蘆田信守(芦田信守)に関する調査報告
1. 序論
蘆田信守(あしだ のぶもり)は、日本の戦国時代に活動した武将であり、主に信濃国佐久郡を拠点とした国人領主として知られている。特に甲斐国の武田信玄に仕え、その信濃平定戦や西方への勢力拡大において、信濃先方衆(しなのせんぽうしゅう)の一翼を担った人物として歴史に名を残している。しかしながら、その生涯や事績については、「蘆田信守」という名の他に「依田信守(よだ のぶもり)」という呼称も用いられており 1 、史料によって記述に差異が見られる。
近年の歴史研究においては、蘆田信守の出自や具体的な活動内容、さらには子とされる依田信蕃(よだ のぶしげ)との親子関係の信憑性など、多くの点が再検討の対象となっている。信守に関する主要な史料としては、武田氏の軍学書として名高い『甲陽軍鑑(こうようぐんかん)』や、依田氏の家伝的色彩の濃い『依田記(よだき)』などが挙げられるが、これらの史料が成立した背景や記述の正確性については、慎重な吟味が求められる。特に『依田記』に関しては、後世の編纂による潤色や顕彰の意図が含まれている可能性が指摘されており、その史料的価値を巡っては専門家の間でも意見が分かれているのが現状である 3 。
本報告は、現存する諸史料や近年の研究成果を丹念に渉猟し、蘆田信守の出自、武田氏への臣従の経緯、主要な合戦への参加、そしてその最期に至るまでの生涯を多角的に検証することを目的とする。特に、史料間に見られる記述の異同や、それらに対する現代の研究者による解釈・評価を踏まえ、可能な限り客観的かつ批判的な視点から蘆田信守という武将の実像に迫ることを試みる。
報告の構成としては、まず蘆田信守の出自と家系について、依田氏と蘆田氏の関係性、生没年に関する諸説、そして父祖や子孫、とりわけ依田信蕃との親子関係の信憑性について詳細に検討する。次に、武田氏に臣従する以前の、信濃国佐久郡における国人領主としての動向を明らかにする。続いて、武田氏家臣としての具体的な活動、特に信濃先方衆としての役割や主要な合戦における事績を追う。さらに、彼の最期となった遠江国二俣城(ふたまたじょう)の攻防戦について詳述する。そして、これらの事績を伝える主要史料、特に『依田記』の記述内容と史料的価値に関する近年の研究動向を整理し、蘆田信守像の再構築を試みる。最後に、以上の分析を踏まえ、蘆田信守の生涯を総括し、その歴史的評価と今後の研究課題を提示する。
2. 蘆田信守の出自と家系
蘆田信守の家系を理解する上で、まず依田氏と蘆田氏という二つの姓の関係性を把握する必要がある。依田氏は、清和源氏満快流(せいわげんじみつよりりゅう)を称し、信濃国小県郡(ちいさがたぐん)依田荘(現在の長野県上田市依田地域)を名字の地とする古い氏族であると伝えられている 1 。具体的には、源満快の曾孫にあたる源為公(みなもとのためきみ)が信濃守として下向し、その六男である依田六郎為実(よだろくろうためざね)が依田氏の祖となったとする説が『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』などに見られる 5 。
一方、蘆田氏は、この依田氏が佐久郡に進出し、同郡内の蘆田(現在の長野県佐久市芦田)に築かれた蘆田城(芦田城)を拠点としたことから称されるようになったとされる 1 。一説によれば、依田右衛門尉経光(よだうえもんのじょうつねみつ)の子である備前守光徳(びぜんのかみみつのり)の代から蘆田姓を名乗り始め、信守の父の代までは嫡流が「蘆田」を、傍系が「依田」を称していたが、信守の子とされる依田信蕃の代からは依田姓を用いたとされている 5 。この姓の使い分けが、単に居住地によるものなのか、あるいは一族内における嫡庶の別や家督継承といった複雑な事情を反映していたのかは、慎重な検討を要する。信蕃が依田姓を用いた背景には、父・信守の時代とは異なる政治的状況や、例えば武田氏滅亡後に徳川家康に仕える過程で 6 、より広範な「依田一族」としての結束やアイデンティティを強調する必要性が生じた可能性も考えられる。
さらに、蘆田(依田)氏の出自については、滋野氏(しげのうじ)との関連も深く指摘されている 2 。滋野氏は信濃の古族であり、海野(うんの)氏、禰津(ねつ)氏、望月(もちづき)氏など多くの有力国人を輩出した。蘆田氏もこの滋野氏流の系譜に連なるとする史料(例えば「滋野氏三家系図」)が存在するが、これらの系図の史料的価値については、後世の付会が多く確実な根拠とは言えないとする研究者もいる 5 。戦国時代の武家が、自らの家格や正当性を高めるために、より権威ある氏族の系譜に自らを繋げようとすることは珍しくなく、蘆田(依田)氏に関しても、清和源氏流と滋野氏流という複数の出自が語られる背景には、そうした当時の武家の一般的な傾向が反映されている可能性がある。
蘆田信守の生没年については、史料によって記述が異なり、確定していない。主な説としては、生年不詳で没年を天正3年(1575年)6月19日とするもの 1 、あるいは生年を1521年(大永元年)、没年を同じく天正3年(1575年)とするもの 2 などがある。
表1:蘆田信守の生没年に関する諸説
史料/研究 |
生年 |
没年 |
備考 |
『戦国人名事典 コンパクト版』(新人物往来社) 1 |
不詳(?) |
天正3年(1575年)6月19日 |
依田信守として記載 |
ウェブサイト「武家家伝_依田氏」 2 |
1521年 |
1575年 |
依田下野守信守として記載。別名多数併記。 |
ウェブサイト「武田二十四将一覧」 8 |
1521年 |
1575年 |
依田信守として記載。武田二十四将の一人として挙げられているが、選定基準は曖昧。 |
Wikipedia「芦田信守」 3 |
不詳 |
天正3年(1575年)7月26日 |
没日について、旧暦6月19日を西暦7月26日と換算。典拠は複数挙げられている。 |
このように、蘆田信守の生没年に関する情報が錯綜している事実は、彼が中央の歴史記録において必ずしも主要な人物として詳細に記録されていなかった可能性を示唆している。あるいは、地域史レベルの断片的な記録に依存しているため、情報の一貫性が保たれていないとも考えられる。これは、戦国時代の多くの国衆クラスの武将に共通する課題であり、彼らの生涯を再構築する上での困難さを示していると言えよう。
蘆田信守の父については、『真砂(まさご)』などの記録に「蘆田備前守(あしだびぜんのかみ)」の名が見え、この備前守の子が下野守信守(しもうつけのかみのぶもり)であるとされる 7 。一方で、Wikipediaなどの情報源では、父として蘆田信常(のぶつね)、蘆田義玄(よしはる)、あるいは蘆田幸貫(ゆきつら)といった複数の名が挙げられているが 3 、これらの情報の具体的な典拠や信憑性については、さらなる検証が必要である。
子については、依田信蕃(よだのぶしげ)、依田信幸(のぶゆき)、重方(しげかた)、信春(のぶはる)、信慶(のぶよし)、そして松井宗直(まついむねなお)室などがいたとされている 3 。この中で特に注目されるのが、武田氏滅亡後の天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)で活躍し、後に徳川家康に仕えて小諸藩主となった依田信蕃である。
従来、多くの史料や研究において、依田信蕃は蘆田信守の子として扱われてきた 6 。しかし、近年の歴史研究、特に史料批判の進展に伴い、この親子関係の信憑性について根本的な疑問が呈されるようになっている 3 。
歴史研究者の本多隆成氏、丸島和洋氏、井原今朝男氏らは、信守と信蕃の親子関係を伝える主要な根拠の一つである『依田記』の史料的価値に疑問を呈している。丸島氏は、『武田氏家臣団人名辞典』において、蘆田信守の事績の多くが『依田記』の記述に基づいていることを指摘しつつ、その内容を史実としてそのまま受け入れることには慎重な検討が必要であるとし、信守と信蕃の親子関係についても「事実かどうかは不明である」と述べている 3 。本多氏も同様に、著書『徳川家康と武田氏』の中で、この親子関係の信憑性に疑義を唱えている 3 。さらに井原氏は、浜松市教育委員会発行の「二俣城跡・鳥羽山城跡総合調査報告書」に関連する研究などで、『依田記』の信憑性には問題があり、「現時点では信蕃の父を不明とせざるをえない」とまで踏み込んだ見解を示している 9 。
これらの学術的論争は、歴史研究における史料批判の重要性を如実に示している。通説とされてきた事柄であっても、その根拠となる史料の性格や成立背景を厳密に吟味し直すことで、新たな歴史像が浮かび上がってくる可能性があるのである。『依田記』が後世の編纂物であり、特定の家を顕彰する意図が含まれている可能性を考慮すれば、その記述を無批判に受け入れることの危険性は明らかである。この親子関係が不確かであるとすれば、依田信蕃の初期の経歴や、蘆田氏と依田氏の関係性、さらには信濃国衆の動向に関する理解にも影響を及ぼす可能性があり、今後の研究の進展が注目される。
3. 武田氏臣従以前の動向
武田氏の本格的な信濃侵攻が始まる以前、蘆田信守は信濃国佐久郡の蘆田(芦田)城を拠点とする国人領主であった 1 。依田氏は元来、小県郡の依田庄を本拠としていたが、佐久郡にも勢力を伸長し、蘆田の地に城を構えて蘆田氏とも称されるようになったと考えられている 1 。当時の佐久郡は、大井氏、伴野氏(とものうじ)、そして滋野一族(海野氏、望月氏、禰津氏など)といった多くの中小国人領主が割拠し、互いに勢力を競い合っている状態であった 10 。蘆田(依田)氏も、こうした佐久郡の勢力図の中で一定の位置を占めていた。一説には、天文19年(1550年)に春日城(現在の長野県佐久市春日)を修築して本拠としたが、北信濃の有力国人である村上義清(むらかみよしきよ)の攻撃を受けて一時的に落城したものの、最終的には武田方の支援を得て奪還したとも伝えられている 2 。
蘆田信守は当初、信濃守護の小笠原氏の配下にあった守護代の大井氏や、諏訪大社上社の神官であり諏訪地方に強大な勢力を持っていた諏訪頼重(すわよりしげ)に臣従していたとされている 3 。
『諏訪上社御頭之日記(すわかみしゃおんとうのにっき)』という史料には、天文10年(1541年)、武田信虎(たけだのぶとら、信玄の父)と同盟関係にあった諏訪頼重が小県郡に侵攻した際、その帰路に蘆田城を攻撃し、当時10歳に満たなかったとされる幼少の信守を生け捕りにし、主従関係を結ぶことを誓わせたという記述が見られる 3 。この記述が事実であれば、信守の少年期における屈辱的な経験が、後の彼の行動に何らかの影響を与えた可能性も否定できない。ただし、この「諏訪上社御頭之日記」の当該記述の信憑性についても、他の史料との比較検討を含め、慎重な吟味が必要である。
その後、信守の動向で注目されるのは、天文12年(1543年)の長窪城(ながくぼじょう、現在の長野県長和町)の戦いにおける武田方への内応である。当時、長窪城主の大井貞隆(おおいさだたか)は武田晴信(信玄)に抵抗していたが、籠城中に蘆田信守が相木市兵衛(あいきいちべえ)らと共に武田方に内応したことにより落城し、貞隆は捕らえられて後に切腹させられたと伝えられている 10 。諏訪頼重に臣従を誓わされた過去を持つ信守が、その諏訪氏とも連携関係にあった大井氏に反旗を翻し、新興勢力である武田氏に与した背景には、単に時勢を読んだというだけでなく、過去の経緯や個人的な感情、そして国人領主としての自立と勢力拡大への野心といった、複雑な心理的・政治的要因が絡み合っていた可能性が考えられる。戦国時代の国人領主が、生き残りをかけて主君を乗り換えることは常であったが、信守のこの選択は、その後の彼の運命を大きく左右する転換点となった。
蘆田信守が武田信玄(当時は晴信)に臣従した正確な時期については諸説あるが、一般的には天文12年(1543年)9月頃、すなわち前述の長窪城の戦いで武田方に内応した時期と重なると考えられている 1 。この内応によって、信守は武田氏の家臣団に組み込まれることになった。
一方で、史料によっては、天文18年(1549年)に居城を芦田城から春日城に移し、永禄3年(1560年)に武田氏へ正式に臣従したとする説も存在する 5 。これらの時期のずれが、臣従の段階(内応、仮臣従、正式な臣従など)の違いを反映しているのか、あるいは史料の解釈によるものなのかは、さらなる検討が必要である。
また、武田晴信(信玄)が天文年間から永禄年間にかけて、家臣団の結束を固めるためにしばしば徴収した起請文(きしょうもん)の中に、「依田信守(信盛)」の名が見られるという記録もある 14 。これらの起請文は、武田氏への忠誠を誓約するものであり、信守が武田氏の支配体制下に組み込まれていったことを示す重要な証拠の一つと言える。具体的にどの起請文に署名しているのか、その内容や他の署名者などについては、『武田氏家臣団人名辞典』などの研究書で言及されている可能性があり、今後の調査が待たれる。
4. 武田氏家臣としての蘆田信守
武田信玄に臣従した蘆田信守は、信濃の国人衆で構成された「信濃先方衆」の一員として、武田軍の主要な戦いに参加することになる 1 。信濃先方衆は、武田氏の信濃平定戦において道案内や情報収集、さらには武田軍の先鋒として戦闘に参加するなど、重要な役割を担った。
軍記物である『甲陽軍鑑』には、「蘆田百五十騎」という記述が見られ 7 、信守が一定の兵力を動員できる武将であったことを示唆している。また、同書では、特定の合戦における部隊編成の中に「芦田下野(守)」としてその名が散見される 15 。さらに、『甲陽軍鑑末書』によれば、武田信玄の軍制において「浮勢(うきぜ)」または「遊軍(ゆうぐん)」と呼ばれる、敵城の攻略や放棄、あるいは番手(城の守備など)として機動的に運用される部隊があり、信州先方侍大将である「足田下野(芦田下野守)」がその頭(かしら)を務めていたと記されている 5 。これは、信守が単に兵力を提供するだけでなく、戦術的にも重要な役割を期待されていた可能性を示している。
武田信玄は、征服した地域の旧領主層を完全に排除するのではなく、彼らの軍事力や地域への影響力を巧みに利用しつつ、自身の支配体制に組み込んでいくという統治策をとった。蘆田信守もその一例であり、武田氏から上野国(こうずけのくに)の浄法寺(じょうほうじ)周辺を知行地として与えられ 5 、甲府の躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の周辺には「芦田下野屋敷」と呼ばれる屋敷を構えていたと伝えられている 5 。これらの措置は、信守を武田氏の支配体制にしっかりと組み込み、その忠誠心を確保するための手段であったと考えられる。
蘆田信守が武田氏の家臣として参加した主要な合戦としては、以下のものが挙げられる。
* **川中島の戦いにおける役割**:
越後の上杉謙信との間で繰り広げられた川中島の戦いにおいて、蘆田信守も武田軍の一翼を担ったとされる。『甲陽軍鑑』によれば、永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いにおいて、軍師山本勘介(やまもとかんすけ)が立案したとされる「啄木鳥(きつつき)戦法」の一環として、妻女山(さいじょさん)に布陣する上杉軍を攻撃する別働隊の一員に「芦田下野」の名が見える [17]。この別働隊には、高坂昌信(こうさかまさのぶ)や馬場信春(ばばのぶはる)といった武田軍の重臣たちも名を連ねており、信守が重要な作戦行動に関与していたことがうかがえる。ただし、この戦いにおける信守の具体的な部隊構成や兵力、戦功については、詳細な記録は残されていない。
* **岩村城の戦いへの関与**:
元亀3年(1572年)10月、武田信玄は美濃国(みののくに)東部の要衝である岩村城(いわむらじょう)の奪還を目指し、伊那郡代であった秋山晴近(虎繁)(あきやまはるちか(とらしげ))と共に、依田信守(蘆田信守)を派遣したとされている [18, 19]。この岩村城は、織田信長の叔母にあたるおつやの方が城主を務めていたが、武田軍の包囲の前に開城した。一部の記録には、この岩村城攻防戦において、蘆田信守・信蕃親子が700という寡兵で、5000の兵を率いる織田方の遠山景行(とおやまかげゆき)の軍勢を破り、景行の首級を挙げたという記述も見られる [5]。この戦功が事実であれば、信守の武将としての能力の高さを示すものと言えるが、この記述は『依田記』に由来する可能性も高く、他の一次史料との比較検討を通じてその信憑性を慎重に吟味する必要がある。
* **三方ヶ原の戦いと二俣城将への任官**:
元亀3年(1572年)、武田信玄は大規模な西上作戦を開始し、遠江国(とおとうみのくに)・三河国(みかわのくに)へと侵攻した。この作戦の一環として行われた三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)に、蘆田信守も参陣し、武勇を示したと伝えられている [2, 6, 20]。
『甲陽軍鑑』によれば、三方ヶ原の戦いの前哨戦とも言える遠江国二俣城の攻略後、武田信玄は「信州先手侍大将の芦田下野(信守)」を、この二俣城の守将として配置したと記されている [16]。二俣城は、天竜川と二俣川の合流点に位置する天然の要害であり、遠江支配の拠点となる極めて重要な城であった。信濃の国人であった信守が、このような戦略的要衝の守備を任されたことは、信玄が信守の能力と忠誠心を高く評価していたことの証左と言えるだろう。特に、前述の岩村城の戦いでの活躍が事実であれば、それがこの抜擢に繋がった可能性も考えられる。これはまた、武田軍団内における信濃衆の地位向上や、信玄の出自にとらわれない実力主義的な人材登用の一例として捉えることもできるかもしれない。
5. 二俣城の攻防と最期
元亀3年(1572年)12月、武田信玄は徳川家康の拠点である浜松城を目指す途上、遠江国の二俣城を攻略した。この後、蘆田信守はこの二俣城の城主(または城将)に任じられ、遠江における武田氏の勢力維持の重責を担うこととなった 16 。
しかし、武田氏の栄華は長くは続かなかった。天正元年(1573年)に信玄が病没すると、後を継いだ武田勝頼(たけだかつより)は、天正3年(1575年)5月の長篠の戦い(ながしののたたかい)において、織田信長・徳川家康連合軍に致命的な大敗を喫する。この敗戦を機に、徳川家康は武田氏が遠江に築いた拠点への反攻を本格化させ、二俣城もその主要な攻撃目標の一つとなった 1 。
長篠での敗報が届く中、蘆田信守は、子とされる依田信蕃らと共に二俣城に籠城し、徳川軍の猛攻に耐えた。その抵抗は数ヶ月にも及び、徳川方は力攻めでは城を落とせないと判断し、城の周囲に複数の砦を築いて兵糧攻めに戦術を転換したと伝えられている 1 。
長篠の戦いから約1ヶ月後、二俣城での厳しい籠城戦の最中、蘆田信守は病に倒れ、天正3年(1575年)6月19日に城内でその生涯を閉じたとされている 1 。主家である武田氏の勢力が大きく傾き、援軍の期待も薄い絶望的な状況下での陣没であった。
信守の死後、子の依田信蕃が城主の任を引き継ぎ、引き続き籠城戦を指揮した。しかし、兵糧も尽き、武田勝頼からの撤退命令もあって、同年12月、城兵の助命を条件に徳川方に二俣城を開城し、同じく遠江国内の武田方拠点であった高天神城(たかてんじんじょう)へと退去した 11 。
蘆田信守の墓所については、明確な記録は確認されていない。子の依田信蕃の墓と伝えられる五輪塔が長野県佐久市の蕃松院(ばんしょういん)に存在するが 26 、信守自身が二俣城内で病死したという状況を考えると、戦時下で手厚く葬られ、特定の場所に墓が築かれたという記録が残りにくかった可能性が高い 9 。
二俣城における蘆田信守・信蕃親子の徹底抗戦と、信守の陣中での死は、武田氏の勢力が急速に衰退していく中で、最後まで忠義を尽くそうとした武将の姿を象徴していると言える。この籠城戦は、武田氏の遠江支配の終焉を決定づける出来事の一つであり、徳川家康にとっては遠江平定における重要な画期となった。信守の死は、武田氏にとって有能な現地の指揮官を失ったことを意味し、勝頼期の武田氏のさらなる弱体化に繋がった可能性も否定できない。
6. 史料における蘆田信守像の検討
蘆田信守とその子とされる依田信蕃の事績を伝える上で、しばしば参照されるのが『依田記』である。この史料は『続群書類従(ぞくぐんしょるいじゅう)』にも収録されており 9 、依田氏の活躍を詳細に記述している。しかし、その成立時期や編纂意図、記述の正確性については、かねてより歴史研究者の間で慎重な検討が求められてきた 3 。
近年の研究では、特に『依田記』が依田氏を顕彰する目的で後世に編纂された可能性が高いと指摘されている。そのため、記述されている内容の全てを無批判に史実として受け入れることはできず、他の一次史料や考古学的知見との比較検討を通じて、その史料的価値を相対的に評価する必要があるという見方が有力となっている。例えば、信守の武功や信蕃との親子関係など、依田氏にとって名誉となる記述については、特に慎重な扱いが求められる。
このような『依田記』の史料的課題を踏まえ、現代の歴史研究者たちは蘆田信守像の再検討を進めている。
丸島和洋氏は、編纂に携わった『武田氏家臣団人名辞典』などで、蘆田信守の事績に関する記述の多くが『依田記』に依拠している点を指摘し、その内容を鵜呑みにせず、史料批判を経る必要性を強調している。特に、信守と信蕃の親子関係については「事実かどうかは不明である」との見解を示している 3 。
本多隆成氏も、著書『徳川家康と武田氏 信玄・勝頼との十四年戦争』において、同様に信守と信蕃の親子関係の信憑性に疑義を呈し、慎重な姿勢を示している 3 。
さらに、井原今朝男氏は、浜松市教育委員会が発行した「二俣城跡・鳥羽山城跡総合調査報告書」に関連する研究や論文の中で、『依田記』の信憑性には問題があり、「現時点では信蕃の父を不明とせざるをえない」と、より踏み込んだ結論を提示している 9 。
これらの研究は、蘆田信守という一人の武将の実像を明らかにする上で、特定の軍記物や家伝に偏ることなく、現存する多様な史料(一次史料、考古学的発掘調査の成果、他の家伝や記録など)を総合的に比較検討し、より客観的な歴史像を構築しようとする現代歴史学の基本的な姿勢を反映している。物語性の強い軍記物や、特定の家を称揚する目的で書かれた記録と、客観的な史実とを区別しようとする努力は、歴史学の根幹をなすものであり、蘆田信守のような、必ずしも第一級の史料が豊富に残されていない人物の研究においては、このような史料批判的アプローチが不可欠となる。
蘆田信守という名を持つ人物は、歴史上複数存在する可能性があるため、本報告の対象である戦国時代の信濃の武将・蘆田信守と、他の同名または類似した氏名を持つ人物とを明確に区別しておく必要がある。
例えば、蘆名盛信(あしな もりのぶ)は、室町時代中期の会津(現在の福島県西部)の武将であり、会津守護・蘆名氏の第11代当主である 36 。活動した時代も地域も、本稿の蘆田信守とは全く異なる。
また、蘆田国住(あしだ くにずみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての丹波国(現在の京都府中部・兵庫県東部)の国人であり、小室城(こむろじょう)主であった。彼は織田信長の家臣である明智光秀や羽柴秀長(後の豊臣秀吉)によって攻められ、落城したと記録されている 37 。この人物も、本稿で取り上げている信濃の蘆田信守とは別人である。
その他、現代においては、女優の芦田愛菜氏 39 や実業家の芦田信氏 40 など、同姓の著名人が存在するが、これらは当然ながら本報告の対象とは全く関係がない。歴史上の人物を調査する際には、こうした混同を避けるための基礎的な確認作業が重要となる。
7. 結論
蘆田信守は、戦国時代の信濃国佐久郡に生きた国人領主であり、当初は地域内の有力者に従属しつつも、やがて甲斐武田氏の信濃侵攻という大きな時代のうねりの中で、武田信玄の配下に入り信濃先方衆として活動の場を広げた人物である。その生涯は、武田氏の勢力拡大期にはその一翼を担い、数々の合戦に参加し、遠江国の重要拠点である二俣城の守将を任されるなど、一定の武功と信頼を得ていたことをうかがわせる。しかし、その最期は、長篠の戦いでの武田氏の大敗後、徳川軍の猛攻を受ける二俣城での籠城中の病没であり、主家の衰退と運命を共にするという、戦国武将の典型的な姿を映し出している。
特に、武田氏に対する忠誠心や、劣勢の中で見せた二俣城での粘り強い籠城戦は、武士としての気概を示すものとして評価されるべき点であろう。しかしながら、その事績の多くを伝える『依田記』の史料的価値については、近年の研究で多くの疑問点が指摘されており、記述の全てを史実として受け入れることは困難である。このため、蘆田信守の具体的な武功や人物像については、今後の新たな史料の発見や、既存史料の再解釈、考古学的調査の進展などによる再評価の余地が大きいと言わざるを得ない。
とりわけ、子とされる依田信蕃との親子関係が不確かであるという近年の研究動向は、蘆田信守個人の評価のみならず、依田氏全体の歴史、さらには戦国期の信濃国衆の動向を理解する上で、新たな視点を提供するものである。通説とされてきた事柄であっても、史料批判を通じてその根拠が揺らげば、歴史像そのものが再構築される可能性を秘めている。
蘆田信守の実像をより明確にするためには、以下のような研究課題が挙げられる。
これらの研究課題に取り組むことを通じて、蘆田信守という一人の戦国武将の生涯がより鮮明に浮かび上がり、戦国時代の地域社会や武士の実像に対する理解が一層深まることが期待される。
8. 参考文献
本報告書の作成にあたり参照した主要な史料、研究書、論文は以下の通りである。