最終更新日 2025-06-16

蒲池鑑久

「蒲池鑑久」の画像

筑後の雄、蒲池鑑久 ― その栄光と悲劇の生涯

序章:歴史の狭間に立つ武将、蒲池鑑久

蒲池鑑久(かまち あきひさ)は、戦国時代の筑後国(現在の福岡県南部)にその名を刻んだ武将である。彼の息子、蒲池鑑盛(宗雪)が「義心は鉄のごとし」と称えられ、窮地の龍造寺隆信を保護した逸話によって後世に名を馳せる一方、父である鑑久自身の生涯は、その輝かしい息子の功績の陰に隠れ、多くが謎に包まれている。しかし、断片的な史料を丹念に繋ぎ合わせることで見えてくるのは、筑後の雄として一時代を築き上げながらも、時代の奔流の中で非業の最期を遂げた一人の国人領主の姿である。

本報告書は、この歴史の狭間に立つ武将、蒲池鑑久の実像に、多角的な視点から迫ることを目的とする。鑑久は、筑後十五城の旗頭として強大な勢力を誇りながら、なぜ主君である豊後の大友義鑑によって粛清されなければならなかったのか。彼の栄光と悲劇に満ちた生涯は、戦国期における大大名と、その支配下にあって自立性を保とうとする有力国人領主との間の、複雑で時に残酷な力学を象徴している。

本報告書では、まず蒲池氏の系譜と鑑久の出自を明らかにし、次に彼が築いた権勢の実態を柳川城への本拠地移転や筑後国人衆の統率という観点から探る。そして、最大の謎であるその死の真相に、当時の政治情勢を踏まえながら迫り、最後に鑑久という人物の歴史的意義を再評価する。

第一部:蒲池氏の系譜と鑑久の出自

第一章:名門・蒲池氏の源流 ― 権威と正統性の構築

蒲池鑑久という人物を理解する上で、彼が背負っていた蒲池氏の歴史的権威をまず把握する必要がある。蒲池氏の出自には、藤原純友の子孫説や橘公頼の子孫説など複数の伝承が存在するが 1 、現在では嵯峨源氏を祖とする説が最も有力視されている 1

寛文11年(1671年)に蒲池氏の子孫によって編纂された『蒲池家譜』によれば、蒲池氏は嵯峨天皇の皇子である源融の流れを汲む嵯峨源氏の末裔とされている 1 。この系譜は、蒲池氏が単なる在地の一豪族ではなく、由緒正しい血筋を引く武家としての高い「格」を自認し、また周囲にもそれを認めさせていたことの証左である。

さらに、蒲池氏の権威を特徴づけるのは、その系譜の重層性にある。南北朝時代、南朝方として戦った蒲池武久が嫡子のないまま戦死し、一族が断絶の危機に瀕した際、名門・宇都宮氏から蒲池久憲が婿養子として迎え入れられ、家名を再興した 1 。宇都宮氏は藤原北家の流れを汲む名族であり、この養子縁組によって蒲池氏は嵯峨源氏と藤原氏という二つの高貴な血脈を併せ持つことになった。この久憲以降の蒲池氏は、それ以前と区別して「後蒲池」とも呼ばれる 1

筑後国は、後述する「筑後十五城」に代表されるように、多数の国人領主が割拠し、互いに勢力を競い合う地であった 7 。このような厳しい環境下で、蒲池氏が他を圧倒し「旗頭」としての地位を確立・維持するためには、軍事力や経済力のみならず、他の領主を納得させるだけの卓越した「家格」が不可欠であった。嵯峨源氏と宇都宮藤原氏という二重の名門の血脈は、まさにそのための強力な政治的資産であり、在地支配を盤石にするための高度な戦略的基盤として機能したのである。

第二章:鑑久の誕生と家族構成

蒲池鑑久は、明応3年(1494年)に生まれ、天文12年(1543年)に没したと記録されている 9 。彼が生きたこの時代は、応仁の乱以降の戦乱が全国に波及し、九州においても周防の大内氏、豊後の大友氏、肥前の少弐氏などが激しい覇権争いを繰り広げる、まさに激動の時代であった。

鑑久の父は、蒲池氏第14代当主の蒲池治久である 1 。治久は蒲池氏の勢力を大きく伸張させた人物として知られ、その治世において、後に蒲池氏の繁栄の象徴となる柳川城を築城したとされる 10

鑑久には親広という弟がいた 1 。親広は後に上妻郡の山下城を拠点として分家し、「上蒲池」の祖となった。これに対し、柳川を本拠とする鑑久の嫡流は「下蒲池」と呼ばれ、蒲池一族の勢力は二分されることとなる。この分裂は、鑑久の治世における極めて重要な出来事であり、その背景には複雑な政治的力学が存在した。

そして、鑑久の跡を継いだのが、嫡男の蒲池鑑盛(宗雪)である 9 。鑑盛は、父の死後、蒲池氏をさらなる高みへと導いた名君として知られる。彼の正室は、隣接する有力国人領主であった田尻親種の娘・乙鶴姫であり、この婚姻は、蒲池氏が周辺豪族との姻戚関係を通じて勢力基盤を巧みに固めていたことを示している 13 。鑑久自身の正室に関する直接的な記録は現存しないものの、彼もまた父や息子と同様に、婚姻政策を領国経営の重要な柱の一つとしていたと考えるのが自然であろう。

第二部:筑後十五城の旗頭としての治世

第一章:柳川城への遷都 ― 蒲池氏発展の礎

蒲池鑑久の治世における最大の功績の一つは、一族の本拠地を、古くからの拠点であった蒲池城から、父・治久が文亀年間(1501年~1504年)に築いた柳川城へと本格的に移したことである 9 。これは単なる居城の変更ではなく、蒲池氏の領国経営のあり方を根本から変革する、先見性に満ちた戦略的決断であった。

柳川の地は、有明海に面した広大な筑後平野の低湿地帯に位置する。この地理的特性は、軍事と経済の両面で絶大な利点をもたらした。まず軍事面では、周囲に堀を縦横に張り巡らせることで、天然の要害を形成することができた。事実、後の蒲池鑑盛による本格的な改修を経て、柳川城は「柳川三年肥後三月肥前筑前朝飯前」(柳川城を攻め落とすには3年かかるが、他の国の城は朝飯前だ)と戯れ歌に歌われるほどの、九州屈指の難攻不落の堅城へと変貌を遂げる 12

しかし、より重要なのは経済面での優位性である。城の周囲を巡る水路網は、防衛のための堀であると同時に、物資を輸送するための運河でもあった。背後に広がる日本有数の穀倉地帯である筑後平野で収穫された米やその他の産品は、この水運ネットワークを通じて柳川に集積され、有明海に面した港から各地へと運ばれた 17 。鑑久の決断は、蒲池氏の権力基盤を、内陸の伝統的な武士の軍事拠点から、水運と農業経済を基盤とする、より近世的な性格を持つ商業・港湾都市へと移行させるパラダイムシフトであった。後の蒲池鑑盛による柳川の繁栄、さらには江戸時代の立花氏、田中氏による城下町の発展も、すべてはこの鑑久の決断なくしてはあり得なかったと言えよう。

第二章:大友幕下の大名分 ― 権勢と従属の狭間で

鑑久の時代、九州北部では豊後の大友氏がその勢力を広げ、覇権を確立しつつあった。鑑久は、この強大な勢力に臣従する道を選び、当時の大友氏当主・大友義鑑から「鑑」の一字を偏諱として賜っている 9 。これは、九州の覇者の権威を背景に、筑後国内における自らの支配を正当化し、安定させるという、当時の有力国人領主が生き残るための典型的な生存戦略であった。

大友氏の権威を後ろ盾とした鑑久は、やがて「筑後十五城」と称される筑後の国人領主連合の中で、その旗頭としての地位を不動のものとする 7 。これは、事実上、大友氏の筑後支配における代行者としての役割を担い、他の国人衆を統率する強大な権力を有していたことを意味する。依頼者が言及された「二十四城持大名の旗頭」という呼称は、公式な十五城に含まれない支城や与力大名をも含めた、蒲池氏の実質的な支配力の広がりを示す言葉と解釈できよう 22

以下の表は、『大友幕下筑後領主附』などの史料に基づき、筑後十五城の主要な領主とその所領を示したものである。

表1:筑後十五城と蒲池氏の地位

番号

氏名

居城(現在の地名)

領地(町)

主な人物

1

蒲池氏(下蒲池)

柳川城(柳川市本城町)

12,000町

蒲池鑑盛、蒲池鎮漣

2

蒲池氏(上蒲池)

山下城(八女市立花町山下)

8,600町

蒲池鑑広、蒲池鎮運

3

問註所氏

長岩城(うきは市浮羽町新川長岩)

1,000町

問註所鑑景、問註所統景

4

星野氏

妙見城(うきは市吉井町富永妙見山)

1,000町

星野吉実

5

黒木氏

猫尾城(八女市黒木町北木屋城山)

2,000町

黒木家永

6

河崎氏

犬尾城(八女市山内城山)

1,000町

河崎鑑実、河崎鎮堯

7

草野氏

発心城(久留米市草野町発心岳)

900町

草野鎮永

8

丹波氏

高良山(久留米市御井町高良山)

2,000町

丹波鎮興、丹波良寛

9

高橋氏

下高橋城(三井郡大刀洗町下高橋)

1,000町

高橋鑑種

10

三原氏

本郷城(三井郡大刀洗町本郷)

700町

三原紹心

11

西牟田氏

西牟田城(筑後市西牟田)

5,000町

西牟田鎮豊、西牟田家親

12

田尻氏

鷹尾城(柳川市大和町鷹尾)

1,600町

田尻鑑種

13

五条氏

矢部山城(八女市矢部村矢部城山)

1,400町

五条鑑量、五条鎮定

14

溝口氏

溝口城(筑後市溝口)

1,000町

溝口遠江

15

三池氏

今山城(大牟田市今山)

800町

三池鎮実

出典: 7 に基づき作成。領地は諸説あり、おおよその規模を示す。


この表が示す通り、蒲池氏の所領は分家である上蒲池と合わせると2万町を超え、他の有力国人である西牟田氏(5,000町)や黒木氏(2,000町)を遥かに凌駕している。この突出した経済力と軍事力こそが、鑑久を旗頭の地位に押し上げた源泉であった。しかし、この圧倒的な力は、同時に主君である大友氏にとって、筑後支配を円滑に進めるための重要な「駒」であると同時に、統制が困難な潜在的脅威とも映った。鑑久の生涯を襲う後の悲劇を理解する上で、この二面性は極めて重要な背景となる。

第三章:一族の分裂 ― 上蒲池と下蒲池

鑑久の治世は、蒲池氏が最大の勢力を誇った栄光の時代であったが、その栄華の裏では、一族の将来に暗い影を落とす亀裂が生じていた。鑑久の弟・親広が上妻郡の山下城を拠点として分家し、「上蒲池」を名乗ったのである。これに伴い、柳川の鑑久の嫡流は「下蒲池」と呼ばれるようになった 1

この一族の分裂は、単なる兄弟間の分家という内的な事情だけでは説明できない。『蒲池物語』などの史料によれば、この分裂の背後には、蒲池氏の強大化を警戒した主君・大友氏の意向が強く働いていたとされている 1 。一族を二分して互いに牽制させ、その力を削ぎ、支配を容易にする。これは、戦国大名が強大な家臣を統制するために用いた常套手段であった。

つまり、鑑久が築き上げた権勢は、皮肉にも主君の猜疑心と警戒心を煽る結果となり、一族に分裂という内なる火種を抱え込ませることになったのである。蒲池氏の力が頂点に達したまさにその時に起きたこの分裂は、彼らの立場が決して盤石ではなく、常に外部勢力(大友氏)の思惑に晒される危ういものであったことを示している。そしてこの出来事は、鑑久自身の悲劇的な最期へと繋がる重要な伏線となったのである。

第三部:謎に包まれた最期

第一章:主君による粛清 ― 『西国盛衰記』の記述をめぐって

蒲池鑑久の生涯は、天文12年(1543年)、突如として幕を閉じる 9 。その死因については謎が多いが、軍記物である『西国盛衰記』に、その真相をうかがわせる衝撃的な記述が残されている。それによれば、「天文年間、筑後一五城の旗頭蒲池鑑貞はこれを(将軍への供奉を)怠ったため、府内に呼び出されて斬られた」という 6

この「蒲池鑑貞」という人物が、蒲池鑑久と同一人物である可能性は極めて高い。その根拠として、①諱に主君・大友義鑑から賜った「鑑」の字が共通していること、②事件が起きたのが「天文年間」という時期であること、③「十五城の旗頭」という地位が鑑久のそれと完全に一致することが挙げられる 9 。鑑久の没年とされる天文12年(1543年)は、主君・大友義鑑が肥後守護に補任され、九州における支配権の強化を推し進めていた時期とも符合する 9

誅殺の表向きの理由は「将軍への供奉怠慢」とされているが、これは口実に過ぎなかったであろう。真の理由は、大友義鑑が進めていた領国支配の強化策、すなわち戦国大名としての権力集中にあったと考えられる。義鑑は、守護大名から戦国大名へと脱皮する過程で、領内の有力家臣を次々と粛清し、自らの権力基盤を固めていた 26 。筑後最大の実力者であり、その勢力が大友氏の直接支配を妨げる潜在的な脅威となっていた鑑久は、まさにその粛清の格好の標的であった。

鑑久の死は、戦国大名の支配体制が強化されていく過程で、強大な力を持った国人領主が迎えた悲劇的な末路の典型例と言える。主君に従属し、その権威を利用して勢力を伸長させる一方で、その力が一定の閾値を超えると、今度は主君から危険視され、排除の対象となる。鑑久は、この従属と自立のジレンマの中で、最終的に命を落としたのである。彼の死は、戦国時代の主従関係が、忠誠や信頼といった情誼ではなく、冷徹な力関係に基づくいかに非情なものであったかを雄弁に物語っている。

第二章:鑑久の死がもたらしたもの

当主が主君に誅殺されるという異常事態は、蒲池一族に計り知れない衝撃を与えたに違いない。若くして家督を継いだ嫡男・鑑盛は、父の悲劇的な最期を目の当たりにし、蒲池家存続のために極めて困難な選択を迫られた。彼が選んだのは、父を手にかけた主君・大友氏に対し、より一層の忠誠を尽くすという道であった。

後世、鑑盛が「義心は鉄のごとし」と称えられた背景には 13 、父の二の舞を演じまいとする彼の必死の覚悟と、家を存続させるための巧みな処世術があったと推察される。彼は父の死を恨むことなく大友義鑑・義鎮(宗麟)の二代に仕え続け、さらには大友氏の敵方であった龍造寺氏を保護するなど、敵味方を超えた仁徳を示すことで自らの政治的価値を高め、大友氏からの猜疑心を払拭しようとしたのではないか 13 。父の悲劇は、息子を稀代の「義将」へと成長させる逆説的な契機となったのである。

一方、この事件は筑後の他の国人領主たちにも大きな影響を及ぼした。旗頭であった蒲池氏の当主が問答無用で粛清されたことは、彼らに大友氏への強い恐怖と不信感を植え付けたはずである。短期的には、大友氏の筑後に対する支配力は強化されたかもしれない。しかし、長期的には、力で押さえつけられた国人衆の心は静かに大友氏から離れていった。この根深い不信感こそが、天正6年(1578年)の耳川の戦いで大友氏が大敗を喫した際 31 、筑後の国人衆が堰を切ったように龍造寺隆信の側へとなびくという事態を招いた遠因となった可能性がある。鑑久の死は、結果的に大友氏の筑後支配の基盤を、内側から脆弱にする要因となったのかもしれない。

終章:蒲池鑑久の歴史的再評価

蒲池鑑久は、単に悲劇の武将としてのみ記憶されるべきではない。彼の生涯を俯瞰するとき、その先見性と政治的手腕が浮かび上がってくる。鑑久の最大の功績は、蒲池氏の本拠を柳川へと移し、一族の、ひいては柳川という都市のその後の繁栄の礎を築いたことにある 12 。彼の戦略的決断がなければ、水路が巡る今日の水郷・柳川の美しい景観も、また異なる姿であったかもしれない。彼は、息子・鑑盛の輝かしい業績の土台を築いた、蒲池氏における中興の祖として再評価されるべきである。

同時に、鑑久の生涯は、守護大名から戦国大名へと権力構造が移行する時代の過渡期における、中央権力(大友氏)と在地勢力(国人領主)の間の抜き差しならない緊張関係を鮮やかに映し出している。彼の死は、中世的な自立性を有した国人領主がその力を失い、近世的な戦国大名の家臣団へと組み込まれていく時代の大きな流れを象徴する出来事であった。

鑑久の血脈は、息子・鑑盛の代に最盛期を迎えるも、その孫・鎮漣の代に龍造寺隆信の謀略によって滅亡するという、さらなる悲劇に見舞われる 31 。しかし、蒲池一族の血は絶えることなく、一部は江戸時代に柳川藩の家老格として存続し 1 、また徳川幕府の旗本となった系統もあった 36 。そして、その系譜は数奇な運命を辿り、現代を代表する歌手の一人である松田聖子(本名:蒲池法子)氏へと繋がっているとされている 31

一人の戦国武将の栄光と悲劇、そしてその一族の滅亡と再興の物語は、数百年の時を超え、歴史の連続性として現代の我々にまで繋がっているのである。蒲池鑑久の生涯を深く知ることは、戦国という時代の本質と、そこに生きた人々の息遣いを、より鮮明に感じさせてくれるに違いない。

引用文献

  1. 蒲池氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E6%B0%8F
  2. 筑後争乱記: 蒲池一族の興亡 | 河村 哲夫 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E4%BA%89%E4%B9%B1%E8%A8%98%E2%80%95%E8%92%B2%E6%B1%A0%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%81%AE%E8%88%88%E4%BA%A1-%E6%B2%B3%E6%9D%91-%E5%93%B2%E5%A4%AB/dp/487415428X
  3. 兵部丞守雄、今月12日付鎮西御教書の旨に任せて、 「筑後国 の警固を命じる。 草野城 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/38/38705/59547_3_%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A14%E9%99%84%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%8F%B0%E5%A0%B4%E3%83%BB%E9%81%A0%E8%A6%8B%E7%95%AA%E6%89%80%E3%83%BB%E7%83%BD%E7%81%AB%E5%8F%B0%E8%B7%A1.pdf
  4. 兵部丞守雄、今月12日付鎮西御教書の旨に任せて、 「筑後国 草野城」 の警固を命じる。 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/38/38705/59547_3_%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1.pdf
  5. 柳川城 - 古城址探訪 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.yanagawa.htm
  6. 第二章中世 http://snk.or.jp/cda/ookityousi/chapter2-3/chapter2-3.html
  7. 筑後十五城とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%9F%8E
  8. 福岡県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_fukuoka.html
  9. 蒲池鑑久とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%91%91%E4%B9%85
  10. 蒲池鑑久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%91%91%E4%B9%85
  11. 01福岡の城-14柳川城 http://shironoki.com/100fukuoka-no-shiro/114yanagawa/yanagawa0.htm
  12. 柳川城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%B7%9D%E5%9F%8E
  13. 蒲池鑑盛とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%91%91%E7%9B%9B
  14. 蒲池鑑盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%91%91%E7%9B%9B
  15. 044 玉鶴姫 塩塚の108人塚 柳川 - BIGLOBE https://www5b.biglobe.ne.jp/ms-koga/044tamatsuru.html
  16. 福岡県の城下町・柳川/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/castle-town/yanagawa/
  17. 城下町柳川 - 柳川市 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/rekishibunka/rekishi/rekishi_jokamachi.html
  18. 守り継がれる文化歴史 | 特集 | 柳川市観光公式サイト https://www.yanagawa-net.com/features/2703/
  19. 中世後期における 山城国上久世荘の農業生産 https://fukuoka-u.repo.nii.ac.jp/record/3623/files/L4703_0679.pdf
  20. 歴史を読み解く : さまざまな史料と視角 - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/17117/p119-143.pdf
  21. 大友義鑑(おおともよしあき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E9%91%91-17574
  22. 筑後領主附 - 日本史研究のための史料と資料の部屋 https://shiryobeya.com/sengoku/chikugoshoshi_t6.html
  23. 平安時代。桓武天皇が都を平安京(京都)に遷都。 - 鶴崎とは http://tsurusakiroots.g2.xrea.com/daizennjichiku-rekishi.htm
  24. 蒲池鉴盛- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%91%91%E7%9B%9B
  25. 大友氏の壮絶な家督争いとは?~肥後を支配した守護代の骨肉の争い - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/21191/
  26. 二階崩れの変 - 大分市 http://www.oct-net.ne.jp/moriichi/battle6.html
  27. 大友義鑑 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E9%91%91
  28. 大友宗麟(1/2) | ドリップ珈琲好き https://ameblo.jp/hyakuokuitininnmenootoko/entry-12595306201.html
  29. 家具の町大川の戦国史 蒲池家から立花家へBLOG DETAIL - プロセス井口 https://p-iguchi.co.jp/blog/2748/
  30. 蒲池氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E6%B0%8F
  31. 蒲池の姫君 - 樋口法律事務所 https://ahiguchi.com/stroll/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E3%81%AE%E5%A7%AB%E5%90%9B/
  32. 耳川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%B3%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  33. 蒲池鎮並公外一行之霊碑 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=5122
  34. 龍造寺氏と柳川の合戦はいつか - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000252289
  35. 鎮漣謀殺と下蒲池の滅亡とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%8E%AE%E6%BC%A3%E8%AC%80%E6%AE%BA%E3%81%A8%E4%B8%8B%E8%92%B2%E6%B1%A0%E3%81%AE%E6%BB%85%E4%BA%A1
  36. 蒲池鎮之丞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%8E%AE%E4%B9%8B%E4%B8%9E
  37. 蒲池徳子~窪田鎮勝、宮童丸とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E5%BE%B3%E5%AD%90%EF%BD%9E%E7%AA%AA%E7%94%B0%E9%8E%AE%E5%8B%9D%E3%80%81%E5%AE%AE%E7%AB%A5%E4%B8%B8
  38. 窪田鎮章とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%AA%AA%E7%94%B0%E9%8E%AE%E7%AB%A0
  39. 蒲池鎮明 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%8E%AE%E6%98%8E
  40. 池亀(いけかめ) 池亀酒造 蔵元紹介|日本酒通販専門店 佐野屋 地酒.com https://www.jizake.com/c/sake/ikekame/ikekame2
  41. 未来への贈り物としての家系図。 http://www.washodo.com/column/194/