最終更新日 2025-06-15

蠣崎義広

戦国期蝦夷地の覇権闘争:蠣崎義広の生涯と実像

蠣崎義広 関連年表

西暦

元号

蠣崎氏・義広の動向

アイヌ社会の動向

安東氏・奥羽の動向

1457

長禄元

始祖・武田信広がコシャマインの蜂起を鎮圧 1

コシャマインの蜂起。和人諸館の多くが陥落 3

安東政季、蝦夷地に三守護を置く 4

1479

文明11

蠣崎義広、生まれる 5

1494

明応3

蠣崎信広、死去。父・光広が家督を継ぐ 6

1513

永正10

義広、父・光広と共にショヤコウジ兄弟の蜂起を撃退 7

ショヤコウジ兄弟の蜂起。大館が陥落 8

1514

永正11

父・光広、義広を伴い本拠を上ノ国から松前大館へ移す 9

安東尋季、光広の松前守護職兼任と運上徴収権を追認 11

1515

永正12

父・光広、ショヤコウジ兄弟を謀殺 13

1518

永正15

父・光広、死去 6

1521

大永元

義広、家督を相続(蠣崎氏3代当主) 7

1529

享禄2

タナサカシの蜂起。先制攻撃に失敗後、和議を偽りタナサカシを謀殺 7

西蝦夷の首長タナサカシが蜂起し、勝山館を包囲 16

安東氏、南部氏との抗争が続く 17

1536

天文5

タリコナの蜂起。和議を偽りタリコナ夫妻を斬殺 7

タナサカシの娘婿タリコナが蜂起 7

1545

天文14

蠣崎義広、死去(享年67) 。子・季広が家督を継ぐ 5

1551

天文20

季広、「夷狄之商舶往還之法度」を制定し、アイヌと和睦 13

安東舜季、蠣崎氏とアイヌの講和を仲介 23

主要人物一覧

人物名

続柄・称号

主要な事績

蠣崎氏

武田信広 (たけだ のぶひろ)

蠣崎氏始祖

コシャマインの戦いを鎮圧し、蠣崎氏の礎を築く 1

蠣崎光広 (かきざき みつひろ)

2代当主、義広の父

本拠を松前大館に移し、交易の支配権を確立 11

蠣崎義広 (かきざき よしひろ)

3代当主(本報告書の主題)

アイヌの有力首長タナサカシ、タリコナらを謀殺し、支配権を死守 7

蠣崎季広 (かきざき すえひろ)

4代当主、義広の子

父の武断政策を転換し、アイヌとの和睦・交易法度を制定 20

松前慶広 (まつまえ よしひろ)

5代当主、季広の子

豊臣・徳川政権から蝦夷地支配を公認され、松前藩の初代藩主となる 24

アイヌ首長

コシャマイン

15世紀の首長

和人の圧政に対し大規模な蜂起を主導するも、武田信広に討たれる 1

ショヤコウジ兄弟

16世紀初頭の首長

蠣崎氏に蜂起するが、光広の謀略により酒宴で殺害される 14

タナサカシ

西蝦夷地の首長

蠣崎氏を圧倒するが、義広の偽りの和議により謀殺される 16

タリコナ

タナサカシの娘婿

義父の復讐のため蜂起するが、義広に妻と共に謀殺される 7

安東氏

安東政季 (あんどう まさすえ)

檜山安東氏の祖

蝦夷地に三守護を置き、間接統治体制を敷く 4

安東尋季 (あんどう ひろすえ)

檜山安東氏当主

蠣崎光広の松前進出と交易支配権を追認する 21


序章:北の辺境に生きた武将

16世紀、日本の中心が群雄割拠の戦乱に明け暮れていた時代、北の果てに位置する蝦夷地(現在の北海道)もまた、異なる形の生存競争が繰り広げられる過酷な世界であった。この地は、本州の価値観がそのまま通用する場所ではない。稲作が不可能であるため、土地の広さを示す「石高」は何の意味も持たず、権力の源泉は、北の大地がもたらす毛皮や海産物と、本州からもたらされる鉄器、米、漆器などを結ぶ交易の支配権にあった 25

この時代の蝦夷地は、和人(シャモ)とアイヌが対峙し、時に協力し、時に激しく争う境界領域(フロンティア)であった。和人の拠点は、渡島半島南部に点在する「道南十二館」と呼ばれる城館群に限られており、その外には広大なアイヌの生活圏「アイヌモシリ」が広がっていた 1 。蠣崎氏は、この地に渡ってきた数多の和人豪族(渡党)の一つに過ぎなかったが、始祖・武田信広の武功により頭角を現し、蝦夷地における和人社会の盟主としての地位を築きつつあった 1

しかし、その立場は決して盤石なものではなかった。彼らはあくまで、津軽海峡の対岸、出羽国(現在の秋田県)に本拠を置く戦国大名・檜山安東氏の「蝦夷代官」という位置づけであり、主家の権威を借りて統治を行う一方、交易の利益(運上金)の一部を上納し、軍役を負担する義務を負う従属的な存在であった 21 。この独立性と従属性が同居する複雑な立場こそが、蠣崎氏3代当主・蠣崎義広の生涯を読み解く上で不可欠な鍵となる。

利用者から示された「生涯戦いに明け暮れた」という蠣崎義広の人物像は、その一面を的確に捉えている。しかし、彼の戦いは単なる武勇に任せたものではなく、周到に計算された「謀略」に満ちたものであった。本報告書では、この認識をさらに深掘りする。彼の戦いの矛先が、なぜ特定のアイヌ指導者に向けられたのか。その背景に、アイヌとの生存を賭けた競争だけでなく、主家である安東氏、そしてその宿敵である南部氏との政治力学がいかに複雑に絡み合っていたのかを解き明かす。そして最終的に、彼の血塗られた生涯が、皮肉にも次代の安定した統治体制への礎となった歴史の力学を、多角的な視点から徹底的に考察するものである。

第一部:蠣崎氏の台頭と義広の出自

第一章:蠣崎氏の黎明

蠣崎氏が蝦夷地における和人社会の主導権を握るに至る道程は、義広の祖父にあたる武田信広の時代に遡る。松前藩の公式史書である『新羅之記録』によれば、信広は若狭武田氏の出自とされ、15世紀半ばに蝦夷地へ渡ったとされる 25 。当時の道南は、安東氏の統制下にある小豪族が「道南十二館」と呼ばれる拠点を築き、それぞれがアイヌとの交易を支配する群雄割拠の状態にあった 30

この状況を一変させたのが、長禄元年(1457年)に発生した「コシャマインの戦い」である。和人鍛冶屋とアイヌの少年との間の些細なトラブルが引き金となり、アイヌの首長コシャマインを中心とする大規模な蜂起が発生した 13 。アイヌ軍の猛攻の前に和人の館は次々と陥落し、十二館のうち十館が失われるという壊滅的な打撃を受ける 3 。この絶望的な状況下で、花沢館主・蠣崎季繁の客将であった信広は、敗走してきた和人勢力を糾合して反撃に転じ、巧みな戦術でコシャマイン父子を討ち取るという大功を立てた 1

この勝利により、信広は蠣崎季繁の婿養子として家督を継承し、蝦夷地和人社会における絶対的な名声と実力を手にした。彼はその後、上ノ国に勝山館を築城し、これを政治・軍事・交易の中心拠点とした 1 。近年の発掘調査からは、勝山館が単なる防衛施設ではなく、計画的な区画整理が行われ、多様な工房や宗教施設を備えた都市的な機能を持つ、広域交易ネットワークの結節点であったことが示唆されており、信広の卓越した構想力が窺える 22

第二章:義広の誕生と時代背景

蠣崎義広は、文明11年(1479年)に、蠣崎氏2代当主・光広の長男として生まれた 5 。彼が成長した時代は、父・光広が祖父・信広の築いた基盤をさらに発展させ、蠣崎氏の支配を決定的なものへと押し上げていく過程と重なる。

その最大の転機は、永正11年(1514年)の本拠地移転であった。光広は、長男である義広を伴い、本拠を内陸の上ノ国・勝山館から、より津軽海峡に面し交易の要衝であった松前大館へと移したのである 9 。これは、その直前に起きたアイヌの蜂起(ショヤコウジ兄弟の戦い)によって、当時の松前守護であった相原氏が滅亡した権力の空白を突いた、極めて戦略的な行動であった 11 。この移転が、蠣崎氏が蝦夷地全域の交易を掌握する上で決定的な一歩となった。

光広はこの拠点移動という既成事実を、主家である檜山安東氏の当主・安東尋季に事後報告し、追認させることに成功する 12 。これにより、蠣崎氏は名実ともに安東氏の蝦夷地における筆頭代官としての地位を確立した。さらに重要なのは、この時、蝦夷地に来航する全ての和人商船から「運上」(通行税や関税に相当)を徴収する権利を公的に認められたことである 7 。この徴税権の獲得は、他の和人豪族に対する蠣崎氏の経済的優位性を不動のものとし、その後の発展の財政的基盤を築いた。

このような環境で育った義広は、父・光広が武力と謀略を駆使してライバルを蹴落とし、巧みな政治交渉によって経済的実利を確保していく様を間近で学んだ。父と共に松前大館へ移住した経験は、彼が後継者として、蠣崎氏が置かれた厳しい現実と、生き残りのためには手段を選ばない冷徹な合理主義を体得する上で、極めて重要な意味を持ったと言えるだろう。

第二部:謀略と武力―アイヌとの絶え間なき抗争

蠣崎義広の生涯は、アイヌとの絶え間ない戦いの連続であった。しかしその実態は、単なる武力衝突ではなく、周到に計画された謀略と、敵対勢力の指導者を確実に排除する政治的暗殺の連続であった。この戦い方は、彼が父・光広から受け継いだ、弱者が強者を打ち破るための非情な「家伝の戦法」とも言うべきものであった。

第一章:若き日の戦歴 ― ショヤコウジ兄弟の蜂起と「蠣崎家の戦法」の習得

義広が家督を継ぐ以前の永正10年(1513年)頃、渡島半島東部のアイヌ首長、ショヤコウジ兄弟が蜂起し、和人の館を次々と攻略した 7 。この戦いで、父・光広は劣勢を挽回するため、和睦を装って兄弟を酒宴に招き、油断させて謀殺するという手段を用いた 13 。『新羅之記録』によれば、この時、若き義広も父に従い参戦していたとされる 7 。彼はこの実戦の場で、正面からの戦闘だけでは勝てない相手に対し、「騙し討ち」がいかに有効な戦術であるかを学んだ。この経験は、後の彼の戦い方に決定的な影響を与えた。光広の謀略は、義広にとって、一族を存続させるための合理的な生存戦略として深く刻み込まれたのである。

第二章:当主としての死闘

家督を継いだ義広は、父から学んだ非情な戦法を自ら実践し、蠣崎氏の支配に挑戦するアイヌの有力者たちと死闘を繰り広げた。

享禄2年(1529年)、西蝦夷地のセタナイ(現在の瀬棚町周辺)を本拠とする有力首長タナサカシが南下を開始した。タナサカシは、蠣崎氏の交易独占に不満を持つ勢力の中心人物であった可能性が高い。義広はこれを脅威とみなし、工藤祐兼・祐致兄弟に命じて先制攻撃を仕掛けたが、これは失敗に終わり、祐兼は討死するという手痛い敗北を喫した 7 。勢いに乗ったタナサカシ軍は、逆に蠣崎氏の本拠である上ノ国・勝山館を包囲し、義広は絶体絶命の窮地に陥った 16

ここで義広は、父から受け継いだ「蠣崎家の戦法」を実行に移す。彼はタナサカシに偽りの和議を申し入れ、降伏の証として宝物を献上すると偽った。そして、賠償品を受け取りに館へやってきたタナサカシを、自ら望楼の上から弓で射殺するという謀略によって、辛うじて勝利を収めたのである 15

しかし、憎しみの連鎖はこれで終わらなかった。天文5年(1536年)、殺されたタナサカシの娘婿であるタリコナが、妻(タナサカシの娘)に促され、復讐の兵を挙げた 7 。これに対し、義広は再び同じ手口を用いた。和議と酒宴を口実にタリコナ夫妻を誘い出し、宴席で自らの手で二人を斬殺したのである 7 。この二度にわたる執拗なまでの謀殺は、義広の冷徹な性格と、敵対勢力の指導者層を根絶やしにし、反抗の芽を完全に摘み取ろうとする強い意志を物語っている。

第三章:抗争の分析

義広の戦いを分析すると、二つの重要な側面が浮かび上がる。第一に、彼の戦いはアイヌ民族全体を敵に回した民族戦争というよりも、蠣崎氏の交易独占という経済的利権に挑戦する特定のライバル指導者を排除するための、極めて政治色の強い暗殺であったという点である。

第二に、これらの戦いが主家である安東氏に対する政治的アピールという側面を持っていた可能性である。当時、安東氏は本州において宿敵・南部氏との激しい抗争の渦中にあり、蝦夷地に直接軍事介入する余裕は乏しかった 17 。このような状況下で、代官である義広が自らの力でアイヌの「反乱」を鎮圧し、交易路の安全を確保したという報告は、主家に対して自らの統治能力と存在価値を証明する絶好の機会であった。蝦夷地の安定は、安東氏にとっても運上金収入の確保に直結する重要事案であり、義広の「戦功」は、彼の蝦夷地における裁量権を維持・拡大するための、計算された政治的パフォーマンスであったと解釈することができる。彼の苛烈な行動は、対アイヌ政策であると同時に、巧みな対安東氏政策でもあったのである。

第三部:統治者・義広の実像

蠣崎義広の人物像は、戦記物が語る「戦士」の側面だけでは捉えきれない。彼は同時に、蝦夷地という特殊な環境下で、交易と支配の拠点を築き、複雑な外交関係を乗り切りながら一族の勢力を維持・拡大した、有能な「統治者」でもあった。その実像は、文献史料の記述を、考古学的な発見によって補完することで、より立体的に浮かび上がる。

第一章:支配拠点の確立

義広の時代の主要な拠点であった上ノ国・勝山館は、長年にわたる発掘調査の結果、その多機能な性格が明らかになっている 31 。この館は、単なる軍事的な城塞ではなく、計画的に区画された居住区、鉄製品を生産する鍛冶工房、宗教施設などを備えた、複合的な「交易都市」であった 22

特に注目すべきは、勝山館跡から和人の墓とアイヌの墓が隣接して発見されている点である 22 。『新羅之記録』のような文献史料は、蠣崎氏とアイヌ指導者との劇的な「戦争」を強調して描く傾向がある 42 。しかし、考古学的な知見は、指導者レベルでの激しい対立の裏で、日常的なレベルでは和人とアイヌが交易パートナーとして、同じ拠点内で共存していた可能性を示唆している。

この一見矛盾する二つの情報こそが、歴史の複雑な実像を物語っている。義広の戦いは、彼の支配に抵抗する特定のアイヌ指導者集団に向けられたものであり、全てのアイヌと敵対していたわけではない。むしろ、交易を通じて協力関係にあったアイヌとは、拠点内で共存するという、硬軟織り交ぜた統治を行っていたと考えられる。義広の統治は、激しい「戦争」と日常的な「共存」という、二つの顔を持っていたのである。

第二章:経済基盤の構築

義広の絶え間ない戦いの根底には、常に経済的な動機、すなわち交易利権の死守があった。父・光広が確立した、蝦夷地に来航する和人商人からの運上徴収権は、蠣崎氏の権力の源泉であった 12 。タナサカシのような西蝦夷地の有力首長は、この蠣崎氏の独占体制を打破し、本州商人と直接交易を行うことで、より大きな利益を得ようとしたライバルであった可能性が高い。義広にとって彼らを排除することは、自らの経済基盤を守るための死活問題であった。

勝山館跡から多数出土する中国・明代の景徳鎮窯で焼かれた染付や龍泉窯の青磁といった高級陶磁器は、この地が単なる辺境の砦ではなかったことを雄弁に物語る 43 。これらの遺物は、義広が日本海交易ルートの北の結節点を確実に支配し、そのネットワークを通じて大陸や本州の高度な経済圏と深く結びついていたことを示す動かぬ証拠である。彼の統治下で、蝦夷地は北東アジアの広域交易の一翼を担っていたのである。

第三章:血縁による外交戦略

義広の統治は、武力や謀略一辺倒ではなかった。彼は、自らの正室に、道南の有力な和人豪族であった穏内館主・薦槌(こもつち)氏の娘を迎えている 5 。この婚姻によって生まれたのが、次代を担うことになる蠣崎季広であった。これは、蝦夷地内部の和人勢力との連携を固め、自らの支配基盤を安定させるための、典型的な戦国武将としての政略結婚であった。

このように、義広の統治は、対内的にはアイヌとの戦争と共存、対外的には主家である安東氏への従属と自立の模索、そして安東氏の宿敵である南部氏の動向への警戒という、幾重にも張り巡らされた複雑な関係性の中で、巧みな舵取りを要求されるものであった。彼の冷徹なまでの現実主義は、こうした厳しい環境を生き抜くために不可欠な資質であったと言えるだろう。

第四部:次代への遺産―融和への転換

蠣崎義広の生涯は、力と謀略によって蠣崎氏の支配を一時的に安定させたが、その手法はアイヌ社会に深い傷痕と拭い難い不信感を残した。彼の死後、その負の遺産を乗り越え、新たな統治の時代を切り拓いたのが、息子である蠣崎季広であった。義広の武断政治は、その限界を露呈することで、皮肉にも次代の融和政策への転換を促す歴史的役割を果たした。

第一章:義広の死と残された課題

天文14年(1545年)、蠣崎義広は67年の生涯を閉じた 5 。彼は、父・光広から受け継いだ蝦夷地の支配権を、タナサカシやタリコナといった強力なライバルを排除することで死守し、蠣崎氏の覇権を確固たるものにした。しかし、その謀殺という手法は、終わりのない憎しみの連鎖を生む危険性を常に内包しており、力による支配の限界は明らかであった 1

蠣崎家の菩提寺は、松前にある曹洞宗の法幢寺である 46 。この寺は、義広が祖先の追福のために建立したとされ、彼の妻であり季広の母である薦槌氏の娘もここに葬られている 45 。一族の菩提寺を建立し、手厚く祀る行為は、戦国武将が自らの権威を正当化し、一族の結束を図るための重要な手段であった。義広もまた、戦いの中にありながら、仏教信仰を通じて自らの統治の精神的支柱を求めていたことが窺える。

第二章:息子・季広の政策転換

父・義広の跡を継いだ蠣崎季広は、父の生涯がアイヌとの間に埋めがたい溝を作ったことを痛感していた 7 。コシャマインの蜂起以来、アイヌの軍事力は決して侮れるものではなく、武力による全面的な制圧が不可能であることは明らかであった 7 。蠣崎氏の長期的な安定のためには、父とは全く異なる、新たな統治のパラダイムが必要であると彼は判断した。

その帰結が、天文20年(1551年)に制定された「夷狄之商舶往還之法度」であった 13 。これは、季広が東西のアイヌの有力首長であるハシタイン、チコモタインらと交渉し、締結した画期的な和睦協定である 22 。この法度の要点は、和人とアイヌの居住区域を明確に区分し、交易に関するルールを明文化した上で、蠣崎氏が和人商人から徴収する運上(税)の一部を「夷役」としてアイヌの首長たちに分配するというものであった 22

これは、単なる停戦協定ではない。アイヌの有力者たちを、経済的な利益の分配を通じて蠣崎氏の統治システムの中に組み込み、彼らに交易ルートの治安維持の役割を担わせるという、極めて高度な統治技術であった。武力による支配から、「法」と「経済的インセンティブ」による支配への転換であり、蠣崎氏の支配体制が、より持続可能な「近世的」なものへと質的に変化したことを示すものであった。

この歴史的な政策転換は、父・義広の武断政治が行き詰まりを見せたことへの、息子・季広からの直接的な回答であった。義広の苛烈な生涯は、結果として、より安定した支配体制の必要性を浮き彫りにし、息子による融和政策への道を開いたのである。義広の存在は、この歴史的転換点を理解するための、不可欠な「前史」として位置づけられる。

終章:蠣崎義広の歴史的評価

蠣崎義広は、戦国時代の北辺という極めて特殊な環境下で、一族の存続と繁栄という至上命題を、時に非情な手段をもって追求した冷徹な現実主義者であった。彼の生涯と行動を評価するにあたっては、現代の道徳観から一方的に断罪するのではなく、当時の政治的・軍事的文脈の中に置き、複眼的な視点で捉える必要がある。

松前藩の正史『新羅之記録』は、後の松前氏の支配の正統性を主張する目的で編纂された側面を持ち、その中で義広は一族の危機を救った英雄として描かれがちである 42 。しかし、彼の行った「謀殺」という行為は、客観的に見れば紛れもない裏切りであり、アイヌの側から見れば許しがたい暴挙であったことは想像に難くない 7 。アイヌの口承文芸(ユーカラ)には、和人との戦いを描いた叙事詩も存在するが 49 、義広の時代に直接言及したものが現存史料から確認できない以上、彼の人物像は、和人側の史料を批判的に読み解き、考古学的な発見を補助線とし、そして欠落しているアイヌ側の視点を想像力によって補うことで、初めてその輪郭がおぼろげながら見えてくる。

結論として、蠣崎義広は単純な「英雄」でも「暴君」でもない。彼は、蝦夷地における和人支配の礎を、血と裏切りによって築き上げた、極めて重要な過渡期の人物である。彼の苛烈な行動によって、蠣崎氏の交易独占に挑戦しうるアイヌの有力な政治勢力は解体され、蠣崎氏による経済支配は決定的なものとなった。この「負の遺産」とも言える強固な基盤の上に、息子・季広は「法度」という新たな秩序を構築することができたのである。

義広は、自らが意図したか否かにかかわらず、武力と謀略の時代から、法と協定による統治の時代へと移行するための、血塗られた地ならしを行った。彼の存在なくして、後の松前藩の成立と、近世における和人・アイヌ関係史の出発点を語ることはできない。彼は、歴史の大きな転換点に立ち、その非情なまでの現実主義によって次代の扉をこじ開けた、歴史の皮肉を体現する人物として記憶されるべきであろう。

引用文献

  1. コシャマインの戦いの発端~三守護体制が招いたアイヌ首長の蜂起~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/2256/?pg=2
  2. 松前藩(まつまえはん)[北海道] /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/edo-domain100/matsumae/
  3. 上ノ国物語① -コシャマインの戦い- - 北海道医師会 http://www.hokkaido.med.or.jp/cmsdesigner/dlfile.php?entryname=medical_report&entryid=00023&fileid=00000489&/1211-18.pdf&disp=inline
  4. 【安東政季らの渡海】 - ADEAC https://adeac.jp/hakodate-city/text-list/d100010/ht030120
  5. 歴史の目的をめぐって 蠣崎義広 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-06-kakizaki-yoshihiro.html
  6. 北海道(蝦夷地)の主要大名 http://gioan-awk.com/daimyou-01hokkaido.htm
  7. 第270話蝦夷国有力国衆・アイヌ部族敵味方表 - 魔法武士・種子島時 ... https://kakuyomu.jp/works/1177354054892330192/episodes/1177354054918825591
  8. 古城盛衰記1 - 大館(松前町) - Google Sites https://sites.google.com/onodenkan.net/hiro1/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AE%E5%9F%8E/%E5%A4%A7%E9%A4%A8%E6%9D%BE%E5%89%8D%E7%94%BA
  9. 検索用のページを表示する | - 福島町 https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B/
  10. 蠣崎氏を蝦夷地内和人居住区内の代表的地位 を獲得するまでに至っている。秋田安藤氏の同族として松前大館に派遣された下国定季は - 福島町 https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/kyouiku/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1/%E7%9B%AE%E6%AC%A1/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%B7%A8%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%AB%A0%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E7%AF%80/
  11. 蠣崎光広(かきざき・みつひろ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E5%85%89%E5%BA%83-1064556
  12. 【光広の大館移住】 - ADEAC https://adeac.jp/hakodate-city/text-list/d100040/ht000530
  13. 主催講座2「アイヌの歴史」第2回「アイヌの三大決起 ... https://www.ishikari-c-college.com/topics/2024/05/post-140.html
  14. 【続日本100名城・志苔館(北海道)】海を渡り和人が築いた室町時代の城 - 城びと https://shirobito.jp/article/1362
  15. 蠣崎義広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E7%BE%A9%E5%BA%83
  16. タナサカシとは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%97-3240547
  17. 安東氏(あんどううじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F-29435
  18. 南部氏 - 【弘前市立弘前図書館】詳細検索 https://adeac.jp/hirosaki-lib/detailed-search?mode=text&word=%E5%8D%97%E9%83%A8%E6%B0%8F
  19. タリコナとは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%93%E3%81%AA-3240548
  20. 蠣崎季広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E5%AD%A3%E5%BA%83
  21. 蠣崎季広(かきざき・すえひろ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E5%AD%A3%E5%BA%83-1064553
  22. 第3章 史跡上之国館跡の概要 - 北海道上ノ国町 https://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/files/00002600/00002649/%E7%AC%AC%EF%BC%93%E7%AB%A0.pdf
  23. 安東氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F
  24. 松前慶広(まつまえよしひろ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E6%85%B6%E5%BA%83-1111208
  25. 蠣崎氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E6%B0%8F
  26. ショヤコウジ兄弟の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B8%E5%85%84%E5%BC%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  27. 松前藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E8%97%A9
  28. 大阪と北海道を結んだ経済動脈 - 北前船寄港地・船主集落 https://www.kitamae-bune.com/about/main/
  29. 安東氏系図とその系譜意識 https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page10
  30. 蠣崎氏(かきざきうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E6%B0%8F-824363
  31. 上ノ国の中世の館(たて) | 各地の北海道遺産 http://www.hokkaidoisan.org/kaminokuni_tate.html
  32. 【北のミュージアム散歩】第92回 勝山館跡ガイダンス施設 ~和人社会の最後の牙城 https://hre-net.com/statements/77392/
  33. 道南十二館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%8D%97%E5%8D%81%E4%BA%8C%E9%A4%A8
  34. 北海道 - 北斗市 https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/bunkazai/data/nen1-1.htm
  35. 勝山館 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kaminokunikatsuyama.htm
  36. 十三湊を制して栄えた安藤氏と室町期に台頭した南部氏の争い - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/20726/
  37. 史跡上ノ国勝山館跡 - 全国遺跡報告総覧 - 奈良文化財研究所 https://sitereports.nabunken.go.jp/63715
  38. 番外編104 勝山館(2012年7月7日登城) | 城めぐりん https://ameblo.jp/hiibon33/entry-11307046680.html
  39. 勝山館訪城記 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/siro/dounai/html/katuyamatate.htm
  40. 現在 90 箇所の遺跡が確認されている。中でも遺跡 - 北海道上ノ国町 https://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/files/00001600/00001681/20180404124257.pdf
  41. サハリン、アムール川流域とも交易をした北方の中世都市と巨大城館「勝山館」【「半島をゆく」知られざる北海道の歴史 3】 | サライ.jp https://serai.jp/tour/390644
  42. 新羅之記録(しんらのきろく)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E7%BE%85%E4%B9%8B%E8%A8%98%E9%8C%B2-1547674
  43. アイヌと和人の交易の城・勝山館跡とガイダンス施設を訪ねる【1泊2日モデルコース】 | トレたび https://www.toretabi.jp/zipangclub/page/plan_shun2310_hokkaido.html
  44. 戦国時代展(2017年3月4日) | 城めぐりん https://ameblo.jp/hiibon33/entry-12254652479.html
  45. この『新羅之記録』に出てくる穏内郡の館主土こもつち氏とは、どのような出自の人であるかは不明である。限られた史料によって追求すると - 福島町 https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/kyouiku/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1/%E7%9B%AE%E6%AC%A1/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%B7%A8%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%AB%A0%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%AF%80/
  46. 法幢寺(ホウドウジ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B3%95%E5%B9%A2%E5%AF%BA-628341
  47. 東アジアの中の蝦夷地 https://www.ff-ainu.or.jp/about/files/sem1401.pdf
  48. 新羅之記録 | 松前 景廣, 木村 裕俊 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%BE%85%E4%B9%8B%E8%A8%98%E9%8C%B2-%E6%9D%BE%E5%89%8D-%E6%99%AF%E5%BB%A3/dp/4895445704
  49. アイヌ叙事詩 ユーカラ/金田一 京助 - 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/book/b248502.html