戦国時代の紀伊国にその名を刻む「鈴木佐大夫(すずき さだゆう)」。彼は、鉄砲で武装した傭兵集団「雑賀衆(さいかしゅう)」を率い、石山本願寺と結んで織田信長に抵抗し、最後は豊臣秀吉の家臣・藤堂高虎の謀略によって非業の死を遂げたと語られることが多い。この劇的な生涯は、多くの歴史愛好家の興味を惹きつけてきた。
しかし、本報告書が目指すのは、この広く知られた概説のさらに深層にある、複雑で多面的な実像の探求である。まず、研究上の根本的な課題として、同時代の信頼できる一次史料の中に「鈴木佐大夫」という名の人物は、実のところ確認されていないという事実を指摘しなければならない 1 。彼の存在と事績は、そのほとんどが江戸時代後期に紀州藩によって編纂された地誌『紀伊続風土記』や、軍記物語である『太田水責記』といった二次史料に依拠している 1 。これは、彼の息子とされる「雑賀孫市」こと鈴木重秀が、『本願寺文書』などの一次史料でその活躍が明確に証明されている高名な武将であるのとは対照的である 2 。
この史料的な不確かさは、彼の名前を巡る混乱にも表れている。『畠山記』という軍記物に登場する「鈴木孫市重意(しげおき)」という人物と佐大夫を同一視する説や、これを基に歴史シミュレーションゲームなどで彼の諱(いみな、実名)が「重意」として設定されることがある 1 。しかし、これらの史料的根拠は極めて薄弱であり、学術的には定説とは言い難い。
このように、鈴木佐大夫の実像は歴史の霧に深く包まれている。息子の輝かしい名声が、かえって父の存在を曖昧にし、後世の編纂者がその出自を権威づけるために「父・佐大夫」という存在を創出、あるいは誇張した可能性すら否定できない。彼の物語は、歴史上の人物像が、史実の核が不確かな場合に、後世の物語や大衆文化によっていかに構築され、変容していくかを示す格好の事例と言える。
したがって、本報告書では、この「不確かな人物」の実像に迫るため、単に彼個人の伝承を追うのではなく、彼が属した「雑賀衆」という特異な社会集団、息子である鈴木重秀の確かな活躍、そして彼らを巡って形成された伝説や創作という三つのレンズを通して、その姿を立体的に浮かび上がらせることを試みる。
鈴木佐大夫という人物を理解するためには、彼がその指導者の一人とされる「雑賀衆」という集団の特異な成り立ちをまず把握する必要がある。彼らは単なる一地方の武士団ではなく、戦国時代の日本において極めて稀有な社会構造と軍事力を有していた。
戦国時代の紀伊国北西部、現在の和歌山市周辺は、特定の大名による一元的な支配を受けない、地侍たちの連合自治体「惣国(そうこく)」が形成されていた 5 。当時来日したイエズス会の宣教師ルイス・フロイスは、その独立性の高さから、この地を「共和国」と評している 6 。この雑賀惣国は、地理的・経済的背景の異なる五つの地域連合、通称「雑賀五組(ごくみ)」から構成されていた 6 。
この雑賀惣国の運営は、大名のような単独の支配者によるトップダウン方式ではなく、各郷の有力者である「年寄衆(としよりしゅう)」による合議によって決定されていた 8 。この強固な自治意識と水平的な連合体質こそが、雑賀衆の強さの源泉であった。
雑賀衆が戦国最強の傭兵集団と謳われた背景には、それを支える強固な経済基盤と、先進的な軍事技術があった。
彼らの経済力は、瀬戸内海航路を利用した海運業や、明(中国)などとの海外交易による莫大な商業的利益によって支えられていた 8 。この経済力が、当時極めて高価であった鉄砲を数千挺単位で調達・保有することを可能にしたのである 8 。
鉄砲の導入と運用においても、雑賀衆は先進的であった。天文12年(1543年)の鉄砲伝来後、彼らは隣接する根来寺の僧兵集団「根来衆(ねごろしゅう)」と並び、いち早くその重要性に着目した 5 。鉄砲の一大生産地であった和泉国・堺とは地理的にも近く、職人の移住や技術交流を通じて密接な関係を築き、単なる鉄砲の使用者としてだけでなく、生産や改良にも深く関与していたと考えられる 15 。
彼らが用いた「雑賀筒(さいかづつ)」と呼ばれる火縄銃は、他の生産地のものとは異なる特徴を持っていた。例えば、点火装置である「からくり」が銃床の外側に露出した「外からくり」が多く、引き金を保護する用心金(ようじんがね)が角張った形状をしている点などが挙げられる 21 。これらは、彼らが実践で培った独自の運用思想や戦術を反映した、実戦的な改良であった可能性が高い。
しかし、雑賀衆は一枚岩の組織ではなかった。その内部には常に深刻な対立の火種が燻っていた。惣国の指導者として特に有力だったのが、十ヶ郷を拠点とする鈴木氏と、雑賀荘を拠点とする土橋氏である 10 。
両者の対立は、単なる勢力争いに留まらない、複合的な要因を抱えていた。
このように、雑賀衆の強さの源泉であった自律性、経済力、そして多様な背景を持つ構成員の存在は、同時に彼らを分裂へと導く構造的な脆弱性でもあった。鈴木佐大夫の生涯と運命もまた、この複雑な内部力学の渦中にあったのである。
鈴木佐大夫の名が歴史の表舞台に現れるのは、彼が率いた雑賀衆が、天下布武を掲げる織田信長と全面的に対決した時代である。特に、元亀元年(1570年)から天正8年(1580年)にかけての石山合戦において、雑賀衆は信長を最も苦しめた勢力の一つであった。
石山合戦において、本願寺勢力の軍事的中核を担ったのは雑賀衆であった。その中でも、佐大夫の息子とされる鈴木重秀(孫市)の活躍は目覚ましく、本願寺の重鎮・下間頼廉(しもつま らいれん)と並んで「大坂之左右之大将」とまで称賛されている 2 。
雑賀衆の戦術は、当時の水準を遥かに超える先進的なものであった。数千挺の鉄砲を組織的に運用し、一斉射撃によって敵の突撃を粉砕する戦法は、後の長篠の戦いを彷彿とさせる 13 。さらに、敵の指揮官を的確に狙撃する技術 13 、地の利を活かしたゲリラ戦 8 、そして毛利水軍と連携して織田方の水軍を壊滅させた木津川口の海戦 8 など、陸海にわたる立体的な戦術を展開した。
その威力は、天正4年(1576年)の天王寺合戦で遺憾なく発揮される。雑賀衆は織田軍の総大将・塙直政(はなわ なおまさ)を討ち取り、救援に駆け付けた信長自身も銃撃によって足を負傷するという大戦果を挙げた 13 。この敗北は、信長にとって雑賀衆が単なる一向一揆の与党ではなく、自身の天下統一事業を根底から揺るがしかねない恐るべき敵であることを痛感させる出来事であった。
本願寺を支える雑賀衆を無力化しない限り、石山合戦の終結はないと判断した信長は、天正5年(1577年)2月、遂に自ら大軍を率いて紀州への直接侵攻を開始した。動員された兵力は6万とも10万とも伝えられる 8 。
『信長公記』によれば、信長は軍を和泉国の信達(しんだち)で「山手」と「浜手」の二手に分け、紀州へ進軍させた 33 。さらに、雑賀衆内部の対立を利用し、中郷・南郷・宮郷の「三郷衆」や根来衆の一部を寝返らせ、道案内役とさせるという周到な分断工作も行っている 32 。
これに対し、鈴木孫市を中心とする雑賀衆の主力は、現在の和歌山市秋葉山にあたる弥勒寺山(みろくじやま)などに城砦を築き、徹底抗戦の構えを見せた 34 。圧倒的な兵力差にもかかわらず、彼らは複雑な地形を熟知した地の利を最大限に活かし、待ち伏せや奇襲といったゲリラ戦術で織田の大軍を翻弄し、戦線は膠着状態に陥った 8 。
長期戦による消耗を避けたい信長側と、大軍を相手にし続けることに限界を感じていた雑賀衆側の思惑が一致し、最終的に雑賀衆の指導者たちが信長に誓紙を提出する形で和睦が成立した 34 。大軍を撃退し、故郷を守り抜いたこの戦いは、雑賀衆の武名を全国に轟かせる結果となった 8 。しかし、この和睦を主導した親信長派の鈴木氏と、それに反発する土橋氏との間の溝は決定的なものとなり、雑賀衆の内部対立は一層深刻化していくのである 7 。
この一連の戦いは、単なる中央権力と地方勢力の衝突に留まらない。それは、鉄砲という新兵器を巡る戦術思想の闘争でもあった。信長は雑賀衆との戦いを通じて、防御陣地と鉄砲の連携の有効性を再認識し、後の自らの戦術をさらに洗練させていった可能性がある 13 。雑賀衆の頑強な抵抗は、信長の天下統一事業を数年にわたって遅滞させ、日本の歴史の潮流に無視できない影響を与えたのである。
織田信長との死闘を生き延びた雑賀衆であったが、その運命は本能寺の変を境に大きく揺れ動く。信長という巨大な外圧が消滅したことで、内部に燻っていた対立が一気に噴出し、やがて新たな天下人・豊臣秀吉による最終的な平定へと繋がっていく。鈴木佐大夫の最期も、この激動の時代の中に位置づけられる。
本能寺の変の後、信長の後ろ盾を得て雑賀衆の主導権を握っていた鈴木孫市(重秀)は、かねてより対立していた土橋氏を暗殺し、その一派を掃討する 7 。しかし、信長の死によってその権力基盤は失われ、雑賀衆の内部抗争は泥沼化の一途をたどった。
天下統一を進める秀吉にとって、紀州の独立勢力は看過できない存在であった。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにおいて、雑賀衆と根来衆が徳川家康・織田信雄と連携し、秀吉の本拠地である大坂を脅かす動きを見せたことは、秀吉に紀州平定を決意させる決定的な要因となった 26 。
天正13年(1585年)3月、秀吉は10万と号する大軍を率いて紀州征伐を開始する。まず根来寺を焼き討ちにして壊滅させると、その矛先を雑賀衆に向けた 6 。雑賀衆は太田城に籠城して最後の抵抗を試みるが、秀吉は城の周囲に長大な堤防を築き、城を水没させる「水攻め」という非情な戦術でこれを攻略した 6 。この太田城の陥落をもって、100年近く続いた雑賀衆の「共和国」は、事実上終焉を迎えたのである。
この秀吉による紀州平定の過程で、鈴木佐大夫は命を落としたと伝えられている。しかし、その最期については複数の異なる伝承が存在し、いずれも後代の編纂物に基づくため、史実として確定することは極めて困難である。
最も広く知られているのが、秀吉配下の智将・藤堂高虎による謀殺説である。江戸時代後期に成立した『紀伊続風土記』や『南紀徳川史』によれば、佐大夫は紀州征伐の際に秀吉に降伏したが、和睦交渉の帰路、紀ノ川沿いの粉河(こかわ)にあった藤堂高虎の陣に立ち寄った際、高虎の謀略によって欺かれ、自害に追い込まれたとされる 1 。この逸話は、高虎の冷徹な智将ぶりを示すものとして、後世に語り継がれてきた。
一方で、『太田水責記』には、これとは全く異なる説が記されている。それによれば、佐大夫は天正5年(1577年)の織田信長による第一次紀州征伐の際に雑賀城で切腹したとされている 1 。
これらの説は、以下の表に示すように、典拠となる史料の性質や成立時期が異なり、互いに矛盾している。
説の名称 |
典拠史料 |
死亡時期(推定) |
死因・場所 |
史料の性格と信頼性評価 |
物語的背景・意義 |
藤堂高虎謀殺説 |
『紀伊続風土記』、『南紀徳川史』など |
天正13年(1585年) |
藤堂高虎の謀略により粉河で自害 |
江戸時代後期の地誌や編纂物。伝聞や創作を含む可能性が高く、一次史料による裏付けはない 1 。 |
智将・藤堂高虎の功績を称揚する逸話。また、戦国の世の非情さと、それに翻弄される地方豪族の悲劇的な末路を描く。 |
信長侵攻時自刃説 |
『太田水責記』 |
天正5年(1577年) |
織田信長の侵攻を受け、雑賀城で切腹 |
江戸時代後期の軍記物語。他の史料との矛盾が多く、信憑性は低いとされる 1 。 |
天下人・信長に最後まで抵抗した英雄として、その最期を劇的に完結させる物語。 |
確かな同時代史料にその死に関する記録が一切見られない以上、これらの劇的な最期は、後世の創作である可能性が高い。鈴木佐大夫という人物は、歴史の舞台から静かに退場したか、あるいはそもそも「佐大夫」という名の独立した指導者としての存在自体が、息子の名声から生まれた伝説であった可能性も考慮すべきであろう。
秀吉による紀州征伐と、その後の検地・刀狩は、中世的な「惣国一揆」という自治共同体の完全な終焉を意味するものであった 6 。鈴木佐大夫の(伝説上の)死は、単なる一個人の死としてではなく、中央の統一権力に屈しなかった「自由の民」の時代の終わりを告げる象徴的な出来事として、紀州の人々の記憶に刻まれていったのかもしれない。
豊臣秀吉によって雑賀衆という「共和国」は解体されたが、彼らの歴史はそこで終わったわけではない。その卓越した鉄砲技術と戦闘能力は、新たな時代を生き抜くための最大の武器となった。鈴木一族とその伝説は、形を変えながら後世へと受け継がれていく。
雑賀衆の解体後、その構成員の多くは浪人となるか、あるいはその鉄砲技術を高く評価され、全国の諸大名に仕官する道を選んだ 7 。これは、主家が滅亡した後も、一族の血脈や家伝の技術を存続させようとする、戦国時代の国人領主に見られる典型的な生き残り戦略であった 44 。
その中でも特筆すべきは、鈴木重秀の子、あるいは一族とされる鈴木重朝(しげとも)の動向である。彼は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて西軍に属し、伏見城攻めで城将・鳥居元忠を討ち取るという武功を挙げた 47 。敗軍の将となった重朝は浪人となるが、奥州の伊達政宗を頼り、その仲介によって敵将の主君であった徳川家康から許しを得るという劇的な経緯をたどる 48 。
最終的に重朝は、慶長11年(1606年)に家康の直臣として召し抱えられ、後に徳川御三家の一つである水戸徳川家に付けられて3,000石の知行を得、家老職を務めるに至った 48 。これにより、雑賀衆が培った先進的な砲術、いわゆる「雑賀流砲術」は水戸藩に正式に伝えられ、幕末に至るまでその技術が継承されることとなる 50 。鈴木(雑賀)氏は水戸藩の重臣として確固たる地位を築き、二代藩主・徳川光圀の異母弟である重義が養子に入るなど、藩内で重要な役割を果たし続けた 50 。
雑賀衆の物語は、日本国内に留まらない。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際、加藤清正軍に属して朝鮮に渡った雑賀衆の一部が、「この戦に大義なし」として朝鮮側に投降し、鉄砲の技術を伝えて英雄となったという「沙也可(さやか)」の伝説が、特に韓国において広く知られている 8 。
朝鮮側の史料によれば、彼は朝鮮王朝から「金忠善(キム・チュンソン)」という名を与えられ、女真族の侵入を防ぐなど数々の武功を立てたとされる 57 。この沙也可が、雑賀孫市の一族、あるいは雑賀衆の有力な武将であったという説は、その発音の類似性(サイカとサヤカ)などから古くから唱えられてきた 55 。
史実としてその正体を確定することは困難であるが、この伝説は国境を越えた義の武将の物語として日韓両国で語り継がれ、現在、韓国の大邱広域市には彼の功績を称える「鹿洞書院」や日韓友好の施設が建てられるなど、現代における文化交流の架け橋となっている 56 。
現代における「雑賀孫市」の人物像に最も大きな影響を与えたのは、間違いなく作家・司馬遼太郎の歴史小説『尻啖え孫市』である 61 。この作品で描かれた、組織や権力に縛られず、自由奔放に生きる反骨精神の持ち主で、無類の女好きという快男児のイメージは、広く大衆に浸透し、その後の孫市像を決定づけた 62 。
この小説やその他の創作物を源流として、歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』シリーズやアクションゲーム『戦国BASARA』シリーズなど、数多くの大衆文化作品に雑賀衆は登場する 54 。特に、本報告書で扱ってきた「鈴木佐大夫」が「重意」という諱で登場し、息子・重秀(孫市)の先代として活躍する姿は、これらのゲーム作品を通じて一般に広く知られるようになったと言える 1 。
このように、雑賀衆の歴史は二つの異なる形で後世に伝わった。一つは、水戸藩への仕官に見られる「技術と家系」という物理的・制度的な継承であり、もう一つは、沙也可伝説や数々の創作物に見られる「物語と伝説」という文化的な継承である。史実として追跡可能な前者に比べ、後者の方がより広く、そして強く大衆の心に影響を与え続けているのが現状である。
本報告書は、紀伊の武将・鈴木佐大夫について、その生涯と彼が属した雑賀衆の実態、そして後世に形成された伝説に至るまで、多角的な視点から徹底的な調査を行ってきた。その結論として、以下の三点を提示する。
第一に、史実としての「鈴木佐大夫」は、その実像を確定することが極めて困難な、いわば「歴史の霧の中にいる人物」である。彼の名や事績は、同時代の信頼できる一次史料には見出せず、その人物像の大部分は、江戸時代後期に編纂された地誌や軍記物語といった二次史料に依存している。これらの記述は互いに矛盾し、信憑性にも疑問が残るため、彼が雑賀衆の独立した指導者として、伝承通りの活躍をしたと断定することはできない。
第二に、しかしながら、彼が「存在した」とされる歴史的文脈、すなわち、鉄砲を手に中央の統一権力と互角以上に渡り合った、独立自治の気風に富む「雑賀衆」という集団の存在は、戦国史において極めて重要である。佐大夫という個人が不確かであっても、彼が象徴する「雑賀衆の長老指導者」という役割は、戦国末期の紀州社会、そして織田・豊臣政権による天下統一事業の抵抗勢力を理解する上で不可欠な要素である。彼の物語は、一個人の伝記を超え、大名の支配を受け付けなかった「共和国」的な共同体の栄光と終焉を物語っている。
第三に、そして最終的に、現代の我々が認識する「鈴木佐大夫」とは、史実の人物そのものとしてよりも、高名な息子・鈴木孫市(重秀)の存在を前提とし、司馬遼太郎の小説や数々のゲーム作品によって英雄的なイメージを肉付けされた「文化的記号」として、その姿を現している。彼の名は、史実の空白を埋めるようにして後世の物語が紡がれ、その時代の価値観を反映した英雄像として繰り返し再生産されてきた。
鈴木佐大夫の探求は、歴史研究の困難さと、史実がいかに後世の物語によって豊かにも、また歪められもするのかを雄弁に物語る一例である。彼は、確かな記録の中にではなく、紀州の風土と人々の記憶、そして創作の力の中で、今なお生き続けているのである。