願するお守りを求めたという逸話 20 の背景とも考えられ、国境地帯の緊張の高まりを物語っている。
永禄11年(1568年)末、武田信玄はついに今川領への全面的な侵攻を開始した(駿河侵攻) 4 。この存亡の機に際し、氏元は朝比奈信置、瀬名氏といった他の駿河国衆と共に今川氏真を見限り、武田方へ内応するという決断を下す 4 。これは、かつて北条氏から今川氏へ乗り換えたのと同様、衰退する主家を見限り、新たな強者である武田氏につくことで一族の存続を図るという、境目国衆としての冷徹な生存戦略であった。
武田方についた氏元は、翌永禄12年(1569年)、武田一門の重鎮・穴山信君と共に、今川方の富士信忠が守る大宮城を攻撃するなど、軍事的な功績も挙げている 16 。この働きにより、従来の駿東郡に加えて富士郡の一部も所領として安堵されたと考えられている 16 。
武田の侵攻に対し、北条氏もまた今川救援を名目に駿河へ出兵した。一時は駿東地域が北条方に制圧され、氏元は甲斐へ落ち延びるという危機も経験した 4 。しかし、元亀2年(1571年)に武田氏が北条方の深沢城を攻略し、駿東地域を完全に支配下に置くと、葛山領は氏元に返還された 4 。
しかし、これは信玄の周到な策略であった。領地は返還されたものの、氏元自身は甲斐に留め置かれ、人質同然の身となったのである。そして、武田信玄の六男・信貞を自らの養子として迎え、家督を譲ることを強要された 4 。この一連の措置は、内応してきた国衆を巧みに利用しつつ、最終的にはその自立性を完全に剥奪し、武田家の支配体制に組み込むための、信玄による冷徹な「乗っ取り」計画であった。まず内応を誘って敵対勢力への攻撃に利用し、次に人質として無力化し、最後に自らの子を養子として送り込み家督を継がせる。そして、現地の統治には、葛山氏の庶流であり、かつ武田家に通じていた御宿友綱を軍代として派遣し、実効支配を確立するという、実に用意周到なものであった 4 。
天正元年(1573年)2月末、葛山氏元は信濃国の諏訪において、武田信玄の命により誅殺された 8 。これは、信玄自身が西上作戦の途上で病に倒れ、その死を迎える(同年4月12日)わずか一ヶ月半前の出来事であった 16 。表向きの誅殺理由は「謀反の嫌疑」であり、具体的には、かつての主家であり姻戚関係にあった北条氏への内通を疑われたことだとされている 6 。
しかし、氏元が実際に謀反を企てたという確証はなく、その可能性は低いと考えられている。この誅殺は、自らの死期を悟った武田信玄が、後継者である勝頼の治世から不安定要素を排除するために断行した、計画的な政治的粛清であったとするのが、近年の研究における有力な見解である。信玄亡き後、北条氏と深く繋がり、かつては各大名の思惑に応じて巧みに立場を変えてきた氏元が、再び北条氏と結び、武田の駿河支配を根底から揺るがす可能性を、信玄は最も恐れたのである。そこで、自らの目が黒いうちにこのリスクを完全に除去し、養子・信貞が名実ともに葛山領を支配できる環境を整えるため、氏元を「謀反」という大義名分のもとに処断した。研究者の黒田基樹氏らが指摘するように、これは信玄による最後の「仕上げ」であり、その冷徹なリアリズムを示すものであった 16 。
氏元とその一族の最期については、複数の史料が存在するが、その記述はそれぞれ異なっており、事件の悲劇性を一層際立たせている。
これらの史料から、氏元の妻である北条氏綱の娘「ちよ」や、その子供たち(松千世、竹千世、久千世)も、氏元と運命を共にした可能性が極めて高いと推測される 16 。北条一門の娘が敵方によって処刑されたとすれば、他に例を見ない極めて異例の出来事であり、武田側の強い意志を感じさせる 18 。史料間の記述の相違は、確定的な事実の再構築を困難にする一方で、この事件がいかに衝撃的なものとして周囲に受け止められ、様々な形で記憶され、語り継がれていったかを物語っている。
氏元の死により、葛山氏の名跡は武田信玄の六男・信貞が完全に継承した 4 。しかし、信貞は本拠地である葛山城には入らず、甲府に留まっていたとされ、葛山氏は事実上、武田家の一分家として組み込まれた 7 。
そして天正10年(1582年)、織田信長の甲州征伐によって主家である武田氏が滅亡すると、葛山信貞も甲斐善光寺において自刃、あるいは討たれ、武田家と運命を共にした 2 。ここに、平安時代から続いた駿河の名門・葛山氏は、名実ともに歴史の舞台から姿を消したのである。
葛山氏元の生涯を振り返るとき、彼は単に大国の思惑に翻弄された「悲劇の武将」という一面だけでは語れない。むしろ、自らの置かれた地政学的な条件を最大限に利用し、巧みな外交と冷徹な判断力で生き残りを図り、一時は栄華を築いた「したたかな戦略家」としての側面を強く評価すべきであろう。
彼は、今川、北条、武田という巨大な権力の間を渡り歩きながらも、独自の領国経営を行い、高い文化を享受し、「萬歳」印判に自らの領主としての矜持を刻んだ。彼の行動は、戦国乱世における境目国衆の典型的な生存戦略そのものであり、その目覚ましい成功と、あまりにもあっけない最終的な破綻は、戦国という時代のダイナミズムと非情さを凝縮して映し出している。
葛山氏元のような、これまで歴史の主役として語られることの少なかった「国衆」の生涯を詳細に追うことは、織田信長や武田信玄といった著名な大名を中心とした歴史観を相対化し、戦国時代をより重層的で豊かなものとして理解するために不可欠である 38 。
彼の生涯は、個人の才覚や努力だけでは抗い難い、時代の大きな構造変化の波と、その中でなお主体的に生きようとした人間の強かさ、そして哀しさを、現代の我々に力強く伝えてくれる。葛山氏元の物語は、安定した秩序が崩壊し、誰もが自らの力で未来を切り拓かねばならなかった時代の、一つのリアルな記録として、今なお多くの示唆に富んでいるのである。