最終更新日 2025-06-30

藤堂高吉

「藤堂高吉」の画像

藤堂高吉の生涯:政略の渦に翻弄された名門の血、その栄光と苦難の軌跡

序論:藤堂高吉―忘れられた「もう一人の後継者」

戦国時代から江戸時代初期にかけての激動の時代、数多の武将が歴史の表舞台でその名を刻んだ。その一方で、時代の大きなうねりの中で、本来持つべき地位や名誉を手にすることなく、歴史の陰に埋もれていった人物も少なくない。伊勢津藩の支藩、伊賀名張藤堂家の初代当主である藤堂高吉(とうどう たかよし)は、まさにそのような人物の典型と言えるだろう。織田信長の重臣・丹羽長秀の三男として生まれ、豊臣秀吉の弟・秀長の養子となり、そして伊勢津藩祖・藤堂高虎の後継者として迎えられるという、当代随一の血筋と経歴を持ちながら、彼の生涯は度重なる運命の変転に彩られている。

本報告書は、藤堂高吉という一人の武将の生涯を、単なる悲運の物語としてではなく、戦国末期から江戸初期にかけての政治構造、社会変動、そして「家」の論理の中で、彼がいかに生き、そして自らの家を後世に残したかを多角的に分析し、その実像を明らかにすることを目的とする。彼の人生は、豊臣政権から徳川幕府へと移行する過渡期における、「養子」という存在が持つ政治的な重要性と、それに伴う固有の危うさを象徴する、極めて重要な事例である。高吉の92年間にわたる生涯を丹念に追うことで、時代の転換点を生きた一人の武将の苦悩と矜持、そしてその歴史的意義を再評価する。

【表1:藤堂高吉 略年表】

年代(西暦)

元号

年齢

主な出来事

1579年

天正7年

1歳

6月1日、織田家重臣・丹羽長秀の三男として近江佐和山城で誕生。幼名は仙丸 1

1582年

天正10年

4歳

本能寺の変後、羽柴秀吉の弟・羽柴秀長の養子となる 2

1588年

天正16年

10歳

秀長の跡継ぎが甥の秀保に定まったため、秀長の家臣・藤堂高虎の養子となる 2

1592年頃

文禄元年頃

14歳頃

文禄の役(朝鮮出兵)に高虎と共に従軍。「小藤堂」と称される武勇を示す 4

1600年

慶長5年

22歳

関ヶ原の戦いに東軍として参陣。高虎の指揮下で大谷吉継隊と戦う 6

1601年

慶長6年

23歳

養父・高虎に実子・高次が誕生。高吉の立場が微妙になる 4

1604年

慶長9年

26歳

拝志騒動の責任を問われ、高虎から蟄居を命じられる 2

1606年

慶長11年

28歳

徳川家康の仲介で蟄居を解かれ、2万石の領主として伊予今治城主となる 2

1615年

元和元年

37歳

大坂夏の陣に参戦。八尾・若江の戦いで長宗我部盛親隊と交戦し、苦戦する 8

1630年

寛永7年

52歳

養父・高虎が死去。家督は実子・高次が継承する 4

1635年

寛永12年

57歳

伊予今治から伊賀名張へ転封を命じられる 4

1636年

寛永13年

58歳

名張に陣屋を構え、名張藤堂家の祖となる 10

1670年

寛文10年

92歳

7月18日、名張にて死去 1

第一部:政略の駒として―丹羽長秀の子から藤堂高虎の養子へ

藤堂高吉の生涯の序盤は、彼自身の意思とは無関係に、戦国末期の有力者たちの政治的思惑によってその運命が左右される、まさに「政略の駒」としての側面が色濃い。彼の出自、そして二度にわたる養子縁組は、当時の武家社会における人間関係が、いかに政治力学と密接に結びついていたかを示している。

名門・丹羽家の血筋:織田家重臣・丹羽長秀の三男としての誕生

藤堂高吉は、天正7年(1579年)6月1日、織田信長の重臣であった丹羽長秀の三男として、近江佐和山城で生を受けた 1 。幼名は仙丸(せんまる)といい、母は杉若越前守の娘であった 2

実父である丹羽長秀は、柴田勝家、明智光秀、滝川一益らと共に「織田四天王」の一人に数えられることもあるほどの有力武将であった。信長の天下統一事業において、安土城の普請奉行を務めるなど内政手腕に長け、軍事面でも数々の戦功を挙げていた。このような名門の血筋に生まれたことは、仙丸(高吉)の人生の出発点がいかに恵まれたものであったかを物語っている。彼の存在そのものが、織田政権下における有力な政治的資産であった。

豊臣家の養子:秀吉の天下統一戦略と、秀長の養子となった政治的背景

高吉の運命が大きく動き出すのは、天正10年(1582年)の本能寺の変後である。信長の死によって生じた政治的空白を埋めるべく、羽柴秀吉が急速に台頭していく。その過程で秀吉は、旧織田家臣団を自らの体制下に円滑に組み込むため、様々な懐柔策を講じた。その一環として、当時依然として大きな影響力を持っていた丹羽長秀の歓心を買う目的で、わずか4歳の仙丸を、実弟である羽柴秀長(後の豊臣秀長)の養子として迎え入れたのである 2

この養子縁組は、単なる個人的な関係ではなく、秀吉の天下統一戦略における極めて計算された一手であった 4 。当時、秀長には実子がおらず、仙丸は秀長の家を継ぐ後継者候補として、大切に育てられたとされている 2 。これにより、秀吉は丹羽家との結びつきを強化し、自らの政権基盤を固めようとした。仙丸の「政治的価値」は、丹羽家の子から、豊臣政権の中枢を担う秀長の養子へと、その重みを増したのである。

藤堂家への鞍替え:秀長の跡目問題と、高虎の養子となった経緯の分析

しかし、その安泰な立場も長くは続かなかった。天正16年(1588年)、天下人となった秀吉は、自らと秀長の甥にあたる豊臣秀保を、秀長の正式な跡継ぎとして指名した 2 。これにより、養子であった仙丸の立場は再び宙に浮くことになった。

この機を捉えたのが、当時、秀長の家臣として頭角を現していた藤堂高虎であった。高虎は、秀吉に直接、仙丸を自らの養子として迎えたいと願い出た 4 。この時、高虎は紀州征伐などの功により紀伊国粉河に2万石を領する大名となっており、さらなる飛躍の機会を窺っていた 12

高虎の動機は、単に後継者を求めるという以上に、極めて戦略的なものであった。秀長の養子であり、豊臣家と深い縁を持つ仙丸を自らの養子とすることで、主君・秀長はもちろんのこと、最高権力者である秀吉との関係を一層強化しようという狙いがあったことは想像に難くない 4 。高虎は、生涯に幾度も主君を変えながら立身出世を遂げた現実主義者であり、彼にとって養子縁組は、自らの家を興隆させるための重要な政治的手段であった。

秀長自身は、利発であった仙丸を気に入っており、手放すことを惜しんだとされる 4 。しかし、秀吉の裁定によってこの養子縁組は成立する。丹羽家の政治的価値が相対的に低下し、秀長の家でも後継者の座から外れた仙丸は、高虎にとって「入手しやすく、かつ政治的価値の高い」格好の養子候補であった。この一件は、高虎の行動原理が常に「家の存続と発展」という一点にあり、そのためには非情ともいえる合理的な判断を下すことを示唆している。こうして仙丸は、高虎から「高」の一字を与えられて「高吉」と名乗り、藤堂家の後継者として新たな人生を歩み始めることになった 4

第二部:武将・高吉の軌跡―戦場での武功と領主としての器量

政略の駒としてその前半生を歩んだ高吉であったが、彼は決して名目だけの養子ではなかった。藤堂高虎の下で武将としての薫陶を受け、数々の大戦に参加し、さらには一国の領主として統治能力を発揮するなど、その器量の大きさを示す逸話を数多く残している。「運命に翻弄された悲劇の人物」という一面的なイメージを覆す、確かな実績が彼の生涯には刻まれている。

初陣と朝鮮出兵:「小藤堂」と称された勇戦

高吉が武将としてその名を初めて戦場に轟かせたのは、文禄の役(朝鮮出兵)であった。14歳という若さで養父・高虎に従って朝鮮半島へ渡海した彼は、水軍を率いる高虎の部隊の一員として奮戦した 4 。その勇猛な戦いぶりは周囲から高く評価され、「小藤堂(ことうどう)」と称賛されたと記録されている 5

特筆すべきは、この朝鮮出兵の陣中において、天下人である豊臣秀吉から直々に慰問の朱印状と、帷子(かたびら)・道服(どうちゅうぎ)といった衣服を贈られていることである 7 。この書状には、高吉の健康を気遣い、激励する言葉が記されていた。これは、秀吉が高吉を単なる家臣の養子としてではなく、かつて実弟・秀長の養子であった特別な縁者として、個人的に気に掛けていたことを示す重要な証拠である。この豊臣家との深い繋がりは、若き日の高吉にとって大きな誇りであったに違いないが、皮肉にも後の徳川の世において、彼の立場を複雑にする一因ともなっていく。

関ヶ原の戦い:東軍としての参陣と、養父・高虎の調略下での役割

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、高吉は養父・高虎と共に徳川家康率いる東軍に与した。高虎は豊臣恩顧の大名でありながら、早くから家康に接近しており、この戦いでは東軍勝利のために重要な役割を担う。高吉も、高虎の部隊の一員として会津征伐に従軍し、その後の関ヶ原の本戦へと転戦した 7

9月15日の本戦において、藤堂隊は京極高知隊と共に東軍の先鋒・福島正則隊の左翼に布陣し、西軍の勇将・大谷吉継の部隊と激しく衝突した 6 。高虎自身は、この戦いの以前から脇坂安治、朽木元綱といった西軍諸将への寝返り工作を秘密裏に進めており、藤堂隊の奮戦は、これらの調略が成功するまでの時間稼ぎという側面も持っていた 6 。高吉は、そのような養父の深謀遠慮の下、一武将として忠実に自らの役割を果たし、奮戦して戦功を挙げたとされる 7

なお、一部の記録において、大谷吉継の最期に立ち会い、その介錯を務めた家臣・湯浅五助の首を、武士の情けから吉継の首の在り処を秘匿する約束のもとで討ち取ったという美談が、藤堂高吉の功績として語られることがある 6 。しかし、これは高虎の甥(従兄弟)である**藤堂高刑(とうどう たかのり)**の逸話であり、高吉の功績ではない。このような混同が生じていること自体が、高吉の具体的な武功が後世に伝わりにくくなっている状況を物語っている。

伊予今治統治:今治城主2万石としての藩政

関ヶ原の戦いにおける功績により、藤堂家は伊予宇和島20万石から伊賀・伊勢22万石へと加増移封された。この時、高吉は養父と共に伊勢へは移らず、徳川家康の直接の指示により、伊予国越智郡に2万石を与えられ、今治の地に残ることになった 1 。そして、高虎が築城の名手としてその粋を集めて完成させたばかりの今治城を居城としたのである 2

この2万石の領地は、単に高虎の所領から分与されたものではなく、その出自が極めて重要である。記録によれば、この所領は、かつて秀長(秀吉)から与えられた1万石と、後に家康から加増された1万石を合わせたものであり、高吉個人に与えられた知行としての性格が強かった 4 。これは、彼が単なる高虎の家臣ではなく、幕府からも公認された独立した大名、すなわち今治藩の初代藩主であったことを意味する。

今治城主となった高吉は、領主として精力的に藩政に取り組んだ。慶長14年(1609年)には重臣の矢倉氏に知行を宛行うなど、速やかに家臣団の編成を進めている 2 。また、元和6年(1620年)付の検地帳が残されていることから、領内の実態把握のために検地を実施していたことも確認できる 2 。これらの事実は、高吉が単なる武辺者ではなく、領国経営を行う統治者としての実務能力を十分に備えていたことを証明している。

大坂の陣:豊臣家滅亡の戦いにおける奮戦と苦戦

高吉の武将としてのキャリアの集大成ともいえるのが、慶長19年(1614年)の冬の陣、そして元和元年(1615年)の夏の陣からなる大坂の陣である。彼は高虎率いる藤堂軍の一員として、徳川方として参戦した 14

特に苛烈を極めた夏の陣における八尾・若江の戦いでは、藤堂軍は豊臣方の長宗我部盛親隊の凄まじい猛攻に晒された。この戦いで藤堂軍は、関ヶ原で武名を馳せた藤堂高刑をはじめ、多くの有力な将兵を失うという甚大な被害を受けた。高吉も救援のために駆けつけたが、勢いに乗る長宗我部隊の前に進軍を阻まれ、撃退されている 8 。この苦戦の経験は、彼の武将としてのキャリアが常に順風満帆であったわけではなく、敗北の瀬戸際での死闘も経験してきたことを示している。

高吉の生涯を振り返ると、彼は決して運命に流されるだけの存在ではなかった。朝鮮出兵での武勇、関ヶ原、大坂の陣という天下を揺るがす大戦への参戦、そして2万石の領地を十数年にわたり統治した経験は、彼が悲劇の養子というイメージだけでは語れない、経験豊富で有能な武将であり、統治者であったことを雄弁に物語っている。この確かな実績こそが、後に彼が不遇の状況に置かれながらも、名張の地で新たな家を興し、その礎を築く上での大きな力となったのである。

第三部:運命の暗転―実子・高次の誕生と疎外

武将として、また領主として着実に実績を積み重ねていた藤堂高吉であったが、その運命は一つの出来事を境に大きく暗転する。それは、養父・藤堂高虎に待望の実子・高次が誕生したことであった。この瞬間から、藤堂家における後継者問題が再燃し、高吉は徐々に疎外され、その立場は危ういものとなっていく。

後継者問題の再燃:高虎46歳にしての実子誕生

慶長6年(1601年)、高虎が46歳の時に、側室との間に実子である大助(後の藤堂高次)が誕生した 4 。当時としては非常に遅い子であり、高虎の喜びは計り知れないものであった。それまで養子である高吉を実の子同然に扱い、後継者として育ててきた高虎であったが、自らの血を引く男子の誕生は、彼の心境に大きな変化をもたらした。

『高吉公御一代之記』などの記録によれば、この高次の誕生を境に、高虎の寵愛は実子へと急速に移っていき、高吉の立場は微妙なものとなっていったとされる 5 。高虎の中に、やはり家の跡目は実子に継がせたいという思いが芽生え始めたことは、想像に難くない。戦国時代において、たとえ養子を迎えていても、後に実子が生まれればそちらが優先されるのは、決して珍しいことではなかった 15 。高吉の人生は、再び「後継者」という名の不安定な椅子取りゲームに巻き込まれていく。

拝志騒動の深層:隣接領主との紛争と、高虎による高吉への厳しい処断

高吉の立場を決定的に悪化させたのが、慶長9年(1604年)に発生した「拝志騒動(はいしそうどう)」である。これは、高虎が江戸に出仕して不在の折に、高吉が治める伊予今治領と、隣接する伊予松山城主・加藤嘉明の領地との間で、境界線を巡る紛争が起こり、両軍が衝突寸前にまで至った事件である 2

この事件の裁定は江戸幕府に委ねられたが、結果として加藤嘉明側に非があるとの判断が下された。しかし、高虎の対応は意外なものであった。彼は幕府の裁定を無視する形で、騒動の責任は高吉にあるとし、彼に宇和郡野村での蟄居という極めて厳しい処分を科したのである 2

表向きの理由は、たとえ相手に非があったとしても、幕府の許可なく合戦寸前の事態を引き起こしたこと自体が問題であり、幕府から睨まれることを避けるためであったとされる 4 。しかし、この一件は、高虎が高吉を藤堂家の後継者から引きずり下ろすための、計画的な布石であった可能性が極めて高い。実子・高次を後継者と定めたがっている高虎にとって、武功も統治実績もある高吉を正当な理由なく廃嫡することは困難であった。そこへこの拝志騒動が起こった。高虎はこの機を逃さず、高吉に「問題を起こす人物」という失態の烙印を押し、家中の内外に「後継者として不適格である」という印象を植え付けようとしたのである。これは、徳川体制下での家の安泰を最優先する、高虎の冷徹な政治判断の表れであった。

徳川家康の仲介:高吉の廃嫡を回避させた家康の思惑

2年にも及ぶ蟄居生活の末、高吉を救ったのは、意外にも時の最高権力者、徳川家康その人であった。慶長11年(1606年)、家康自らの口添えによって、高吉の蟄居は解かれることになった 2

さらに家康は、この時に高吉に対して備中国内で新たに1万石を加増している 2 。これは、家康が高吉個人の能力を評価し、自らの直臣に準ずる存在として保護下に置こうとした意図の表れと考えられる。家康の介入の背景には、高吉個人への評価に加え、豊臣恩顧の有力大名である高虎の力を牽制し、藤堂家内部に自らの影響力を及ぼす楔を打ち込むという、高度な政治的計算があった可能性も否定できない。

家康の仲介によって、高吉は廃嫡という最悪の事態こそ免れた。しかし、この一件がもたらした結果は、彼の立場をより複雑なものにした。家康の介入は、藤堂家の中に「高虎・高次の本家」という権威と、「家康から直接恩顧を受けた高吉」という、もう一つの権威を並立させる構造を生み出した。これにより、高吉は藤堂家の後継者候補という立場から完全に切り離され、「別家」として扱われることが確定したのである 5 。この家康によってもたらされた「延命」と、それによる立場の「固定化」こそが、その後何世代にもわたって続く、藤堂本家と分家との根深い確執の直接的な源流となっていく。

第四部:名張藤堂家の祖として―家臣への道と新たな領国経営

養父・高虎の死は、藤堂高吉の立場を決定的に変えた。もはや彼を庇護する存在はなく、義弟である藤堂高次が当主となった津藩において、彼は潜在的な脅威と見なされた。伊予今治という慣れ親しんだ地を追われ、伊賀の山深き名張の地へと移されたことは、彼の人生における大きな転機であった。しかし、高吉はこの逆境に屈することなく、新たな領地で統治者としての手腕を発揮し、二百数十年にわたり続く名張藤堂家の礎を築き上げたのである。

伊賀名張への移封:高虎死後、高次体制下での処遇

寛永7年(1630年)、築城の名手として、また徳川家康の腹心として絶大な権勢を誇った藤堂高虎が75歳でその生涯を閉じた。しかし、その死のわずか3ヶ月前、家督はすでに実子である高次に譲り渡されていた 4 。高虎の死によって、高吉の立場は風前の灯火となった。彼はもはや後継者ではなく、津藩二代藩主・高次の家臣という立場にまで落とされたのである 4

そして寛永12年(1635年)、高吉は幕府の命令という形で、約30年にわたり本拠地としてきた伊予今治からの転封を命じられる 4 。新たな所領は伊勢国内の2万石であったが、伊勢に到着するやいなや、今度は藩主・高次からの勧めという名の事実上の命令により、さらに伊賀国の名張へ移住するよう促された 4

この一連の措置は、高次による巧妙な「封じ込め」政策であった。表向きの理由は、津藩の西方の守りを固めるためとされたが、真の狙いは、武功も統治実績もあり、かつては後継者の座を争った義兄・高吉という煙たい存在を、津藩の中心地である津城から物理的に遠ざけることにあったという見方が有力である 4 。高次は、高吉をまず幕府との直接の窓口となり得る今治から引き離し、次に自らの領内である伊勢に移し、最終的に伊賀の奥地である名張に押し込むことで、その政治力と影響力を完全に削ごうとしたのである。

一門家老という立場:大名から津藩筆頭家老への変質

名張に移った高吉は、2万石(後に相続を経て1万5千石)の所領を安堵されたが、その身分は、かつてのような独立した大名ではなかった。彼は津藩の一門、その中でも筆頭の家老という位置づけに置かれたのである 5 。これは名誉ある地位ではあったが、実態としては津藩の支配体制に完全に組み込まれたことを意味した。

さらに、生前の高虎の計らいによって認められていた参勤交代の免除が、この状況下では高吉をさらに孤立させる要因となった。参勤交代は諸大名にとって大きな経済的負担であったが、同時に将軍に直接拝謁し、幕府中枢との繋がりを維持するための重要な機会でもあった。その機会を奪われた高吉は、幕府との直接のパイプを断たれ、津藩という枠組みの中に完全に閉じ込められることになった。高吉自身もこの状況を嘆いていたと記録されている 5

名張での町づくり:城下町の整備と、伊予から伴った家臣・領民による貢献

しかし、高吉はその不遇な状況下で腐心することなく、新たな統治者として名張の地で腰を据えた。寛永13年(1636年)、彼はかつての名張城の跡地に陣屋(屋敷)を構え、ここを拠点として新たな領国経営を開始した 10

彼は、長年苦楽を共にしてきた伊予今治の家臣団はもちろんのこと、一部の町人や領民も名張へと伴っており、彼らを新たな城下町に住まわせることで、町の発展の基礎を築いた 18 。名張川の土手を石積みで改修して宅地を造成するなど、都市計画にも手腕を発揮し、名張は宿場町、そして藤堂氏の城下町として栄えていく 18

高吉が構えた名張藤堂家邸は、後の宝永7年(1710年)に起きた名張の大火で一度焼失するが、その後再建された 10 。明治期にその大部分が取り壊されたものの、中奥や茶室など生活空間の一部が現在も「名張藤堂家邸跡」として残り、往時の上級武家の暮らしを今に伝えている 10 。高吉は、政治的に「封じ込め」られながらも、名張の地で新たな共同体を築き上げ、250年以上にわたって続く名張藤堂家の初代当主として、その責務を見事に果たしたのである。

第五部:本家との相克―二百五十年にわたる確執の根源

藤堂高吉が名張の地でその礎を築いた名張藤堂家であったが、津藩の本家との関係は、彼の代から幕末に至るまで、常に緊張と対立をはらんだものであった。その根源は、単に高次と高吉という兄弟間の個人的な不仲に留まらない。両家の立場を規定する法的・制度的な矛盾、そして所領の帰属を巡る根本的な認識の齟齬にこそ、二百数十年におよぶ確執の真の原因を求めることができる。

曖昧な所領の帰属問題:「私領」か「藩領」か

本家と分家の間に横たわる最も根深い問題は、高吉が領する2万石の知行の性格にあった。前述の通り、この所領は、かつて豊臣秀吉(秀長)や徳川家康から高吉個人に対して与えられたものであり、本来は彼の「私領」としての性格が極めて強かった 4 。その意味では、彼は独立した大名としての地位を認められて然るべきであった。

しかし、高虎の死後、高次が藩主となると、この所領は津藩の領地の一部を分け与えた「分地」として扱われ、高吉の立場も津藩の一家臣へと変質させられた。この「本来大名であるはず」という分家側の意識と、「分家はあくまで家臣である」という本家側の支配の論理との間の深刻な齟齬が、両家の関係に絶えず影を落とすことになった 4 。名張藤堂家の家臣や領民が当主を「殿様」と呼ぶことを、本家が激しく嫌ったという逸話は、この対立を象徴している 4

遺領相続と減封:高吉死後の所領分割と、本家の介入

寛文10年(1670年)、高吉が92歳という長寿を全うしてこの世を去ると、この問題はさらに深刻化する。彼の遺領2万石は、長男の藤堂長正が全てを相続することは許されず、1万5千石のみが継承された。残りの5千石は、高吉の弟や姪たちに分割して与えられたのである 4 。これにより、名張藤堂家の石高は実質的に減封され、その力はさらに削がれることになった。

分家側には、高虎が生前、「遺言で4万石から5万石を高吉に分け与えようとしていたにもかかわらず、高次がそれを握り潰した」という、真偽は定かではないものの、根強い不満が燻っていた 4 。このような状況下での減封は、本家に対する不信感と反感を一層増幅させる結果となった。

享保騒動:独立を目指した分家の反乱とその結末

積年の不満と構造的な矛盾は、ついに享保19年(1734年)、一つの事件として爆発する。名張藤堂家が津藩からの完全な独立を目指し、幕府への直訴などを画策した「享保騒動」である 4 。その具体的な要求は、独立した大名としての地位の承認など、家の根源的な地位の回復にあったと推測される。

しかし、この分家側の決死の試みは、事前に本家である津藩に露見し、失敗に終わる。計画が発覚したことで、名張藤堂家は厳しい処分を免れず、最終的には「軟着陸」という形で事態は収拾されたものの、この一件を境に、本家による名張藤堂家への監視と統制は、それまで以上に厳しいものとなった 4

この騒動は、高吉の代から続く両家の構造的矛盾が、いかに深刻なものであったかを物語っている。高吉の置かれた複雑な立場は、彼の死後も「負の遺産」として子孫に受け継がれ、両家の関係を規定し続けた。それでもなお、名張藤堂家は改易されることなく、幕末の動乱期を経て明治維新まで家名を保ち続けた 4 。これは、高吉が築いた家の基盤がいかに強固なものであったか、そして歴代当主が困難な状況下で巧みにかじ取りを行ってきたかの証左と言えるだろう。

第六部:比較史的考察―戦国・江戸初期における「養子」の諸相

藤堂高吉の生涯が持つ特異性をより深く理解するためには、彼を同時代に生きた他の「養子」たちと比較することが不可欠である。特に、豊臣秀吉が政権安定のために迎えた養子たちは、それぞれが秀吉の寵愛と、その後の実子・秀頼の誕生という共通の経験をしながらも、全く異なる運命を辿った。彼らの境遇と高吉の人生を比較することで、戦国末期から江戸初期にかけての「養子」という存在の多義性と、その後の人生を分けた要因が浮き彫りになる。

豊臣政権下の養子たち:高吉と他の養子の境遇比較

  • 結城秀康(ゆうき ひでやす) : 徳川家康の次男として生まれるも、母の身分が低かったため不遇であった。小牧・長久手の戦いの和睦の証として秀吉への人質となり、養子として迎えられる 21 。秀頼が誕生すると、関東の名門・結城家の養子に出された 23 。しかし、関ヶ原の戦いでは実父・家康のために東軍として奮戦し、その功により越前北ノ庄68万石という大大名に取り立てられた。実父が天下人であったという絶大な背景を力に、養子として最も成功した例と言える。
  • 小早川秀秋(こばやかわ ひであき) : 秀吉の正室・高台院(ねね)の甥という血縁から、3歳で秀吉の養子となり、一時は後継者として溺愛された 24 。しかし、秀頼が誕生するとその立場は一変し、毛利家の重臣・小早川隆景の養子に出される 26 。関ヶ原の戦いでは、西軍の主力でありながら土壇場で東軍に寝返り、天下の趨勢を決したことで有名だが、その優柔不断な行動は後世に汚名を残した。戦後、岡山55万石を与えられるも、心労からか21歳の若さで急死。権力闘争の渦に翻弄され、精神的に破綻した悲劇的な例である。
  • 宇喜多秀家(うきた ひでいえ) : 父・直家の死後、その領地を安堵される形で秀吉の庇護下に入り、実の子同然に育てられた 28 。秀吉の五大老の一人にまで抜擢され、秀吉の養女(前田利家の娘・豪姫)を娶るなど、破格の厚遇を受けた 29 。その恩義から、関ヶ原の戦いでは西軍の副大将として最後まで忠義を尽くして戦ったが、敗戦。薩摩へ逃れた後、捕らえられ、八丈島への流罪となった。最後まで豊臣家への忠義を貫き、その結果として全てを失った例である。

「実子」と「養子」の断絶:相続における血縁の重み

これらの事例、そして藤堂高虎が高次を優先した例からも明らかなように、戦国・江戸初期の武家社会において、「家」の相続は血縁、特に嫡出の実子がいるかどうかに大きく左右された 15 。養子はあくまで実子がいない、あるいは幼い場合の「仮の」後継者であり、待望の実子が誕生した瞬間、その立場は著しく不安定になるのが常であった。家の存続と血統の継承という至上命題の前では、養子としていかに功績を挙げ、寵愛を受けていようとも、その地位は盤石ではなかったのである。

【表2:豊臣秀吉の主要な養子(縁者含む)の比較】

項目

藤堂高吉

結城秀康

小早川秀秋

宇喜多秀家

出自

丹羽長秀の三男

徳川家康の次男

秀吉正室の甥

宇喜多直家の子

養子縁組の経緯

秀長の養子→高虎の養子

人質として秀吉の養子に

秀吉の養子(後継者候補)

父の死後、秀吉の養子同然に

秀頼誕生後の処遇

(高虎に実子・高次が誕生し)後継者の座から外れる

結城家の養子に出される

小早川家の養子に出される

変わらず五大老として重用

関ヶ原での動向

東軍(高虎配下)として参戦

東軍の主力として参戦

西軍から東軍へ寝返る

西軍の副大将として奮戦

最終的な結果

津藩の筆頭家老(2万石)として家を存続

越前68万石の大大名

岡山55万石を得るも2年後に急死

八丈島へ流罪

この比較から、高吉の運命の特異性が浮かび上がる。彼は結城秀康のように大大名として栄達することも、小早川秀秋のように破滅することも、宇喜多秀家のように忠義に殉じることもなかった。彼は、独立大名としての地位を剥奪され、藩の家臣という立場に「封じ込め」られながらも、その枠内で巧みに立ち回り、二百数十年続く家の礎を築き上げた。それは、栄光と挫折の両極端に振れることなく、逆境の中で現実的な活路を見出し、家名を後世に残すという、第三の道を歩んだことを示している。

結論:藤堂高吉という生き方の再評価

藤堂高吉の92年間の生涯は、一見すると、時代の政略に翻弄され、約束されたはずの後継者の座を実子に奪われた悲劇の物語として映る。しかし、彼の人生の軌跡を丹念に追うことで、その一面的な評価が、彼の持つ多層的な人物像を見過ごしていることに気づかされる。

本報告書で明らかにしたように、高吉は決して無力な存在ではなかった。彼は、織田信長の重臣・丹羽長秀の血を引く名門の子として生まれ、若くして朝鮮出兵で「小藤堂」と称される武勇を示した。関ヶ原、大坂の陣という天下の帰趨を決する大戦を経験し、伊予今治の領主としては2万石の藩政を滞りなく運営する統治能力を発揮した。これらの実績は、彼が武将としても、為政者としても、当代一流の器量を持っていたことを雄弁に物語っている。

彼の人生の転機となったのは、養父・高虎の実子・高次の誕生と、それに続く拝志騒動であった。これらは、戦国的な実力主義から、血縁と家の秩序を重んじる江戸的な価値観へと社会が移行する、時代の大きな転換点を象徴する出来事であった。高吉の存在そのものが、この過渡期の矛盾を体現していた。豊臣家との深い縁は、徳川の世においては潜在的なリスクと見なされ、彼の実績や能力とは裏腹に、その立場を危うくした。

最終的に、彼は独立大名としての地位を失い、津藩の一家臣として伊賀名張の地に「封じ込め」られた。しかし、彼はその逆境に屈しなかった。むしろ、与えられた環境の中で最善を尽くし、新たな城下町を整備し、二百五十余年にわたって続く名張藤堂家の揺るぎない礎を築き上げた。これは、彼の持つ忍耐力、適応能力、そして統治者としての矜持の表れに他ならない。

藤堂高吉の生涯は、華々しい成功物語でも、完全な悲劇でもない。それは、巨大な権力構造の狭間で、自らの出自と能力、そして運命に真摯に向き合い、最終的に「家を残す」という武士としての最大の責務を果たした、一人の人間のリアルな記録である。彼が築いた名張の町並みや、名張藤堂家に伝来した数々の文化財は、彼の苦難に満ちた、しかし確かな功績を今に伝える貴重な歴史遺産である 7 。彼の生涯を再評価することは、歴史の勝者だけでなく、その陰で時代を支え、次代へと繋いだ人々の存在に光を当て、我々の歴史理解をより深く、豊かなものにするであろう。

引用文献

  1. 藤堂高吉(とうどう たかよし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%A0%82%E9%AB%98%E5%90%89-1093783
  2. 藤堂高吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%A0%82%E9%AB%98%E5%90%89
  3. NHK大河「豊臣兄弟!」に藤堂高吉を 2団体が名張市長に要望書 - 伊賀タウン情報 YOU https://www.iga-younet.co.jp/2025/04/23/102206/
  4. 【殿様の左遷栄転物語】「したたかな男」藤堂高虎の息子 藤堂高吉 ... https://kojodan.jp/blog/entry/2021/08/08/100000
  5. 2 藤堂高吉時代(一六〇八~三五) - データベース『えひめの記憶 ... https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8045
  6. 東軍 藤堂高虎/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41107/
  7. 名張藤堂家邸 - 名張市 https://www.city.nabari.lg.jp/s061/010/020/000/050/201502051899.html
  8. 大坂の陣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%81%AE%E9%99%A3
  9. 城下町の横顔 - 名張市 https://www.city.nabari.lg.jp/s010/110/060/070/080/201502050435.html
  10. 名張藤堂家邸跡 | 観光スポット | 観光三重(かんこうみえ) https://www.kankomie.or.jp/spot/3172
  11. NHK大河「豊臣兄弟!」と絡めて学ぶ 藤堂高吉の生涯 17日に名張で - Yahoo! JAPAN https://article.yahoo.co.jp/detail/2991143b7caaf643c07607887ca9777e5b4d49b3
  12. 藤堂高虎 略年譜 - 津市 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1001000011146/index.html
  13. 徳川家康が最も信頼した晩年の腹心 7度主君を変えた男・藤堂高虎の波乱万丈の人生 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/10827
  14. 藤堂高虎とその家臣 | 氏名 あ~お - Wix.com https://sasakigengo.wixsite.com/takatora/blank-17
  15. 家督を継ぐ - 戦国徒然(麒麟屋絢丸) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054890230802/episodes/16816700427188072895
  16. 名張藤堂家邸 | 忍者データベース https://www.ninja-museum.com/ninja-database/?p=631
  17. 名張藤堂家邸跡 クチコミ・アクセス・営業時間|赤目・名張 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/10005078
  18. 名張藤堂家邸 - 名張市 https://www.city.nabari.lg.jp/s059/030/060/030/020/239004900-nabarigaku031.pdf
  19. 名張藤堂家邸跡 - 三重県のおすすめの観光・レジャースポット - 旅色 https://tabiiro.jp/leisure/s/211401-nabari-nabaritodoketeiato/
  20. 名張藤堂家邸跡庭園 ― 三重県名張市の庭園。 - おにわさん https://oniwa.garden/nabari-toudou-%E5%90%8D%E5%BC%B5%E8%97%A4%E5%A0%82%E5%AE%B6%E9%82%B8/
  21. 側室・お万の方の子、結城秀康の生涯|秀吉の養子となった徳川家康の次男【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1147100
  22. 結城秀康は、天正二年(一五七四)徳川家康の二男として遠江国宇布見村で生まれた。兄が信康、秀忠は弟に当たり、母の万(長勝院)は永見吉英の娘である。幼名を於義丸 - 『福井県史』通史編3 近世一 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-01.htm
  23. 結城秀康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E7%A7%80%E5%BA%B7
  24. 関ヶ原の戦いで「家康にビビって寝返った」小早川秀秋、実はとんでもない“知将”だった…「やたら気弱で情けないダメ指揮官」の本性 - THE GOLD ONLINE https://gentosha-go.com/articles/-/62116
  25. 50 2015年5月1日放送 関が原の戦い 小早川秀秋 - THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜|BS-TBS http://bs.tbs.co.jp/retsuden/bknm/50.html
  26. キ、キビシー!小早川秀秋が養父・豊臣秀吉に言われた苦情とは? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/109311/
  27. 小早川秀秋は何をした人?「愚物とされた裏切り者が関ヶ原で世紀の寝返りをした」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/hideaki-kobayakawa
  28. 宇喜多秀家 https://www.city.okayama.jp/museum/rekidai/ukita/hideie.htm
  29. 400年語り継がれた恩——豊臣秀吉の養女・豪姫 歴史に埋もれた感動秘話 - 致知出版社 https://www.chichi.co.jp/web/400%E5%B9%B4%E8%AA%9E%E3%82%8A%E7%B6%99%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%81%A9/